テクノロジー

チームみらい関係者が反対意見に対して「コントリビューションできますよ!」と反応を送っていることに失礼だとの声 OSSの思想は政治で通用するのか?

1: snowcrush 2025/07/19 12:35

OSSにせよ政党にせよ不満があるときに取れる選択肢はコントリビューション以外にそもそも選択しないということもできる。個人で細々とやっているOSSならともかく人気を集めたいのならこれを言うのは悪手だと思う

2: rgfx 2025/07/19 17:50

「不満ならフォークできますよ!」という不穏なツイートなら見た

3: weatheredwithyou 2025/07/19 18:02

コントリビューションってなんやねん(貢献のことらしい。)

4: natu3kan 2025/07/19 18:03

OSSって皆も得だし、自分も得って局面しか機能しないからなあ。どぶさらいみたいな皆もやりたくないし、やっても得にならないけど誰かが負担しなきゃならない必須みたいな事には機能しにくそうだよね。

5: emuemu_1976 2025/07/19 18:05

だからまぁ、今回は面白げな社会実験を見物するコストとして自分の一票を支払う、程度のノリでいいんじゃないかなって どうせみなさん「強く投票したい政党」には割とお困りなんでしょう?

6: togetter 2025/07/19 18:06

OSSの思想がそのままは通用しないような気がするよ…?貢献するにもそれなりの地力が必要になっちゃいそう。

7: pg_fuchu 2025/07/19 18:09

OSS文化の盗用って感じで嫌な感じするね 政治みたいな美しくない世界にその思想を使ってほしくない

8: thongirl 2025/07/19 18:13

OSS政治のPMの仕事ってプルリクに難癖つけて追い返したり、issueに対して「クレクレ君が増えて困りますね」って愚痴をSNSに投稿したりすることじゃないの?

9: cha16 2025/07/19 18:17

勉強ができるだけの社会不適合者の集団ということが鮮明になってきましたね。表でてくんなよ。

10: atsushieno 2025/07/19 18:32

なんでオマエにコントリビュートせなあかんの? とか、Community Code of Conductちゃんと提示してんの? みたいな問題はある / 「貢献は(…)不安でさえありうるのだ」 https://www.yamdas.org/column/technique/ximianj.html

11: megumin1 2025/07/19 18:35

安野氏はOSSの思想やGitHubに憧れているだけの素人ですよ。「エンジニア」や「OSS」のよいイメージを自分の利益のために利用しているだけで、本人はこれまでOSSにまともな貢献は一切していない。「文化の盗用」ってやつね

12: uniR 2025/07/19 18:37

失礼かは分からないが、「やりたいならやればいいじゃん」は結構メンタルマッチョの指向なので、意図しててもしてなくてもどうかな。

13: toria_ezu1 2025/07/19 18:50

「日本人ファースト!」「非正規滞在者もファーストだ!」と、思想強めの今回の選挙に対して、どんな意見も取り入れようと真逆の指針を示したようだが、まあ有権者はそういう方向には向かなかったということだな

14: fluoride 2025/07/19 18:55

半直接民主主義のための土管、意見取りまとめの事務局に徹するという思想かな?そういうのもありかと思う

15: Listlessness 2025/07/19 18:59

LinusがTEDでオープン・ポリティクスはすごく難しいんじゃないのと言ってた(最後にちらっとだけだけど)https://youtu.be/o8NPllzkFhE

16: dad5341 2025/07/19 19:02

これだけ初手横文字が忌み嫌われつつ嘲笑の的になっている世の中になっているのに…と思っていたのだが、もしかして”界隈”は違うのか…?

