テクノロジー

「チームみらい」は何を目指しているのか

1: Palantir 2025/07/18 17:56

あんま調べてなかったからちゃんと調べてみるかなー。

2: myr 2025/07/19 01:40

法律にパブリックにプルリク出せるようにしようぜ!みたいなのが近いと思う。オープンソースの良さも悪さも知ってる人なら、まぁそんな悪くないアイデアに思えるでしょ?

3: hazlitt 2025/07/19 01:51

日本の議員はカネがないので満足な政策プレーン(博士〜)を雇えず、結果的に官僚に依存せざるを得ないという話はよく聞くが、それは果たしてブレーンが議員になれば解決する話なのだろうか

4: qt_fb 2025/07/19 01:53

政党の大切な機能として、「目指す社会像を示して国民に選択肢を提示すること」があると思うので、国民の皆さんが示してくださいは責任転嫁に見えますけど

5: www6 2025/07/19 02:01

ポピュリズムのシステム化ですね(ニッコリ)

6: zsehnuy_cohriy 2025/07/19 02:12

エリートやいのやいのは正直現在も世襲とかいっぱい居るから別に今更って感じだし。しがらみの無さも含めて少しでも変化が有ればいいなぁ位の期待はある。

7: masao_hg 2025/07/19 02:58

他党がアプリケーションの話をしているのに対してみらいはOSのバグ直そうぜ的なことを言ってるんだろうな。

8: maninthemiddle 2025/07/19 03:13

統計の信頼性回復、公文書の保管体制強化、IT公教育の強化。このテーマでもやることはなんぼでもあるよね

9: atsushieno 2025/07/19 03:29

「誤解されている」政党だと認識したことは一度もないな

10: dalmacija 2025/07/19 03:45

争点になるので公正は正面に掲げないと主張する人達がプロセスを預けてくれと言って話を聞く人がいますか?お好みの自画像ではなく、鏡を見て考えてください

11: nanashinodoe 2025/07/19 04:35

>他党がアプリケーションの話を…←他党は作業者に納期までにやらせる方法を考えているのに対して、みらいはコンピュータを使って作業の内容を簡易にして誰でも納期までにできる方法を考えていると思う

12: myogab 2025/07/19 06:01

それら多くは立法府に入らなくても出来ることやし、入ってからできるであろうことも、入る前に言及する事は出来る筈で、それが殆ど無いのが怖いてのもある。政権交代前の民主党みたい。総論賛成・各論不明すぎ。

13: nori__3 2025/07/19 06:35

金と宗教を終わらせないと前へ進めないという点には賛同している。そのためには情報公開の徹底が必要で、デジタル庁がいくらがんばろうが自民党である限り無理。みらいでなくてもいいが政権は変えないとね

14: dogdogfactory 2025/07/19 06:41

「今すぐ暮らしを良くしてくれ」という人は、チームみらいの示している道には賛同できないだろうね。数十年後に花開くものだから。だから「みらい」なのだろう。

15: otologie 2025/07/19 06:48

内閣にデジタル大臣は設置されてるからオードリー・タンを目指すんだったらそれになることだけど。IT大手ゼネコンへの利益誘導にもなりそうだけどな。

16: konnokiyotaka 2025/07/19 06:52

仕組みの話をしてるのだから、理想像に近い既存政党を支えてあげれば良いのに、とずっと思ってます。

17: mutinomuti 2025/07/19 07:27

違うよ高学歴富裕層エリートに権力を集中させ低学歴を奴隷のように扱う世界だよ。先日の増田で明確になったじゃん。すでに送り込んでいる官僚の人事権は内閣が持ってるからね。維新の既得権益の奪取と同じ

18: sds-page 2025/07/19 07:27

色のついてない政党としてどの既存政党でも便利に使える。既存政党が支えてあげればベストじゃん

19: strow0343 2025/07/19 07:28

意識の高さが鼻につく所はあるが、現状政治家の人的資源が枯渇しているのが露わになってきていることを鑑みるとまともそうな新規は歓迎した方がいい

20: catan_coton 2025/07/19 07:49

『世直しのこと…知らないんだな。革命はいつもインテリが始めるが、夢みたいな目標をもってやるから、いつも過激なことしかやらない!』みたいなオチにならなきゃいいけど

21: takehiko-i-hayashi 2025/07/19 08:34

政治と市民の間の直接民主主義的なインターフェースを作りたいんだろうなと思う。そのシステム改変のコードの実装には「管理者権限」が必要で、“sudoコマンド”を通すために政治家になることが必要ということと理解

22: lainof 2025/07/19 08:47

↓むしろIT関係の人ほど、仕組みだけでソフトウェアの品質が劇的に良くなるとは思ってないのでは?

