2025/01/16 10:41
poponponpon
それもあるだろうけど、そもそもみんな最初からiPhoneが欲しかったんだよ。でもSoftbankでしか売ってなかったから買えなかったんだよ。
2025/01/16 11:31
IthacaChasma
防水・おサイフケータイ・ワンセグあたりで選んだREGZAフォンが本当にツラくて、iPhone5に買い換えたときの天国感が忘れられずずっとiPhoneなのでまんまこれ。れぐざたんはこちら→blog.livedoor.jp
2025/01/16 12:00
soybeancucumber
それって日本が国内でAndroid端末出しまくってた時期。。。
2025/01/16 12:00
atsushieno
2010年のHTC DesireとかすでにiPhone 3GSと比べたらだいぶ良かった atsushieno.hatenadiary.org し、事実誤認があるというかローエンドモデルがポンコツなのは当然では。Androidは独禁法違反の不当廉売もやっていない
2025/01/16 12:03
ikebukuro3
だから前からそう言ってる。だいたいレグザとアローズのせい(よりによってその端末がハイエンドとして飛ぶように売れた)。今はよくなってるとか知らんがな10年前に散々酷い目に遭わされて今更戻るわけない。
2025/01/16 12:06
iwiwtwy
確か勝間さんが、2014年ぐらいを境にAndroidがiPhoneを凌駕してる言うてたやん。
2025/01/16 12:07
augsUK
国内メーカー端末が高価格でロースペックでバグだらけだったからね。ここまで技術力や設計力がないのだなと一般人に知らしめた出来事
2025/01/16 12:09
TakenokoGod
いやいや2016年のiPhone7の登場までの期間は防水防塵はアンドロイドの独擅場だったのでそれなりに魅力があったぞあとワンセグもあったZ1f
2025/01/16 12:10
nekojushoku
無理くり機能を詰め込ませてクソな端末を作らせたキャリアが、iPhoneしか売れなくなった時にあっけなく国内メーカーを切り捨てたのは美しい思い出。
2025/01/16 12:10
udukishin
android端末が酷かった→✕ 日本メーカーのandroid端末が酷かった→○ スマホ出始めはPC詳しくないような一般の人にはまだ中国台湾韓国のメーカーより日本メーカーの方がいいという先入観のある時期だったしな。
2025/01/16 12:12
Yutorigen
国産のコスパの悪さはキャリアからのカスタム圧力が主因だと思う。素のAndroidより開発費は嵩むのにグローバル展開はできない。その間にiPhoneは回線抱き合わせのダンピングでシェア獲得、コストは競合に上乗せ。
2025/01/16 12:15
mystandard1979
おサイフケータイが欲しかったからずっとAndroidだった。ワンセグは思い出補正されがちだけどそんなに高性能じゃなかった。おっさんしか使ってなかったよ
2025/01/16 12:15
ancock
iPod/iTunes→iPhone派だな。他のMP3プレイヤーが使いモンにならんかった。
2025/01/16 12:17
memouse35
いやこの理論だと当時のAndroidを知らないはずの10代のiPhone率が高く、30代以降から年齢層が高くなる毎にAndroidの利用率が高くなる現象の説明がつかなくない?iPhoneのブランド力が高くそれでいて当時は安く買えたからだよ。
2025/01/16 12:18
evamatisse
Xperia arcとGALAXY Sが大人気だったしまともだったんだけど。 www.itmedia.co.jp
2025/01/16 12:22
table
GALAXYは当時から良かったぞ。/その後できた彼女がiPhoneで、airdropが便利過ぎてiPhoneになった。
2025/01/16 12:22
meganeya3
俺は非接触電子マネー信者なので、androidにFelicaが載るまでスマホに移行しなかった。iPhoneでの搭載はiPhone7から
2025/01/16 12:26
kazeula
特に初期は文字が中華フォントで「これは自分たち向けの携帯じゃないな」という認識が形成されたと思う
2025/01/16 12:27
tasknow
0円Androidも持ってたけど酷かったな。iPhone4を仕事サボってショップに買いに行った覚えがある。
2025/01/16 12:28
sgo2
T-01Cユーザだったけど、Googleのやらかしで預かり調査となった時に代替機として渡されたHT-03Aが快適でorzとなった思い出。
2025/01/16 12:28
REV
茸・庭・SBの三社が合同すればAppleに対抗できたかもしれなかったが(※無理)、結局各個撃破され不平等条約を結ばされ高齢者に和スマホを売った金でiPhoneを値引いていたと邪推。
2025/01/16 12:30
deb
日本国内に限って言うとエコシステムも仕様も開発すべてが日本式でガラパゴスだった。PDA開発部隊とLinux系組み込みもあの頃はキワモノだった。そもそもケースとガラスとカメラ素子以外新規開発する技術力がなかった。
2025/01/16 12:32
sukekyo
jフォン、ボーダフォン、ソフトバンクと流れてたので、iPhoneを持つのは必然なのよ。ソフトバンクやめたけどiPhoneのままだし。Androidってタブでしか使ったことないや。
2025/01/16 12:33
mutinomuti
モトローラ製のNEXUS6は2014年発売でめっちゃ良かったけど(´・_・`)iPhoneは4から使っているけど、それと比べても全然良かった。当時の日本製は筐体がクソだった。ずっとイヤイヤ使ってたなあ……
2025/01/16 12:34
gm91
あいほんの利点は数年経ってケース買い替えたい時に選択肢が多いこと
2025/01/16 12:35
rocketboy_miya
auでIS03を使っていて、特に不満はなかった記憶があるけど、なんでiPhoneに機種変したのはもう覚えてない。
2025/01/16 12:37
tripleshot
正確性を期すならば「2011~2016年のAndroid端末が」ではなく「国内で一般的に買えるAndroid端末が」だろう。2010年には既にモトローラの Droid とか Milestorne とか、出来もよくてセールスも良かった端末が既に存在していたし。
2025/01/16 12:37
da-yoshi
ガラケー時代は国産メーカーがシェア占めていたからその流れで国産スマホ買って、それが酷すぎたのでiPhoneに流れ、Android側はGalaxy等の海外メーカーに徐々にシェアが移っていった感
2025/01/16 12:42
whkr