17: aibot 2025/07/19 19:18

数多くの人が貢献しても代表者だけが名誉と利益をかっさらっていくのがOSSプロジェクト(の多く)だと思ってる

18: bocuno 2025/07/19 19:18

安野さんにどうしても賛同しかねるのは技術のこと分からないのに偉そうなこと言ってる上司と重なるからだなと気づいた。投票先どうしたらええねん。

19: gabill 2025/07/19 19:23

実質それは「政治集会に来い」と同義で、勧誘行為だからなぁ。

20: err931 2025/07/19 19:25

そもそも巨大企業がやってるエコシステムに乗っかっているだけで一つも「独立したもの」を立ち上げていないし、政界にシステムエンジニアを!を鼻息荒くする信者はこのレベルの低さでも問題ないと言えるの?

21: pozzacat 2025/07/19 19:37

コントリビューションって何?セックスの事?

22: Midas 2025/07/19 19:53

あの伝説の「福祉に繋がることができますよ」と全く同じマインドセットの持ち主(無神経)なのはよくわかる

23: syou430 2025/07/19 19:58

なぜ安野が叩かれるのか分からない。この人の組織が国政に1人でもいたらマジで強いでしょ!自分は再生の道一択だけど周りみんな再生の道だからあえて俺は安野さんにいれる。再生の道とチームみらいが勝てば国民の勝

24: moonieguy 2025/07/19 19:59

この”お前のルールに従う義務はない”は当選できた後も続くと思うんだけどね、システム構築したとして参院1議席でどう使わせるつもりなのか。拒否したらこうやってファンネル飛んでくんの?

25: richest21 2025/07/19 20:06

「アルファがベータをカッパらったらイプシロンした」みたいなやつか

26: operator 2025/07/19 20:24

とはいえ、国民が政治にちょっとずつでもコントリビューションしないと民主主義は成り立たない

27: rck10 2025/07/19 20:25

まぁ気取った横文字使いやがってとは思うが、政治におけるコントリって要は議論だと思うので、変な事は言ってない。「文句は言うけど議論はしません」ならチラシの裏に書けよって話。

28: grdgs 2025/07/19 20:35

コントリビューションとやらがこんなレスバだったら嫌だな https://github.com/team-mirai/policy/pull/6335 https://x.com/AkioHoshi/status/1946138571481690187

29: satromi 2025/07/19 20:35

リーナスが若い頃から最近まで動向どうしてたか思えば、OSSならなんてとても言えない

30: suka6411144 2025/07/19 20:41

チームみらいが思想の違いで分裂したらforkになるんだろか

31: nack1024 2025/07/19 20:45

コントリビューションとは

32: masatomo-m 2025/07/19 20:52

新しい価値を生み出したりする分野にOSSのノリは合うけど、すでに運用中で選択を間違うと人が死ぬようなミッションクリティカル分野とは相性が悪いとは思う

33: kobu_tan 2025/07/19 20:58

批判ばかりしてないで対案を出せと何が違うのだろう

34: yau 2025/07/19 21:05

githubでスターをつけるぐらいの気分でも最低限十分コントリビューションだと思いますけどね。コード書けないやつはすっこんでろで新たな象牙の塔を作りたいのではない限り。

35: hasiduki 2025/07/19 21:06

メンテナが受け付けなければ貢献はできないのだが!!!!!!!!!!!!

36: circled 2025/07/19 21:09

PR送っても「そんな機能要らねえからクローズな?必要ならフォークでもして勝手にやれば?」ってのもOSSの世界なので、気に入らないなら我が道を行く人が大量に生まれる世界でもある。なので政治向きじゃねぇよ

37: cinefuk 2025/07/19 21:12

「GNU projectはRMSが自分のやりたいことをハッキリ持っており、賛同する人々が結集して社会的な観点も強く持っている。ところが、安野氏からは、チームみらいの価値観をハッキリさせたくない、という意志を感じます。」

38: mohno 2025/07/19 21:21

「コントリビューションできますよ」←そもそも意味が分からない。問題があると指摘したら直すつもりがあるの?熟慮したマニフェストじゃないの?舐めんなよ(©石破茂)

