テクノロジー

ノア・スミス「AI がちょっぴり期待外れになるどうかにアメリカの未来はかかってるのかも」(2025年10月12日)|経済学101

1: pozzacat 2025/11/02 17:27

業界トップのOpenAIと中国勢の性能が誤差程度にしか変わらない、これでどうやって莫大な投資を回収するのか?

2: hardt 2025/11/02 17:50

「2008年の住宅バボル」吹いた

3: mmuuishikawa 2025/11/02 18:04

AIは案外儲からないかもしれんな

4: mshkh 2025/11/02 18:11

私にとってはOpenAIが破綻すると本当に本当に本当に困る。しかしOpenAI自身が今まで投資してきた分に見合うだけの利益をあげられるかは不明だわな。うーん。

5: hhungry 2025/11/02 18:27

アルトマンもAIコスト低下で利益が出るか危惧してるんだよね。どっちに転ぶかは神のみぞ知る。

6: inatax 2025/11/02 18:28

できることは滅茶苦茶増えたはずなのに、決定的な現実世界への応用が出てこないよな。モデルの性能が上がればどうにかなるのか。それとも他にブレイクスルーが必要なのか

7: morerun 2025/11/02 18:28

AIで経済成長はするかもしれないけれど、それが毎年2%や3%では追いつかないのよね。毎月20%とか30%ぐらい成長しないと追いつかないぐらいAIに投資してたとしたら。AIにに人類は追いつけない。

8: satokunya 2025/11/02 18:29

このAIブームは、ハードウェア側投資とソフトウェア・社会実装側の投資との間に、めちゃめちゃ差がある気がしている…バブルが弾けるとしたら投資後のハードウェアリソースがダブつくところから起きそう

9: haru_tw 2025/11/02 18:33

ChatGPTに金払ってる奴がほとんどいないんだから

10: ya--mada 2025/11/02 18:41

議論がフニャンフニャンしてて、何について指摘しているかワカラン。中国はロボットや工業プロセスなどの応用編面にもAI展開していて、そっちは確実に成長してる感あると思っている。

11: qpci32siekqd 2025/11/02 18:49

米国より中国の方が良さそうに見える。生産の最適化、インフラ監視、物流、採掘など。中国のテック関係について、圧倒的に報道少ないのは危うい

12: kenzy_n 2025/11/02 18:54

すまない、AIはそんなに立派なモノではないらしい。

13: yamamototarou46542 2025/11/02 18:55

きっかけがあれば、1929年のウォール街大暴落みたいなことは起こりそうだよな。多分それは今年ではないだろうけど

14: aneet 2025/11/02 19:38

“最終的に,その暴落は AI テクノロジーそのものがたどる道のりの小さな障害物にすぎないだろう.AI テクノロジー自体は,実際に機能していて明らかに物事を変革する力をもっていいる.でも,アメリカ経済は――”

15: mmddkk 2025/11/02 19:43

「AI企業の業界で最終的に優勢となる競争構造」が興味深い。「一社だけが自然独占」か「少数のトップブランド」か、それともコモディティ化して「躍起になってコストを下げあい,ほとんど利益をあげない」か。

16: circled 2025/11/02 19:46

AIが発達するのは良いのだが、それが必須になって以降、毎月5万とか10万とか課金して仕事で楽出来る金持ちと、そのお金払えない貧困層で分かれるような社会は御免なのよな

17: maeda_a 2025/11/02 20:01

“2025年のアメリカの株価値上がりのうち,実に 80パーセントをAI企業が占めている”…しかし、たとえAIが期待通りに生産性を上げるテクノロジーだったとしても、AI株は暴落するかもしれない。

18: otihateten3510 2025/11/02 20:14

AIバブルではないと思うんだけど、AI一本に依存しすぎてて、結局崩れたら総崩れになるみたいな状況だよね。わかるよ。バブルかどうかじゃないんだよなあ。

19: natu3kan 2025/11/02 20:22

アメリカの急速な経済成長を牽引してるのが情報技術だけで、期待感で大量の富とリソースがここに注ぎ込まれてるから、結果としてこれが次世代のITバブルだったとしたら、アメリカは実質何もなくなるっていう。

20: y-mat2006 2025/11/02 20:28

大恐慌の直前に靴磨きまでが株の話をしてきたってフォークロアがあるけど、自分みたいな盆暗まで仕事で生成AIがらみのがまわってきてるから、まあ、AIバブル崩壊は近いのかしらん?

