2025/01/16 10:24
anmin7
くっ、どうしてウチでは再現性がないんだろうな。
2025/01/16 11:09
maname
タイトルでしんざきさんかなと思ったらしんざきさんだった
2025/01/16 11:27
nabinno
オススメ www.amazon.co.jp
2025/01/16 11:47
toubanjanny
すごくよい。参考にする
2025/01/16 11:54
esbee
しんざきさんみたいなタイトルの記事だと思ったらしんざきさんだった 参考にするしかねぇ
2025/01/16 12:02
IthacaChasma
そう簡単にいくかよ!と思ったけどちゃんと書いてあった。→"しんざき家の場合、長男が小学校低学年くらいの頃からサポートして、高校に上がるくらいでようやく放っておいても大丈夫になった" 辛抱強い指導も必要。
2025/01/16 12:23
l_etranger
「タスクを細かく切ること」など汎用的に参考になるテク。そして,しんざきさんっぽいタイトルと思ったらしんざきさんだったんだけど,同じこと考えてるひと多くてくすっとなりました。
2025/01/16 12:23
tzk2106
まだあと数年後だけど、こんなの出来るかな……自信ないや……
2025/01/16 12:24
tivrsky
やり始めたら宿題やる気ペンのおかげで集中して量やるんだけどなースタートが難しい。
2025/01/16 12:40
hiroyuki1983
バッファとか見込んでタスク管理してるガキってなんか嫌だな
2025/01/16 12:44
A-NA
タスクをなるべく細かい単位で切り分ける、はいいなあ。
2025/01/16 13:08
tohokuaiki
親ができないのに子供ができるわけないだろ!(できる親だからできる子供になる。資質と教育環境の二重の意味で)
2025/01/16 13:15
suzuna555
しんざきさんちの宿題が難しくて泣いてたあの子が高校生!?しんざきさんちはお子さんも優秀ですごい。もちろん表には出さないご苦労や偏りもたくさんあるのは承知の上で、素敵なご家族だな~と思ってみてる
2025/01/16 13:37
sunamandala
こう言ったことを一切教わらなかったし今もできない… 子どもに申し訳ない…
2025/01/16 13:49
timetosay
長期休みの宿題は多すぎて。ほんまに、こどもの性格による。。。 毎回手書きで、カレンダーポスターつくって、「ここは帰省でできない」「予備日」って確保して、割り振りさせておる。。
2025/01/16 13:55
kazoo_oo
「言えて偉かったね」これはやってあげないとな。。心理的安全
2025/01/16 14:06
yetch
俺のサポートもして欲しい
2025/01/16 14:49
mouki0911
計画してその通りにやるくらいなら苦労しないわけで。
2025/01/16 14:50
yarumato
“夏休み/冬休みの宿題は、子にとっては一大プロジェクト。リソースは1人、工数規模は1人月。教えたタスク管理:もやっとしたタスクを1hに細分化、進捗遅れを共有しリカバリー、リスクのマージン=ボーナスタイム”
2025/01/16 16:16
HEXAR
こんなに丁寧に指導しても自走するの高校なんだ…育児は地獄だーー
2025/01/16 16:17
hibizatu-un
"「やってない……」とか「進んでない……」とか言われると、親としてはまず叱りたくなっちゃうものなんですが、しんざき家の場合、まず「言えて偉かったね」と言うようにしてます。"/しんざき氏
2025/01/16 16:57
Buchicat
宿題手伝ってたときはいつまでやるんやろこれって思ってたけど意外とあっという間。中学生なったらもう要らん言われたし。楽になったけどちょっと寂しかったりもする。
2025/01/16 17:05
tribird
うちの子はどういうわけか夏休み前半に大抵の宿題は終わらせてしまう(自慢?)。この記事は2学期始まっても終わってなかった自分に刺さる。
2025/01/16 17:06
t2y-1979
まさに課題管理を教わることがないと常々思っていた
2025/01/16 17:12
titeto
こないだ「幼稚園で何があった?と息子に聞いて嫌がられました」みたいなこと言っていたのに、もう高校生とか怖ない? 時間の進み方が加速している。
2025/01/16 17:17
FreeCatWork
飼い主が宿題しないの?にゃ!怠けてるにゃ。猫は毎日爪とぎや毛づくろいちゃんとしなくてはいけないにゃ!
