2025/01/05 21:03
michael-unltd
“同じAPIでも、Application Programming Interfaceではなく、Agent Person Interactionの方が重要になっていくのではないか。「データの重力がMoatとなる」というSaaSの定説がひっくり返る可能性も否定できない。”
2025/01/05 21:20
kenjou
LLMはもうそんなにコストが下がってるんだ。今年はわずかな利用料金でばんばん使えるようになっていくのかな。
2025/01/05 21:37
ch1248
なるほど
2025/01/05 22:33
rdlf
オワコンって言葉やめた方がいい。それはともかく十分な性能が出るようになったので価格競争の時代になるとOpenAIが死にそう。
2025/01/05 22:51
zgmf-x20a
否定の立場だが、斬新なご意見。
2025/01/05 22:58
muchonov
「人間が携わってきたバリューチェーンの大半はAI同士のやりとりでAPI的に処理可能になるのでは」という論点は以前からあり、それが具体的にどのような形態に着地をするのかが段々見えてきた印象
2025/01/05 23:19
FreeCatWork
素晴らしい情報を共有していただき、感謝します。
2025/01/05 23:21
denqueue
データベース&LLMラッパー as a Service, 代行エージェントのSPaaSなど示唆深い
2025/01/05 23:29
byourself
“最近のCRMには顧客情報を元に自動的にメールの文面を作成してくれる機能がついていたりする” AIはこういう機能を「作る」時に使うのであって、機能そのものをAIのAPI呼び出しで置き換える訳ではない。
2025/01/05 23:35
ed_v3
LLMも汎用化するし領域特化型のSLMも来てる。あとやっぱりエージェントはすごい。色々置き換えると思うが日本は保守的だから進まんかもね。もっと先だけどエージェントが物理の体を持ったらさらにヤバいと思う。
2025/01/05 23:48
keidge
オワコンが安定期の言い換えになっている場合が多いよね。
2025/01/05 23:49
H_He_Li_Be
「少なくとも大規模言語モデル(LLM)そのものの発展を、物珍しそうに追いかける時期は過ぎた」それをオワコン化したとは言わないのでは。
2025/01/05 23:59
twry
“SPaaS”めちゃくちゃ紛らわしいのでこの用語やめてほしい。PaaSかと思うやんけ
2025/01/06 00:00
tecepe
全然同意出来ないし2023年にSaaSは終わってたらしい。LLMもまだまだこれからじゃんなにこのブログ…オワコンって言葉の定義がおかしいとしか申し上げようが無い。定義以前に失礼な言葉なんだから使うのやめろよと思う。
2025/01/06 00:07
eiki_okuma
GPT のコストがN万DLのゲームに搭載できるほど安くなると、一気にできること広がるんですよね。全自動デジタルマーダーミステリーとかも作れるかも。
2025/01/06 00:29
stealthinu
ぜんぜん本質的な部分見えてないのでは。OpenAIやGoogle、Anthropicがフロンティアモデル作ってるのはそんな短期的な儲けのためではないでしょう。ASIとシンギュラリティに最初に到達するのが目的だろうから。
2025/01/06 00:41
georgew
タイトルがあまりよろしくない動向観測・予測記事。
2025/01/06 00:54
nito210san
LLMやAIについて解像度、理解が雑すぎる。AI驚き屋の変異種みたいなものかな?