23: uniR 2025/07/19 08:52

しがらみのない政党、組織はこれからしがらみに巻き込まれていく。波の方向、風の方向もバラバラの大海に漕ぎ出す中で、きれいなガイドラインのみを御旗にし確固たる政治的野望がない政党がどうなるかは。

24: kkobayashi 2025/07/19 08:53

デジタル化で貧困や難民問題が解決するのか?って言われたらアレなんだけど便利になったりオープン化したりすることは長期的に良い影響を生み出すとは思う

25: arsweraz 2025/07/19 08:55

政治って突き詰めると「何を選ぶか」なので、何も選んでいないように見える政党に投票するのはちょっと難しい。どこかのブレーンにつくのが一番よさそうだけど、どこにつくかでまた失望を買いそう。

26: Arturo_Ui 2025/07/19 08:56

コンサル業界が永田町に乗り込む「ガワ」にしか見えない。本来ならシンクタンクを立ち上げるべきだが、能力や人脈が無いのだろう // 針路を示すのが政党の務めだが、「データベースに判断は下せない」わけだ。

27: maneman8000 2025/07/19 09:05

OSSの歴史としてはみんなが答えを知ってる問題にはすごいスピードで対処できたけどみんなが答えを知らない問題には何も対処出来なかったなのでOSS的な手法を政治にというだけならそれと同じ結果になるでしょう

28: kakei-akihiko 2025/07/19 09:21

ゴールよりもスタートに着目しているんだったら「チームみらい」というより「チームげんざい」っていう感じがする。

29: atoh 2025/07/19 09:30

で、その例が喘息薬のOTC化だったのだが、明らかにポンコツな対応でIT屋がやれる筈の状況分析もダメダメなんだから官僚にいいように操られるなコイツらとしか思えなかったのだが。

30: diverdown03 2025/07/19 09:31

選択肢には入っていなかったけども…経営陣にIT特化の人がいたほうが良いかどうかと言われれば、このご時世では必要だしな。国家運営も方向性はどうあれ人材を送り込んでいくべきなのかな。

31: by-king 2025/07/19 09:45

『国家像は支持者が決める』と言っており、むしろ究極のポピュリズム党で、カテゴリはNHK党と同類。俺はNHK党のような政党が1議席あっていいと思うので、この党も1議席くらいはあっていいけど、政党の体はなしてない

32: differential 2025/07/19 09:45

“「正しく未来を選べる仕組み」の構築。”正しい未来を定義できるなんて、よほど傲慢か間抜けかのどちらかだ。例えば「医療費削減のために喘息とアトピー患者は重篤例以外見捨てよう」が正しいかはとても難しい

33: aquatofana 2025/07/19 09:54

そういうのは官僚になって政治家を懐柔してやることですよ。政治家は社会の未来像を描いて、それに向けた制度作り(立法)の方針を立てるのが仕事です。

34: amematarou 2025/07/19 10:03

チームみらいの最終形態には興味ない。何周遅れてるかわからないこの国にIT革命を起こしてほしいから投票する。それで十分。1.2議席しか取れないんだから。日本にオードリータンポイのがほしい

35: kawacchosan 2025/07/19 10:05

よくまとめられている。多分ここのブコメにも斜め読みしたコメントがいっぱいつくと思うけど、それも含めて真摯に一歩ずつRevisionを挙げていくのが安野さんの一番すごいところ

36: quick_past 2025/07/19 10:09

どんな御託並べて擁護されても、日本のヴェンチャーやスタートアップとおなじように、実力積み上げるまでの道筋が全然ついてないうちから、なぜかでかいジョブもらえてるという、不思議展開でさ。

37: kiki-maru 2025/07/19 10:18

少数なら議席取って口だけじゃない事を示して貰いたいと思ってはいるが、喘息薬の騒ぎで分かるように、他人にプロセス委ねた所で行動に移せば結局自分の思想は出るんだから、ゴールを示さなきゃ投票できません。

