「プロ驚き屋」の意味と英訳(2023年 新語ネットスラング) - 言葉を嗜む - 日英翻訳辞典
2023/05/12 05:57
Andrion
"プロ驚き屋" ITに関わらずYoutuberなどリアクション芸で稼いでる人すべてに適用できそう
2023/05/12 06:08
mutinomuti
“2015年のTwitter で一度だけ使われていることが確認できる”(´・_・`)マスクの運営方針でそういうのも減っていくのか。
2023/05/12 06:10
maturi
Appleが新製品を発表したときに現れる【驚き男】という単語を見たことがある
2023/05/12 06:17
IthacaChasma
"アフィカス、いかがでしたかブロガー" この辺りの類義語が完璧すぎて、「プロ驚き屋」という表現が十分に抑制的なものであることが分かる。
2023/05/12 06:48
a446
通販番組のゲスト芸能人か客席の人かと思ったら違った
2023/05/12 06:53
AKIMOTO
ブクマカにも兼業アマ驚き屋が時々
2023/05/12 07:22
misarine3
「うそ おおげさ まぎらわしい」というお告げが聞こえる
2023/05/12 07:28
maemuki
日本のWEBメディアは記事のフリした広告ばかりですよね
2023/05/12 07:30
yarumato
“SNSで「これはヤバすぎる」「神ツール」といった誇張表現を多用。「これで医者/弁護士/プログラマーはもう必要なくなる」のような極端な未来予想を展開。「専門家ではなく、ただのプロ驚き屋だった」”
2023/05/12 07:45
san57
名言製造装置である清水さんのなせる技だよね
2023/05/12 07:47
Shin-Fedor
はてブでもたまに上がってくるじゃん、何も知らんくせに事情通っぽく嘘を紹介して「ゲームチェンジャー」「度肝を抜かれた」「常識が変わった」とかテキトーなツイートしてバズろうとしてるバカ。詳細はプロフ参照。
2023/05/12 07:48
sqrt
なるほど!…と思ったけど、昨今の生成AI周りでは本職のAI研究者・エンジニア諸氏がプロ驚ムーブしてる場面をよく見かける気もする…
2023/05/12 07:58
horaix
Twitterはもうこんなんばっかり/プロと呼べるような技巧も皆無だからこの訳語はしっくりこない/市井の市民感欠片もないプロ市民なんてのはいるが
2023/05/12 08:01
masatomo-m
TVバラエティ番組の客席だと思ったわ
2023/05/12 08:02
gabill
Twitterのアカウント名を「〇〇@肩書き」というフォーマットにしてる人は信用できない。
2023/05/12 08:03
nigopa
あおり屋とは違うのかな?
2023/05/12 08:17
x100jp
真面目にやられてる方の憤りは分かるのだけど、最近見ないレベルの過激な晒し上げが多くなってて、それはそれで心配になる。あの頃のインターネットが帰ってきた。
2023/05/12 08:18
mazmot
泣き女的な奥行きを感じる
2023/05/12 08:22
s_komasato
雛壇芸人の事かと思ったらデマゴーグ屋さんの事なのか/強い言葉が誘蛾灯みたいになってて蠱毒形成されるのほんとなんとかならないもんかね
2023/05/12 08:25
call_me_nots
AI系にあんなイモーショナル驚き屋が群がる理由って、人類が積み重ねた「構造」を非人間的な何かが解体再構築してくれそうな、これまで各地で幾度となく見られた浅はかな熱狂を世界規模に仕上げてる商材だからかね
2023/05/12 08:32
mutsugi
むこうでも技術に自信ニキとかいうのか…
2023/05/12 08:46
kisiritooru
強い言葉レシピも?>もう普通の○○に戻れない、地雷メシ、家の中から○○が消える、無限○○、やばい○○、今までの○○は何だったの?、【ウマすぎ注意報】、人生が変わる○○、あまりにも罪深い
2023/05/12 08:55
mangabon
メディアでは「美人すぎる○○」あたりからどんどん節操がなくなってきたと思ってる。今だとネガティブ表現も増えたな。
2023/05/12 08:56
moerrari
「失礼クリエイター」に続く傑作ワード
2023/05/12 09:13
kaerudayo
“snake oil salesman (蛇の油営業マン)という有名なイディオムもあり、これは「価値のない物を売りつけて儲ける人」という意味” ガマの油ではないのか
2023/05/12 09:20
knok
名前がついているのはいいな
2023/05/12 09:21
golotan
いるよね、見てみて!!とか頭につけるやつ。その時点でまともに見る価値ないなと判断してしまう。早計なのは分かるが……
2023/05/12 09:23
shinonomen
「プロ驚き屋」は7音もあるので汎用語として定着しにくい。八百屋、魚屋のように〇〇屋はプロという意味を含んでいるので、「驚き屋」だけで良いのではないか。
2023/05/12 09:26
kamezo
Togetterの見出しの話みたいだけどAI分野の話なのね。例文「よく見たら機械学習の研究者や専門家ではなく、ただのプロ驚き屋だった」なんてのはいろいろ代入が効きそう。世界中のいろんな分野にいるんだろうな。
