2025/01/16 22:02
retire2k
形態素解析エンジンとして有名なMeCabの初期リリースは2006年だから意外と新しい。
2025/01/16 22:50
kotesaki
寧ろ詳細なプロンプト書くのが面倒なので、ChatGPTに単語ぶつ切りで質問してる。案外いい返答返ってくるよ。"VBA FSO ファイルサイズ取得" とかでそれなりにいいコード書いて返してくれる。
2025/01/16 22:52
IthacaChasma
AIも下手な文章より単語やイディオムの羅列の方が結果が良いという感触がある。要はいかにキーとなる内容をAIに伝えられるかなのでは。
2025/01/16 22:59
ustam
長年単語単位でしか日本語検索プロンプトを受け付けなかったGoogleのせいだと思うが
2025/01/16 23:06
ikebukuro3
そもそも英文は何書いても単語ごとになるじゃんか
2025/01/16 23:34
haru_tw
グーグル検索は単語だがChatGPTでは会話文打ち込んでる、それが普通だと思ってた
2025/01/16 23:47
s-supporter
検索エンジンが出た当初は文章で検索しても意図したページが拾われず、ワード単位で検索したほうが拾われたので、その名残もあるかな。今はスマホで音声検索、口語で検索することも普通だからAI検索もそうなるかも。
2025/01/17 00:05
fish7
だってGoogleくんの検索窓、狭いから長ったらしい文章書こうとするとぎちっぎちになって可哀想なんだもん
2025/01/17 00:08
mutinomuti
文章で検索したら妥当な検索結果が出なくなるの、いつになったら解決するんですか?
2025/01/17 00:21
ffggmm
翻訳機能がダメすぎて、単語で分けて訊かないとちゃんとした検索結果を出さなかったからでは。次の世代になるとこれも「上の世代がやってた古いやり方」になるかもね。
2025/01/17 00:47
mr_mayama
Googleが文章検索ベースになったの知らない人が多い
2025/01/17 01:41
frontline
書かれているように、初期の文章検索が(Googleに限らず)ほぼ英語のみ対応で日本語はまともに使えなかったのが理由だとおもう。そしてその伝承が先輩から後輩へ伝えられて今に至る。
2025/01/17 02:43
MyFavoriteOne
"日本人は検索ワードをなぜか単語でやる傾向がある" 歴史的背景知ってりゃ「なぜか」なんて言葉出てこないと思うんだが…
2025/01/17 02:47
yorkfield
togetter.com ←以前ほぼ同じ話題見たなと思って調べたらこれが出てきた。 www.google.com ←には「(例: テリア トライカラー )」とか書いてるからGoogle側も単語入力想定してるように見えるが。
2025/01/17 03:14
Crean
Google検索における日本語の特殊性を指摘していますが、日本語の区切りが難しい理由の説明が不十分で、AI検索のワード単位検索の否定も説得力に欠けます。また、コメント欄の意見を並べていますが、なぜ単
2025/01/17 03:15
wosamu
世界の人はそんなにAIとかに順応して文章で検索してるの?多分嘘やろ。いままでの検索サイトさん達はずっとワード検索だったわけでよ/Mecabって2006?そんな時期か。けどGってそういうののトッププロが全部いる会社だと
2025/01/17 04:02
m4fg
exe ファイル 捨てたい
2025/01/17 05:12
mory2080
Geminiにぶっちゃけた回答を求めた→"まず、ぶっちゃけて言いますと、「そんなこと、誰でも知ってるわ!」って感じです"(笑) 続きにも面白い回答あったけど総じて長いんだよなアイツはw
2025/01/17 05:47
udukishin
AIは質問口調次第ですら結果が変わるって記事見てから丁寧な文章で聞くようにしてる
2025/01/17 06:01
varietygogo
文章で検索したことはないな
2025/01/17 06:39
nori__3
何故か単語で検索する日本人がこの先生きのこるには
2025/01/17 06:48
katsuo3
そういわれたら急に文章でAIに質問するのがめんどくさくなってきた
2025/01/17 06:48
versatile