2025/01/06 01:13
FLOM2
この人の言ってるSaaSってSalesforceとかのCRMだけを指してるのかな。 ZoomやSlack、Office365、Box、Stripe、Datadog、OktaみたいなSaaSが生成AIで置き換わる未来が想像できないけど。
2025/01/06 01:17
uzusayuu
コモディティ化した、という意味でオワコン化したと言っているのだろうか
2025/01/06 01:30
zsehnuy_cohriy
むしろここからなんだよなぁ
2025/01/06 01:48
bk246
“SaaS企業たちは()立ち位置を確保するためには、人間様に直接ログインしていただけるサービスであり続ける必要がある。これこそ昨年SaaS業界人が口を揃えてUX至上主義を叫び始めた要因だ”
2025/01/06 02:16
door-s-dev
内容は面白いこと書いてあると思うけどタイトルのせいで否定的なコメントで埋まってる感じかな
2025/01/06 02:28
cider_kondo
『このSaaSはベンダーロックインの可能性があって怖いので、すべてのデータを引き抜いてください』は面白い。一周回って「人間がやると手間がかかってしょうがないことを機械にやらせる」の一丁目一番地に戻ってきた
2025/01/06 02:30
yabusaki
オワコンっていうのはScalaみたいなやつのことを言うんだよ(放火)
2025/01/06 02:45
richmikan
「オワコン」という言葉を使いたい、あるいは読者を煽ってPV稼ぎたいだけの頭の悪い著者によるゴミ記事。実際は、オワコン化ではなくてコモディティ化が進むと言っているに過ぎない。
2025/01/06 03:08
prjpn
オワコンの使い方間違ってる
2025/01/06 03:26
sippo_des
あくまでも、外側のどこかから見た視点の話て感じがする。大きな柱的にはそれらの会社なり製品はそうかもねだとは思うけど。そうはさせまい勢力もあるし
2025/01/06 03:29
kazuya030
LLM API 提供企業の収益化の旨みがオワコンになった、ってことよね。安くなりすぎちゃったから。
2025/01/06 03:46
UCs
オワコンという言葉と、初めの数行は抵抗感があったが、中身は視点としては非常に面白かった
2025/01/06 04:11
dgen
AIが顧客データを直接弄るのは怖い気がするけどAPI経由すれば大丈夫?中国のAIなんて情報抜き放題しそうだし、AIはまだまだポンコツだから想定通り動くとは限らないし。ならSaaSに戻るのかそれともAIを使い続けるのか。
2025/01/06 04:17
hihi01
Gemini for Google Workspaceで社内規則、顧客情報を質問したら見事な要約が出てきて驚愕した。まさにAIは構造化されていないDBのラッパーになるのだと。
2025/01/06 04:47
shimayo9
「LLMがオワコン化した」内容はどこ?タイトル間違いなのか、釣りなのか。
2025/01/06 06:41
akakikureha
タイトルはひどいけど参考になった。今のSaaSをLLMに対応したインターフェースに置き換えるのは大変だし、各SaaSを操作するAgentを定義していくのは充分考えられるね。SIer、コンサル側の仕事になるのかな?
2025/01/06 06:54
ys0000
ガートナーのハイプサイクルにおける幻滅期をオワコンと表現してる感じかな。
2025/01/06 07:03
poko78
LLMはエレメント化していくのだな
2025/01/06 07:07
augsUK
コモディティ化をオワコン化とは呼ばないと思うが。まあ汎用化と価格競争をやりつつ、データベース等をさらに奥に追いやるとは思うけど。
2025/01/06 07:13
sh_universe
年末に届く予定にしていた荷物が届かないので某ヤマトに電話したら音声認識AIと会話させられたのだが、言葉を認識するだけで応対としては0点だったのでまだまだ改善の余地はある。
2025/01/06 07:13
yojik
タイトルはともかく、ソフトウェアがAIに呼ばれる/呼ぶものになっていく話はわかる。業務アプリエンジニアにとって重要なのはデータとAPIのモデリング、仕様とテストの設計だと思う(いつでも重要だけど)
2025/01/06 07:26
birisuken8574
俺はこんなのに釣られないぞ
2025/01/06 07:36
kusomamma
SaaSは我が世の春を謳歌したけど、LLMは総取りするために激安で使わせたのにコモディティ化して開発費の回収の見込みなしって感じがする。
2025/01/06 07:41
ryoi2010
タイトルだけもったいないけど、腑に落ちる内容で面白かった。
2025/01/06 07:47
toaruR
チョベリグ的な( ´∀`)σ)∀`)
2025/01/06 07:48
tokuniimihanai
コモデティ化が進んで商売的にオワコン化したって意味でしょ/実際LLM自体の本質的な改善のニュースは全然聞かなくなった。browser-useとか応用のニュースばかり。
2025/01/06 08:03
nuara
データとして喰えるものは喰いつくした段階かな。汎用知能はまだまだ。
2025/01/06 08:31
yonao205
オワコンという煽り言葉はともかく、AIのステージがひとつ進んだという事に関しての考察は良いと思います。どこでAIが使われるか、使いたいか、使わなければいけないかを考えるの大事ですね。
2025/01/06 08:37
jintrick
SaaSもLLMも概念でコンテンツじゃないので、概念を応用するコンテンツが隆盛である限り「オワコン化」なんてしないわけ。/誰もが違和感を覚えるわけだよ
2025/01/06 08:47
yottsusan
良記事。Agentはすごいが、大量処理にはバッチ処理がまだ残るのかな。
2025/01/06 08:50
inazuma2073
「オワコン」の意味が変わってきてるのか?確認するけど「終わったコンテンツ」の略であって「◯◯はオワコン!これからは◯◯!」が正しい使い方ではないかなと思うけどクソどうでもいい定義だクソッ!
