2025/01/06 03:53
Crean
生成AIに仕事を奪われて廃業宣言をしながら、それをビジネスにしないという矛盾だらけのだ。まるで、AIの進歩に焦り、その波に飛び乗ろうと足掻く姿が滑稽なのだ。
2025/01/06 06:48
yarumato
“Midjourneyの生成画像を2~4倍にする。高解像度はMagnific AIからローカルで処理できるGigapixel 8に移行中。動画生成はKLING、Sora、Runwayを使い分け。ナレーションはAI音声合成技術のVOICEPEAK”
2025/01/06 07:20
straychef
さっぱりわからない
2025/01/06 07:47
gyampy
やばい
2025/01/06 08:02
mayumayu_nimolove
めちゃくちゃ役立つ情報だった。タイトルは釣りだろ。
2025/01/06 08:10
shimayo9
デジタルコンテンツに触れまくってません?矛盾ではないかと思う。
2025/01/06 08:12
uotocs
今仕事にしても新しいモデルが出ておじゃんになる可能性高いだろうからなあ
2025/01/06 08:41
underhill
動画、女性がシーンごとに別人に見えるのは解決できないのか…(人種も違って見える)大画面で観るのはきびしそう
2025/01/06 09:22
toaruR
今年は髪型とかも変わらないようになるのかな
2025/01/06 09:22
ichinotani
かつて新海誠が「ほしのこえ」を一人で作って話題になったが、今後はAIを活用して一人で映像を作る人が増えそう。音楽では初音ミクやYouTubeの活用で多様な才能が世に出たけど、映像の分野でも同様のことが起こるか
2025/01/06 09:30
U2400
お役立ちテクニック
2025/01/06 09:42
mellow_rin_1999
初手の生成が完全にはコントロールできないからかな
2025/01/06 10:05
potnips
勉強になりました
2025/01/06 10:20
eiki_okuma
……いや十分すごいが!?
2025/01/06 10:47
tettekete37564
映像方面は全然わからん
2025/01/06 11:09
edam
>デジタルコンテンツから可能な限り離れる(それが可能なクリエイティブを今から育む)
2025/01/06 11:09
akapeso
呪文を唱えたら希望の動画がフルセットで出てくる訳ではなく、準備から完成までメチャクチャ微調整が必要なのは興味深いね。
2025/01/06 11:17
kagerouttepaso
技術のライフサイクルが目まぐるしい。辛いけどこういう黎明期を体験できる世代が強いんだよな。
2025/01/06 11:22
FreeCatWork
あとで読む
2025/01/06 11:54
isrc
まず、頭の中の漠然としたイメージをFireflyでカタチにしていきます。ビジュアルイメージが確定したら、Midjourneyでリファレンス画像を作成します。KLING v1.6でビデオ生成。得意不得意があるので、SoraとRunwayは必要。
2025/01/06 12:24
tuffgong
ファーストブックマークもAIの時代
2025/01/06 12:25
jintrick
置き換え事例
2025/01/06 12:32
okemarux
すご
2025/01/06 13:01
big_song_bird
まーこれでハリウッド映画並みの90分以上の長尺の映画も作れるようになるんだろうね。シナリオのストーリーもAI任せで書けるし。
2025/01/06 13:15
ardarim
手軽に作れる環境が整ってきたとはいえ、まだ何段階もの手間を掛ける必要があって、いきなり始めるにはやはり敷居が高い。過去の作業スタイルが成立しなくなるのはAIに限らず、新技術を適用するときには常に起きる。
2025/01/06 13:33
heavenward
これだけ出来る方が危機感を持って決意表明されている、という点だけでも非常に有用な記事
2025/01/06 13:50
sotonohitokun
俺はナレーションが完全に人の手をはなれてるのが怖い(オレオレ系含)本当詐欺や犯罪系は利が絡むだけあって、勤勉だからね。
2025/01/06 14:05
megadrive
動画制作の業界にAIがどこまで出られるか。確実に伸びそうなのは、vtuberの仕事とか、IMAちゃんの仕事の幅とかは絶対広がる
2025/01/06 14:16
yoiIT
スクラップアンドビルド
2025/01/06 15:28
hoshitamotsu
Youtubeには大量のAI生成動画がアップされているが、技術全体として話題にはなっても作品単位で話題になるものがない印象。予告編やMVレベルのものを超えて、数十分単位で見るに値するAI動画は今後登場するだろうか。
2025/01/06 15:46
KIKERIKI17
記事自体は強い言葉を使った分かり易い宣伝行為(狭間のひと稼ぎ)。ペルソナ(好み)に絵が引きずられてしまうから、新境地に至るの難しいし、ペルソナを外すと品質の維持が出来ないだろう。将来は解決するだろうが
2025/01/06 15:57
kurimax
次はモーション、台本、カメラワーク、演出と最適なものが作り出され、映像分野本当に仕事食われていくな、、自分の仕事も他人事ではないのだろうけど
2025/01/06 16:16
yuichi0613
これからの形の一つだよねという話と、クリエイティブの多くが海外のツールを経て形成されて行くであろうことへ抵抗したい気持ちが同時に芽生えてもくる。
2025/01/06 17:05
MzdA0w73tg
YoutubeでSCPのストーリーを映画仕立てでAI生成している動画があって度肝を抜かれた。まだ破綻も少々あるし一目見てAIと分かるんだけど違和感無く見れた。一人でコンテンツ作る時代はもう来ていると感じた。
2025/01/06 17:56
nekomottin
生成 AIの成り立ちからして当たり前ではあるが、画像の中に何も目新しいアイディアがない それっぽいものをガチャガチャみたいに出して喜んでるだけ
2025/01/06 18:02
ext3
恐ろしいな。ここまで自然に作れるのか
2025/01/06 18:52
zakochan
でかいネコチャン!
2025/01/06 19:05
misshiki
“特定の技術に依存した強固なワークフローは大変危険なので、常に置き換え可能な状態にしておくことが重要。”
2025/01/06 20:50
tyosuke2011
いや廃業しませんが
2025/01/06 21:23
Kmusiclife
編集・清書が仕事になる時代。その時に大切なのはリアルタイムの仕事ができることが全ての価値だろう。生演奏できないミュージシャンはやっぱ滑稽だといつも思う。
2025/01/06 22:52
yamadadadada2
CMはこういう作り方がスタンダードになっていきそう。映画はどうなんだろうなー。細部を補完できるものが出てくれば…という感じか
2025/01/06 22:56
zZwIwl
すごいけどやっぱりちゃんとしたものを作ろうとすると当然まだまだ面倒くさいので、もともとやってた人の作業を効率化するツールなんだよなって印象。
2025/01/07 00:55
henno
俺はこれを見て、はじめてゲーセンでバーチャファイターを見たときを思いだしたね。時代が変わった。ところでファイナルファンタジーの次回作はこういう感じか? www.instagram.com
2025/01/07 01:37
byaa0001
参考になりますね やってみたい
2025/01/07 05:08
kei_1010
「生成AIは最大限に活用するけど生成AIのビジネスはしない」くそ、なんか大事な事を言ってるようなのに俺の知能では理解できない。活用しても金儲けはしないってこと?それだと単なる趣味だよな?生成AIを作る側の話?