iPhone 3G→HTC Desire以降ずっとAndroidだけど、ハズレ端末に当たったことないよ。東芝と富士通の2013年頃までが駄目だった感じ。
2025/01/16 12:43
buriburiuntitti
禿のマーケティングが上手かったのと、ガラケーを踏襲しようとした劣化ガラケーキャリアAndroidがゴミだったの2つが大きい
2025/01/16 12:46
punkgame
売ってたからわかる。本当に当時のAndroidは酷かった。あとiPhoneは実質0円だったってのもある。
2025/01/16 12:48
gnety
他が4万円とかするときに、実質0円だったのが一番大きいでしょ。
2025/01/16 12:49
princo_matsuri
あの頃はGalaxyが中途半端にiPhoneの真似事をして地味に使いにくかった。HTCはよかったけどお亡くなり(死んでない)
2025/01/16 12:55
grankoyan2
メーカーも開発が大規模なりすぎて疲弊してたし…
2025/01/16 12:56
tafutanisu
こういうのを見てるとiPhone使いのAndroidのイメージってIS04とかその辺のイメージで固定されてるんだよね。それに2016年ってファーウェイのミドルレンジ端末が人気になってた時期だし、範囲を広げすぎ。
2025/01/16 12:58
nowa_s
その頃iPhoneとGalaxy併用してたけど、Galaxyはわりと使いやすかったけどな。家族が使ってた日本製の(確か、Xperiaか何か)はキツそうだった。/今はiPhoneの方の回線は解約したので、Galaxy一本になってる。
2025/01/16 13:01
inazuma2073
当時auユーザーだったけど、メガネケース(IS01)のお知らせ見てソフトバンクに寝返ったな…
2025/01/16 13:03
umaemong
『家族全員でiPhoneにMNPしたらキャッシュバック10万円!!』とかがザラにあった歴史を忘れてない?ソフトバンクにしたらiPhone×4台と10万円貰えたんだよ。殆どの人はAndroidと比較してiPhoneにしてない。ガラケーからの移行だよ。
2025/01/16 13:07
poko_pen
30代以降でAndroidが多いのは家族を持つ人が増えて、更に子持ちになるとiPhone買う金を回せる人が少ないからiPhoneから安価なAndroidへ鞍替えする人が増えるのよ…
2025/01/16 13:08
funnnon
投げ売りされてた眼鏡ケースことIS01は結構持ってた人が多いよねぇ。2013年のnexus5は良い端末だったよ…iPhone3gsからのiPhoneユーザーだけど
2025/01/16 13:12
mopx
2012年のiPhone5から?かな、表面のガラスが蜘蛛の巣状に割れても操作できるのが地味にすごかった。Xperia、横に一本ひび割れ入っただけで何もできなかったし。
2025/01/16 13:22
sub_low
それもあるけど、孫さんじゃない?キャリアを持ってないからジョブズに門前払いされた後に、ボーダフォン買収してソフトバンクにしてジョブズに再び交渉しに行くとか人間のやることじゃない。
2025/01/16 13:22
salt100g
僕の初スマホはF-10Dでした。検索サジェストにゴミとか伝説とか裁判とか出てくるすごいスマホだったよ。
2025/01/16 13:28
monochrome_K2
これは当時世界のAndroidのシェア4割を占めていたサムスンが日本では嫌気されていた側面もあるかも。日本のラインナップ自体はそんなに悪くはなかったので www.itmedia.co.jp
2025/01/16 13:39
sds-page
Xperia arcは普通に使えてたやろがい。機種変更が安く済んでた時代だった。総務省の横槍でスマホビジネスガタガタになったよね
2025/01/16 13:39
zefiro01
別のブコメでも書いたけど某Xperiaにぶちキレたお陰で今はGalaxy人間になりました。iPhoneは発売当初から大人気だったからAndroidのせいばかりではないとは思うけど
2025/01/16 13:40
kvx
HTC Desireが良かったとか嘘でしょ。おもちゃにもならなかった。
2025/01/16 13:40
nack1024
その頃はnexus使ってたなー。root取って遊んでた
2025/01/16 13:47
tyuke
キャリア囲い込み以前の話でどちらかというと各メーカーの特色を出すためのカスタマイズが余計でスペックどおりの性能が出なかったり返って高くなってしまったのでは。まだガラパゴスを引きずっていた時期かも。
2025/01/16 13:49
AKIYOSHI
仕事上の都合で2012年にiPhone4からXperia GXに変えたのだが、本当に辛い2年間だった。Google Mapで1箇所調べるのにさえ2分以上かかった。それから10年以上後にPixel4aを使ったら、ほぼiPhoneとの差がなくなっていて感動した。
2025/01/16 13:52
rissack
ほんとこれ。3回くらいAndroid試してみたけど、ことごとく裏切られた。機種によりUIがころころ変わるのも嫌。一方、安定のiPhone。
2025/01/16 13:58
sasakusakusa587
当時(iPhone4くらいの頃)は「開発者オプションを弄ったり不要なアプリを片っ端からキルすればiPhone並のサクサクに!」とか「分かってる」人の間で言われてたけど一般人はそんなことしないんだからそら負けるわと思ってた
2025/01/16 13:59
fusionstar
Android 2.3 Gingerbread のタブレット (GALAXY Tab だったかなぁ) 用 Web アプリの開発案件したとき、もっさりはともかく Chrome の描画バグっぽいのが多くて苦労した思い出。 Android 5.0 Lollipop くらいからは普通に使えたかな。
2025/01/16 13:59
SATTON
期間が長くて歴史が捏造されとる。何年の状況なのかハッキリしたうえでコメントしなよ。3GSの頃は「ガラケーサイコー」とか言ってる奴らもぎょうさんおったで。
2025/01/16 13:59
gimonfu_usr
Yutorigen氏コメ " 国産のコスパの悪さはキャリアからのカスタム圧力が主因"
2025/01/16 14:02
reuteri
iphoneからAndroidに変えて使いやすさに驚いたが
2025/01/16 14:03
yomichi47
初期の初期は良かったんだよ、desireとか。あれもソフトバンクでまともなAndroidも iPhoneも両方共ソフバンだったんだ。他のキャリアのスマホの解像度が低過ぎた
2025/01/16 14:09
hotelsekininsya
