“openDesk”
俺は簡単な文書や表しか作ってないしレイアウトは変更が当たり前なので私的文書や表はlibreを使っているが他人に渡す場合はMSを使わざるを得ないので金がかかる。(そこかよ→俺)
日本の場合、デジタル庁からして単純な文書にも関わらず表計算のMSエクセル使って、それを国民にダウンロードさせるからね・・・もうアホとしか。自分は何年も前から指摘しているのに。https://note.com/torum/n/ncc29d7a36062
正気に戻った…のか?(党派性を出さない系投稿の方がまともに見える
日本は表計算ソフトで何故か文書を作るという謎文化から決別しない限り永久にMS Officeの奴隷だと思う。
欧州は欧州で信用できない。というか今MSのやらかしはOneDriveだろうになんでOfficeなんだろ?/トランプのせいだったか。 https://gigazine.net/news/20251031-icc-microsoft-office-opendesk/
やはり日本語処理は一太郎こそ至高
昔もドイツってUBUNTUマシン導入してるか会社いた気がする
その去年リリースしたばかりのopenDeskで作った複雑なレイアウトのデータが10年後崩れなく開ける可能性ほぼゼロだと思うんですけど。で、多少の崩れを許容するならOOXML脱却のメリットってなんだっけとなるよね
“VBAマクロに依存したエクセルファイルは、10年後に動かなくなるかもしれない”←なんちゃらRPAで自動化しました!も動かなくなるんだろうなー
IntelやAMDからは独立宣言しないんだ。Nvidiaからも独立宣言すればいいのでは(´・_・`)まあ車産業全部中国に献上したドイツがアメリカに危機感持ってるの笑える。献上した半導体産業でいきなり焦って規制始めてるし
M365とか囲い込み感が凄いよね。農作物でも、オフィスソフトでも、防衛でも、アメリカ様に頼ってもろくなことにならない現実にまだ気づかねーのかなw敬意を払ったふりをしてくれるのは、天皇だけだぞ。
AWS、Azure、Google Cloud依存からの脱却と共にデジタルワークプレイスのMicrosoft脱却も必要だわね / https://gigazine.net/news/20250623-europeans-seek-digital-sovereignty-us-tech/
MSほど後方互換性を大事にしてくれるところは他にないのに
OOXMLのコンバーターを国家予算で開発すればええ
OOXMLのStrictを活用する方向はなかったんだろうか。
「ドイツ北端のシュレスヴィヒ=ホルシュタイン州では、2017年から「デジタル主権プロジェクト」を開始し、2025年末までに約3万台の公務員用PCを、Windows+Microsoft Officeから、Linux+LibreOfficeに」
貧しくなって簡単にMS OfficeやWindowsが買えなくなるかもしれないから乗り換えの手順は研究しとくべきだと思うよ。官公庁は。
これなんでなんだろう“Microsoft Officeのファイル形式「OOXML」(.docx、.xlsx)は便利だが、Microsoft製品以外では完全に再現できない”
Nextcloudはメジャーバージョンアップするとアプリがごんごん動かなくなるのだが
機械可読にして再利用性を高めることを軽視し、紙のレイアウトを画面上での再現に命かけてるよな
一企業に依存するのは怖い。官公庁は将来にわたって読み書き可能なフォーマットを指定すべき。でもMSて統一するのが一番楽なのよな。
LibreOfficeは使いづらくて嫌い。
デジタルで作っても紙でも印刷して記入、押印、保存する…というのがExcel帳票発生の真因。we bのUI印刷するとえらい枚数になるからね。デジタル弱者を如何にデジタル社会に移行、包摂、または割り切りできるか。
この問題ね
2000年代初頭からやってるよね。脱MS。その頃とは、アプリがWebアプリが主流となり、MS Windowsが基盤だったのが、Google Chromeがあれば仕事ができるようになったのが違いか。
ドイツのどこががOpenOffice.orgに移行なんて20年前からたびたび聞いてたけどMSOfficeから脱却できたのはほぼ聞かない
LibreOffice Calc、複雑な数式を散りばめたブックを開くのがExcelより明らかに遅いんだよね。ただ、CSV開いて加工するのはやりやすい。
ライセンス費用を考えれば自分たちが必要とする機能を実装してくれるOSSプログラマを雇用するほうが安くつくと思うんだけどねえ
ここで指摘された「バージョンアップにより過去のMS文書が読めなくなる」問題より以前にMS製品めっちゃ使い勝手悪いですよね。使っててイライラしか残りません。
プレーンテキスト最強説
こないだ久々にLibreOffice触ったけど、どうにも使いにくくて…。インストール時に既定アプリの関連付けをしないよう設定したのにxlsmの関連付けが変わっててキレたり。openDeskというのでは解決されてるのかね
一太郎に戻ろうや。MSのセキュリティ、というか倫理観が信用できない。