2025/01/06 08:52
shase
「人間ユーザーがいるところこそ、他のSaaSやAIも呼び込まれる拠点になる」という発想が強まり、SaaS企業間やSPaaS提供者とのプラットフォーム競争が過熱する。
2025/01/06 08:54
JULY
とりあえず、ガートナーのハイプサイクルぐらい知っておいた方が良い。個人的には幻滅期にそろそろ入りそうかな、ぐらいに感じてる。
2025/01/06 08:58
naoto_moroboshi
安定したというか熟したみたいな。
2025/01/06 09:01
phain
LLMがコモディティ化して技術的に成熟し始めたってことね。LLMの呼ばれる側の使用例としてDBみたく使われるってことか。DB単位でエージェントが入出力を受け持つようになると。コード・ブッダやん。
2025/01/06 09:02
hagakuress
どうしても額面通りに飲み込めないんすよね。「中国の生成AIスタートアップDeepSeekがGPT-4o相当のパフォーマンスを10分の1のコストで実現」
2025/01/06 09:07
ihirokyx
“ワークフローを押さえているということは、SaaSを利用した業務のどの部分が自動化されていて、どの部分が属人的か把握できているということであり、属人的ホワイトスペースを埋めるためにSAaaSを有効活用することが”
2025/01/06 09:09
peatnnuts
裏で頑張ってる人がいるのに軽々しくオワコンっていうな。世界は誰かの仕事で回ってんだよ。
2025/01/06 09:17
yooks
“SaaS”
2025/01/06 09:20
wktk_msum
SaaSの普遍化のようにLLMも普遍化したとのこと
2025/01/06 09:22
pwatermark
言いたいことを何一つ言い表せてないタイトルだなあ geminiに聞いたら「記事の要約に基づくと、タイトルは「LLMコモディティ化時代のSaaS企業の対応」が適切です。」って言ってんぞ
2025/01/06 09:23
nzjvugjjk
いつものように中身読んでるコメントは少ないですねw。今後の予想として私も観点としては面白いと思いました。一方で、私はデータの重力がmoatであり続けるのは変わらないだろうと思います
2025/01/06 09:43
kyopeco
タイトルはさておき、トレンド激化でモデル開発コスト回収不可なのと、ラストワンマイルとして、SaaSを抑えてるとこが強いのは本当にそう。現状のLLMはRAG・Agent含めシステム要素強めなので。
2025/01/06 09:57
xxjun
もったいないなあ、中身は面白い事が書いてあるのにタイトルが全てを台無しにしている
2025/01/06 10:00
takayaman
LLMのコモディティ化と、SaaS連携への活用。顧客のIFを取れるか、未連携の個所を特定できる企業が残る。
2025/01/06 10:03
hesopenn
面白いけどパラグラフ・ライティングができていなくて読みにくかった。Claudeに整形させて読んだ…。
2025/01/06 10:15
mk173
普及期に入るとしても、プッシュ型の提案ツールとしてのニーズがほとんどになりそうな気はする
2025/01/06 10:31
securecat
LLMの常識がどうこう言う以前に、オワコンの言葉遣いが非常識すぎんか? 2023年のニュースレターの時点で誰も突っ込まなかったから、オワコンって言っていいんだと勘違いしたのだろうけど
2025/01/06 10:44
Rootport
(俺が熱心にブログを更新していた13〜14年前はこれくらいの「釣りタイトル」はよく見かけたけど、今のみなさんはなかなか手厳しいですね…時代は変わった…)