10年くらい前だと思うんだけど、iPhoneから安いAndroid(当時の楽モバ+Asus)に変えて特に問題なかったのを覚えてる。以来ずっとAndroid。今はPixel7aで買い替える気さえない。
2025/01/16 14:10
Akkiesoft
私の場合、元々iPod touchでiOSに慣れていたところ、INFOBAR A01に釣られたら何をするにも激もっさりで、それからiPhone 5Sに行ってそれきりずっとiPhone。わざわざ戻る理由もなく。
2025/01/16 14:11
matsuedon
そうよね。どうしてやろうかと思ってた。iPhoneにした。便利だった。
2025/01/16 14:12
netcraft3
2011年のAndroid2の頃からAndroidとiPhoneをどっちも使っているけど、富士通を除きそこまで酷くはなかった印象。でもグローバルモデルはできるOSのアップグレードがキャリアの制限でできないのはしんどかった。
2025/01/16 14:13
y_noz
いらない機能たっくさん!のiPhone以外と、必要最低限しか機能無いけど、自分でどんどんカスタマイズしてね!のiPhone、そりゃあ後者を選ぶよなって思った
2025/01/16 14:14
came8244
HTCはいい仕事してたよ
2025/01/16 14:15
cocelo
アローズは強烈だったなぁ…今は泥も悪くないと知ってるけど、乗り換える明確な理由がない=乗り換える必要性がない。って人が大半な気がする
2025/01/16 14:16
okinawazenzai
初代Xperia契約しに行ったら、朝イチで行ったのにお昼過ぎまでかかった上にsim入れ忘れられた事あったな。OpenGL ESで黒い画面出すだけで、端末によって縦モードと横モードでfps違うとかあるし30切ってる機種もあったような
2025/01/16 14:18
lejay4405
マジでポンコツだったよね。そして今もそのイメージのままなのであんまりAndroid触りたくない
2025/01/16 14:19
yogasa
スマートフォン出始めの頃にはHTC DesireやGALAXY S があったし、2013年ごろには国産スマホも普通に使える程度にはなってた。内蔵ストレージが32GBになってたし。国産スマホが殺されたのはどっちかというとツートップとかかな
2025/01/16 14:25
nakag0711
スペック劣ってたのが本質。日本メーカーはユーザーのこと舐めてるからスペック落としてもバレないと思ってたんだよ
2025/01/16 14:26
hana2512
2014年頃に発売されてたNexus5は名機だったけどなあ。iPhoneが売れたのはソフトバンクの売り方がうまかっただけじゃないかと思う。
2025/01/16 14:26
timetrain
ARROWSのイメージは今もかなり悪いので、らくらくホンを推奨できない
2025/01/16 14:27
htnma108
iPhoneかっこいい安いAndroidにはロゴやいらない機能などキャリアの自己顕示欲。あと地味だけど端まで行ったらバウンスする機能がiPhoneにしかなくてAndroidは端到達とフリーズが区別つかなかったとかもあった気がする
2025/01/16 14:29
osakana110
REGZAフォンとアローズが文鎮化したり熱暴走したり酷かったから… ハードウェア設計に合わせてAndroidのカスタムロムを作る技術者が不足していた。 iPhone人気なのは、ブランド戦略の成功とキャリア補助金による価格の安さ
2025/01/16 14:29
nori__3
Xperiaはそこまでダメだった印象はない。Arrowsはひどいみたいな話はネットで見たが実際は知らんな
2025/01/16 14:30
cvtbgspuda
昔はXperiaとHTCで乗り切ったものさ。
2025/01/16 14:34
aya_momo
多くの人間がupdateしないってこと?
2025/01/16 14:34
rxh
私はClosedなAppleに懐疑的だったのでGalaxyTabを持ち歩いていましたが、端末のライフサイクルが短か過ぎてそこから4sにして依頼、ずっとiPhoneです。
2025/01/16 14:35
muu2000
初代xperia→iPhone4s→iPhone5だけど、初代xperiaはクソだったぞ。タッチレスポンスが。
2025/01/16 14:35
fakekun
Android1.6~2.3ぐらいの頃の国産端末は本当にゴミだった。携帯キャリアの案件で全機種確認したら特定の1~2機種だけ謎の描画バグ出して何とか回避したりしてたな。
2025/01/16 14:36
Tezcatlipocasan
AndroidならFLASHが見られるとかワンセグが見られるとかプッシュして値段同じくらいだったね
2025/01/16 14:36
mutsugi
改造すりゃいいだろ情弱乙  とか言われてたな。
2025/01/16 14:37
sh_r-2x
当時の自分の周囲思い返すと、IS04はじめ国産スマホがポンコツ過ぎて印象悪かったのが大きいiPhoneもメール文字化けするから3GSの時はあまり歓迎されてなかったな。
2025/01/16 14:41
tockri
あれはAndroidのせいで国産メーカーのせい、も多少あるかもしれないけど、悪いのはGoogle様なんや。repaintでレイアウト全計算し直しとか、scrollはわざわざ描画し直しとか、作りがひどかったんや。
2025/01/16 14:45
koishi
単に安かったから。もし当時も今くらい高かったらどんなに良くても普及してない。手が届く品質の悪いAndroid買って酷い目にあった人がなんていうかっていうと「スマホはクソ。やっぱりガラケー」でしょ。EVはそんな感じ
2025/01/16 14:51
daij1n
NECと富士通がアプリ動かない、Wi-Fi切れる、等ヒドかった思い出。さらに富士通の100年ケータイと出されたプラグシップは数ヶ月後に出たOS4アップデート非対応。(メモリ不足) www.itmedia.co.jp
2025/01/16 14:52
doku_2gou
iPodがけっこう普及しててその延長で使えるスマホなのもよかったのでは あとApple製のケータイが欲しい、って自分はずっと思ってた
2025/01/16 14:52
gcyn
あとまあ宣伝(だから「キャリアのせい」でも「おかげ」でもそう)。当時の宣伝の雰囲気とかそれの受け手の雰囲気とかを抜きに語っても(あえて対象を限定してる場合でないなら)片手落ちってことになると思います。
2025/01/16 14:55
Hazel
どう考えても国産アンドロイド端末がだめだったってことだろう。世界的にはアンドロイドのシェア高かったし特はサムソンが強かった。日本はサムソンが売れなかったからiPhoneシェア高かった。
2025/01/16 14:55
dollarss
REGZAフォンは今でも許してないからな!!!