2025/01/16 17:46
kanariy-A
なるほど完璧な作戦っスねーッ
2025/01/16 17:57
yoiIT
自分は親の言うことを全く聞かなかったので、言われてたかもしれないけど記憶はない。うちの子どもへは「自分がやって意味のある宿題だと思うものだけやれば良いよ。好きなことに時間使え。」って言ってたな。
2025/01/16 18:09
kou-qana
ちょっとうちの子たちの個性について語りたくなるジャンルだが文字数も足りないしまだ途上にある人たちだしプライバシーもあるし、でも語りたくなるなあ、、我慢我慢
2025/01/16 18:33
natu3kan
親の根気ある伴走も大事だが、子は子供の頃は親より同年代の友達の方に影響を受けやすいので計画的に宿題する友達とつるませ真似したくさせるのが早いのはある。自分は親よりパソコンに詳しい先輩を心の師にしてた。
2025/01/16 18:47
georgew
そもそも夏休み/冬休みの宿題に違和感しかない。せっかくの休暇になぜ宿題にあくせくしなければならないのか。しかも親まで巻き込んで。
2025/01/16 18:58
kamayan1980
子どもが主語になってるけど、子どもに限った話でもないよなー、と読みつつ思った。特に「時間あいたなら◯◯もしたほうが良いんじゃない?」とか社会人マネージャーも言いがちだし、モチベ下がるよね
2025/01/16 18:58
hase0831
生まれ変わったらしんざき家の最年長の子どもになり、こういう話をお父さんとしながら弟と妹のサポートをしたい(なんの話?)
2025/01/16 19:18
tomiyai
そういや小学生の頃から夏休みの序盤で7割くらい終わらせて余裕やんってなって残りを最終日に慌ててやってたけど、今の仕事もそんな感じだわ。全く成長してないな。
2025/01/16 19:27
aaasukaaa
“1. タスクを細かく切ること”けっこうできない大人多くて困る
2025/01/16 19:54
takeishi
実はいまだにできてないので自分に適用したい
2025/01/16 19:56
kurataikutu
うちの3人は「やりなさい」はあんまり言ってないけど三者三様のやり方でみな勝手にこなしてて謎。私は夏休み最終日後ギリギリまで先延ばす過激派だったので親がダメな方が自立性が育つ場合もあるかのかもし(ない)
2025/01/16 20:09
tadatada1980
タイトルでしんざきさんかと思ったらしんざきさんだった
2025/01/16 20:11
wakawaka0-0
タスク管理
2025/01/16 20:13
Caligari
今でも一ヶ月の長期間で大量問題集やれって言われても計画立てられる自信ないわ。
2025/01/16 20:16
nibo-c
やっぱりしんざきさんか
2025/01/16 21:17
alpha_zero
夏休みのドリルは「1ページ15分で終わったら15分Switchやって良い」ことにしたら7月中に確実に終わるようになった
2025/01/16 21:41
manimoto
自分は確か小学校3年生の夏休み前に7,8月のカレンダーに宿題予定を書き込む時間があってそれで長期休暇の宿題管理を学んだ記憶。
2025/01/16 22:29
phallusia
自分は夏休みの宿題を「9月になってから急いでやる」か「やらない(提出しない)」だった。そもそも親からは勉強も宿題もほぼ全くやれと言われず育てられ、後年苦労したので羨ましい。
2025/01/16 22:41
doku19
親から「宿題やりなさい」と言われたことはなく、休み明けに手を付ける派だったんだけど、ギリギリで踏ん張れる量が把握できたのと、納期を踏み倒す度胸と先生の怒りをかわす術を身につけたので、親には感謝してます
2025/01/17 00:10
pixmap
ここまで細かくはないけど勉強しなさいと言う代わりに、「今日やらないといけないことは?」「今日のスケジュールは?」などと声がけしてたら、自分でタスクリスト作って管理できるようになった。(自分はできない)
2025/01/17 00:50
kondoly
やったかどうかと、できたかどうかと、それが実になったかどうかは全部別の話なので、それらの基準を作り上げてからはじめてタスク管理なのではないかなと思うのだけど。
2025/01/17 01:13
frothmouth
子どもには子どもの世界があって、友だちたちと進捗計画があるようだったので、親がアレコレ言うのは邪魔になる感じだった
2025/01/17 03:07
Goldenduck
できない親に育てられた子がまたできない親になるのがよくある流れではあるが、こうした良い取り組みを見聞きし真似て少しでもマシにはしていけるはず
2025/01/17 07:12
byaa0001
やりなさいが達成効果薄いのか教育効果薄いのか🤔子供だけに強いるのではなく、親も合わせて宿題(勉強)タイムして一緒にやるのはどうなんやろかな
2025/01/17 08:45
Iridium
今のプロジェクトのマネジメントの人にも言ってあげてほしい。遅延を報告すると怒られるので…
2025/01/17 10:29
ookitasaburou
“子どもにとっては一大プロジェクトです。リソースは自分1人で、工数規模は1人月前後。難易度は様々ですが、多くの場合、複数分野にまたがるスキルセットが必要とされます。”
2025/01/20 14:16
asdfjkl12345
小学生の頃は長期休暇の課題をこなせていたけど、中学高校はできなくなったんだよなぁ。普段寮生活で休暇で帰省という生活だったから寮生活の抑圧から解放されて腑抜けてたからかもな。