39: TakamoriTarou 2025/07/19 21:23

チームみらいとか関係なく、これを「OSSに対して文化の盗用」とかいうやつ、お前の定義なんか知らねーよとしか。他人に押しつけんなとしか

40: dot 2025/07/19 21:25

不具合の指摘や要望を出すのもコントリビューションの一つの形なので、すでにコントリビューションしてますね。

41: ryouchi 2025/07/19 21:30

とはいえ仕組みとして窓口が開かれるのはよいことかも

42: gcyn 2025/07/19 21:52

「声にならない声」とか「か細い存在」みたいなものを同じ仕組みのなかで取り込んでいけるのかという点に関して(今後の改善も含め)とても関心を持っています。今回は手持ちの票が足りないので投票検討外ですが。

43: ki100 2025/07/19 22:00

1議席取るかどうかのチームみらいくらいの規模で誰からも好かれる必要はないし、聞こえのいいこという必要もないと思うけども。大きくなる過程で軌道修正していけば十分だと思うがみんなてきびしい。

44: oisux 2025/07/19 22:03

OSSと一言で言ってもLinuxのような独裁形式や、そもそもLuaのように他人の貢献を受け付けないプロジェクトもある/打ち出すべきは「貢献できますよ」ではなく「透明性があります/知る権利を重視しています」だとは思う

45: kybernetes 2025/07/19 22:10

「自党に」貢献するということなので、政治的な側面は排除できないと思う

47: mangabon 2025/07/19 22:15

「福祉につなげることはできます」みたいなやつか

48: vvvf 2025/07/19 22:18

チームみらいの本質は「政治にエンジニアリング持ち込んだ俺達カッケー」だと確信した、だから「カッコよさに直結しない事」に触れない。小賢しいだけに参政共産より危険、AIを教祖とした令和のオウム

49: Eiichiro 2025/07/19 22:19

条文管理にGit使う案はイギリスで数年前に取り組むのをみた記憶があるけど、どうなったんだろう? 差分反映するためのdiffを取る作業を官僚さんが手作業でやってるのをみた記憶があるのでそこは効率化はしたいね。

50: otologie 2025/07/19 22:23

政治の情報アプリとか動いてるものを出せってことだしユーザーはまずデバッグで貢献するけどな。

51: nani-ittenda 2025/07/19 22:39

仮にどっかの党が人海戦術でコントリビューションしたら政策内容おかしくならない?それとも、それを修正するための「党としての基幹的な方針」がある? あるなら「コントリビューションできますよ」は茶番だよね。

52: cocelo 2025/07/19 22:42

OSSコントリしつつJTCで働いてる身分としては素人に前置きなしにコントリしろというのは悪手。概ね断絶が生まれると考えた方が良い。その上で議席取ったらどうなるかは見たいので比例には入れた。頑張ってほしい

53: nito210san 2025/07/19 22:45

contribution という言葉はいつからOSSのものになったんだ?一般名詞に勝手なコンテキスト付けてるのはOSS側なのに「文化の盗用」とは恐れ入る

54: oxam 2025/07/19 22:49

"大多数の有権者にとって選挙というのは適切な候補者を選ぶ行為であって気に入らない政党や候補者をわざわざ自分好みに育てることじゃないんですよ"

55: Tora2013 2025/07/19 22:54

AIが大きいのよねOSSとかというよりは。Git 管理のOSS はAIが最大限活用できる人間のデータ形式。政治に直接AIを関わらせようという人はこの形態の政治への関わりは推す

56: kadzuya 2025/07/19 22:55

反対意見って内容や質によるけど、それ自体コントリビューションなのではと思った/「貢献できないなら黙ってろ」と言っているようにも感じられてあまり良くないのでは…

57: fujimakitk 2025/07/19 22:56

OSS思想が選挙の論点になってる時点で面白い気がする。成果とまでは言えないかも。

58: liif 2025/07/19 23:06

コントリがタダ働きということに反論はないが「できますよ」は強要してない。やりたい|必要だからやるのがOSSじゃないん?有名PJのメンテナとかじゃなかったらOSSの手法を使っちゃいかんの?素朴な疑問