38: question_marker 2025/07/19 10:19

とはいえ国政で議席を取ったならば個々の政策課題に対しなんらかの立場は取らないといけなくなるわけで。「とりあえず議席だけ取って政策は後でみんなで話し合って決めまーす」だと選挙が形骸化するんだが…。

39: Shin-Fedor 2025/07/19 10:22

参政党が伸びるよりはみらいに伸びてほしい。国民民主もだが「日本語が通じる、対話に応じるポピュリスト」ってとこが肝。同じポピュリストでも参政党やれいわは正義駆動で話が通じねえからダメなんだよな俺基準では

40: msnjnp 2025/07/19 10:34

エリートうんぬんの批判は、現状が実質的な世襲の貴族制だから、そこに上級市民が食い込むってだいぶ進歩じゃないかな。門戸が広がれば中〜下層市民にも広がるかもよ?

41: urtz 2025/07/19 10:38

私は単に、政策立案や精査のプロセスをDX化するという点でチームみらいに惹かれた。なので正直、政策の中身はどうでもいい。中の人の人格もどうでもいい。プロセスが大事だし、それも改善されると期待する

42: grdgs 2025/07/19 10:40

マニフェストサイトのつくりからして弱者目線どころか一般目線さえ入っていない。AIで遊んでるだけのサイト。これで弱者の声・声なき声も拾いますなどと言われて、能力や理念を信じる方がおかしい。

43: gami 2025/07/19 10:43

現状は素人意見の寄せ集めでしかないが、「政府審議会や学術的研究を踏まえ、この政策の問題点と、どのように修正すれば実現可能になるかを、オードリー・タンのプルラリティを踏まえて提案」とAIに投げたらいいかも

44: bfoj 2025/07/19 10:44

要約の2文目は「正しく未来を選べる仕組みとは…」を、1文で簡潔に言って欲しかった

45: mame-tanuki 2025/07/19 10:46

そう喘息薬、あれが議題に上がり晒し上げられた仕組みとプロセスが信用ならん。開かれた議論の場なんて、増田とブコメが既にそうだろうよ?ここが何を生んだ?保育園落ちた日本●ねか?俺達がチームみらいだったのだ

46: bocuno 2025/07/19 11:00

それを実現するために議員になる、というのが正解なのか良くわからんのだけど。例えば何議席か獲得できたら何か出来るのかい?

47: coluli 2025/07/19 11:07

枠組みにこだわるふりしてさらっと変な法案通そうとしてないかな。

48: emmeleia 2025/07/19 11:10

本人達が中長期的な狙いを発信してない中でこうやって過大解釈する人ってよく湧いてきがちですね。ITエンジニアは手段一辺倒タイプが本当に多いからここまで考えてるとは到底思えないし、考えてるなら既に言ってる筈

49: kazumi_wakatsu 2025/07/19 11:21

御用聞きインフラ整備を掲げてるのがここだけなので応援したかったけど、「正しい未来」「正しいゴール」とかで「正しい」って単語が出てくるとやっぱ引く。正解なんてあるわけないだろ…

50: mujisoshina 2025/07/19 11:23

参政党は公約がわかりやすいが真摯さが感じられず信用も信頼もできない。チームみらいは言っていることに嘘はなさそうだがわかりにくいし、技術的な課題以外の政策は知見が浅く長いものに巻かれそう。

51: minboo 2025/07/19 11:24

例えば『トロッコ問題』は「他の選択肢があるのに二択しかないように仕向けてる」ことがダメなのであって。スタートラインの立てかたにも思想が必要で、チームみらいはその点、自分には相容れないものがある

52: ysfm 2025/07/19 11:24

違う。目的に対する手段(過程)の先行は例外状態の常態化。さらにはよりにもよって全体主義への道を警鐘したアーレントの使ったpluralityを、AIへの集約データとして言い換える点も醜悪。思想の道具化。thoughtlessness。

53: ysc711 2025/07/19 11:27

比例区で他に投票したいとこもないので、みらいは一つの選択肢。政治のプロセスの透明化や効率化が実現するなら、よくわからない政治家の個人的資質に変革を賭けるよりよほどいいのではないかと