2025/01/16 14:56
mamemaki
au design project も微妙になって、見た目カッコいい携帯が無くなったタイミングだったからiPhone のためにauからソフトバンクに乗り換えた
2025/01/16 14:57
rinxmoon
最初期は「Android vs iPhone」じゃなくて「ガラケー vs iPhone」だったからな。メーカーもキャリアもタッチパネルは使いにくいとか言って蔑んでた。キャリアが渋々Androidを出し始めた頃にはiPhoneがスタンダードだった。
2025/01/16 14:59
px777
試しにと思いHTCのAndroidを買ったら、予備バッテリーを無償でつけてくれた。良いサービス!って感心してたら、待ち受け状態でも電池が半日持たない機種だった。3日でiPhoneに戻した。
2025/01/16 15:05
natumeuashi
当時のAndroidがポンコツいうか、そもそも技術的なノウハウが積み重なってないウチに安定した製品をポコポコ生み出せるわけがないでしょ?iPhoneの出来が良過ぎただけだよ
2025/01/16 15:07
estragon
和製スマホが軒並みカスだったにせよ、iPhoneが流行った理由にはならないのでは。あれで和製スマホが忌避されたのを挽回できなかったのは残念なことだけど。その中ではソニー・エリクソンはよく頑張ってた
2025/01/16 15:08
sabacurry
当時はガラケーもカクカクしててストレス溜まるものばっかりだった
2025/01/16 15:09
haniwa75
ドコモが最初に出したTOSHIBA端末は本当に酷かった。度重なる不具合に怒りを抑えきれずリアルに路上に投げ捨てた思い出。その足でauに直行してiPhoneに替えた。
2025/01/16 15:09
bojhoe
iPhoneが性能的に圧倒してたのは2011年のiPhone4Sまで。2013年のGalaxy Note3辺りで画面サイズと有機ELの綺麗さ、バッテリ持ちでiPhone上回ったんで、「慣れ」「ブランド」以外でiPhone使う理由なくなった
2025/01/16 15:14
north_korea
HTCとかは当時も軽かったので日本のガラパゴスAndroidの酷さが目立っていた
2025/01/16 15:16
Rambutan
国内メーカーだからというよりかはAndroidというOS自体が4.4くらいでようやくまともになってきたし、SoCもSnapragon 800が出てきてようやくまともかって感じで、それ以前はiPhoneの方が圧倒的に良かった
2025/01/16 15:24
ehrkokn
わかる。スクロールさえままならない端末とか普通にあった。
2025/01/16 15:25
mako_cheng
iモードとガラケーがクソだったんだよ。日本の技術が世界一じゃない事を素直に認めろよ
2025/01/16 15:27
hib3
泥ユーザーは当時から性能はiPhoneに優ってるとかいってたけど、性能以外(ケースの豊富さ、修理のしやすさなど)あらゆる面でiPhoneに劣っており、今だにAndroid使いは騙されてるのではないかと思うぐらい
2025/01/16 15:31
gnta
当時のAndroidはガラケーのノリでキャリア主導で端末を作らされていた。対してiPhoneは完全にApple主導。国産スマホを潰したのは通信キャリア
2025/01/16 15:34
mukudori69
当時は実家がドコモしか電波通じないという理由で乗り換えられなかったんだよなー。ドコモからiPhone出る情報にやたら踊らされてた記憶。結局いまも昔もAndroidで、そんな不満ないです。
2025/01/16 15:39
sajiwo
当初はそうだったかもしれんけど、今の若者にウケてるのは、ケースが豊富だからでは。
2025/01/16 15:41
sucelie
昔のあの時期を乗り切って最近までandroid派だった同僚(ITリテラシー高め)もついにiPhoneに変えてた。
2025/01/16 15:46
niramoyashi
富士通のおかげです。ありがとう富士通、あ東芝もか
2025/01/16 15:47
kiku-chan
最初のスマホがソフトバンクでモトローラだったが、端末価格が全然違うのにiPhoneユーザーと料金が変わらないのにムカついて(他人の端末代を払いたくなかった)、MVNOに変えたのだった。
2025/01/16 15:51
yellowsoil
REGZAフォンは本当に酷かった。重過ぎて電話とメールしか使えないガラケー以下の端末。トラウマレベルなので、それ以降テレビを買うときはREGZAを選択肢から外してる。別物だとはわかってるけど、文字すら見たくない。
2025/01/16 15:54
mayumayu_nimolove
どっちも使ってました。当時はスマホ買う奴と買わない奴に分かれてただけ。ワンセグでテレビ見ながらニコニコのコメント見れたのはiPhoneじゃ出来なくて良かったぞ
2025/01/16 15:54
onigiri-chan
当時HTC Desire使ってたけど、情報収集に使ってた2chの専門スレ荒らされまくったから今でもネット上のiPhone信者は敵だと思っている。あの頃はXperiaとかのスレの方が荒らされ方酷かったけどね
2025/01/16 15:56
lepiya
当時親のGALAXY Noteちょっと触ってみたらバウンススクロール無いだけでめちゃくちゃ使いにくくて驚いた。PDF見るのに一手間かかったりプリンタで簡単に印刷できなかったり、性能以外の部分で万人向けじゃないと思った。
2025/01/16 16:06
umi-be
そうかもしれんがiPhone一括0円50kCBはでかいよ。そりゃiPhone使うよ。もう2度と使わないけど。
2025/01/16 16:08
kabayakin
当時ソフトバンクだったので発売初日に徹夜で並んで購入したよ。そこから6年間ぐらい本体代1円だったので2年毎に機種変してたぐらいには安かったなぁ
2025/01/16 16:11
ttkazuma
iOSがメチャクチャ優秀で、あの滑らかさを味わうとAndroid全てがカクカクに感じた
2025/01/16 16:19
dot
日本メーカーの端末が特にデキが悪かったのも確かだけど、タッチやちょっとした操作で感じるUXのデキはやっぱiPhone方が断然良かった。ここ10年くらいはAndroid端末触ってないので最近のは知らないけど。
2025/01/16 16:19
realtank
Galaxy Sの1,3,5を使ってたけど特に不便はなかったよ
2025/01/16 16:24
togetter
キャリアスマホ特有のプリセットアプリの数すごかったもんね。
2025/01/16 16:24
lanlanrooooo
安かったからじゃない?