google は昔から単語でやってる。perplexity には質問してる。google はなんか裏に直接検索エンジンがあるイメージが定着してるからなぁ
2025/01/17 06:53
yodogawa-kahan
和歌、俳句、川柳のせいであって欲しい。
2025/01/17 07:05
don_tacos
横浜 黄昏 ホテルの小部屋 口づけ 残り香・・・
2025/01/17 07:06
mayumayu_nimolove
ただの過渡期だよ。SEO業者は今必死にGoogle検索が減ってない言い訳をしてるけど明らかに減ってるから。数字より自分や周りの経験を元にした方がいい。
2025/01/17 07:16
duckt
日本語ワープロだって創成期は単語変換どころか下手すると単漢字変換だった。連文節変換が出た時は革命だと思ったし、専用機の売り文句にもなってた。蟹行文化のローカライズには時間がかかるのよ。
2025/01/17 07:33
atlas_estrela
単語を組み合わせて文章を作るのは難しいからめんどくさいのと、単語のみからAIに意図を汲み取らせる怠慢さでは伝わらないイメージがあるので、その点検索は楽なのでなくならないだろうな
2025/01/17 07:40
halpica
みたいだね。ずっと単語で検索してたけど、最近文章での検索に変えた。
2025/01/17 07:41
lenore
AI以外はキーワード検索が普通と思ってるし実際検索ノイズが減る。AIには文書で聞いてるな。調べ物はPerplexityにまず聞くことも多くなった。
2025/01/17 07:41
sohex
言葉と言葉の間にスペースが入る言語と、入らない日本語の違いでは。
2025/01/17 07:43
cider_kondo
まとめは1文字も読んでないけど、最初から必須単語を""で囲まないと無視した結果が出て超絶イライラする仕様が改善されないかぎり単語単位検索を止める気はないな。そういう話ではないの?
2025/01/17 07:48
lastline
アルファベットだと、単語ごとににスペース入るから文章でも単語ごとにスペース入るよね。日本語だと区切りがなく、検索者が意図しない検索してることがよくあるので単語ごとになっちゃうよね
2025/01/17 07:50
otihateten3510
それだけ信用してないってこと
2025/01/17 07:55
restroom
「日本人 検索 単語 なぜ」ポチッ
2025/01/17 07:59
uotocs
AIに文章で聞いても単語に区切って検索しない?あいつら
2025/01/17 08:05
stabucky
生成AIが便利なのは全部ひらがなで書いても正しく通じること。
2025/01/17 08:09
fishma
AIに何か質問するとき、もちろん普通の会話文として質問するんだけど、どうしても敬語を使ってしまう。無意味なのは分かってるんだけど、コンビニ等の店員にタメ語を使うみたいなイキり感を覚えてしまうのよね
2025/01/17 08:09
njgj
英語とかはそもそも単語ごとに明確に区切られてるから、日本語と感覚が違うってのはありそう。
2025/01/17 08:14
napsucks
googleが文章を理解しているとは思ってないからね。AIには文章で質問するよ。
2025/01/17 08:16
sds-page
英語ってなんて単語ごとに分かち書きしてんの?全部くっ付ければいいじゃん
2025/01/17 08:18
nito210san
英文入れても is とか a は検索に使われないとかあったような。むしろキーワード検索とChatGPTを同一視してるのにびっくりする。
2025/01/17 08:19
RIP-1202
「長袖Tシャツ」と「長袖 Tシャツ」では後者の方がたくさんヒットするとかあるし、文章での検索とかロクな結果出ないと思うんだけど違うの?AI使う時は文章で質問書くよ。AIは話し相手だからというのもあるが。
2025/01/17 08:21
jintrick
単語がスペースで区切られている言語とは違うと
2025/01/17 08:22
Helfard
仮 助詞・副詞 無、簡単会話 可能。ってだけの話では。
2025/01/17 08:23
msnjnp
音声入力ができるようになってきてから文章での検索も増えてきてるから世代的なものもあるかと
2025/01/17 08:23
maguro1111
海外の映画やCMで検索してるシーンも単語区切りでやってない?