59: small_tree 2025/07/19 23:12

一番上の数人にすごくやる気があって、議論の交通整理役がだれからも認められるレベルで出来て、いつまでも納得しない人は穏便に退場していただく、あるいはforkなどをしてもらう。ここまでが最低要件ではないか

60: sophizm 2025/07/19 23:15

もし本当に「安野氏はOSSの思想やGitHubに憧れているだけの素人」だっていうなら、政治哲学も思想も見出さないこの人は一体何者なんだ?って話になりますよ。一体この人は何者なんだ。

61: kastro-iyan 2025/07/19 23:21

彼らは政治もOSSもビジネスとして利用しようとしてる人たちと理解してます。一切加担する気はないです。

62: dalmacija 2025/07/19 23:23

する/しないで選別したい人たちみたいだね

63: maketexlsr 2025/07/19 23:23

優しい終身の独裁者が必要なんだよなぁ…

64: mag4n 2025/07/19 23:32

何もしないだけの影響皆無な腐す輩なんざ無視しどんどんやりたい事をやれば良い。トライ&エラー。周りはそれに乗るかどうかだけだろ。国政政党でもない組織に何のつもりで噛み付くんよw

65: kunitaka 2025/07/19 23:33

それって貴方の憶測ですよね。

66: nagapong 2025/07/19 23:39

おれがIT系の空気感を知らないからだとは思うけど、「You can contribute」って言われると、「してもいいんですよ/してもらっても構いませんよ」のニュアンスを感じてしまうんだよなあ。

67: kagecage 2025/07/19 23:43

重箱の隅つついてるな…笑 意見に対して「◎◎という手段で良くできる方法もありますよ」と言ってるだけなので特段失礼ではない。「文句あるなら◎◎しなさい」だったら失礼だけど。/明日はみらいに入れてきます。

68: eggplantte 2025/07/19 23:47

何の労力もかけずにただ不満を言ってれば誰かが与えてくれるものと思ってるのかね。社会ってみんなが少しずつ協力しあって作っていくべきものなんだけど

69: tacamula 2025/07/20 00:08

法律や方針をOSS同等に運用でき、良い方向に行く根拠がわからん。これまでの運用の要点を外す、既存関係者を無視して良い関係を築けないなど課題が大きい。理想も必要だが現実に落とし込むスキルや根気があるのか?

70: ackey1973 2025/07/20 00:20

なんかよう分からんけど、再反論でも説得でも“貴重なご意見ありがとうございます”でもなく、“コントリビューションできますよ!”っていうあたりが微妙に上からっぽくてアレなんちゃう?そういう話じゃない?

71: yogasa 2025/07/20 00:47

少なくともマジョリティ層の方は向いてないようだな

72: NEXTAltair 2025/07/20 00:57

なんかよくわからんけどなんかいい感じにしてくれないかな

73: hylom 2025/07/20 01:08

OSSは単なるライセンスの分類であってそれと思想は別、というか思想を切り離したものがOSSとも言える(GPLの思想が強すぎたのがOSSという言葉が作られた要因の1つ)

74: byaa0001 2025/07/20 01:15

本人に経験がなさそうなのはなんとなく感じるところで、目立ちたがり屋出身感は覚える。語りが夢物語すぎるんだよな。東大生向けに喋ってないからというのはあるかもだが、聞くには理知が足りない。デジ庁に予算を。

75: yamadadadada2 2025/07/20 01:31

文句言ってる人は文句言うことしかしなさそう感はあるな。行動で示そうぜという。現段階で間違いがたくさんあって当たり前じゃん。自民党なんて何十年と政権を担って今の日本これよ?