54: pendamadura 2025/07/19 11:30

AIの犯罪利用に言及しないやつはAIを推進すべきではない

55: scorelessdraw 2025/07/19 11:31

テクノロジーに明るいのに越したことはないが、別に誰かにやらせればいいんだし、みんなの意見を集約しても、そこから取捨選択、調整するのは誰かなわけだから、じゃあその誰かさんの政治理念は何なのよ?って話

56: mmddkk 2025/07/19 11:34

政治より前に、素晴らしい(Xみたいじゃない)「SNS」をつくってみてはどうか。誹謗中傷・炎上・詐欺・依存症がなく、それでいて黒字経営、みたいな。それすらできなければ、政治を変えるのは難しそう。

57: edam 2025/07/19 11:35

地元の候補者は普通の人が喋ってる感じで政治家として目新しかった。なんかパワーを期待して長老みたいな人や二世とか知名度ある人演説うまい人が票を集めるけどその辺の一般人が政治やったほうがいいと思う。

58: aktkro 2025/07/19 11:36

仕組みを整えたとしても与党がまともで誠実な思考回路を持たない限りクソみたいなことしか行われないので意味ない

59: kobak 2025/07/19 11:38

ブレーンとしてあるならわかるが、政治家そのものにしてはいけない人たちって感じ

60: KoshianX 2025/07/19 11:47

俺も支持者ではないけどこの通りだと思う。「自分を消して民意に語らせたい」とでもいうべきポリシーでやってるよね。彼らのツールは他党も使えるようになるはずで、ドッグフードテストのために出馬してるんだと思う

61: kastro-iyan 2025/07/19 11:48

"ただし、彼らが取り組んでいるのは「声を代弁する」ことではなく、「声を上げられるように仕組みを整えること」だ。"/やっぱり手段が目的化してる。黒歴史化必須

62: mame_3 2025/07/19 11:48

「どういう社会を目指すのか」を考えるのが政治思想であって、政治家はそれを提示することで選挙で選ばれ国民の代表としてその社会を実現すべく国会に送られる。思想が無い風見鶏なんて政治家には向かないと思うよ。

63: mymy-maim 2025/07/19 11:49

ブコメを見てお互いが疎通できない言語の壁を感じた。音楽やカルチャーなら言語の壁を超えて人の感情に寄与できるけど・・・「多くの人は夢見がちだと言うけど1人じゃない。多くの人が賛同してまとまれば〜」John Lennon

64: mia_pia_tia 2025/07/19 11:52

書き出しが『「目指す社会像が見えない」と批判されるが、それは誤解だ。』なのに続く文章が『ゴールではなく、スタートと歩み方』と即矛盾してる。それっぽい言葉を盲信する層が支援してる点で参政党と大差ない。

65: kagecage 2025/07/19 11:53

「弱者を拾い上げない(見てない)のでは」と言ってる人はマニュフェストの社会福祉項目読んでないんじゃないかな…と思っている。 https://tibsocpjqvxxipszbwui.supabase.co/storage/v1/object/public/assets/manifestos/teammirai_manifest_welfare.pd

66: auto_chan 2025/07/19 11:58

リーダーとして党として国家観や大戦略をあえて持たず、システムの改善を目指すって意味では虚無を掲げる再生の道と同じ。それは政治ではなく行政やNPOなどの仕事なので、その情熱を(石丸は虚無を)発揮する場所を考

67: hkdn 2025/07/19 12:04

本当の意味で先を見てるのはチームみらいと再生の道の一部だけなんだよな。

68: monacal 2025/07/19 12:05

チームみらいの提示するものには期待してる。だからこそまだまだ選挙に不慣れすぎてしばらくうまく行かないだろうことがもどかしい。もっとキャッチーに下の方にまで訴求しないと票が足りん

69: metamix 2025/07/19 12:10

どぶ板しない政党は公金を使ったサークル活動。真に国民の幸福を求めるなら、まず泥にまみれる覚悟を見せてほしい。理念や公約は二の次三の次

70: chainwhirler 2025/07/19 12:11

肯定派と否定派で「政党とは何か?」「政党を選ぶとはどういうことか?」の解釈がずれてるよな。どちらが正しいわけでもないが、与党になるでもないし、みらいが1議席を取ったら何が起こるかで判断すればいい。

71: toro-chan 2025/07/19 12:12

チームみらいが出てこなくて、参政党が出てくるのは、人は盲従したいからなんだろうなと思ってる。誰かに従って楽に生きたいんだろう。皆が作る、といっても賛同者に乏しいのはそういうこと。