2025/01/17 08:24
poponponpon
いや、そもそもがGoogleって単語で検索するモノだったよね?文章より単語で聞く方が精度がいいんだからそりゃみんなそうするよ。
2025/01/17 08:25
no-cool
去年職場でも話していたんだけど、生成AIが登場してからは検索ワードの入力が単語から文章になってきている人が多いと思うの
2025/01/17 08:28
nlogn
「検索ワード」だからワード単位でしょ。何なら単語の区切りをわざわざ半角にしたりしている。
2025/01/17 08:32
udddbbbu
「VScode 全体検索 うごかない クソうざい」 で検索したことある
2025/01/17 08:36
kudoku
AIに聞くときはカタコトの外国人みたいになるわ
2025/01/17 08:41
cl-gaku
我々の認識は検索とAIはそもそも別のものやから
2025/01/17 08:42
taxman_1972
昔Yahoo検索が登録型で使い物にならず、ロボット検索のgooを使っていた。その時から単語検索でgoogleもそうしていた。文章で入力は盲点だった… ChatGPTさんに聞く時は「こんにちは」で始めて、「ありがとう」で締めている
2025/01/17 08:46
pikio
AIでも単語だけでちゃんと返してくれる。文章入力するのは面倒
2025/01/17 08:52
minamihiroharu
まとめ中にあるけど日本語にはデリミタがないのでスペースを入れる。 その方がずっと望ましい結果が出た。 AI使う時もなるべくプレーンな表現になる様に、入力は端的な表現の短文を連ねるようにしてる。
2025/01/17 08:54
atohiro
そうは言っても英語だって単語ごとに区切っ検索してるじゃないですか。(違)なお、業界的に業界用語とか、助詞の使い方で探したいことが多いので、自然文で検索してもあまり役に立たず""で囲んで検索することが多いの
2025/01/17 08:56
JULY
このこと自体は何年も前に知って、逆に「こういうケースの時にどうする?」みたいなことは「How ~」で始まる「なんちゃって英語」で検索するようになった。
2025/01/17 09:00
gfx
日本人だけど、日本語で質問するときは単語の組み合わせ、英語で質問するときは普通の文章でやってる。文化じゃなくて言語特性の違いだと思う。
2025/01/17 09:01
nagabow
そういうふうに検索するものって刷り込まれているからGoogleで検索するときはどうしても単語ベースで検索しちゃうね。 ここらで検索の仕方を改めても良いのかもしれない。
2025/01/17 09:05
timetosay
検索「東京 天気」 Siri「東京の天気を教えて」  日本人の行動なんて、テレビCM次第でござる……
2025/01/17 09:18
urtz
表意文字からの変形だからなあ
2025/01/17 09:22
makou
文章にした途端すげー長くなるじゃん。そのくせ、まともな結果返さねえじゃん。だからだよ。
2025/01/17 09:23
ghostbass
分かち書きとかしない限り単語の抽出がままならぬので当然である。LLMでやっとまともな分割抽出ができるようになったばかり
2025/01/17 09:23
deb
探してるサイトに検索単語が含まれてなくてもまともにヒットするようになったのはここ10年(パンダアップデート以降)じゃないか、それまでは表記ゆれまで、もっと昔は完全一致じゃないとでなかったからなぁ
2025/01/17 09:24
kamm
全然別の話では…。生成AIには会話するように質問するよ
2025/01/17 09:25
a2c-ceres
質問は文章でも検索は検索式でやるもの。最近のGoogleは検索式を無視しやがるけど。
2025/01/17 09:25
butyricacid
単語単位で入れるだけでなくクオーテーションで囲まないと余計なところで勝手に分割しやがって未だにまともに検索できないことが日常茶飯事
2025/01/17 09:26
warulaw
これは単純に文章構造が思考プロセスと逆だからよね。「東京都内の美味しいイタリアン」は「イタリアン 東京 美味しい」のほうが自然でしょ。
2025/01/17 09:26
hogetax
今までの検索だと、オプション付けるのに単語単位の方が楽だったから単語で区切ってた。GAIを使う場合はオプションを文で指示できるから文章を使ってる。日本人以外も共通の理由だと思うけど???
2025/01/17 09:29
Domino-R
単語を指定する検索と文章を書くAIでは、入力様式の違いから「全く別の目的のツール」という感じがする。両者が連続した存在と感じられない。日本人が検索からAIにあまりスムーズに移行していない原因かもね。
2025/01/17 09:37
tzk2106
元々そういう仕様なんだから、Googleさんが言うのがおかしいでしょ。お前のせいだよっ!