76: msst 2025/07/20 01:41

決定プロセスがオープンでさえあれば、外国人排斥も核武装も鎖国も生類憐れみの令もライフル所持解禁も公営姥捨山もあり得るのかね。何があっても守るべき価値観のラインが伝わってこない

77: restroom 2025/07/20 01:54

「あなた作る人、私食べる人」みたいな人からは反発喰らうかも。

78: houyhnhm 2025/07/20 02:04

OSSかと言われたら、そもそもソフトウェアではないし、万人に開かれてもない、ジャパンローカルな話だからなあとは。/デバッグ無しに公開するのはそもそもただのゴミだし。

79: mutinomuti 2025/07/20 02:05

身内の言葉で他の人にも通じると思ってるのがヤバい。東大卒エリート仕草なんだよね(´・_・`)

80: chiguhagu-chan 2025/07/20 02:12

何が失礼なのかまるでわからんかった。知らないカタカナ語出されてびっくりしちゃったよぅってことかな

81: kitassandro 2025/07/20 02:13

考えればわかるけど、国民とか超不特定大多数対象に成り立つかって言うと、、、。単なるパフォーマンスってか話題性があるぐらいで、本質的なことは何にもない。

82: sirobu 2025/07/20 02:16

日本人や日本企業のOSS貢献率の低さを考えると、OSS的な取り組み、社会貢献て民族的に向いてなさそう。その割に草の根運動は好きなんだよなぁ、我々の歴史

83: kagerou_ts 2025/07/20 02:18

君はコントリビューションしてもいいし、しなくてもいい/「文句があるなら手を動かせ」って投げつけるのが、誰も取り残さない政治なんかはわからんなって。

84: toro-chan 2025/07/20 02:29

少なくともOSS的コントリビューションと、政治の文脈で言う貢献とは内容が異なる気はする。OSSには完全なる責任は持たない。見返りの期待もない。政治は違う。貢献に責任があるし見返りを要求する。そのまま同じは無理

85: metamix 2025/07/20 02:55

“英単語をカタカナで書かれると意味がわからないからやめて欲しい” ほんこれ。フォークなんて言われても一般人は食器しか思いつかんわ。IT業界の内輪ノリをそのまま外に持ち出すのは恥ずかしいから止めてくれ

86: kiki-maru 2025/07/20 03:08

採用却下の判断は党側にあって、その基準ともいえる思想は不明。反対意見は労力割いた所で却下される可能性が高い。カード伏せた状態で反対意見あるなら貢献しろは普通に無礼だと思うけどね。

87: plank 2025/07/20 03:12

トゥギャッたんも党派性ばりばり炎上ビジネスにようこそ(ふーんそういう会社なんだ)

88: FreeCatWork 2025/07/20 03:26

ふむふむ、コントリビューション…?なんか難しそうな話にゃ。ボクはゴハンをおねだりするくらいしかできないけど、それだって立派な貢献だと思うにゃ!押し付けはダメ!猫パンチしちゃうにゃ!

89: proverb 2025/07/20 03:51

ちょっとだけ共感性羞恥を感じた

90: s17er 2025/07/20 04:18

横文字やめとけって。一般人はOSSの理念とか知らないんだからその溝をお前ら渡ってこいよって態度だとそら勝てんよ

91: sierraromeo 2025/07/20 04:23

喘息騒動は外野の有識者がわざわざ労力を割いて問題を指摘してくれたから方向を修正できたのだけど、あれって美談なの?これからもそんな感じ?そりゃ国民はお客様ではないにしても

92: mr_mayama 2025/07/20 04:57

この文脈でコントリビューターになられたら最悪じゃね―か管理者権限どーなっとんねんというツッコミならわかる

93: nanashinodoe 2025/07/20 05:02

システム開発でいいように金を巻き上げてきた既存開発会社からの言いがかりでしょう。チームみらいが当選してどういうものを出してくるか?が見えない今は批判も同意もできないはず。それを見たいから彼らに入れよう

94: hatfatcat 2025/07/20 05:08

コントリビューションって言葉が一般的じゃないだけで「政策への議論をWeb上でオープンに行えて良かったら組み込んで国会提出しますよ」ってだけでしょ。「議論をWeb上でオープンに行える」以外は請願書と同じでしょ。

95: differential 2025/07/20 05:34

“チームみらいの関係者の人が反対意見に対して「コントリビューションできますよ!」”あー、そんな感じなのか。それだと「現実」は回らんのよ。災害ボランティアだけでは災害支援も救助もできないでしょ?