72: syusyokuinfo 2025/07/19 12:14

既存政党が誰も行わない、資金の透明化を図ってくれるだけで有り難い。ただ、大多数を取るのは不可能だし取ってはならないと思う。正直なところ、地盤を固めたあとはNPOに振り切ってくれたほうがいい

73: hardt 2025/07/19 12:15

どの党もなんだが、優先順位の表明から逃げないでほしい。全部大事は無能のセリフだとおもっているので

74: zuiji_zuisho 2025/07/19 12:15

「その結果、真っ当じゃない」って結論が喘息の話ひとつとっても見えている。むしろスタートと歩み方についての正しさを主張するって、何より自身の正しさについて傲慢なんじゃないの。

75: ringtaro 2025/07/19 12:21

そうなるとプロセスを変えたところで、今の政治家がやりやすくなるだけで、政策は変わらなかったというオチになるだけでは?実際、経済政策は財務省が言いそうなことばっか、党首とかが言ってるし。

76: didididigda 2025/07/19 12:22

自分だけじゃ思いつかんかった良い案を拾いたい、それくらい自分たちには見えていない人たちがいるとわかっている、ってだけで候補者それぞれ政治的信条はあると思う。その姿勢と若さだけで現状他の党より良い。

77: kkkirikkk 2025/07/19 12:23

なんかふわっとしてて結局何をして何が良くなるのかがあんま分からん。本当に声をあげられるように、というか声が届くようになるのか?

78: circled 2025/07/19 12:32

『理想像ではなく「正しく未来を選べる仕組み」の構築』→ 結局これがリベラルが散々嫌われた「俺たちの『正しさ』に従わない奴らは会社クビになる」みたいな米国の反発と分断の原因に繋がったの分かってないよね

79: paradisemaker 2025/07/19 12:35

効率化そのものを善とみなすのが無邪気すぎるし、歴史の素養が無さすぎると感じる

80: Janssen 2025/07/19 12:39

誰でも情報にアクセス出来る仕組みの構築ってテーマに反対する政党ってないと思うから既存政党に入った方が法案提出や質問時間確保で有利になるのでは?/政府の外にいたいなら立憲でも維新でも構わないし。

81: akiat 2025/07/19 12:42

どこかの政党をテクノロジーで支援するではだめなのか

82: ducky19999 2025/07/19 12:44

日本人に若い政治家を育てる気概なんかないし、文句言いながら衰退することしができないと思う

83: matchy2 2025/07/19 12:49

失礼ながら少なくとも今の時点ではそれほどの影響力は発揮できないだろうから既存政党への反対票としてはいちばんマシかもという気はしている

84: cyph 2025/07/19 12:50

一通り読んだけど別に大筋誤解はされてないんじゃ無いかね。あなたが誤解していない自信はあるの?

85: motiaya 2025/07/19 12:52

子育てでも介護でも困ってる人に、困ってる人を助けてくれる相手がAIだとしても、手が届く未来がくるといいなとか思って、投票したいと思ってる。その他はまだこれから成長してくれればいいかな。

86: pwkwk 2025/07/19 12:53

だからプロセスの整備が目的なんでしょ。手段が目的という前記事の指摘は間違いじゃ無いってこった。

87: hamacheese 2025/07/19 12:54

民衆に期待した指導者が辿る道は…

88: edy009 2025/07/19 12:59

例えば財政。国民のほとんどは減税を望んでいるので意見を集めたら圧倒的減税になるけど、それでは国が維持できない。直接民主制の決定的な弱点なのに、なぜいまさらそれをやろうとするのかわからない

89: kijtra 2025/07/19 13:00

チームみらいは、投票はしないけど「政府の透明化」を掲げてるのはこの党だけなのでそこは支持する。

90: lanlanrooooo 2025/07/19 13:01

中立であるために、人が死ぬことになってもいいんですか、という問題ではある。カントの倫理学的な問題みたいな。嘘をつかないという善を守るために死ぬ人が出てもいいのか、という。

