2025/01/04 16:13
sgo2
陰謀論が過ぎる。”意図的にメーカーごとに互換性をなくして”と有るけど、ならば何故「メーカー毎の差異を無くす」のが売りのWindowsを作ったのか。
2025/01/04 16:14
unamuhiduki12
“特にビデオ編集に至ってはCapcutがよく出来すぎていて、世界シェアはとっくにNo1なのではないかと思う。Canvaも出来がいいから、たいていの印刷物やWebサイトやプレゼンテーションはCanvaで作るのが若い人の間では普通”
2025/01/04 17:09
ooblog
#AI #人工知能 #シンギュラリティ #イノベーション #ジレンマ #イノベーションのジレンマ 「ごく普通の人~iPhoneだけで~良くてiPad~AGI~ホワイトカラーはいらないんだもん~ビジネスは根底から崩壊~Excel~Word~Windows~売れなくなる」
2025/01/04 17:35
TakamoriTarou
先生しっつもーん!!! この時、日本のFNHTMSとかみかかと野村とかはどーなりますか(^_^)?
2025/01/04 18:05
puruhime
ほんとう?
2025/01/04 18:16
sny22015
“昔聞いたことがあるのは、Microsoftの営業の新人研修は男女問わず全裸で匍匐前進をするのだというものだ” 長い文章だがここだけは覚えた
2025/01/04 18:25
udukishin
いやいやMSがクラウドに軸足移してるのわかってて何故そんな結論になるのかがわからない。実際はハルシネーション問題の解決が難しいからってのが答えだと思う
2025/01/04 18:46
EastHop
MSはOfficeだけの会社ではなくなってるからそんな単純な話ではなさそう
2025/01/04 18:54
magi-cocolog
全裸で匍匐全身はデリケートな部分の摩擦による負傷に耐えられないので、無理じゃないかなぁ
2025/01/04 18:54
vegnpomn
AGIは技術的にはもう簡単に出来るっていう前提がないと陰謀には行きつかないと思うが、そのへんどうなんだろうね。可能ならOSSとかベンチャーがやると思うんだが。プログラマーがみんな変死してるとかならともかく。
2025/01/04 19:01
hhungry
雑な考察だなぁ。MSの売上に占めるWindowsの割合は約12%(247億ドル)で、既にAIへの投資額の方が上回ってることを考えればそういう結論にならない。/ 【MSFT】多様化された事業ポートフォリオ yutan-investment.com
2025/01/04 19:03
aya_momo
Macもパクりだって。
2025/01/04 19:20
rdlf
うーん、タイトルからすると真っ先の人はそこじゃないんじゃないかな。なんかタイトルに対して期待した内容じゃなかった…
2025/01/04 19:35
ToTheEndOfTime
マイクロソフトとかGoogleが沈むところは見ておきたいですね。
2025/01/04 19:40
yau
人間の代わりにAIがコンピュータ操作をするというComputerUseというステップがそもそも最終的に無駄で不要なものだからではないですかね。最終成果物をいきなり生成すればよい。
2025/01/04 19:59
mfluder
"さて、こうして振り返ると、Microsoftというのはとんでもない会社であるが、テック企業というのは大概とんでもない会社ばかりなので、驚くところではない"
2025/01/04 20:05
catan_coton
MSが嫌いなんすね。まーだこんなに拗らせてる人いるんだなぁ…
2025/01/04 20:06
napsucks
まあ確かにそうかもしれないけど正直AIという化け物の前では機能実装を意図的に削ったところで蟷螂の斧だよな。パラダイムシフトを1、2年遅らせるのが関の山だと思う。
2025/01/04 20:09
bbrinri
“すでに違法コピーソフトを使いまくっていた地方の役所はまさか自分たちが違法コピー品を使ってるとは口が裂けても言えず、爆発的に買うことになった”最高
2025/01/04 20:13
quintet245
shi3zってなにやってた人だっけっか・・・まあどうでもいいや。この程度のゴミしか書けない人なら情報価値ないもんな、と思った
2025/01/04 20:14
juejue
誰かと思ったらあれな人じゃん
2025/01/04 20:17
chintaro3
「だが、すでにサム・アルトマンはGoogleは敵に回してもいいという判断をしている。」「もう誰も広告なんかクリックしなくなる。そりゃそうだ。コンピュータを操作してるのが人間じゃなくてAIなんだから。」
2025/01/04 20:21
KIKERIKI17
ズレてる。AI様がドキュメントフォーマットを用意くださって、同じAI様を利用する者同士はそれを口頭指示で閲覧・編集できる世の中が来るとして、それは共通ツールとしてのOfficeと何が違うん?