2025/01/16 16:25
renowan
Androidのブラウザバグがひどくてweb viewでかなり苦労したよ。
2025/01/16 16:28
enhanky
当時、Arrowsの発熱問題はユーザーじゃない自分にまで人づてで聞こえてきてたしな。あと単一製品ラインのIPhoneはケースの充実具合が突出していた。
2025/01/16 16:34
emt0
はじめてのスマホはたぶんauのIS03だったはず。それまではW-ZERO3かな。変なアプリはあったけどそこまでiPHoneにするきは起きなかったな
2025/01/16 16:39
yoshi-na
ソフトバンク(孫正義)が早々に目をつけて大々的に売ったからよ
2025/01/16 16:40
snneko
Sonyはこの頃にPSP GoやAndroid携帯を作るんじゃなくて、PlayStation OS作ってPS Phoneを出せてたら、もうちょっと時代の潮目は変わってたかもとは思う。現代になってValveのSteam OSにその市場取られてしまいそう
2025/01/16 16:41
uz414
この印象が強すぎていまだにAndroidに手を出せずにいる
2025/01/16 16:42
pwatermark
SH03からHTC Butterflyに行ったので変な端末は使ったことがないね、調べれば分かる 逆にAndroidの自由さを知ったらApple製品なんて金もらっても使いたくなくなるけどね
2025/01/16 16:44
lastline
iPhone がアーリーアダプター以外に売れ始めてのは 5 (2012) 以降との認識。その頃の Android は、Jelly Beans (2012), KitKat (2013) で、熟れた端末も増えてたよ。それ以前が酷すぎた印象
2025/01/16 16:46
preciar
ipodと一体化した携帯が欲しかったけど、iphoneはクソ高かったのでipodと携帯を持ち歩いてたな/そもそも当時だと、スマホである必要性って別になかったよね。メールと検索くらいにしか使わ(え)なかったし
2025/01/16 16:46
otihateten3510
その通り、一台目Androidで失望してiPhoneみたいな人は多かったはず、彼らは10年は戻ってこない
2025/01/16 16:50
taka_pop
初期の国産Android端末に酷いのが多かったのは確かだけど、だからといって未だにバカ高いiPhoneを買う人はバカだと思う。
2025/01/16 16:51
ot2sy39
iPhone専用プランとか、iPhone購入支援とか、日本以外でもやってる国があったんですかね。自分はiPhoneを好きじゃないので、キャリアがiPhoneを優遇してるのを苦々しく感じていましたね。
2025/01/16 16:52
mozukuyummy
YRP軍曹の人とか今頃どうしてるんだろう
2025/01/16 16:58
ayumun
その前にiPodが普及したからだと思うけど。iPod使ってたら、そのまんまiPhoneに行く方が色々楽だった。
2025/01/16 16:59
ninjaripaipan
3GSの頃に使っていたけどガラケーより安くて明らかに高性能だったから
2025/01/16 17:04
kaorun
もっとシンプルに、人々はホームボタンでいつでもホームに戻ってアプリやゲームができるシンプルな端末が欲しかった、ということなんだよ。それはそれで皆ガラケーを使っていたから機能でそこに追いつく必要はあった
2025/01/16 17:10
inamem9999
Androidがバージョンアップして良くなるぞーって時に日本メーカー製のスマホはOSバージョンアップに非対応とアナウンスされて落胆しているところは見たことがある。海外メーカー製のはアップグレードできてた
2025/01/16 17:10
ruki-s
ホントにポンコツだった。ARROWS Zはマジで許さん。挙げたらきりがない(メーカーの対応含めて)しかしながらAppleのインターフェイスはどうしても使いやすいと思えず、Android使ってる(国内メーカーは見切るしかない)
2025/01/16 17:21
AKIMOTO
最初期はとにかく安くてADSLモデム同様若者に配るように売られていた
2025/01/16 17:28
sumijk
NexusOneからAndroidユーザーだが、Dalvikの時代はマジでゴmだった。フレームワークもくそだった。Mashmallowくらいで一気にマトモになったような
2025/01/16 17:34
orangehalf
iPhoneは画面がカクカク処理落ちして見えないようにする工夫とかされていたと思うし、そういうところも含めUXが考えられていてそれがブランド力に繋がった印象
2025/01/16 17:46
nP8Fhx3T
iPhoneを扱わない事にこだわったdocomoがみるみる凋落していったのは面白かった。
2025/01/16 17:49
zuiji_zuisho
AndroidOSは別に悪くなくて、端末が物理的にカスだった。日本製も海外製も問わずスマホ黎明期はAndroidどれも使い物にならないレベルだったと記憶している。
2025/01/16 17:58
restroom
Android端末は数年でOSのアップデートができなくなってしまうのが困りました。セキュリティーソフトを入れてないと不安だったということもあります。他にも不満点はありますが、この2点が大きかった。
2025/01/16 18:04
flookswing
日本の家電メーカーの凋落の時期と重なるな。ノウハウも設備もないのに背伸びしてスマホ作ってたんでは?