2025/01/17 09:42
ROYGB
求める結果が出てくればなんでもいいけど、いまのところ単語でやった方が求める結果が出やすい。
2025/01/17 09:42
potnips
単語間の係り受けを正確に書かないと読み取ってくれないのでめんどくさい
2025/01/17 09:43
kusomamma
え、そもそも、単語じゃないとrankの計算できないような
2025/01/17 09:57
gambol
検索したいことを英文に変換してググると、得たい結果が出やすいよ。
2025/01/17 10:00
tohima
おまえら検索側が文章検索できないから単語でやってたんだよ!AIのおかげで文章で出来るようになったから便利ってなってるんだよ!!!
2025/01/17 10:08
izoc
英語は文章書いても単語ごとに空白で区切られてるから検索エンジン側で忖度してくれるけど日本語はそうはいかんからね
2025/01/17 10:08
doku_2gou
え??逆にいつからgoogleを文章で検索できるようになったの???
2025/01/17 10:09
otchy210
Google は単語で検索、AI には文章で聞くが、タイプ量が増えるのが面倒で、最近 AI に何か聞く時は音声で聞くことが増えた。
2025/01/17 10:14
borerere
まじで原理わからずにやってる人おおいね。goo検索では単語区切りだったしchatGPTには文章で尋ねてるよ私は
2025/01/17 10:20
rti7743
昔は単語単位じゃないとダメだったからなあ。それを引きずっているんだと思う。分かち書きのコストもバカにならない時代があった。
2025/01/17 10:24
kagerouttepaso
英語は文章、日本語は単語でやってる。ChatGPTはよくニュアンスを捉えると感心する。
2025/01/17 10:28
slax
Googleは文章のまま検索にかけるとまともにヒットしないだろ。
2025/01/17 10:29
daruyanagi
歴史的経緯もあるけど、絞り込み検索するときは文章を増やしていくより、単語を足していく方が簡単だしなぁ。分かち書き言語は単語挿入で済むけど、膠着語はてにをは直さんといかん(直さなくてもええけど
2025/01/17 10:32
togetter
初めて検索の使い方を教えてもらった時は単語を入力するって教わったな~。
2025/01/17 10:34
nemoba
"わかち書き" "全文検索" "歴史" でググれ。この辺りの壁が、ディープラーニングで一気に流暢になって、翻訳や、応用で生成AIに繋がってるのもあると思うよ
2025/01/17 10:35
k-holy
たぶん日本人に限らず、マルチバイト文字圏は皆そうなんじゃないかな…なんならダブルクォートも必須くらいでしょ。もしかして、他の国はそうじゃないの?
2025/01/17 10:40
Nihonjin
「めし どこか たのむ」(電車男)
2025/01/17 10:54
sippo_des
ありがとうとお礼を言わないと、いい答えを出してくれないと思ってる。フィードバックはしない。あえて、あえてね
2025/01/17 10:59
TriQ
技術に詳しくない普通の人にperplexityみたいな検索AIを使わせるとマジで単語単位で質問する人結構な頻度で見かけるよ。自分も驚いたけど、この感覚染み付いている人は予想以上に多いみたい。
2025/01/17 11:03
miki3k
わざわざ指定した必要な言葉を省き、不要なことをさも「これでしょう?」みたいに出してくることが多いので。つまり、検索エンジンの能力の問題
2025/01/17 11:03
lavandin
日本人はっていうか、分かち書きがないせいじゃない…?中国語とかタイ語とかはどうなのかな
2025/01/17 11:07
naka-06_18
文章を使ってみるようにしようか
2025/01/17 11:15
mole-studio
単語で一意に決まるものは検索するし、単語で調べられない概念や解説はLLMに頼んでる
2025/01/17 11:22
hecaton55
日本語変換黎明期はそもそも分かち書きして文節ごとに変換したりしてたという経緯もあるからね
2025/01/17 11:26
FreeCatWork
こんな難しい話は興味にゃーにゃ!にゃたちは単語で検索して、すぐご飯もらえるのがいいにゃ♪
2025/01/17 11:35
pptppc2
「日本人 Google検索 単語 何故」
2025/01/17 11:44
inazuma2073
この話題の中のAIってHummingBirdの事なのか、AI overviewの事なのか、それとも対話型AIの事なのかモヤモヤする。
2025/01/17 11:44
swdrsker
英語で検索する時は how to make...などと文章で検索することあるので英語はいいなと思っていた
2025/01/17 11:51
estragon
昔から言われてることだけど、昔は日本語だと自然文で検索かけても碌な結果が返ってこなかったよね。今は生成AIが裏で動いてるからというのはあるにしても、ChatGPTやCopilotのプロンプトはさておき、検索エンジンは併用
2025/01/17 11:54
mimura-san
検索窓に単語入れるって習ったんだっけ?はじめは辞書をひくイメージだったかも?