2023/05/12 09:29
kuzumaji
水素の音~~~~!!! みたいなことじゃなかった。なんでしょうね、極振りの未来予想のほうがいいねがつきやすいから目立つのかな。
2023/05/12 09:29
name-25137412
「プロ」はそれを職業にして食ってるみたいなニュアンスだと思ってるので個人的に若干しっくり来ないけど、表現したいニュアンスはわかるし納得
2023/05/12 09:32
raimon49
>類義語:プロ煽り屋 、自称研究者、ミーハー、意識高い系、アフィカス
2023/05/12 09:39
auient
洞察に基づくよい命名
2023/05/12 09:41
skel
この人の他の英語解説も面白い。
2023/05/12 09:48
donovantree
似たようなので「プロ犬笛吹」みたいなのも最近多いね。「〇〇と繋がりがー」とかね。/あと不正を暴きますからお金頂戴寄付して下さいなんてまさに「プロ市民」だよね。
2023/05/12 09:52
miholovesq
新語っておもしろいなー cherry-pickは昨今のAIブーム以前からgitで馴染みがあるけど
2023/05/12 10:03
closer
"プロ驚き屋"は"水素の音〜"の人たちであって、Twitter に生息しているのは"在野の驚き屋"ではないか。
2023/05/12 10:05
yoko-hirom
ビジネス経済経営を冠した評論家専門家実務家は昔からこんなのばかり。生成AI界隈がその手の山師の集る流行り物になっただけ。
2023/05/12 10:11
mayumayu_nimolove
多分こう言う人たちは、ChatGPTヤバすぎと言う人と、大谷翔平ヤバすぎと言う人が同一だとは思ってなさそう。なにが言いたいかと言うと、個人の興味で左右される尺度なんかに振り回されるなって事。
2023/05/12 10:19
tanakamak
サクラ(香具師の片棒担ぐ)でいいんじゃないかな
2023/05/12 10:22
Junji_Suzuki_JBOYSOFT
魚屋さん「ぎょっ!!」
2023/05/12 10:23
question_marker
テクノロジーに限らず、美容垢もグルメ垢もその他全ジャンルこんなんばっかだ。通販番組のゲスト芸能人ってのは凄くいい例え。
2023/05/12 10:26
makou
外国人4コマ思い出した。
2023/05/12 10:26
natu3kan
ネタのライフハック動画みたいなもんだよな。でもまあ経済紙とかビジネス系の記事でも昔からバズ狙いの主語を大きいのあったけど、増えすぎてカテゴライズできるレベルになったとも言えるのか。
2023/05/12 10:31
zefiro01
twitterに幾らでもいる覇権コンテンツに乗っかる雑語りマンのことを想起させるけど「プロ驚き屋」と定義されてしまったか
2023/05/12 10:32
koyhoge
影響力を大げさに語る人の概念に名前が生まれた。今後もっと呼びやすい名前に進化する予感w
2023/05/12 10:34
tribird
ドッキリの番組で仕掛けられた芸人が仕掛けた側のスタッフに物申したりするでしょ。「そうじゃないだろ!」「もっと分かりにくく引っかけろよ!」「おいしくしてくれてありがとう」/そういうのじゃなかった
2023/05/12 10:36
htnmiki
そこらの驚き屋じゃ足元にも及ばない芸術的な驚き屋shi3zひとりをフォローしておけば十分だ
2023/05/12 10:47
haru_tw
日本のYouTube動画のサムネ8割くらいこれやろ
2023/05/12 10:50
retore
"類義語:プロ煽り屋 、自称研究者、ミーハー、意識高い系、アフィカス" ここで笑ってしまった
2023/05/12 10:59
daitom
“ヌートバー選手がエンジンを組んで他の選手の士気を高めている” 厳かな表情でシリンダーの調整をしている様子を見守る野球選手たちの想像が止まらなくなってしまった
2023/05/12 11:07
kakei-akihiko
この例に挙がってるフレーズって、誇張しているというより気軽に言ってるんじゃないかと。
2023/05/12 11:28
s-supporter
特にSNSはアテンションエコノミーが作用する環境であり、注目を集めることがインセンティブにも繋がり易いので「プロ驚き屋」が沢山現れる。状況、仕組みを知り「プロ驚き屋」に振り舞わされないようにしたい。
2023/05/12 11:32
OrientHistory
プロを取って「驚き屋」ではダメかな?説明見てもプロ要素無いし。
2023/05/12 11:49
y_kame
ちょっと長いから「マスオ」って呼ぼうぜ
2023/05/12 11:57
youichirou
Appleがなにか発表するたびに「今日Appleは〇〇を殺した」っていう人か。
2023/05/12 11:57
moho1351
またゲームチェンジャー登場か
2023/05/12 11:58
evergreeen
林伸行さんのことかと思った
2023/05/12 11:59
nekonyantaro
「プロ」というから誰かから金をもらってステマみたいなことをやってる人のことかと思ったら、目立ちたいために大げさなリアクションしているだけの人という感じ。動機は「いいね欲しさ」みたいな奴か?