2025/01/16 18:06
goadbin
その口でandoridユーザーになったけど結構有料アプリを買っちゃったので今更iphoneにすることができない。
2025/01/16 18:10
nemuiumen
まるで大衆がちゃんと比較して機種を選んでるみたいなこと言うなぁ
2025/01/16 18:17
straychef
ガラケーからの移行期だしメーカーがAndroidになれてなかったからね 試行錯誤だよ
2025/01/16 18:18
rin51
2010年にはすでにiPhone圧勝なので (wikipediaのAndroid tinyurl.com ) 2011年~2016年は関係ない。国内販売時期が iPhone(2008年) Android(2009年) なのでiPhoneが早かっただけだろう。
2025/01/16 18:25
suzuki_torakichi
「れぐざたん」最後まで読んじゃったじゃないの
2025/01/16 18:28
camellow
HTCとかの端末は普通に使えたけどな。iPhone派の人にはヌルヌル感がたりないとかは言われたけど自分には十分だった
2025/01/16 18:35
otation
若い子がiPhoneなのは親がiPhoneを買い与えるからかな
2025/01/16 18:35
y_u_s_u_k_e
iPhone4,4S,5,5Sと買い替えてたあの頃は楽しかったな〜 Appleの発表会がまじで楽しみで寝れなかったし、買い替えたときの感動も大きかった。
2025/01/16 18:37
kamezo
2012年ごろに最初のスマホを買った時は安かったからAndroidにした。まだ使いにくいなと思ったので、そこからしばらくはスマホを買わなかった。次からiPhoneなのは先に娘らがユーザーだったから。
2025/01/16 18:37
sjn
WindowsPHONE(W-ZERO系含む)とかFirefox OSが何かをいいだけにこちらを見ている
2025/01/16 18:38
remoteworker
Desire HD はよかったな
2025/01/16 18:38
akapeso
iPhone3GS(2009年頃)から使ってる。前年にiPod touch買って、SONYのウォークマン携帯と併用してスケジュール管理とかしてたけど、touchの操作性が良いし、2台持ちめんどくさいなと思ってiPhoneに切り替えたなー。懐かしー。
2025/01/16 18:45
harumomo2006
一部の国内機種がダメだっただけでソニーは良かったと思うけどね。iPhoneのシェア70%とかいう嘘を信じた人がいたのとカバーなどのグッズが共通サイズで手に入れやすかったのはiPhoneにプラスに働いたと思う
2025/01/16 18:51
duckt
何か最初からAndroidだったなあと思ってよく考えたら、当時auがiPhone扱ってなかったんだった。iPhoneも使ってみたかったけど、SoftBankだけは絶対嫌だった。docomoが扱い出した頃には最早信者、ドルイド僧。
2025/01/16 18:52
rgfx
それでもHT-03Aには夢があった(おめめぐるぐる)/パナとNECのスマホも大概でな。Fの国産4Gチップもな/4.1のproject butterでようやく"カクつかない画面"が実現できたのよね
2025/01/16 18:53
kz78
twilogで確認したら2010年に初スマホでGalaxy買って、そのあと2014年からXperiaに乗り換えてる。当時の国産スマホの多くが1~2世代前のAndroidをごちゃごちゃカスタムしてて辟易した記憶はある。
2025/01/16 19:00
collectedseptember
simフリー端末が普通に買えるまでガラケーで頑張ってたけどAndroidで特別弱い機種に当たったことはない
2025/01/16 19:02
sekreto
そーいやソフトバンクと契約したな。孫正義はトップ営業すごかったって風潮だったな。
2025/01/16 19:05
kamiokando
絶対に使わないアプリをわざわざ開発費かけてくっつけて満足してたんだから。
2025/01/16 19:13
cubed-l
Galaxyばかり使ってるのでそういう印象はないな
2025/01/16 19:15
daishi_n
結局、日本のガラケー流儀で出したAndroidスマホがUI/UXでも統一性がない、サポート期間も不明、新しいAndroid OSへアップグレードできない、と「スマート」ではなかったのよね。Xperiaを電話待受機で買った以外はiPhone
2025/01/16 19:18
itotto
ポンコツばかり買ってただけだろ...。
2025/01/16 19:22
stilo
iPhoneが登場した当時、Androidよりもガラケーがメインだったはず。iPhoneの品質の良さに加えてソフトバンクの売り方がうまかった。Androidは関係ない
2025/01/16 19:32
minamishinji
そうかなぁ。僕はずっとAndroidだったけど、そんな風には思わなかった。 / 国産のAndroid を使ったことがないからかも。僕が使ったことあるのはHTC、LG、Samsung くらいだから。
2025/01/16 19:37
sirobu
Android初期の頃はまだキャリアがガラケーの頃の感覚で各社お仕着せサービスを国産メーカーに押し付けてたからな
2025/01/16 19:41
shinkansen_nagasaki
定価に近い価格で売られてた日本製泥端末に対して、iPhoneやGalaxyは端末を無料で貰った上に商品券まで貰えてた店もあったし…/MNP乞食末期の記事 smakoji.info
2025/01/16 19:58
d0i
htcの端末にあやしげなfirm焼いてた頃が一番楽しかった
2025/01/16 19:59
atoshimatsu
友達が持ってたAndroidスマホを触らせてもらったら、あまりにもっさりしていてびっくりした。あと、夏場に屋外にいると、すぐに高熱でシャットダウンされるのにも困った。今は昔だけど。
2025/01/16 19:59
masm
タダ同然で手に入ったからじゃないのか
2025/01/16 20:05
FutureIsWhatWeAre
そんなのMicrosoftがWindowsPhoneを早々に見捨てたからに決まってるだろいい加減にしろ
2025/01/16 20:14
cocoronia
少なくとも私ははじめ頑張って国産Androidを買ったんだよ。今はiPhoneです。
2025/01/16 20:17
chiguhagu-chan
国産メーカーのゴミハードとキャリアが作らせたゴミカスタマイズが悪魔合体して奇跡のガラクタと化していた
2025/01/16 20:28
ywdc
iPhoneの値下げだけ異様に目立ってたし金がない奴の方がiPhoneだったはず。ケチ臭い俺が持ってたんだから間違いない。国内製のAndroidが酷いのはネタになるぐらいだったがHTCやモトローラとかは当時でもいい機種多かったよ
2025/01/16 20:30
Kenju
auのIS01とかいう素敵端末の頃でしょ。あぁいうの売らなくなったなぁ
2025/01/16 20:33
typographicalerror