2025/01/17 11:56
enemyoffreedom
キーワード検索とAIの間にセマンティック検索やベクトル検索みたいなワンクッションツークッションあるイメージはないのだろうか
2025/01/17 12:01
tomono-blog
そんなん、できた経緯が違うし、日本語文章(単語ごとの)に空白区切りなんて存在しないんだよ。日本人は文章を読みながら勝手に形態素解析するんだよ!(システマチックな文章じゃないから、LLMのスコアも低いw)
2025/01/17 12:10
yu_dach1
うまく検索しようと思ったらいい感じに表現を熟語化できるかみたいなところがあるし
2025/01/17 12:14
nekosann_08
完全な定型文でもない限り入力した文が自分の想像とズレてる可能性が高いのが日本語。小学校卒業しただけで1000を超える文字の多さ複雑さは伊達じゃない。対AIとか訊ね方一つで答えも焦点も変わるから緊張感すらある。
2025/01/17 12:15
kamezo
ジジイなのでGoogleには「最初は自然文検索なんてできなかったくせに何を言うか」とか思ってしまう。それよりまともに検索させろ。AIには、質問は質問文でする。
2025/01/17 12:19
sumika_09
"単文ずつ""囲わないと""まともな返答""返さない""Google"
2025/01/17 12:19
lizy
今のプロンプトエンジニアリングとはちょっと違うけど、効率よく検索するためのキーワードテクニックみたいのはあった気がする
2025/01/17 12:27
aobon700
おれも以前に海外は単語区切りでググってないと聞いて驚いた
2025/01/17 12:30
Dai44
英語に限らず普通の文章でも単語と単語の間に半角スペースあるからじゃない?ぶっ続け入力は日中韓くらいなのかな?
2025/01/17 12:33
ot2sy39
英語だって単語で分けてるじゃん。
2025/01/17 12:33
Fluss_kawa
日本語って単語くっつけて1単語にできるので明確だからでは?英語だと単語が分かれる。ドイツ語圏とか、中国語圏はどうなのか知りたい。
2025/01/17 12:33
attsuri
pya!で見たGoogle先生のフラッシュ思い出すなぁ。あの頃はこちらの意図しない検索結果を出されることが結構多かったから、その名残じゃないかな…
2025/01/17 12:34
hahihahi
魔法少女リリカルなのは
2025/01/17 12:40
catan_coton
そのGoogleの人を屏風から出してくれよ
2025/01/17 12:44
smeg
トレッドミルのchatgptの例、そんな入力するのめんどくさすぎるでしょ。「トレッドミル 自宅用 傾斜」で十分
2025/01/17 13:14
tyhe
Googleの検索、単語以外でまともに動作するの?分かち書きする言語以外でまともに動くの?って思いしかない。
2025/01/17 13:22
tg30yen
昔は文章で検索するとまともな結果が返ってこなかったし、いまでもワード検索の方がタイプ数は少なくて楽なのだから文章で検索する必要性がない。
2025/01/17 13:24
pmint
いまだに。だからGoogleもろくに使えない。これも novtan.hatenablog.com 単語検索はTwitterことXで。/ 例が不明。Google検索にすべき。あと調べるくらい自分でやるべき。ChatGPTに聞くのは専門用語やその意味。
2025/01/17 13:26
rawwell
昔は余計な単語を入れるとうまく検索できなかったのよ。あと4-5 単語以上になるとうまく検索できなかった
2025/01/17 13:36
uchiten
生成AIの流行り始めは「丁寧な言葉で聞くほうが、よい答えが返ってくる率が高い」みたいなのがあって、いまもそれを継続してる人もいるだろう。それぞれ効率のよい聞き方するし、過去の経緯を引きずるのは当たり前や
2025/01/17 13:38
Com
昔のGoogleは単語で区切って検索しないとまともな検索結果出なかったことの名残
2025/01/17 13:39
ckis
昔の検索サイトは欧英文や中東・韓国・タイ語的に「スペースを入れて文章を書く」言語が基準だけど、和文で書くと区切り判別しないから習慣的にそうなった。今は助詞等で自動区切り。中文は一文字を単語と見做し。
2025/01/17 14:25
pwatermark
入力内容を分かち書きせずにクエリに流してるのはお前ら検索エンジン側だろうが、って話
2025/01/17 14:28
mujisoshina
検索ワードを単語で入力すると予測入力でやたらとネガティブワードが出てくるのはやめて欲しい。 「漫画タイトル 打切り」とか「俳優名 引退」とか「飲食店名 まずい」とか。
2025/01/17 14:58
ackey1973
中国語だとそこに大きな差がないんじゃないか?という気がしてきたが、どうなんだろ?