徳島県は13年前からLibreOffice使ってんだけど「ご提供する様式は一太郎ファイル形式(Ver.8以降)とPDFファイル形式及び、LibreOffice 」ってなぜその二択なんだ?保守的なのか先進的なのか… https://www.pref.tokushima.lg.jp/admin-procedure/
日本も脱Adobeしよう
OOXMLも規格化して公開されたもののエッジケースを全て含んだ複雑なものなので完全互換が達成できてないし新機能は規格申請まで時間がかかる。そもそも描画エンジンも違うし見た目の完全互換は大変。
市役所とかの申請書類がExcelだったりするのは納得いかないけど、ならLibreOfficeかって言われるとなぁ。
OpenOffice が持て囃され、本邦でもいくつかの自治体が採用したことがあるがどれくらい経ったかな。(個人的に脱MSOfficeは望ましいが)/伊達市が導入した2003年が最初らしい https://www.city.aizuwakamatsu.fukushima.jp/docs/2008021400159/
話は単純。欧州の国は、アメリカの技術・文化を享受しつつも、基本的にアメリカが嫌いです。
国内だとコスト面からぼちぼちJust Officeの採用例も聞こえてきたな。MS Officeは永続版のサポートは5年になったし、M365も値上がりして高すぎるわ。ちなみに警察向けのJust Policeもある。
「優れたExcelのプログラムマネージャを雇うのはすごく難しく、自然に木になったりはしない」ので、フルタイムのOSSプログラマを100人ぐらい雇用すればいいというのはナイーブ。コストは相当かかる。覚悟が必要。
OOXMLはECMA-376としてOffice最新版とほぼ同期してアップデートされているのに、MS以外がちゃんと対応する動きを見せないのはどうしてなんだろう
デジタル庁が行政機関標準のオフィススイートを出すという道はあってもいいよな / 徳島県が目指してるのは標準化ではなく県内企業の護送船団だからそうなる
外国企業との取引とかでオフィスをどのように扱うのか実務的なところも知りたい
結局我慢と妥協が無いと全業界で使ってるツールから移行するの無理なんだよね。adobe税もあんなに高価なのに移行されないし。
デジタル主権問題はほんと大事だと思う。クラウド主体になるとスパイされ放題だしな
トランプのアホに言われてMSが国際刑事裁判所の職員のアカウントを停止したからね。恐ろしくてMS使えんわ。 https://gigazine.net/news/20250623-europeans-seek-digital-sovereignty-us-tech/
日本は一太郎にしよう!
欧州はMS Officeから脱却する: 極東ブログ
“openDesk”
俺は簡単な文書や表しか作ってないしレイアウトは変更が当たり前なので私的文書や表はlibreを使っているが他人に渡す場合はMSを使わざるを得ないので金がかかる。(そこかよ→俺)
日本の場合、デジタル庁からして単純な文書にも関わらず表計算のMSエクセル使って、それを国民にダウンロードさせるからね・・・もうアホとしか。自分は何年も前から指摘しているのに。https://note.com/torum/n/ncc29d7a36062
正気に戻った…のか?(党派性を出さない系投稿の方がまともに見える
日本は表計算ソフトで何故か文書を作るという謎文化から決別しない限り永久にMS Officeの奴隷だと思う。
欧州は欧州で信用できない。というか今MSのやらかしはOneDriveだろうになんでOfficeなんだろ?/トランプのせいだったか。 https://gigazine.net/news/20251031-icc-microsoft-office-opendesk/
やはり日本語処理は一太郎こそ至高
昔もドイツってUBUNTUマシン導入してるか会社いた気がする
その去年リリースしたばかりのopenDeskで作った複雑なレイアウトのデータが10年後崩れなく開ける可能性ほぼゼロだと思うんですけど。で、多少の崩れを許容するならOOXML脱却のメリットってなんだっけとなるよね
“VBAマクロに依存したエクセルファイルは、10年後に動かなくなるかもしれない”←なんちゃらRPAで自動化しました!も動かなくなるんだろうなー
IntelやAMDからは独立宣言しないんだ。Nvidiaからも独立宣言すればいいのでは(´・_・`)まあ車産業全部中国に献上したドイツがアメリカに危機感持ってるの笑える。献上した半導体産業でいきなり焦って規制始めてるし
M365とか囲い込み感が凄いよね。農作物でも、オフィスソフトでも、防衛でも、アメリカ様に頼ってもろくなことにならない現実にまだ気づかねーのかなw敬意を払ったふりをしてくれるのは、天皇だけだぞ。
AWS、Azure、Google Cloud依存からの脱却と共にデジタルワークプレイスのMicrosoft脱却も必要だわね / https://gigazine.net/news/20250623-europeans-seek-digital-sovereignty-us-tech/
MSほど後方互換性を大事にしてくれるところは他にないのに
OOXMLのコンバーターを国家予算で開発すればええ
OOXMLのStrictを活用する方向はなかったんだろうか。