2025/01/04 20:24
hbydot
最初にGoogleの話しを出してきた時点で読むのをやめた。ChatGPTを何にも理解してない人ってすぐGoogleはChatGPTに代替されるって話しするよね。
2025/01/04 20:28
y2q_actionman
「OpenAI をネタに Microsoft と Google を disって」っていうプロンプトで出てくる文章
2025/01/04 20:32
marshi
enchantmoonの方か
2025/01/04 20:42
Sinraptor
決まりきった事にしかPC使った事がない奴なんだろうな。PCの操作なんてイレギュラーありまくりなわけで、そんなものを定義して操作できるほどAIは進歩しちゃおらんよ。
2025/01/04 20:43
K-Ono
清水亮のホットコーナーだ。
2025/01/04 21:02
mohno
Officeを自動的に操作するというならOfficeが必要なのだし、そもそもAIなんて(本来)支援ツールでしかないわけで、なんで要らないことになるのかと。/使いこなせない人の仕事がなくなるのかもしれないが。
2025/01/04 21:02
natu3kan
ブラウザもIEが独占しつづけると思ったらいつの間にかChromeになってたしビックテックの中でAIの覇権がコロコロ変わるかもしれない。
2025/01/04 21:06
shimayo9
インフラ屋にシフトした! その後しばらくして「Windowsが売れないと困るはずだ!」……一度も見返すことなく雑に作られた文章?
2025/01/04 21:12
Kmusiclife
かなり雑。まぁこういうのも必要。インタフェースやデバイスにはOSが必ず必要。そういう意味ではAIはOSの下層レイヤー。
2025/01/04 21:24
dgen
今の AIブームもそろそろ落ち着くんじゃないかと思ってる。まだまだ新しいものが次々に出てくるとは思うけど成果(精度)を求めるとコストが膨大になるから。これからは差別化して枝分かれしていくだけ。
2025/01/04 21:25
nicht-sein
shi3zさんらしい願望と現実との境目が曖昧な文章だな、と思った。ところで動画編集のCapCutって生成物の商業利用不可じゃなかったっけ?私の知らない間に規約変更あった?
2025/01/04 21:27
hogeaegxa
そういや最近M$とか言ってる高齢者も見なくなったなあと思った。主張自体は価値が無いのでどうでもいい。
2025/01/04 21:27
pribetch
真っ先に消されるイルカについて
2025/01/04 21:31
estragon
OfficeもPower AutomateもAIに操作してもらえるようになったら使いこなせる人が増えてますます売れるやろ
2025/01/04 21:32
shikiarai
ムーみたいな事書いて
2025/01/04 21:37
degucho
ゲームの歴史のPC版
2025/01/04 21:38
propella
CapCut 覚えた。子供に良い動画アプリ聞かれてたのでたすかります!! “特にビデオ編集に至ってはCapcutがよく出来すぎていて”
2025/01/04 21:44
unfallen_castle
なんとなくだけど、かつてMicrosoftとビル・ゲイツを蛇蝎のごとく嫌う人たちがたくさんいたよなーと思いだした
2025/01/04 21:54
go_kuma
OS/2ってまた懐かしい名前が……ちょっとだけ触ってすぐ飽きたな。ろくにアプリのないOSなんてそりゃ生き残れん。
2025/01/04 22:00
yk_mobile
なんでAIがコンピューター操作するんだよw直接成果物作ればいいじゃないかよw
2025/01/04 22:00
tivrsky
computer useが達成されるとコンピューターのオペレーターが不要になるから事務職の雇用がなくなる&人間が動かさない前提の新しいOSがどこかの会社から開発されるんだろうな。
2025/01/04 22:03
thongirl
AI驚き屋の末路は悲しい
2025/01/04 22:08
cheep-int
“特にビデオ編集に至ってはCapcutがよく出来すぎていて”
2025/01/04 22:09
isrc
最初に困るのは、おそらくGoogleだ。次に困るのは誰だろうか。Microsoftだ。パワポもWordもExcelもAccessもe-mailも全部自動的に操作してくれることが期待される。するとWindowsとOfficeが売れなくなるのだ。
2025/01/04 22:23
planariastraw
CapcutもCanvaも課金して使ってるけど、そんなにいいかなぁ…うーん。
2025/01/04 22:24
uhyorin
BASICの非互換性はメインフレームのCOBOLが方言による非互換(同じソースでコンパイルできない)がある時代の話だからなんとか孔明に似た話になってないか?面白いけどさ。
2025/01/04 22:39
nito210san
まあ一般人がAIを使いこなすようになるとこの人みたいな人達も困るよね。AI驚き屋というかAI煽り屋というか。
2025/01/04 22:41
hatebu_ai
Copilot、去年の後半から急激に一般ユーザ向けのスペックが落ちたし、UIも超シンプル化というかたちで機能制限してるので、そのへんにはやっぱ気づいたんだと思うよな~
2025/01/04 22:42
algot
この人グラフィック系は全然分かってないことが分かった。SNS情報の表層で分かった気になってるだけ。
2025/01/04 22:48
nobiox
かつてiPodを冷笑してた SONY幹部たちとか、ニュージーンズの成功を余裕ありげに解説する日本人プロデューサーたちとか、MSを語るこの人とか、上から目線でプライドを守ってるようで痛々しい
2025/01/04 22:52
misomico
全裸で匍匐前進なんて軍隊でも今時やるのか
2025/01/04 23:10
eos2323
WordやExcelなんかはインターフェイスとして少なくとも数十年は残るよ。DOSが生まれて今まで残っているのはインターフェイスとしての役割がまだあるからだよ。
2025/01/04 23:16
FreeCatWork
興味深い内容ですね!ありがとうございます!
