エンジニア採用の方法とか、技術組織の作り方とか|いわーく|note
2021/04/01 13:56
tbpg
“グーグルにもマイクロソフトにもメルカリにも無い、あなたの会社ならではの独自性があること”
2021/04/03 18:36
sonots
わかる「優秀なエンジニアは課題で口説く」
2021/04/03 18:39
yigarashi
“エンジニアは「課題」で口説く” これすごく面白い。採用に限らずチーム改善への巻き込みとか色々な場面に応用できそう
2021/04/03 20:03
odakaho
“目の前の候補者は既に「問題解決」というエンジニアの専門性を活かした仕事を始めている”
2021/04/03 20:48
ngsw
面接のくだり、非常に共感できる。「この人と一緒に仕事するときこういう感じになるんだ」がわかって双方うれしい。
2021/04/03 21:23
koogawa
“年収300万のエンジニアを5人採用するより、1000万のエンジニアを1人採用してください”
2021/04/04 00:22
kura-2
その先のTwitterにあった翻訳が笑えた
2021/04/04 00:29
north_korea
優秀なエンジニアはだいたい時給4000円という目安をもっと周知していこう
2021/04/04 02:57
toritori0318
良いなー
2021/04/04 05:03
sharaku3eyes
“あえて「能力の高いエンジニア」という表現を使わず「給料が高い」と表現しますが、言いたいことは同じです。” 高待遇に見合う成果を得られるか見極めできるマネージャーがいるなら困ってないです…
2021/04/04 05:38
ryunosinfx
まあ、一般の職人採用視点だと信じられないし否定したいよね。だって人間だもの。目で見たことがなかったら尚の事。体感がないんだから何時までも適当に日本国平均年収な採用で失敗し続けるしか無いんじゃないかな。
2021/04/04 06:45
oakbow
なんで時給4000円なんだろう。優秀って定義ならもっと高いと思うけどな
2021/04/04 06:58
Wafer
時給4000円→(1日8時間労働として)日給32000円→(ひと月20日労働として)→640000円→(12か月+ボーナス5か月分として)10880000円
2021/04/04 07:11
seal2501
“年収300万のエンジニアを5人採用するより、1000万のエンジニアを1人採用してください” マネジメントで金もらってる人は高めだったりするので、候補者のスクリーニング力が必要なことに変わりはない…
2021/04/04 07:56
Cherenkov
> 採用戦略の要は、独自性。エンジニアは「課題」で口説く
2021/04/04 08:05
kei_0000
「エンジニアは「課題」で口説く」
2021/04/04 08:10
caelum_et_luna
私もこういうのは嫌い > 別の記事でも書いたんですけど「自分たちの会社は素晴らしい会社だから入社してくれ」というのはこれとは真逆のアプローチであり、僕は嫌いです。
2021/04/04 08:20
otihateten3510
こんにちは、安いエンジニアです
2021/04/04 08:41
esbee
こういう会社にはいってみたい、確かに自分でもそう思う
2021/04/04 08:46
twainy
わかる。すでに素晴らしい会社よりも挑戦しがいのある課題が転がってる会社の方が転職するには魅力的だと思う。
2021/04/04 08:50
katzchang
“経営陣とこうした距離感でディスカッションしながら顧客の問題解決にフォーカスできるに違いない。素晴らしい環境だ” これはそうだなあ
2021/04/04 08:53
ouest
独自性と課題
2021/04/04 08:57
nori-tech
事業で収益あげる方が先。
2021/04/04 08:58
sezemi
issue を明らかにするも採用できる実例だ
2021/04/04 09:19
sigwyg
エンジニアを課題で釣るのは、筋が良いな
2021/04/04 09:56
miholovesq
“入社したあとも経営陣とこうした距離感でディスカッションしながら顧客の問題解決にフォーカスできるに違いない。素晴らしい環境だ” これだな
2021/04/04 10:07
wrss
時給4000円で1日8時間、年間240日働いたとしても、768万円にしかならない
2021/04/04 10:38
yu_wasama
この方法が良い方向に働くことももちろんあるけど、少数の個人に依存するままだとそれはそれで不健全なはずなので、組織としてスケールアウト方向にも進化できるように仕組みを整えるのもCTOの役割のひとつだと思う
2021/04/04 11:07
KazuoLv1
CTOが入社時給料の決定権まであるのかな。採用に対してどこまで関わっているのか、会社によって違うよね。
2021/04/04 12:01
bamch0h
「給料の高いエンジニアを雇う」ってとこで、あぁ、このブログは俺の求めているものではないな。となった。
2021/04/04 12:03
diveintounlimit
長いわりに大したこと書いてないなと思ったら1hで書いたのか。なるほど。
2021/04/04 12:09
codingalone
"年収300万のエンジニアを5人採用するより、1000万のエンジニアを1人採用してください。" マジでこれ。凡庸な人間増やしても管理コストがかかるだけで改善度は少ない。技量は年収に比例しないからコスパ良い。
2021/04/04 12:59
myr
そんな独自性出せる会社は少ないと思うのよね
2021/04/04 14:09
sasasin_net
私が求職活動したときは「何に困ってますか何が課題ですか、こういう解決策パッと思いつきますけど何か理由あってやらないんですか」って質問攻めにしてたなあ
2021/04/04 14:10
catnapper_mar
「課題で口説く」はうちのEMの面接がまさにその感じだったらしい。組織の課題を提示して反応を見るとスキルと経験が垣間見れるのとミスマッチも避けられるので最近特に重要と思っている。どこまで晒すかも大事だけど
2021/04/04 14:17
Shinwiki
そもそも課題として捉えてくれないレベルばっかりくる
2021/04/04 14:38
mict
優秀なエンジニアは時給7000円からだと思う(業務委託の場合)
2021/04/04 14:55
monotonus
能力の低い者は足手まといになるからいない方がいいという話かな。でも能力の高い人は希少だから人手不足になると。監査法人と一緒か。
2021/04/04 15:32
ledsun
ベテランエンジニアを採るなら "課題が山盛りである。中でもこうした課題には非常に苦しんでいる" を共有するの良さそう。エンジニアリングに自信があれば、興味のない課題に熱心に取り組む理由がない。
2021/04/04 16:10
lorenz_sys
20年前でも時給4000円は優秀とは言えなくともまぁ一人前の技術者の時給相当額だった。今の方が技術者の人件費は高騰していると思うので時給4000円じゃ優秀とまでは言えないのでは?ってかなぜ時給4000円の話が出てきた?
2021/04/04 16:11
ruteinyoyokk121
確かに課題がない素晴らしい会社ならやることないなってなるわな
2021/04/04 19:34
natsutan
「課題で口説く」っていいな
2021/04/04 23:25
iekusup
ありがたい。
2021/04/05 02:27
unsoluble_sugar
“「自分たちの会社は素晴らしい会社だから入社してくれ」というのはこれとは真逆のアプローチであり、僕は嫌いです” わかる。それを判断するのは入社する側。押し売りせずとも入りたいと思わせるのが真に良い会社
2021/04/05 11:18
tg30yen
並のエンジニア5人分の生産性を持つ超優秀な人ってそんなにいないし、高待遇を出しても普通の企業にはまず入ってこないと思う。普通の企業は結局は並のエンジニア5人を採用することになる。