91: crimsonstarroad 2025/07/19 13:03

間接民主制をより直接民主制に近づけようみたいな概念だて思うが、決定権を持つ人が最終的にどういう色にしたいか見えないから判断できないってのもわかる。

92: ysksy 2025/07/19 13:03

政治家に必要なのは設計できる人ではなく要件定義できる人なんだよな。泡沫の域を出ないだろうし、NHK党よりはマシくらいな位置付け。

93: nuara 2025/07/19 13:20

政策提言も自由に受け付けてるし、いいんじゃないか。少数精鋭から一般化した時の採択基準が鍵やなあ。技術で解決するとブラックボックス化しそう。イーサリアムみたいなのは失敗したんだったっけね。

94: craftone 2025/07/19 13:22

良いまとめ。世界中で機能不全に陥っている民主主義のアップデートを目指しているよね。チームみらいの活動は「デジタル民主主義2030」プロジェクトを元にしていて、PLURALITYの著者グレン・ワイルからも期待コメントが

95: graynora 2025/07/19 13:22

面倒な仕事をしたくない公務員による悪意のない悪意で構築された地獄の申請システムを民間企業レベル(除くドコモ)に持っていけたらものすごい価値と感じる。

96: otation 2025/07/19 13:22

Q:ビジョンが見えない→A: デジタル化で政治の透明性向上や公共の利便性のあがった社会の実現。Q:エリート集団で気に食わない→A: エリートや貴族じゃない政党はほぼない

97: sierraromeo 2025/07/19 13:22

ポピュリズムと"少数だが重要な意見の尊重"を隔てるのは政治家としての見識と理念で、プロセスや仕組みではないんですよ。なんか勘違いしてませんか/1議席くらいは取って欲しいが、その片輪が見えないのでそれまで。

98: cha16 2025/07/19 13:23

要約だけ読んだ。チームみらいは要らないとの思いを強くした。

99: hammondb3 2025/07/19 13:24

“「声を上げられるように仕組みを整えること」”これがポプュリズムに堕さないようにどう担保されるかがブラックボックスになっている。ただ争点から逃げているだけでは?

100: Byucky 2025/07/19 13:27

チームみらいの仕組みづくりは、即効性より政治の信頼回復と未来選択の土台を重視。地味だが、有権者が主体的に関わる政治へのアップデートと捉えれば、その意義は大きい。

101: deztecjp 2025/07/19 13:37

再生の道なんかも同じで、結論としての政策は「結果的に出てくるもの」であって、政策を導き出す仕組みや構造の方を見直すことを考えるべきだ、という主張は、私からすると一理あるのだが、頭ごなしの反発が目立つ。

102: K-Ono 2025/07/19 13:40

おらが街に金持ってこいってのが現状究極的な政治家の役割なんだけど、そこが揺らがないと「先」には行けないんだろうなとは思った。

103: toaruR 2025/07/19 13:43

シンクタンクで良いじゃんとも思うけど、公選法の都合で動けない稼げないで体制の維持もままならなく、結果、政党なのは真っ直ぐだとも(´-`)あるいは台湾の国民発議制度を短期の目標に置くべきかもしれない

104: small_tree 2025/07/19 13:50

地域代表としての側面全くなさそうなんだけど、なんでうちの選挙区からも立候補してるんですかね

105: iwashi_mizu 2025/07/19 13:51

従来の政治家がトレードオフ的に論点を提示する中で、システムを良くすればどちらも損しない形でパレート最適に近づくよね、という提案をしている印象なので奇妙に映るのは分かるがそんな政党があってもいいと思う

106: kunitaka 2025/07/19 13:57

若い連中が声を上げて行動に移した。それだけで応援するぞ。今回は投票してやれないが、応援だけはしたい。

107: inks 2025/07/19 14:08

彼らが選挙と言う泥臭い敗戦を知って何人残るか興味ある。どこかの党は彼らを参謀として迎えてはどう?