96: kkcnnjfkjqndbfkdo 2025/07/20 06:16

コントリビューション、「寄付して!」てことかとおもたw できれば「誰も取り残さない」言葉使って欲しいな

97: somaria3 2025/07/20 06:18

チームみらいを潰すに一番手っ取り早いのは民の学歴コンプ刺激、てことに誰か気付いた様子。ブコメでもまんまと釣られる様子が観察できる

98: dkkoma 2025/07/20 06:36

一言足りない問題なだけだとは思う 意見ありがとう、でも直接届ける手段もあるよって意味なんだろうけどちょっと反発覚えるのはわかる

99: srng 2025/07/20 06:42

そういう人相当数いるはずだし、そういう思想を代表する人が出てくる事自体は普通にあり。そもそも「全国民のことを考える」なんて不可能だから、各思想集団の代表送り込むのが特に比例制選挙の現実だと思う

100: zgmf-x20a 2025/07/20 06:42

それって反論は認めないと傲慢な姿勢では?

101: ssfu 2025/07/20 06:45

あのー安野さんに期待しているのは、プログラマーとしての技術力では無くて、凄腕プログラマを巻き込むハブになることかな。

102: tnvusjgoohdbzj 2025/07/20 06:50

反対者にチームみらいを選ばない選択肢がある中、コントリビューション出来ますよ!(政党支援出来ますよ!)はズレまくってて草生えるなw。OSSは全てを包含するとでも思っているのか?私はチームみらいを応援してますが

103: jmako 2025/07/20 06:51

将来的には、このやり方が政治の主流になる可能性もあると思うが、その前に利権とか、もしAIも使うのであればそれが思想で汚染されてないか、それをどうやって判断するとか整理すべきことがかなりある。

104: mayumayu_nimolove 2025/07/20 07:00

オードリータンみたいな立ち位置なんでしょ。実質みんなを巻き込んで真価を出せる。

105: tettekete37564 2025/07/20 07:04

憲法の前文に民主主義の価値(自由・正義・平和)は自然に維持されるものではなく主権者たる国民一人ひとりの不断の努力によって支えられると書かれている。国民が貢献しやすい環境を作るのは立派な政府の使命でしょ

106: sun330 2025/07/20 07:06

都知事選では全く話題にならなかったのにやたらと出てくるのはテレビの影響?(あんの氏が講演で都知事選以降テレビ出演が増えたと言っていた)みんなテレビ見てるんだなあ。びっくり。自分ぜんぜん見てない。

107: aliliput 2025/07/20 07:15

失礼ってのは分からんな、どっちも対等で片方が片方に"やらせる"立場ではないのだから。どちらもやりたければやればよくやりたくなければやらなければよい、それだけ。

108: hammondb3 2025/07/20 07:17

これって結局は数で政策決定する?ポピュリズムに堕することを防げないのでは。日々介護やサービス残業に追われる声を上げられない立場の人は取り残される。白紙委任か?ここに投票してもしないのと変わらない

109: shoechang 2025/07/20 07:24

プルリク投げないといかんのかなって思ってたらチャットAIから提案できたので考えられてはいそう。政治は言語化して提案することが難しい声を拾う必要はあると思うがまぁそれは野党第1党が見えたらとかでも。