2025/01/04 23:19
Windfola
半分与太だろうというのは同意だが、一応清水氏はMicrosoft出身でDirectX関連の開発で世に出た人間と言う前提で読んだ方がより興味深いと思う/別にスゴイ肩書でもないと思うけど叩かれたのでMS出身→一時在職に修正。
2025/01/04 23:27
miyauchi_it
アンサイクロペディアの記事みたい。
2025/01/04 23:30
eiki_okuma
そんなに批判するほどでもないのでは……AIがマネタイズで成功するのはまだまだ先の話なのでその前に食い扶持潰されたら困るのはそう。上手い感じで人々に課金額に応じたAIのリソースを割り振れるようになればいいね
2025/01/04 23:31
daishi_n
BSODで止まったのはイージス巡洋艦。当時は湾岸戦争終了で戦艦が退役完了したころだ。当時でも戦艦は時代遅れで高コストだった
2025/01/04 23:47
hatomugicha
RPAが未だ決定的に流行らないのは飯を食う手を他人に任せられるのかに似ていると思っていて結局は大事なところを人任せにするかって話なのよね。言いたい事は自動生成系で会議資料が勝手にできる系と思うけど
2025/01/04 23:49
faux_pas
Microsoftのミッションは「全人類の生産性を上げる」だからその限りにおいていずれはAIエージェントだって取り入れるだろう。たとえドル箱のオフィスを切っても。
2025/01/05 00:10
atoh
「営業の新人研修は男女問わず全裸で匍匐前進をするのだというものだ。本当かどうか確かめていないが、それを僕に話したMSHQの人の目は笑っていなかった。」実話なら冗談真に受けてチョロいなって思われてるんじゃ。
2025/01/05 00:21
supersugarrush
これからは農業と漁業が金脈になりそうだと勝手に思ってる。特に養殖。効率化という意味ではいまだ未開拓の分野だし。
2025/01/05 00:31
fishma
「清水氏はMicrosoft出身でDirectX関連の開発で世に出た人間」すげえ...ここまで適当なホラ吹ける人間に支えられてるんだなあ、清水って人は / まさかDirect3Dのラッパー書いた程度の話をMS出身と勘違いしてる訳じゃないよねw
2025/01/05 01:09
hiro7373
いろいろ突っ込まれてるがここだけ “Macをパクるために開発したExcel” ExcelはMac版が出て、その後Windows版が出たが、何をいってるのかいまいちつかめない
2025/01/05 01:23
Rambutan
ExcelマクロもPower Automate Desktopも誰が提供してるとお思いで
2025/01/05 01:31
fufuvalso
アンチ清水亮の私怨もいいけど、当時のハロウィーン文書や、SCO-Linux論争でSCOを支援したMicrosoftは本当にゴミだった。MS公式「存在しない製品の発表や、Windowsの立場をゆるがす競合製品の悪評を広める」。
2025/01/05 01:53
ys0000
まだOpenAIは利便性より知性向上を優先してるだけに思えるが。利便性はMSがCopilotで頑張ってるし棲み分けとして。
2025/01/05 02:21
hatebu_admin
そういえば昔「がんばれ!!ゲイツ君」ってサイトがあったなあとぐぐってみたら10年以上前に更新終了していたやで
2025/01/05 03:43
houyhnhm
うーん、そうじゃない気がするなあ
2025/01/05 03:51
stamprally
生成AIの延長で自動操作なんてロクなことにならんだろ。勝手に決済したりおかしな書き込みして訴訟沙汰になる予感しかない。
2025/01/05 03:54
Crean
ComputerUseの導入により困る企業を例に挙げているものの、Microsoftの脅威に重点を置きすぎており、それ以外の影響を無視しているのだ。目先の利益に囚われ、業界全体の展望を欠いた短絡的な
2025/01/05 04:25
lex010
無料部しか読んでないけどCopilotの文字が見当たらない
2025/01/05 05:29
sun330
まだAIの自動操作が使い物にならないだけな気が。copilotでもまだExcel操作ろくにできない。
2025/01/05 06:15
paradoxparanoic
MSは困らないだろ。というかそこに君臨したいと考えてるから何兆円もAIにぶっこんでる
2025/01/05 06:17
straychef
コンピュータって自動でなにかする道具だと思ってた
2025/01/05 06:24
sippo_des
さふいうプログラミング中毒なるものは、取り残されていくという未来は目に入らないみたい。人のコードやらレガシーなんか誰も引き継がないし引き継げないしなあ。いらない何も捨ててしまおうハイ!