21: nakag0711 2025/11/02 20:34

AI関係中国企業だらけなので米国のAIはそのうち価格競争に負けるんじゃないか…とはいえ中国のデータセンター使うかと云うとビミョーだけど。一方GPUで中国が追いつくにはしばらく時間かかるかな、ただ推論程度なら…

22: peppers_white 2025/11/02 20:47

無限に期待する人がいるけど、VRで体験した時と同じようなコンテンツ生成よりも音声の文章化といったこまごまとした「いままで作業量の問題で現実的にではなくやりにくかったこと」の実現の方で評価されてほしい所

23: mr_mayama 2025/11/02 20:50

経済と雇用が相関する時代が終わることに対して人間はどう資本主義から変わっていくのか、が問われている。少なくとも今はバブルだしマッチポンプ。

24: mame-tanuki 2025/11/02 20:55

先日のNHKプロジェクトX「顔認証」の回で触れてたけど、インターネットの革新への熱狂と実態の無いビジネスモデルが破綻した「ITバブル崩壊(2001年頃?)」って先例もあったよね。実態を伴わない過剰な投資と落胆。

25: kabububu 2025/11/02 20:58

間違いなく激変のフェーズだと思う 産業革命みたいな

26: t1mvverr 2025/11/02 20:58

まだ優秀な人たちじゃないと使いこなせないツール。そうゆう人たちが集まる企業が高い生産性で市場のシェアを奪う事は起きるかもしれない

27: Windfola 2025/11/02 21:11

AIに任せればDB乗換も自在になると語る人達が、なぜAIモデルは乗り換え対象にならないと考えるのかは不思議だよね。国内でも皆がソフトバンクが莫大なリターンを得ると疑ってない。

28: keepoutfromhell 2025/11/02 21:15

AIの登場は非常に画期的に見えたけれど、あとから振り返れば、頭の良い奴らに依る異常とも言える過剰な演出によって、凡庸な我々はすっかりと騙されていた。なんてオチもあり得る。

29: Mu_KuP 2025/11/02 21:17

AIが産業に根付くには、「常識の実装」とそれに基づく「推論」が出来るようにならないと。たぶん今のままではプログラミングヘルプツールと格安コンテンツメイクツールで終わると思っている。

30: pochi-taro00 2025/11/02 21:17

日経もAI銘柄がほとんどだしね

31: akymrk 2025/11/02 21:18

"AI を除外すると,経済は低調"

32: nattou_frappuccino 2025/11/02 21:20

仕事の業務効率化をする立場なんだけど、要件を入れてプログラミングのコードを書いてもらうくらいしか、今のところAIの魅力がない(気づけない)そして、サービス残業のカットくらいしか経済的な貢献がない。

33: lectro3000 2025/11/02 21:30

正直バブル崩壊するなら次の大統領選前に来てほしい。最悪なのはこのまま膨らみ続けるAIバブルによる好景気を利用してトランプが次のMAGA政権を打ち立てること。多分その頃には米国は取り返しがつかなくなる。

34: n_pikarin7 2025/11/02 21:40

この記事で「ソローのパラドクス」に触れられていないのは何故なんだろう?タイムラグは必ずあるし、大なり小なり調整局面はあるはずだ。

35: filinion 2025/11/02 21:52

AIは技術的には画期的だしすでに便利だし将来性もあるけど、莫大な投資に見合う利益を出してくれるかどうかはわからない、と。私もAIには一文も払ってないしなあ…。

36: augsUK 2025/11/02 21:59

GPT5がそれまでのアップデートでの進歩幅と比べると単純にイマイチだったのが不安にさせる。ムーアの法則は何十年も保ったけど、投資の根拠であるはずのスケーリング則は数年で飽和が見えてきた。