110: fonigiri 2025/07/20 07:27

一部でしか通じない横文字を使ってくるのは詐欺師を彷彿とさせる。

111: nikutetu 2025/07/20 07:54

文句あるから自分で金出して立候補しろよバカ野郎。あの人自分の資産持ち出して2000万くらい使ったらしいぞ。

112: Gka 2025/07/20 07:55

ルー語を知らない人を取りこぼしているよ。ルー語を使う理由は日本語の語彙力がないのか誰かを騙そうとしているのか。

113: mventura 2025/07/20 08:07

政治家って現場入って自分の見識磨いていくと思うんだけど(冷笑対象の社民党でも当然やってる)、あがってくる声で政治とは。「わが市に困ってるひとり親は居ない」(声が公式可視化されてない)を思い出すな。

114: AKIMOTO 2025/07/20 08:20

「OSSの思想がそのまま政治で通用するとは限らない」 から試そうとしてるんじゃないの?

115: PerolineLuv 2025/07/20 08:23

要件定義と仕様はバッチリ固められる上級コンサルが、現場開発者のことを「製造さん」て呼んでたプロジェクトをふと思い出した。

116: buriki_gadget 2025/07/20 08:51

反対意見に「コントリビューションしろ」はOSS思想以前に「OKY(お前が来てやってみろ)」って言うのと同じじゃん。

117: bfoj 2025/07/20 08:54

日本語でおけ。イキり界隈とみなされたら終わり

118: versatile 2025/07/20 08:57

なんだかんだみんなこの人たちにを面白くいじって楽しんでいるんだな。わたしは全然期待してないから興味も湧いてこない。選挙?いくけど、現状にそこまでの不満ないからなぁ

119: clairvy 2025/07/20 09:00

今までに無い試みだからギャップが出たりするのは当然で、どこかに着地するとは思う。今は好きじゃない人、慣れてない人の方が多いのは予想通り。とはいえ、論理的は人が多い方がありがたいとは個人的には思う

120: richmikan 2025/07/20 09:31

コントリビューションって、コードのことでしょ?つまり開発の下流工程でしょ?家を建てることで言えば設計じゃなくてどう組み立てるかの話であって、政策議論とは次元が違う。何言ってんのという感想。

121: kerokimu 2025/07/20 09:32

自分たちで運営している自覚が必要なんかもしれんね…

122: naka_dekoboko 2025/07/20 09:39

オタク営業が暇空みたいなそれ特化で潰すやつ現れたからギーク営業のプレイヤーがでてきただけ説ある

123: atlas_estrela 2025/07/20 09:42

「コントリビューションできますよ」に対する界隈の反応は、得をしても自分は参加しないというクソみたいな感情論から”出る杭は打ちたい輩たち”によって共同体としてのOSSにもテイカー気質が表れている

124: dkn97bw 2025/07/20 09:45

たったワンフレーズを捉えて「はいダメー」と決めるまでの道筋が短絡的過ぎる。宗教団体や業界団体としがらみがない、ITに関しても今の議員よりもはるかに理解しているのは間違いないんだからそれだけでも評価できる

125: kunihiro9238 2025/07/20 09:55

どこに投票したらいいかわからんとか言ってたのにね

126: tokuniimihanai 2025/07/20 09:56

不満があるならせめてissueを立てるくらいはすればいいのでは

127: augsUK 2025/07/20 10:07

「言い出しっぺの法則」とか「お前が来てやってみろ」とかOSS文化よりずっと前からあるもので、選挙や転職のように他の選択肢がある場合は嫌われるだけというのも学びはすでにあるような。

128: golotan 2025/07/20 10:08

本当にこの人達に技術的なバックグラウンドがあるのか?というのが正当な疑問であって、東大とか松尾研とか下層を知らないだのというのは単なるレッテルでしかないと思う

129: kuwayoshi 2025/07/20 10:09

色々な意見に対して経緯を含めてオープンにします、ていう主張にしたらいいのに。解決したいのはコントリビューションできないことではないはず。

130: nP8Fhx3T 2025/07/20 10:12

彼らのやろうとしてる事に期待も支持もしない人がいるのは別に普通の事だが、特に害もなさそうな施策なのに積極的に批判を表明する人が結構いるのが興味深い。