テクノロジー

生成AI時代に中間管理職、いる?|ハヤカワ五味

1: setlow 2025/07/20 16:46

AIがどこまで気が利くか次第。漠然と意思決定者が欲しい情報を理解し、適切な量の情報としてアウトプットできるか。意思決定者の脳は進化していないので、それが出来なかったら意思決定者の脳がパンクして死ぬ。

2: sonhakuhu23 2025/07/20 16:49

『ブルシット・ジョブ』を見ると、経営者には「衛臣」が必要。「衛臣」には「衛臣候補」が必要。部下は自動的に「衛臣候補」なる。「ただの部下」が減るだろう。早く、仕事しなくても生活できる世の中を。

3: chiyosestaff 2025/07/20 16:57

いらない。AI時代にもっともいらないのが、手を動かせない中間管理職

4: ustam 2025/07/20 17:00

人類なんてそもそもいらんだろ。

5: mobile_neko 2025/07/20 17:05

逆に中間管理職の重要度は上がると思っている。AIにより各人がこなせる業務範囲と量が爆発的に増える以上、現場を見て「何をやらないか」を決める仕事が絶対に必要になる。

6: kj03 2025/07/20 17:15

技術の理想化と人間の役割の単純化って感じ。中間管理職を完全に代替できるAIがあるならまずそれを屏風から出してみてくださいといいたいね。

7: entok 2025/07/20 17:17

AIが社内の全会議と監視カメラの分析、1ION1面談をするようになったらかなり減らせると思う

8: takilog 2025/07/20 17:35

普通に逆を予想してる(上がり続ける情報処理の負荷をこなせるとは思えない)。というか、別に情報処理のためだけに組織階層化されてるわけじゃないでしょ

9: augsUK 2025/07/20 17:43

生成AIの利点を強調するために仕事と人間自体の解像度を過度に落とすと、もの凄く仕事ができない人のような物言いになるな。とりあえず「生の現場の情報」にキラキラ夢を見過ぎなのでは。

10: houyhnhm 2025/07/20 18:02

生成AIに過剰な期待されても無理があるよ。てか、みんなが中間管理職のような事をし始めるだけ。/え、こんな会社で働きたいですか?社長とかからダイレクトに命令だけ来る会社とか。一人でやってろよ。

11: nunulk 2025/07/20 18:06

暗黙知がなくなるまで人間は必要だと思うし、人間が脳内で情報処理している以上は暗黙知はなくならないので、部下がAIにならないと中間管理職はAIにできないんじゃないかなぁ

12: tienoti 2025/07/20 18:15

誤り"組織における中間の存在理由は「人間が処理できる情報の量に限界があるから」"/カーネギーの「自分よりも賢い人々に囲まれることができた男」よろしく、Dは各専門領域でPや経営者より卓越してなきゃ

13: ho4416 2025/07/20 18:16

管理職は情報収集屋だけではないだろう。仮に上層部がAIで情報を吸い上げても現場を指揮、指示する人がいなくてはどうしようもない。

14: mame-tanuki 2025/07/20 18:19

若者を始め今時は管理職は罰ゲームって評価なんでしょ?特に人事査定とか嫌なんでしょ?機械的な人事査定はAI化するのかも/AIの査定コンテキスト設計、査定評価の監査などAIの品質管理をする人間は新規で必要かも。

15: knjname 2025/07/20 18:32

中間管理職なので皆がAI使って高度なことができるように施策考えてます しばらくはそういうフェーズ

16: lochtext 2025/07/20 18:47

生成AIの中間管理職がいれば薬機法絡みで炎上することもなかったかもね〜なるほど〜

17: bbrinri 2025/07/20 18:55

当面の間は各分野の意思決定に長けている人(≒AIとの対話に長けている人)が不可欠でしょ。

18: hello_world000 2025/07/20 18:57

全然共感できない。生成AIにより末端の作業効率が上がるなら、管理する人間はどうやってもより必要になる。ここで言ういらない中間管理職は時代に限らず元々もいらない人ってだけじゃないの?

19: satromi 2025/07/20 19:00

いらないって言う人達、部組織の方針立案して実質的に決めるの、課長クラスじゃない組織の人が多いのかな?

20: mohno 2025/07/20 19:01

生成AIは責任を負わないから、活用する責任は誰が負うんだろうね、と思っているし、それ次第じゃないの。

21: shindo_ryo 2025/07/20 19:01

試しに一定の規模の組織で中間管理職を全廃してみてほしい(そして大失敗したらまた記事にしてほしい

22: matchy2 2025/07/20 19:09

「企業は、事業への損害を最小限にとどめるために、系統立てて無能な者から管理職(一般に中間管理職)に昇進させて行く傾向がある」というディルバートの法則をしらんとはな

23: mayumayu_nimolove 2025/07/20 19:10

富井副部長みたいなのはいらん

24: MtAsuka 2025/07/20 19:11

生成AIっていまのところあまり出来の良くない平社員並みの働きしかできないからむしろ中間管理者だけ必要なのでは?

25: ginga0118 2025/07/20 19:12

マネージャーの仕事って飲み会のセッティングくらいだもんな。あとは不満の吸い上げ

26: otihateten3510 2025/07/20 19:17

いると思うよ、ってChatGPTが言ってたよ。

27: by-king 2025/07/20 19:23

今までと異なる能力が重視されるというのはわかる。会社における中間管理職はスポーツチームの監督コーチ職である。データで全て可視化されるから選手に経営陣が指示すればいいや、とはならぬ(楽天であったな…)

28: tnvusjgoohdbzj 2025/07/20 19:24

いらないと主張するおたくの会社でぜひ中間管理職なくしてみてもらいたいwww

29: osugi828 2025/07/20 19:25

経営者が洋の東西問わず不変的にバカな部分は「お前が指示すると現場のマインドが下がる」という感覚がないこと。

30: tkggohan 2025/07/20 19:41

この人の社会人経験から語られることを、広く一般の組織運営に活かせるとは思わない。

31: auto_chan 2025/07/20 19:45

「上長→中間→下僕」が「上長(with AI)→中間(with AI)→下僕(with AI)→AIエージェントたち」みたいに AI があちこちに参入すれば with T が H Jungleする変化 MEETS GIRL

32: WinterMute 2025/07/20 19:48

インチキサプリで炎上して次はこれかあ

33: jtw 2025/07/20 19:48

部下が出せる速度が向上し、こなせるタスク量が増えると、その正確性の確認と方向性のコントロールをする中間管理職の負荷は逆に増大する。経営層からの期待値も上がり、より一層しんどくなるのは中間管理職。

34: hom_functor 2025/07/20 19:50

少なくともこういう驚き屋はいつの時代にもいらない

35: napsucks 2025/07/20 19:52

むしろ強制的に全員がAI相手の管理職みたいなことになるから大変だと思う