当時GalaxyとNexus使ってたけど言うほどの差はなかった気がするので、ここでいうAndroidってAndroid全般ではないような気がしている
2025/01/16 20:41
ikihaji_kun
ipod&ガラケーから2018年にAndroidに乗り換えたけどipodより使いやすいと思ったな。昔はひどかったのね
2025/01/16 20:44
hamacheese
個人的にはiPod touchが神だったので、その流れでiPhone4買ったな。
2025/01/16 20:48
tomono-blog
日本メーカーのandroid機にキャリアが変なルールを押し付けたが正解。なんで素のOSに変なアプリでモリモリにするねん。
2025/01/16 20:51
zyzy
自分はこの時期HTCやファーウェイの奴やNexus使ってたから不満なかったけど、国産のは酷そうで手を出す気が起きなかったのは確か。
2025/01/16 20:55
paradisemaker
まぁ客に金取って売るもんではなかったね
2025/01/16 21:02
mng_dog
メガネケースと呼ばれたIS01は夢を見せてくれたよ……。頑張って縦持ちでゲームやってたなあ。スタバでキーボード叩いてました。
2025/01/16 21:06
nagi-pikmin
iPhoneが日本でウケたのはソフトバンクが初手でばら撒いたからだと思ってた。
2025/01/16 21:06
ardarim
キャリアが長期契約者から高い利用料巻き上げてそれをiPhone安売りの原資に回してたからだろ。なぜかiPhoneが優遇されてた。Appleからバックマージンでもあったんじゃないかと疑いたくなる
2025/01/16 21:07
arisane
東芝のIS02(ドコモだとT-01B)は結構遊べたし、IS12Tも当時はサクサクで、通信キャリアの変なアプリも入ってなくて個人的に大好きだった…。
2025/01/16 21:15
onefootinthegrave
iphoneも最初期はsafariがパカスカ落ちてた。懐かしい。
2025/01/16 21:19
manimoto
2015年に買ったFREETEL Priori2は1万円台なのに比較的高品質でサイズ感も良く名機だった。
2025/01/16 21:20
bigburn
Xperia Z UltraやGoogle Nexusが無かったことにされてる。当時からほとんどの国産Androidスマホは性能低いわプリインストールアプリだらけだわで、自分も避けてたなあ。
2025/01/16 21:21
highlandview
最初の初期HTCをはじめとしてハズレ端末にはひとつも当たってないよ。国産メーカー&キャリア製ゴミ端末を選んだ人が失敗してるだけでAndroid全体の話では全くない。iPhoneはiPhoneで防水などAndroidと比べてかなり遅れていた。
2025/01/16 21:22
shoh8
iPhoneはとにかく安かったよ。話題のアプリはたいてい動いたし
2025/01/16 21:27
horaix
某富士通のarrowsはマジで糞だった。俺はすぐGalaxyに乗り越えたので被害は最小で済んだけど/思えばあれがJTC(まだそんな言葉はなかったが)のモノづくりに疑問を抱いたキッカケだったね
2025/01/16 21:31
penguin_dane
この頃の国内メーカーはスマートホンの他に従来のフィーチャーホンも用意していたのだね。つまり国内メーカーもキャリアも様子見していた。
2025/01/16 21:32
tg30yen
昨今のAndroidは全く問題ないんだけどね。初めにつまづくとその悪評は次世代にも伝わってイメージで避けられつづけるということかな。
2025/01/16 21:45
tech_no_ta
たしかに初期の純国産機のAndroidは酷かった… カクカク不安定でな。ガラケー時代に愛用してたCASIOもなんだこれだったし、通信端末ついでに通話もできるe-mobileは使ってたけど、メイン端末はiPhoneでやっとスマホにした…
2025/01/16 21:53
yzkuma
そうかな。iPhone登場はオーパーツかってくらい衝撃だった。でもそれはジョブズ氏の異常性が生み出したものだ。他が悪いんじゃなくてiPhoneが異常なスタートだったんだと感じていた。
2025/01/16 21:57
wushi
最初に買ったスマートフォンが中古のArrows NX F-06Eでほぼ5年使って何の不満もなかったので、この手の話題でArrowsが袋叩きにされてるのを見るとちゃんと製品見て買ってんのかなと思う
2025/01/16 22:04
agricola
最初は「iPadじゃなくていいけどタブレットほしい」でGalaxy Tabを買って以来延々Androidだけど初期のGoogle Mapアプリが不安定だったくらいで、SHARPのAQUOS PadとかHuaweiのMediapadとかXiaomiとか使ってるけど全然酷くねぇぞ。
2025/01/16 22:06
cinq_na
今なら性能や品質差は殆ど無いと思うけど、OSサポートの長さや保守パーツ入手性を考えるとiPhoneを選ばない理由が無い。二つ折りとかいらんし。
2025/01/16 22:09
ShimoritaKazuyo
Android端末はジョブズに水爆落とされそうになったしな。
2025/01/16 22:10
Y_Mokko
これは中々知られていないけど、一昔前のキャリアのスマホはキャリアが性能決めてるのでキャリアが悪い
2025/01/16 22:10
Fluss_kawa
スマホを二台同時に使う人は珍しかったので性能差でというより、広告とかの効果とか、小売りがどれだけ力を入れたかじゃないですかね。消費者でしっかり性能比較してた人はいないと思う。
2025/01/16 22:11
coper
ソフトバンクがiPhoneを出すとき、「日本の携帯市場ではワンセグ・お財布ケータイ・SDカードが必須」と考えていた他キャリアはそれら全部入りの魔改造Androidを日系メーカーに作らせて対抗。それらが引き起こした惨劇。
2025/01/16 22:26
yuxto
初期のアンドロイドといえばhtc抜きでは語れないよね?あと、アンドロイドはどれも一緒みたいな言い方はやめていただきたいなって思います^_^
2025/01/16 22:41
dubdubchinchin
泥擁護の人は、あのカクカクに気づいていないのでは?と思ってしまう。黎明期はほんと酷かったよ。。
2025/01/16 22:42
kamm
拡散に限らずだと思う。HTCの端末買ったらスペアのバッテリー貰えたもん。案の定バッテリーの持ち悪かった
2025/01/16 22:50
s-wool
iPhone 3Gも発売当初はかなり不安定だったけどね
2025/01/16 22:59
amematarou
孫正義が天才だから。これに尽きる。Yahoo!がネット最強ブランドで生き残ってるのもそうだし、俺たちが家で先進国並みのインターネット出来てるのもそう。日本で孫正義の評価低すぎる。
2025/01/16 23:21
yazuka08
Android初期はマルチタッチに対応してないのもあったしメーカーによっては結構ひどいのあったね。OS自体は4系以降はそこそこ安定した印象。
2025/01/16 23:27
Shinwiki
3Gと3GSまで背面が曲面だったからだと思うよ。最初から4の形だったらここまでにはなってないと思う
