テクノロジー

日本語入力に最適化したフリック配列を作った|じーびす/ʐiːbɪs/

1: shodai 2025/11/01 23:20

これ覚えられるの?

2: midorisawa 2025/11/01 23:48

なるほど完璧なキー配列っすね——っ 覚えるのが不可能だという点に目をつぶればよぉ〜〜

3: TriQ 2025/11/02 01:24

覚えにくさは百歩譲って残念ながら長押しが入ってる時点で論外、アルテローマ字入力にすら余裕で負けてる

4: natto21 2025/11/02 01:30

ぱっと見が親指シフトキーボードにすごく似てる。デフォルトの文字盤は左列の「に」「の」「お」以外は親指シフトで、シフトなしで直に打てる文字。

5: masm 2025/11/02 02:09

母音がきれいに並んでるから、すんなり覚えられてたのだ。敷居が高すぎる、それに見合うメリットも怪しい。QWERTYぐらい普及してくれないと、「覚えるしかない」という諦めに到らない。

6: Fluss_kawa 2025/11/02 02:22

長押しするくらいならそれ用ボタンを作ったほうがリズムが崩れなくて良い気がするけど。

7: snow8-yuki 2025/11/02 02:30

おはようございますはどうなるんだろうとなぞったけど、なるほど、よう ます やらが綺麗に繋がってて面白いが、面白い止まりかな……。

8: uzusayuu 2025/11/02 02:46

選択肢は多い方がいい。ただ、自分が使うかというと非QWERTYと同様学習コストが気になる。若い人は将来の効率化と学習コストを天秤にかけて選べば良いと思う

9: rain-tree 2025/11/02 02:53

配列を頭に入れて初めて活かされるスムーズさ、速さなのに前提をクリアできそうにない。たとえばアンドロイドやロボットが日本で暮らすとなったらスタンダードになるかもだけど。長押し濁点もブレーキ感ある

10: estragon 2025/11/02 04:17

楽しそうで良い / 昔から親指シフトとかかな入力とか「こうすれば早い」的な話になかなか興味を持てないんだけど(考えてる時間の方が普通は長いから)、楽しそうではあるのよね

11: niwaniwaniwauwaniwaniwaniwa 2025/11/02 05:19

最速前提なら両手持ちは避けられないので実用性無視で同時押しの巨大なフロンティアを開拓しよう。9ボタン×単+同時押し×フリックの945パターンでひらがなカタカナ英数に主要な記号もワンアクションで全部いける!

12: poco_tin 2025/11/02 05:22

ユーザーに覚えにくさのハードルを越えさせるためには、普通のフリック配列と比較し速度が上がることを定量的に示す必要がある

13: gcyn 2025/11/02 06:14

こういうのすき。

14: udongerge 2025/11/02 06:44

頭が良すぎるアホの例

15: harumomo2006 2025/11/02 06:50

マイナーなインターフェースや道具は標準環境に行ったとき逆に遅くなるのでどちらも同じくらいできるようにしておかないと困ることがある

16: rider250 2025/11/02 07:17

親指シフトと同じでこれ使って慣れたらもう普通のキーボード使えないじゃん。覚えるのが大変という苦行はとりあえず置いておいても。ただflickはいいよね、iOSでもAndroidでも今はflick使ってるよ。特にiOSにはオススメ。

17: hazardprofile 2025/11/02 07:45

面白いけどパイは隠れてるからなあ Godan最強の気持ちは変わらなかった

18: kaorun 2025/11/02 07:51

昔、T-Code覚えるのが流行ったことあったよね…。小文字・濁音・半濁音の入力はカーブフリックの方が自然で速いんじやないかな。まぁカーブフリックはキーパッドのUIから手を入れないと出来ない訳だけど

19: masaosadanz 2025/11/02 07:56

学習コストがとにかく高すぎる。それに見合った報酬(早く打てるとか)も今のフリック入力から考えて劇的に変わらない気がする

20: chikoshoot 2025/11/02 07:58

「よろしくおねがいします」でなぞってみたけど、一筆感はなかった。「か/が」も長押しじゃなそうだし。そもそも最速目指してる人は長押し許容できないだろ。

21: ogawat1968 2025/11/02 08:01

初期費用とランニングコストのバランスだからなぁ。見えてない文字の配列は推測できるレベルでないとつらい。

22: chantaclaus 2025/11/02 08:16

考えてるの楽しそうだな〜使いこなせる気は全くしない

23: kobito19 2025/11/02 08:30

フリック配列関係ないけどAzooKeyってfukabori.fmで聞いたやつか https://fukabori.fm/episode/120 大西拓磨は大西配列の人やな

24: hfdth 2025/11/02 08:46

推測変換を進化させてほとんど入力しなくなるのが正しい進化だと思う。そのうち何も入力しなくて良くなる。

25: petitbang 2025/11/02 09:09

フリック界のDvorakになるか。

26: wdnsdy 2025/11/02 09:12

自分にとって最適なかるたの配置みたいに見えてきた。他人に強制されると覚えにくいだろうなこういうの

27: whalecaptch 2025/11/02 09:22

まあ今どき二〜三文字くらい打って予測変換に頼るから、最初からこれで入ったら違和感なく入れるんだろうなとは思う。今から配列覚えるのは爺には苦痛よ

28: sukekyo 2025/11/02 09:23

興味はあるし、なんらかの一段二段の進化で役に立ちそうな予感も。予測変換がさらに洗練されるとか。という意味で現時点では使い物にならなそうな野心作かなと。

29: n_231 2025/11/02 09:27

なぜQWERTY配列が滅びないのか忘れたのかね

30: aceraceae 2025/11/02 09:35

おもしろいけど日本語と英数字その他をいろいろ切り替えて打つにはけっきょく qwerty 等の配列がいちばんいいんだよね。そこでの配列は工夫の余地はあるだろうけど。

31: stabucky 2025/11/02 10:02

普通のiPhoneでも「しよくよく」で「食欲」になるぞ。

32: nowa_s 2025/11/02 10:27

へー面白。まあ確かに、あかさたな配列に限らなくてもいいよね。/Androidだと、スミレってアプリでキー配置のカスタマイズができるよ。

33: Lhankor_Mhy 2025/11/02 10:47

どれぐらいの期間使ってるんだろう?