2025/01/17 15:20
NOV1975
自然な文章で全部OK、というのであれば逆説的に日本語IMEはもっと賢いはずなんだよなあ…それともそこにはリソースが全く投下されてないのか。
2025/01/17 15:37
hoshinasia
飯!風呂!食う寝る遊ぶ!飲む打つ買う!
2025/01/17 16:21
mk173
日本語が命令をしづらい言語な可能性は?
2025/01/17 16:28
sato0427
いや最初にまとめられてる通り「英語はスペース区切りだけど日本語はそうじゃないので英語スタイルにスペース入れた」で結論出てるじゃん
2025/01/17 17:21
l-_-ll
命令型言語と宣言型言語の違い
2025/01/17 17:23
ckom
「AがBしているCで特に有名なDを教えて」 → 結果「A~~~(含まれない:B 、C、D)最も的確な検索結果を表示するために類似ページは除外されています。」
2025/01/17 17:38
Karosu
三題噺って言葉あるくらいだから、複数のキーワードで答えが出せるのが日本語の特徴だとも考えた
2025/01/17 17:42
aramaaaa
助詞の意味合いをコンピュータが判断できるようになったのはつい最近だからでしょ。
2025/01/17 18:27
securecat
GoogleでもChatGPTでも、サーチ目的ならどっちも単語しか入れてない
2025/01/17 18:39
auto_chan
単語で検索なんて日本の老人しかやってない風習だから、海外の人や若い人にとっては「なぜか」だよね~~ガハハハハハ!
2025/01/17 19:31
nornsaffectio
その「Googleの人」とやらの頭をノックして“Hello? Hello? Anybody home?”とやってやりたい。お前らがそういう仕様にしたからだろうが。
2025/01/17 20:55
gwmp0000
web検索 生成型人工知能AI
2025/01/17 21:15
shinji
いつから日本語を理解してくれるようになったんだろう。単語じゃないと理解してなかったろうに。
2025/01/17 22:08
nenesan0102
英語と日本語が違いすぎるからじゃないの
2025/01/17 23:53
adsty
ワード単位でも目的の情報を探しにくくなった。
2025/01/18 02:14
kazuau
“なぜか単語でやる” なぜかじゃないんだよ。米国産の検索エンジンは日本語の形態素解析が著しく下手くそだったからやむをえず。当時はgooがその点優秀だったが、いかんせん収集能力が低かったのでなんとも。
2025/01/18 19:58
triggerhappysundaymorning
スペースく切りなんて単語きり出すのにつごう良いこうぞうの英語君にいわれましても
2025/01/19 10:08
Hidemonster
Googleの人が特定集団の検索傾向を把握していながら要因の検討をしていないはずがないので嘘松もしくは部分改変されたエピソードの可能性が高いと思う
2025/01/20 02:55
imash
確かに英語で検索するときは文章作って検索することも結構あるなぁ
2025/01/20 07:59
kazyee
googleは単語で調べるかな。生成AIは文章で書くと、自分が調べたい正しい名詞を教えてくれるので、改めてGoogleで調べ直すこともある。
2025/01/20 20:28
repunit
Bingよりはまし。