2025/01/16 23:32
heizoh
Xperia無印はAndroid1.6でマルチタッチ不可、モッサリでキツい代物だったが次買ったGalaxyはかなり良くなつていたな〜、ずっとAndroidでした。ソフトバンクは山では電波が不安だったのでiPhoneにできなかった。
2025/01/16 23:39
town2town
設計思想が禅なんだよな。極めて日本的な無駄を削ぎ落としたものなので日本で受けた。なのに日本のスマホはなぜか無駄ばかり。
2025/01/16 23:40
k0bakatsu
REGZA Phone(IS04)からずっとAndroidだけれども。あの頃のAndroidはroot取るのが容易で楽しかったし、イロハを学べたいい端末だった
2025/01/16 23:44
airj12
Windows Mobile時代から世話になってたHTC機から入ったのが良かったのかなあ、楽しかった黎明期
2025/01/16 23:47
nomono_pp
マジで3時間に一回は再起動してたよ、Android。今はもうアクセサリ類も周辺もAppleでかためちゃったから、乗り換える理由がない。あと、Androidは端末の寿命短過ぎ
2025/01/16 23:54
udongerge
日本製がだらしなかっただけというのは一理あって、俺は2007年頃にHTCのX01HTっていう端末を使っていたけど別に当時の感覚で使いにくいことは無かった。その次にiPhone3Gに機種変してからはずっとiPhoneだけど。
2025/01/16 23:59
kujirax
今となっては3万円のandroidで機能は充分な人でも10万円のiPhone買っちゃうんだから、初期のandroidは本当に罪深い。
2025/01/17 00:17
repunit
代表例は富士通東芝。iPhoneも5や6sで電源が落ちるからバッテリーを無料交換してた。
2025/01/17 00:28
cl-gaku
俺のIS06はまともだったが日本メーカーは酷かったな
2025/01/17 00:29
bilanciaa
今は気にならないけど当時はAndroid自体がiPhoneに比べると体験劣ってたと思うけどな。というかiPhoneの完成度が最初から異常に高かった気がする
2025/01/17 00:29
maguro1111
純粋な性能差だと日本でだけ異様にiPhone率高い説明が付かない / 国内メーカー製のが酷かったのは確かに
2025/01/17 01:07
f_oggy
そういや当時はHTCとかソニエリあたりの海外端末ばっかり使ってたな。あの頃はスマホにワクワク感があったな
2025/01/17 01:11
igni3
当時からAndroidだけどそんなに悪くはなかった。今と比べたら全然だけど。買わなかったけどヤバい端末はたしかにあったらしい。
2025/01/17 01:13
sinagawaminato
ホームボタン1個のiPhoneが使いづらくてAndroid派だった
2025/01/17 01:19
blueeyedpenguin
iPhoneは年に1台しか出ないのに、国内メーカーは年に5〜6台は平気で作らされてたからなあ
2025/01/17 01:27
spark7
当時はGalaxyくらいしかまともな端末なかった印象。iPhoneはUIが軽やかでよかったな。/ 2010年代は$1=100円前後で海外製品安く買えて良い時代だった
2025/01/17 01:39
rosiro
ベンチャーとかならまだしも富士通のAndroidとか本当にひどかった。 あれ自分らでなんともおもってなかったんだろうか。 二度と同じメーカーの買わないからいいけど。
2025/01/17 02:19
degucho
国産PC全滅してもテクノロジーに対する偉い人の感性が変わってないんだよな
2025/01/17 02:35
mori1027
Xperia使ってたけど別に何も困らんかったけどなぁ(家族は一時期arrowsで大変そうではあった)今はAQUOS使ってるが特に不満ない/iPhoneは会社で使ってたが、自分が使う範囲ではAndroidと大して変わらん(の割に高い)って印象
2025/01/17 03:10
mag4n
Androidがマシになったのは4くらいから。それ以前は重くて使えない端末だった。また各社のOSカスタマイズが酷くて端末差がエグい。テストで20端末検証とかアホかと。
2025/01/17 03:34
gagawasure
キャリアアプリという呪いの装備が重すぎた
2025/01/17 05:20
daichirata
日本で最初に売ってたAndroidのHTC HT-03Aに出た瞬間切り替えたけど動作めちゃ重くてはっきり言ってクソだったよ。確か自分でカスタムファームとか焼いてなんとかしてた気がする。
2025/01/17 06:08
hanenone
みんなそんな難しいこと考えてスマートフォンを選んでない。iPhone以外はよくわからない知らないメーカーだからに尽きるよ。誰も持ってないし、聞いたこともないメーカーならなおさら。
2025/01/17 06:33
TakamoriTarou
当時からAppleがネガキャンやってたのは知ってる。日本でシェアが高いのは、ソフバンがiPhoneを大量に買うと確約し作らせ、それを捌くために無茶苦茶やったからだよ。その結果総務省が規制せざるをなくなって今に至る
2025/01/17 06:41
KoshianX
ガラケーはJavaのdocomoは強力なチップを使い、それより劣るチップでもC/C++のauは同等に動くみたいな感じだったけど、AndroidはiPhoneより劣るチップでJavaだったからそりゃ遅い。大量のJamaアプリも原因だろけどねえ
2025/01/17 06:49
ueshin
スマホは遅くに使いだしたので、iPhone一強なのはなぜかと思っていたのだが、性能がとても悪い黎明期があったのね。いまはもうAnddoidでも問題ないんではない。キャリアのクソアプリ削除は初期設定だが。
2025/01/17 07:23
kadkadkad
IS04のまとめ面白かった笑 当時も微妙な性能のスマホはMNP0円とかで配ってた記憶が、、IS04はタダで貰ってワンセグ用みたいにしてた(ほとんど使わなかった気がする
2025/01/17 07:51
mmuuishikawa
カスタマイズ大好き人間の罪
2025/01/17 07:53
prostaglandin
会社説明会を一秒でも早く予約するにはiPhoneが必要だった。Androidが先に発売されていたら違ったかも。
2025/01/17 08:30
mujisoshina
居住地域と趣味の登山ではソフトバンク回線ではかなり繋がりにくかったので、初期の頃のiPhoneは選択対象外だった。周囲にもiPhoneを使っている人は少なかったので、Androidを使ってこんなもんだと思っていました。
2025/01/17 09:34
work996
自分にとってはiPhoneのタッチパネルの精度が初期からほぼ完成してたのは大きかった。
2025/01/17 10:50
NOV1975
arrowsが全般的に酷評だがこの期間でいうと2014年発売のF-02Gを使っていたが特に不満はなかった。電池云々でアレだった機種はあったと思うけどそうじゃない場合に何が不満だったのか(そんなに用途があったのか)は謎。