2023/05/12 12:03
cpw
あー、これこれ。目についてて嫌だった。最近はこの驚きやは軒並みブロックしてる。名前つけるの大事。
2023/05/12 12:04
WinterMute
“生成AI周りでは本職のAI研究者・エンジニア諸氏がプロ驚ムーブしてる” だから、この記事はそいつらを“自称専門家”って書いてるでしょ。伝わってないんか……
2023/05/12 12:05
katte
プロ市民、プロ彼女を超えるのは、なかなか難しいな…
2023/05/12 12:06
omega314
“自称専門家” 多過ぎね?
2023/05/12 12:07
nemoba
もしかして: ミーハー
2023/05/12 12:08
sippo_des
どしたんハナキコおじさん、 それつなぎますよ兄貴、 神ツールやばブラザー アフィ安物売女 転売キョロちゃん いろんな職業あるね Twitterこんなんばっかり
2023/05/12 12:16
vemax555
“神・最強・ヤバすぎ、のような誇張表現を使って興奮気味に紹介し、さらには自分にとって都合の良いように選んだ2、3個の成功例に基づいて、妄想や行き過ぎた主張を時折交えながら紹介する人”
2023/05/12 12:16
gorodoku
日本でインフルエンサーと呼ばれていた人たちは実質このプロ驚き屋だったのでは
2023/05/12 12:25
mrnns
自発的な賑やかし、みたいなもんか。
2023/05/12 12:27
tomo_zoh
「プロ驚き屋」、文体やBioで見分けることが出来るスキルを身に着けてしまった…(無駄スキル)
2023/05/12 12:41
cmplstofB
「プロ市民」の語義を考えると、「プロ〇〇」というからには金銭の授受が発生してないと蔑称として不自然な気がする。それこそ「意識高い系」とかでいいんでは。
2023/05/12 13:26
negima1976
爆速という表現も信用していない
2023/05/12 13:30
timetrain
短縮した方が使いやすそうだが、揶揄を込めて「プロ」は残すのが望ましい。すでに出ている「プロ驚」が適切ではないか。
2023/05/12 13:32
pwatermark
サプライザー、とかいう単語を作ったほうが良さそうでない?
2023/05/12 13:42
jnkfkt
映画の広告にコメント寄せてるライターを連想。気の利いたフレーズかましたったぜというドヤ顔がいつも透けて見えがちなあの人やこの人、hype mongerだったのね
2023/05/12 13:45
kalmalogy
“bullsh*t artist”はしっくり来るな
2023/05/12 13:51
skypenguins
“類義語 プロ煽り屋 、自称研究者、ミーハー、意識高い系、アフィカス” 辛辣で草
2023/05/12 13:58
kura-2
プロ騎士サーバーみたいな誤字ネタかと思った。なんだ単なるアホのことか
2023/05/12 14:16
KoshianX
まあこういう人も認知を広める役割はあるのかもしれないけれども。とはいえAI周りは過剰な期待や意味不明な貶めが氾濫してて適切な評価がわかりにくい気もするな
2023/05/12 14:20
ET777
草
2023/05/12 14:30
businessart
@AI研究屋ね。読みもしないで論文紹介したり、質の低いサービス褒めたりしてセンス悪くなりそうやしミュートしたわ。
2023/05/12 14:35
yamadar
類義語「プロ煽り屋 、自称研究者、ミーハー、意識高い系、アフィカス」で笑う/インフルエンサーになるとお金になるので、職業(プロ)と言われても仕方ない
2023/05/12 14:41
Windymelt
ついに驚き屋が定着してきたようで嬉しい。自分も推してた(?)ので・・・
2023/05/12 14:44
IvoryChi
類義語のアフィカスに笑った
2023/05/12 14:52
rin51
ハッとした
2023/05/12 14:55
pribetch
MMRのキバヤシ以外
2023/05/12 14:59
makoto15
怒られるかもしれないが、歌舞伎の「大向う」なみたいなものか。
2023/05/12 15:33
yogasa
\どっ!/ \わははは!/
2023/05/12 15:44
CAX
「うわっ…私の年収、低すぎ…?」お姉さん
2023/05/12 15:45
ai_math_running
というか いつの間にSOTAが軽い最先端くらいの一般用語になってんのね。「その時点での最高性能」と思ってたから「SOTAだったら凄いじゃん」って思ったわ。/ まぁGPT-4でシンギュラリティとか騒ぐ輩には辟易してたけど。