37: takanq 2025/11/02 22:01

ドットコムバブルみたいになるのかなとは思う、インターネット自体はその後も伸びたがネット起業wは一時衰退した

38: hatebu_ai 2025/11/02 22:16

どっちかというと、ノリでAIが核ミサイル発射しちゃいましたみたいなので、AIが全面使用禁止になる展開が来ないでくださいと祈るばかりである。

39: securecat 2025/11/02 22:23

今の性能でも無かった時には戻れない。投資界隈でない顧客層である我々はOSSでも使うし期待外れではないんだよ今時点で。むしろ更に進むと格差社会でディストピア未来の不安と共に生きることに。なるようになるが。

40: kotesaki 2025/11/02 22:27

確かにそう。AI性能はどんどん上がるけど利用する我々はうまく使いなせず収益を生み出せてない。しかも我々がAIに熟達して収益生み出せるようになっても今度はAI開発側はいつまでも儲からない。ディストピアよねこれ

41: uva 2025/11/02 22:27

AIが価値を生み出せない、のではなく、莫大な資金が注入されており、AIが価値を生み出せるペースを超えて返済ペースの方が早くくる可能性があるという指摘。鉄道がそうだったように。

42: neco22b 2025/11/02 22:32

AI市場が順調に成長続けたとしても、複数勢力が市場支配のためレバレッジを過剰に利かせたり循環取引まがいな事やったりしたらどっかで巻き戻し発生するわな。

43: soylent_green 2025/11/02 22:32

素人にはエロ動画作るためのサービスにそんなに資金ぶち込んで大丈夫なんかという印象

44: outalaw 2025/11/02 22:38

商売って難しいよね いくら技術があっても利益を上げるまで時間がかかり投資の返済で破綻することもある

45: awkad 2025/11/02 22:49

関係ないね。なら無限に金融緩和すればよい。本邦をみよ。インフレ無視して無限に金融緩和すれば株価の上昇は物価の上昇を上回り続ける。株さえ買えばFIREでき働く必要もない。資本主義経済が続く限り安泰だ

46: kuhataku03 2025/11/02 22:50

おもろ。AIバブル崩壊は現行のAIに実際に価値があるか無いかに関わらず発生しうるのか。しかもその要因は多様で、そのいくつかのレールには既に乗ってしまっているように見えると。

47: bml 2025/11/02 22:54

ゲームの攻略調べたらAIがサラッと攻略情報まとめて出してきた。これやられるとサイト見られずにGemniやCopilotの広告が持っていくんだよなと考えた。そのうち解説動画もAIが作ってしまうのでは。

48: spark64 2025/11/02 22:57

『第一の困難は,AI の企業顧客の創造力とビジネス洞察力.第二の困難は,AI 企業の業界で最終的に優勢となる競争構造だ』

49: shira0211tama 2025/11/02 23:00

じゃあ無理だな。倫理無視の他方に盗人迷惑ムーブかましておいて利益が釣り合わずイマイチだからって次の手がポルノ解禁!てしょ?無理でしょ。

50: nagaichi 2025/11/02 23:03

日本の株高もAIや半導体が牽引しているようだし、不動産不況にあえぐ中国もAIに全ツッパしてるらしい。バブルがはじけたら、全世界的な恐慌となる可能性も否定できない。

51: FreeCatWork 2025/11/02 23:16

AIって美味しいカニカマみたいなものかにゃ?アメリカさんが食べ過ぎてお腹壊さなきゃ良いけど、ボクの可愛い肉球パンチで悪いAIをやっつけるにゃ!

52: Sinraptor 2025/11/02 23:32

AI企業や政府がAIを持ち上げて、あれもこれもAIで解決できるなどと騒げば騒ぐほど、AIがバブルになって弾ける危険性が増すと思うし、今はそのルートに乗っていると思う。

53: kusomamma 2025/11/02 23:34

ツルハシが売れまくってるのをみて、ゴールドラッシュに乗り遅れてなるものかとみんなツルハシを買いに走ってる。しかし、誰も金をみていない。

54: mkon03 2025/11/02 23:47

そこでロボットですよ!ロボット!テスラのOptimusみたいなのが普及すれば万事解決ですよ!世界救っちゃえばいいんですよ!