2025/01/05 06:58
mory2080
もう忘れてやれと言われそうだけどenchantMOONの一件から、デギン・ザビ「世界を読みきれなかった男だ」の台詞を思い出す。
2025/01/05 07:12
hayashikousun
エクセルはマクロやVBAで人間が操作しなくてもセルに書き込んだりグラフ化したりできるし、自動送信メールも当然ある。それが拡大したと考えれば物凄い革新とは思わない。既にSiriやGeminiは多少アプリを使えるし。
2025/01/05 07:28
morita_non
なんか雑やね。全自動って何よ。
2025/01/05 07:56
takahiro_kihara
結局金払え、と。
2025/01/05 07:59
Helfard
銀河七海物語をちゃんと作ってくれるならそれがAI製でも構わんが? 少なくともAIなら広告の文面はちゃんと実現するだろうし。
2025/01/05 08:02
mayumayu_nimolove
え、この人少しおかしいんじゃないの?パソコンいらないみたいな話に飛んでるの
2025/01/05 08:12
queeuq
こういう与太話で小銭稼いでる人じゃない?
2025/01/05 08:23
bokmal
“Adobeも使うという人もいるかもしれないが、それは90年代に「Rupoがなければ死ぬ」とか「文豪miniがなければ死ぬ」と言っていた人と同種なので、もう淘汰されゆく存在である”
2025/01/05 09:19
red_tanuki
ある世代はMicrosoftのevilな時期をよく知ってるから現在を見るとき、目にその鱗が張り付いてるのはある。にしてもこれはちと雑だが
2025/01/05 09:26
RiceontheBackofaFork
C-3PO、R2-D2、DTKC、どんぐりたけしー
2025/01/05 09:51
Yaju3D
Excelはこうして生まれた。qiita.com
2025/01/05 10:19
luege_traum
そこまでPCを下げておいてiPhoneは要るとか、自分で書いてて馬鹿だと気付かないのかな。そんなに何でもできるようになるなら、iPhoneだって要らなくなるだろ
2025/01/05 10:28
Kaisai_Adashino
アップル対マイクロソフト論争やゲームハード論争やこれはSFじゃない論争やローグとローグライクとローグライト論争や格ゲー音ゲーシューティング論争とかはみなもはや伝統芸能の域になってますね。迷惑な伝統だけど
2025/01/05 12:16
yamada_k
この著者ならではの本領を発揮した記事。ピントのズレた妄想が素晴らしい。/ 有料に変わったので率直に書いておくと、この人の奇人ぶりを確認する以外に読む価値はない。
2025/01/05 12:17
yarumato
“Adobe使う人は淘汰されゆく存在。ビデオ編集はCapcutがよく出来すぎ。Canvaも出来がいいから、印刷物やWebサイトやプレゼンはCanvaで作るのが若い人の普通”
2025/01/05 13:47
okupro
この人の予言があったところを見たことがないな。黒板でも作ってればいいのに。
2025/01/05 17:26
ty356trt5
全自動ならiPhoneやiPadである必要もないんですけどね。
2025/01/05 18:50
raebchen
"Windowsを買うのは、ExcelやWordを使うためだ" → まあ、これは確かに😳 家計簿は家計簿アプリ使やいいし、文書もGoogleドキュメントのほうが簡単だし、一般人はスマホありゃPC不要なんだが、高齢者はPC買おうとするもんな😳