「つまり、AIエンジニアになりさえすれば、今市場に最も求められて、高給取りになることが出来る」落ち着け
“周りの優秀な人もVibeCodingやってない人も多い。たまたま、趣味で自分が楽するために、LLMを使う経験を積んできた私のような、AIエンジニアリング歴1~2年の人でも、エキスパートとして求められてる風向きを感じる”
んなわけあるか
この人は前から本当にしょうもない人だと思っていたけど、ついに「Vibeコーディングの経験がある」 =「Open AIのResearch Engineer」と言い出すところまできたのか。はてぶはこの手のゴミ記事が浮上してしまうのが良くないね。
カバオ君の風を感じる…コピペを画像にした方がいい気がする確実に、着実に、ネタ寄りのほうに。
AIつかって騙すなら今ってタイミングだな。
でもそれを言う人はエンジニアじゃなくて、人に情報を売る方で食べてるじゃん…
IT系のエンジニアが必要なくなるのはまぁいんじゃね?と思うし淘汰されたらそれまでだなと思うのだけど。よっしゃ動いた!の快感がなくなった世界はどうなるんだろう、とちょっと心配です。(本文あんま読んでない)
この人、何人くらいの読者を想定してるんだろう。「今の給料が高いうちに、お金をためて、投資して、Fire することも可能かもしれない。そしたら、将来AIに職が万が一喰われても良くないだろうか?」
AIのお陰でめっさ調査ごとの階層が上がった。そのせいで従来の手法より無茶苦茶手間は増えた(論文や数値の洗浄など)根源的にAIは信用してないがアシスタントとしては有能なので問題は質の向上に伴うギャラの上昇…
昔からプログラマはコーディング時間なんて多くても30%程度。30%が仮に0になっても仕事がなくなるなんてありえない。通常のエンジニアならあまり関係ないと思って当然。
要点は「AIを使うと学習スピードが早くなる」だけじゃん。学習して知識と知恵を身につけられた人が美味しい思いできるんだから、エンジニアっていうかAIを日常で活用する人においしい時代。
好意的に捉えてもmizchi氏が2月(もう半年も前)に言ってた「AI自体を管理するパイプライン設計を自分のコアスキルにする必要がある」==AIエンジニアリングの復唱じゃん。
某伝説のエンジニアと同じで胡散臭さしかない
優秀なエンジニアは頭の回転も手が速いので負債もデカくなるのはいなくなった後に片付ける係の人は身に染みてると思うけど負債を片付ける方が複雑だから同じスペックのAIだと間に合わない気がしてる。
全然美味しくないから20代30代はもちろんのこと、40代ですら人手不足なんですよね。
早くWeb業界がAI化して省人化して、インフラに回ってきてほしい。回線事業者、物理レイヤの機器製造メーカー、DC事業者、オンプレのインフラエンジニア(NW・サーバ・仮想化)、あらゆる業種・職種で人材不足。。。
感想が全部否定なのがおもしろポイント
詳しく無いので、大層なこと言えないが、A.Iに多くの選択肢を出させ、人間が判断やるには良い時代になったと思う。ただし車のナビ発達による、人間の地理把握能力劣化や脳力減衰のような弊害は出る。
結局なんなん?そのAIエンジニアリングって
AIエンジニアさん、スゴいにゃ!AIと仲良くすれば、もっとご飯もらえるかも?ボクもAIマスターになって、飼い主さんを癒やしてあげるにゃ!チャンスにゃ!
AI のお陰で、今エンジニアの人はめちゃくちゃおいしい時代かもしれない。|牛尾 剛
「つまり、AIエンジニアになりさえすれば、今市場に最も求められて、高給取りになることが出来る」落ち着け
“周りの優秀な人もVibeCodingやってない人も多い。たまたま、趣味で自分が楽するために、LLMを使う経験を積んできた私のような、AIエンジニアリング歴1~2年の人でも、エキスパートとして求められてる風向きを感じる”
んなわけあるか
この人は前から本当にしょうもない人だと思っていたけど、ついに「Vibeコーディングの経験がある」 =「Open AIのResearch Engineer」と言い出すところまできたのか。はてぶはこの手のゴミ記事が浮上してしまうのが良くないね。
カバオ君の風を感じる…コピペを画像にした方がいい気がする確実に、着実に、ネタ寄りのほうに。
AIつかって騙すなら今ってタイミングだな。
でもそれを言う人はエンジニアじゃなくて、人に情報を売る方で食べてるじゃん…
IT系のエンジニアが必要なくなるのはまぁいんじゃね?と思うし淘汰されたらそれまでだなと思うのだけど。よっしゃ動いた!の快感がなくなった世界はどうなるんだろう、とちょっと心配です。(本文あんま読んでない)
この人、何人くらいの読者を想定してるんだろう。「今の給料が高いうちに、お金をためて、投資して、Fire することも可能かもしれない。そしたら、将来AIに職が万が一喰われても良くないだろうか?」
AIのお陰でめっさ調査ごとの階層が上がった。そのせいで従来の手法より無茶苦茶手間は増えた(論文や数値の洗浄など)根源的にAIは信用してないがアシスタントとしては有能なので問題は質の向上に伴うギャラの上昇…
昔からプログラマはコーディング時間なんて多くても30%程度。30%が仮に0になっても仕事がなくなるなんてありえない。通常のエンジニアならあまり関係ないと思って当然。
要点は「AIを使うと学習スピードが早くなる」だけじゃん。学習して知識と知恵を身につけられた人が美味しい思いできるんだから、エンジニアっていうかAIを日常で活用する人においしい時代。
好意的に捉えてもmizchi氏が2月(もう半年も前)に言ってた「AI自体を管理するパイプライン設計を自分のコアスキルにする必要がある」==AIエンジニアリングの復唱じゃん。
某伝説のエンジニアと同じで胡散臭さしかない
優秀なエンジニアは頭の回転も手が速いので負債もデカくなるのはいなくなった後に片付ける係の人は身に染みてると思うけど負債を片付ける方が複雑だから同じスペックのAIだと間に合わない気がしてる。
全然美味しくないから20代30代はもちろんのこと、40代ですら人手不足なんですよね。
早くWeb業界がAI化して省人化して、インフラに回ってきてほしい。回線事業者、物理レイヤの機器製造メーカー、DC事業者、オンプレのインフラエンジニア(NW・サーバ・仮想化)、あらゆる業種・職種で人材不足。。。
感想が全部否定なのがおもしろポイント
詳しく無いので、大層なこと言えないが、A.Iに多くの選択肢を出させ、人間が判断やるには良い時代になったと思う。ただし車のナビ発達による、人間の地理把握能力劣化や脳力減衰のような弊害は出る。
結局なんなん?そのAIエンジニアリングって
AIエンジニアさん、スゴいにゃ!AIと仲良くすれば、もっとご飯もらえるかも?ボクもAIマスターになって、飼い主さんを癒やしてあげるにゃ!チャンスにゃ!