「ドイツ北端のシュレスヴィヒ=ホルシュタイン州では、2017年から「デジタル主権プロジェクト」を開始し、2025年末までに約3万台の公務員用PCを、Windows+Microsoft Officeから、Linux+LibreOfficeに」
貧しくなって簡単にMS OfficeやWindowsが買えなくなるかもしれないから乗り換えの手順は研究しとくべきだと思うよ。官公庁は。
これなんでなんだろう“Microsoft Officeのファイル形式「OOXML」(.docx、.xlsx)は便利だが、Microsoft製品以外では完全に再現できない”
Nextcloudはメジャーバージョンアップするとアプリがごんごん動かなくなるのだが
機械可読にして再利用性を高めることを軽視し、紙のレイアウトを画面上での再現に命かけてるよな
一企業に依存するのは怖い。官公庁は将来にわたって読み書き可能なフォーマットを指定すべき。でもMSて統一するのが一番楽なのよな。
LibreOfficeは使いづらくて嫌い。
デジタルで作っても紙でも印刷して記入、押印、保存する…というのがExcel帳票発生の真因。we bのUI印刷するとえらい枚数になるからね。デジタル弱者を如何にデジタル社会に移行、包摂、または割り切りできるか。
この問題ね
2000年代初頭からやってるよね。脱MS。その頃とは、アプリがWebアプリが主流となり、MS Windowsが基盤だったのが、Google Chromeがあれば仕事ができるようになったのが違いか。
ドイツのどこががOpenOffice.orgに移行なんて20年前からたびたび聞いてたけどMSOfficeから脱却できたのはほぼ聞かない
LibreOffice Calc、複雑な数式を散りばめたブックを開くのがExcelより明らかに遅いんだよね。ただ、CSV開いて加工するのはやりやすい。
ライセンス費用を考えれば自分たちが必要とする機能を実装してくれるOSSプログラマを雇用するほうが安くつくと思うんだけどねえ
ここで指摘された「バージョンアップにより過去のMS文書が読めなくなる」問題より以前にMS製品めっちゃ使い勝手悪いですよね。使っててイライラしか残りません。
プレーンテキスト最強説
こないだ久々にLibreOffice触ったけど、どうにも使いにくくて…。インストール時に既定アプリの関連付けをしないよう設定したのにxlsmの関連付けが変わっててキレたり。openDeskというのでは解決されてるのかね
一太郎に戻ろうや。MSのセキュリティ、というか倫理観が信用できない。
徳島県は13年前からLibreOffice使ってんだけど「ご提供する様式は一太郎ファイル形式(Ver.8以降)とPDFファイル形式及び、LibreOffice 」ってなぜその二択なんだ?保守的なのか先進的なのか… https://www.pref.tokushima.lg.jp/admin-procedure/
日本も脱Adobeしよう
OOXMLも規格化して公開されたもののエッジケースを全て含んだ複雑なものなので完全互換が達成できてないし新機能は規格申請まで時間がかかる。そもそも描画エンジンも違うし見た目の完全互換は大変。
市役所とかの申請書類がExcelだったりするのは納得いかないけど、ならLibreOfficeかって言われるとなぁ。
OpenOffice が持て囃され、本邦でもいくつかの自治体が採用したことがあるがどれくらい経ったかな。(個人的に脱MSOfficeは望ましいが)/伊達市が導入した2003年が最初らしい https://www.city.aizuwakamatsu.fukushima.jp/docs/2008021400159/
話は単純。欧州の国は、アメリカの技術・文化を享受しつつも、基本的にアメリカが嫌いです。
国内だとコスト面からぼちぼちJust Officeの採用例も聞こえてきたな。MS Officeは永続版のサポートは5年になったし、M365も値上がりして高すぎるわ。ちなみに警察向けのJust Policeもある。
「優れたExcelのプログラムマネージャを雇うのはすごく難しく、自然に木になったりはしない」ので、フルタイムのOSSプログラマを100人ぐらい雇用すればいいというのはナイーブ。コストは相当かかる。覚悟が必要。
OOXMLはECMA-376としてOffice最新版とほぼ同期してアップデートされているのに、MS以外がちゃんと対応する動きを見せないのはどうしてなんだろう
デジタル庁が行政機関標準のオフィススイートを出すという道はあってもいいよな / 徳島県が目指してるのは標準化ではなく県内企業の護送船団だからそうなる
外国企業との取引とかでオフィスをどのように扱うのか実務的なところも知りたい
結局我慢と妥協が無いと全業界で使ってるツールから移行するの無理なんだよね。adobe税もあんなに高価なのに移行されないし。
デジタル主権問題はほんと大事だと思う。クラウド主体になるとスパイされ放題だしな
トランプのアホに言われてMSが国際刑事裁判所の職員のアカウントを停止したからね。恐ろしくてMS使えんわ。 https://gigazine.net/news/20250623-europeans-seek-digital-sovereignty-us-tech/
日本は一太郎にしよう!