2025/01/06 10:46
Ez-style
スタートアップがアイデア一つでBigTechに伍してLLMを開発するのが完全に無理になり、大半の企業がありものをどう使ってマネタイズするかという競争になったことについて、前者をもってオワコンというなら、そうね。
2025/01/06 11:00
kagerouttepaso
Xで見た意見だけど、現状コンパイラの吐き出すアセンブラの正確さを疑う人がいないように、テスト項目だけを管理する時代が来るんだろうな。開発者がサービス間のAPI仕様に関心を持たない日も近い。
2025/01/06 11:27
k12u
SaaS -> Vertical SaaS ってことだと思う。Horizontal SaaSだと思うと疑問符が出てきて読めなくなる
2025/01/06 11:45
namisk
「オワコン」は釣りだが、本文について現状の整理分析には膝を打って同意する部分あり、その先の近未来の予想も参考になった。"データベース&LLMラッパーとなっていくSaaS"と、ワークフロー関連の部分。
2025/01/06 11:50
Fushihara
オワコンがオワコンになった件について
2025/01/06 12:13
IGA-OS
コストが下がるとできることが増える・・・ということはなんとなく分かった
2025/01/06 12:39
nemoba
SIの正体がSQLの翻訳家だった時代からAPIの翻訳家になって、翻訳は機械がやれば良いんじゃない?まで来れそうになったつう話やね。
2025/01/06 12:48
NOV1975
わかんなくはないけど、ここに書かれてる未来が実現すると例えば世界のデータ転送コストが超絶値上がりしそう(つまり、コストの発生箇所が移動するだけになりそう
2025/01/06 13:02
natu3kan
産業革命でも力織機(蒸気機関+実用的な機械)の普及でフェーズが変わったから、企業に手が届くレベルの価格で技術使えて当たり前になるとフェーズは変わるよね。
2025/01/06 13:21
potnips
扇情的なタイトルをつけてビューを稼ぎたい人か、オワコンという言葉の意味がわかってない人かのどちらか
2025/01/06 15:25
hatomugicha
オワコンが頭に入り過ぎて内容があんまり入らなかったけど生成AIの荒さが取れる時期を明確に書けるなら書いといてくれできないなら何が仕事を奪うのかを教えてくれと思い続けた2024年だった
2025/01/06 15:25
shields-pikes
タイトル詐欺。内容に合わせて、正しく「LLMのコモディティ化」と書こう。ただ、この詐欺タイトルじゃなきゃ、XでもAI推進派・AI反対派問わず広く拡散されなかっただろうし、ブクマ500オーバーもされなかっただろうね。
2025/01/06 18:37
nekonyantaro
ベンチャーマインドの強い人にとっては「コモディティ化」した時点で「オワコン」ということか。
2025/01/06 19:51
misshiki
“少なくとも大規模言語モデル(LLM)そのものの発展を、物珍しそうに追いかける時期は過ぎた。”
2025/01/07 12:44
nabinno
デジタルヘルス分野でも研究活動が頭打ちになってきているので、感触としては同じ。ヘルス分野と同じく、今後の流れは個別最適化に入るのだろう。 x.com
2025/01/09 17:50
speedworld1231
とりあえず本文をAIに要約してもらえればすぐに概要はわかるので読む価値があるかはそこから判断すればよい。要約した結論だけ見たらすぐに本文はオワコンとは言ってないと分かる