108: sabinezu 2025/07/19 14:12

仕組みと政治は違うんだけどね。仕組みの理想を言うのは簡単だけど、現実は日本語すら理解できてないバカが9割くらいいる。すごいシステムを作ってもバカは使えない。だからその先の目標が必要。開発者目線なんよな

109: contents99 2025/07/19 14:26

インターネットの登場で民主主義はよくなるとよく言われたものだが、結果としてはさんざんだったので、ここに書かれているようなことはあまり期待できないな。結局国民全体の倫理観と賢さを底上げするしかないのよ

110: TakamoriTarou 2025/07/19 14:27

自分は、経済を少なくとも世界と同等の成長率、行政は誰も取り残さない福祉強化のためDX効率化、教育をITで個別化して強化する、がメインで目指す社会は明白だと思う。社会像が見えないとかはイチャモンでしょ。

111: mats3003 2025/07/19 14:36

官僚駆動型政権を目指すってことなのかな? すべての省庁が等しく権力を持ってるならそれもありだが、現状は財務省以外が権力を持ってないから無理

112: yunotanoro 2025/07/19 14:40

政治家サイドから有識者としてデジタルインフラを整備しようとしてるのは理解できる。懸念点があるとすれば、根本に潜む選民思想のバイアスと不親切さ。そこが既存勢力と軋轢を生んで八方塞がりになる。

113: morucy 2025/07/19 14:42

正しい技術を使ってるからそこから導き出された結果は正しい、みたいな思考が透けて見える。政治側じゃなくて行政側に行ってほしい。

114: twainy 2025/07/19 14:46

自分が30歳付近なら応援してたと思うけど、彼らの思う未来を創る仲間には自分は入ってないんだろうなあと思うと、そんなに応援する気にもなれない。広告大量投下の効果か、最近人気が上がってるのが不思議

115: umai_bow 2025/07/19 15:10

完全にエンジニアの発想よなあ

116: rci 2025/07/19 15:14

つまり目指すものについてはなんでも良い、という理解でよい?

117: ssfu 2025/07/19 15:24

まあ、やってみなはれや~くらいの価値はある。今回はね。

118: richmikan 2025/07/19 15:26

中抜きを繰り返した挙句、ショボいものしか出来上がらないという現状認識が丸々抜けている。そこに対する解決策を示せなければ、どんなビジョンを語っても無駄。

119: kagerouttepaso 2025/07/19 15:31

手段が目的化してる政党。個人的には生理的に受け付けないけど立法府のスパイスとして数議席は必要だと思う。

120: njamota 2025/07/19 15:32

「正しく未来を選べる仕組み」があれば正しい未来が選べると思ってる?

121: capsopen 2025/07/19 15:34

理想に対してやれる事が山程ある中でやる事がいきなり都知事立候補だったりするその政治感覚が一番信用できない。自己実現のためにやってるようにしか見えないし実際そうなんだろうな。

122: TETOS 2025/07/19 15:35

国民全員の声を拾うことは良い未来に繋がってんのという疑問は感じている。今のところ政治活動なんて庶民のガス抜きやろという感覚なので。何かなければ衰退していくだけの国で何が良い形なのかはまだ分からない。

123: ksknkym 2025/07/19 15:39

彼らのような優秀な若者達が、めちゃくちゃ複雑性の高い政治と向き合ってくれるというのなら応援する。自分ではとても対処できない。

124: flowing_chocolate 2025/07/19 15:40

有意義な白票みたいな存在だと思っている。

125: golotan 2025/07/19 15:42

自分のチームみらい評に一番近い。チームみらいについては候補者の属性から色眼鏡で見られすぎているきらいがある。エリートの巣窟なんてのは世襲とか国一官僚上がりも同じはず

126: solidstatesociety 2025/07/19 15:52

大事なのは何を目指すか以上に何がやれるかにシフトしている所なので、行政にもリソース変えずに視点を変えれば結構改善しますよねみたいな事をバンバンやってほしい

127: sato0427 2025/07/19 15:55

思想はいいんだけど国政で1議席取ったとして、どう戦うのか戦術が見えないんだよね。その100日プランをどう実現するか戦い方はどう考えてるのか、もっと泥臭い現実的な勝ち筋を見せてほしい。

128: nP8Fhx3T 2025/07/19 16:09

みらいに対する批判は、意識高い系ぽくてなんか気に入らない、くらいのフワッとしたお気持ちが多い印象。まあ政治的な実績無いから期待を高めるのは難しいところではある。

129: TimerTan 2025/07/19 16:34

嘘が氾濫するネット時代の政治環境で、世界中の民主主義がおかしくなっている。問題意識には共感する

130: ryunosinfx 2025/07/19 16:34

プロセス整備で票をどれだけ貰えるかという所か。アップデートと称して近代自由主義社会の禁忌選択肢を取ってしまう点をどう挽回するのか。かねぇ。恩恵に預かるものは恩恵を認知できない点をどう克服するか。