55: IndigoBlue_Bird 2025/11/02 23:50

まぁ、Modの翻訳には役立ってくれてる。コピペするだけで翻訳してくれるのはもちろん、XML形式も維持してくれるし、武家言葉っぽくとかの風味付もちゃんとこなしてくれる。

56: mmsuzuki 2025/11/02 23:56

“「これまでのところ,2025年のアメリカの株価値上がりのうち,実に 80パーセントをAI企業が占めている.」 というか,S&P500 の時価総額の5分の1以上をたった3社が占めてたりする――Nvidia,Microsoft,Apple だ.”

57: maturi 2025/11/02 23:57

銀行がもっと低金利の融資を鉄道会社に行っていたら,もっと多くの「どこにもいかない鉄道」が資金提供を受けて,融資を返済するだけの価値を生み出せずに終わっていただろう.「金利が高すぎた」っていう話じゃない

58: hkanemat 2025/11/03 00:08

最近出版されたクロサカタツヤ氏のAIバブルの本と共通することを言ってるな。

59: georgew 2025/11/03 00:10

「技術の成長スピード」ではなく「資金回収のペース」に目を向ける必要というのは確かにそうだ。中国勢の本気参入でコモディティ化が加速している状況ではますます資金ショートリスクが高まる。

60: hm_hs 2025/11/03 00:17

これから成長がなくても十分すぎる結果がもう出ているのでは?ハルシネーションだけはどうにかしてほしい

61: KAN3 2025/11/03 00:31

1000万円の価値がある仕事をAIが代替するなら、AI企業に900万円を払う価値がある。 ただ、競合のAI企業がそれを10万円で提供したなら、その仕事の価値は10万円になる。

62: dbfireball 2025/11/03 00:39

ソフトウェア実装では成果は出てるけど性能は足踏み状態ではある。他の産業に適用された時も劇的に改善された後に足踏みが起きるだろうから回収できるかは疑問ではある

63: mohno 2025/11/03 01:05

「なんでアメリカ経済は持ちこたえてるんだろう?」「AI ブーム」←AI“バブル”じゃないのかな、というのが。「2025年のアメリカの株価値上がりのうち,実に 80パーセントをAI企業が占めている」「Nvidia,Microsoft,Apple」

64: Niemand 2025/11/03 01:14

消費は資産効果でギリギリ持ちこたえているが、フルレバレッジで事実上の循環取引をしているから回収できなければドミノ式に崩壊する可能性が高い。

65: throwslope 2025/11/03 01:17

これは保存しておく価値のある洞察だ

66: elsheep 2025/11/03 02:16

こういうことはあり得ると思ってアメリカの株式の持ち分を減らしてます。

67: Gl17 2025/11/03 02:33

一つの籠に卵を入れるな、と言われるが、今の資本市場隆盛はむしろ米国AI分野(を把握する支配層)というたった一つの籠に社会の大半の資本が殺到することで実現している。バフェットの投資比率は現金が急増中。

68: lont_in 2025/11/03 03:26

ドットコムバブル崩壊のように投資した分が全て無駄になるような更なる技術革新がありそうだな、それが量子コンピューティングかもしれない

69: Cru 2025/11/03 04:12

トンマでズレてるIT投資が溢れてる一方、もAIで自動配送や向上ライン、果てはチラシのイラストまで合理化してるのも事実。投資回収が可能な投資速度ではない可能性は高そうだ…

70: jin07nov 2025/11/03 04:23

かりに彼らの信念が 100% 正しかったとしても,来年か再来年にも AI が暴落するおそれがある.なぜって,その長期ってやつは,彼らが受けている融資を返済するには長すぎるかもしれないからだ.

71: wfunakoshi235 2025/11/03 04:35

“それ”

72: sierraromeo 2025/11/03 04:55

面白い