2023/05/12 16:05
rgfx
リプの「Sounds kinda like "professional hype-man"」「So, a hypebeast.」がそれすぎてそれ
2023/05/12 16:06
ukayare
目から鱗とか言ってる奴ら大体これ
2023/05/12 16:11
sextremely
キン肉マンで「ゲェーーっ!」ってリアクションしてる観客のことかと思った
2023/05/12 16:18
T-norf
駄文はさっさと見限るので、ときどき良い内容も書く人しか記憶しないけど、結果としてAI界隈で記事内容にムラがありまくる「プロ驚き屋」は1人しか思いつかない。が、無難に「クリリンのことかー」で済ませておこう
2023/05/12 16:19
mahinatan
普通に英語の勉強になった
2023/05/12 16:20
yetch
プロというかビジネスというか。
2023/05/12 16:23
raitu
“誇張表現を使って興奮気味に紹介し、さらには自分にとって都合の良いように選んだ2、3個の成功例に基づいて、妄想や行き過ぎた主張を時折交えながら紹介する人”
2023/05/12 16:29
younari
わかる(わかる)
2023/05/12 16:36
ext3
AI界隈に限らずどこにでも居るよな~。この文章自体がAIの創作かもしれないぞ
2023/05/12 16:57
tGsQqV
昔からいるけど新しい名前ができてよかった。
2023/05/12 17:01
lenore
「プロ驚き屋」という言葉自体知らなかったのだが、ブコメ見るとまだ浸透してないみたいだからもっとシックリくるワードが出てくるのを待とう
2023/05/12 17:05
gogatsu26
“a professional surprised man”
2023/05/12 17:17
anepan
"bro"は~ニキのニュアンスだと思ってた techbroなら「技術に自信ニキ」
2023/05/12 17:27
teriyaki2649
プロの驚き屋初めて知った
2023/05/12 17:30
hr-tachikawa
broはニキの方が意訳としては近そう。
2023/05/12 17:32
t2y-1979
プロってお金をもらってやってるんじゃないの?w
2023/05/12 17:33
acies
AIにしろEVにしろブクマカは大体そうやろ
2023/05/12 17:36
TETOS
驚き屋に踊らされるバカとそれにガチ切れる反ai派の対立を煽る炎上屋のまとめに群がる我ら
2023/05/12 17:39
kusigahama
葬式の泣き屋、バラエティ番組の笑い屋、インターネットの驚き屋、ドリフターズの
2023/05/12 17:42
tecepe
旬旬ピックアップとかいう番組がとても酷いとてもプロだとは思えないやる気の無いカラ驚きでいつも流れるとラジオミュートにする。
2023/05/12 17:56
brusky
““hallucination” は本来「幻覚、妄想」という意味ですが、最近では「AIが自信満々に出力する嘘(事実とは異なる内容)」を指す専門用語”/ガマの油は英語だとsnake oilなのか
2023/05/12 18:19
kanimaster
OMGist, WTFer
2023/05/12 18:44
fu_kak
たしかにいっぱいいる!
2023/05/12 19:04
mventura
イラストが好み
2023/05/12 20:00
ducky19999
プロ驚
2023/05/12 21:47
topiyama
ワロタ
2023/05/12 22:52
gyogyo6
「驚き男」(アップル限定)のことか
2023/05/12 23:05
WildWideWeb
プロレタリアート驚き屋の可能性を考えたがやはり違った。ただ、言うほどプロフェッショナルな驚き方はしてないと思う。/ 昔みのもんたが新型iPadで驚いていたが、一年前もやってた。スポンサー企画で見せるプロの芸。
2023/05/13 00:50
kamanobe
オタク特有の誇大表現は「アマ驚き屋」?
2023/05/13 00:53
allthefielders
彦摩呂とかYou Tubeのリアクション動画のことではないのか
2023/05/13 01:09
georgew
笑った。日本語の独創性に驚愕。
2023/05/13 03:49
Gl17
「驚き屋」はまだ不快なくらいで済むが、ひろゆき的なプロ冷笑屋とか、プロ差別屋といった連中が社会認識の錯誤を振りまき悪影響を広めてるのがね…。(彼等の好きな言葉が虚構の"プロ市民"だったりする皮肉)