機械学習で「地動説」は生まれない。天才少年が「AIは存在しない」と主張する理由 | Ledge.ai
2019/06/10 08:10
hotu_ta
完全同意
2019/06/10 09:17
gabill
実際どうなんだろう。地動説という客観的事実より、天動説という宗教的世界観の方が機械学習からは生まれなさそう。
2019/06/10 09:36
kotaponx
いわゆる「強いAI」は来ないっていう事だよね。既存のハードでは無理だろうなぁ。
2019/06/10 09:39
junjun777
概ね同意。ただ、おそらく翻訳で微妙な意味のずれが生じている(まあしょうがない)。「機械学習で地動説は生まれない」は本質じゃないので、タイトルから除いた方が良い気がするけど、キャッチーさから必要か。
2019/06/10 09:52
wwolf
機械学習/深層学習は動物の本能とか条件反射にあたるものだから、それらのモデルを束ねて統合運用するようになってからが本番よ
2019/06/10 10:06
yas-mal
「地動説」の数式を導くことはむしろAIの方が得意なはずで、そこに「意味」を見いだすのが人間。文中の「クリエイティビティ」がそれに当たると思うのだけど、それが「人への伝わり方」だとすればトートロジー的…。
2019/06/10 10:11
ROYGB
一般的に地動説を例に出す話はうさんくさい。
2019/06/10 10:39
comma3
(んー?よくわかんないけど、とりあえずAIさんは新しい言葉(造語)を創れるかどうかからスタートかな)
2019/06/10 10:39
tbsmcd
我々は天体観測を続ければ地動説にたどり着くと考えるのだけど、天動説の時代にはそれが疑い得ない事実であるし無理なのかも。この場合「コペ転」と言った方が分かりやすいかな。
2019/06/10 11:00
junglejungle
現状は認識とモノマネが得意ってだけだからな。
2019/06/10 11:07
bopperjp
こういう話をするなら話者が考える「イノベーション」とは何かを定義しないとわけがわからない話にしかならない。「非構造化データの認識」が、なぜ「イノベーション」と見なされないのかについて明確にしないと。
2019/06/10 11:11
Vudda
仮にAIが「地動説」を提唱しても「天動説」を信じる人間はAIを信用できるの? ポンコツとしか思わないんじゃない? 追記:どの辺からAIを信じていいのかもわからない
2019/06/10 11:15
jaofeijflisa
15歳でこんなに凄いなんて生き急がない事を祈る
2019/06/10 11:57
katawax
インド版tehuくん?
2019/06/10 12:13
meganeya3
センサーデバイスから得た情報に対して「これはなんだい?」という問に回答してくれる相手が今のところ人間しかいないし、それをやらないと人間にとって意味のある計算をしてくれない問題
2019/06/10 12:24
viperbjpn
ええ話や
2019/06/10 12:29
yarumato
“「人は遺伝子レベルで変化を嫌い、パターン化が好きな傾向。機械学習についても基本的なレベルまで理解することが重要。機械学習は驚くほど単純。機械学習は人しかできない非構造化データの認識を可能にする」”
2019/06/10 12:39
hotaruishix
SFぽくていい。帰ったら読む。
2019/06/10 12:41
ksugimori
天動説も当時の観測精度においては科学的に客観的な事実。既存の物理法則を捨ててまで新しい説を提唱するのはやはり機械学習では生まれないのでしょう。
2019/06/10 12:45
ornith
“AIを「Artificial Intelligence」ではなく、人間の知性を拡張する「Augmented Intelligence」すなわち「拡張知能」と呼ぶべき”
2019/06/10 12:49
altar
現行の将棋エンジンの感じだと「惑星が綺麗な楕円軌道になるように理論組み立てる必要って別になくない?適当にやってもロケット飛ばせるし」とか言いそう。逆に人間は楕円軌道で理解しないとロケットを飛ばせない。
2019/06/10 12:51
vanish_l2
俺の知ってる世界では偉大なコンピューター様が市民たちを統治していてとても平和だったよ
2019/06/10 12:53
ika_as_engineer
教師なし学習で入力データの構造化は出来るがこれはクリエイティブではなくて、教師あり学習や強化学習では出力調整に人間のクリエイティビティが必要であるという話か。
2019/06/10 13:03
kozilek
そもそもAIとは論。人を越える人工知能を考える際、人・越える・人工・知能の全てで定義付けが必要になる。だから人工知能論は実に哲学的で楽しい。
2019/06/10 13:18
nagisabay
あ、わしが思ってたことに近い、
2019/06/10 13:52
dynamicsoar
“もちろん、コンピューターで地動説は間違いだ、と指摘することは可能でしょう。” ここの意味が取れなかった。まさか天動説のtypo?
2019/06/10 13:58
knjname
今の機械学習が強いAIへのロードマップとさほど関係ない、という主張なのかな 強いAI自体も人間の知性を模倣するときまっているわけじゃないし、まだわからんね
2019/06/10 13:58
raitu
「人間のクリエイティビティを再現しようとする試みであるAIと、人間よりも圧倒的に正確かつ高速に計算をこなし、結果として認識機能を持つに至った機械学習は、概念として別物である」
2019/06/10 14:09
tomo31415926563
機械にチェスはできない、囲碁はできない、画像認識はできない、自動運転はフレーム問題で無理の現代版、機械は物理学者になれない。
2019/06/10 14:15
aquoibon-tousdescons291
15歳でこんな判で押したような古臭いことを言うなんて悲しい。精神機能なんかちょっと複雑な脊髄反射に過ぎないんだから、いずれシミュレート出来るだろう。それとも心身二元論的に「魂」でもあると言うのだろうか。
2019/06/10 14:16
codingalone
強いAIね。抽象的な命令が理解できるようになるにはまだ相当時間かかる気がする。ほぼ自立型になるってことでもあるからな。難しいでしょ。
2019/06/10 14:17
color-hiyoko
俺が言いたかったのもそれなんだよね・・🐤(嘘)
2019/06/10 14:34
qouroquis
今の”AI”(機械学習)は帰納的な推論をするだけという認識。男女差別をしている過去の採用データを学習させると男女差別をするようになる。結論を演繹的に導くのも知性の働きとすれば、まだ知性とは言えない。
2019/06/10 14:47
natu3kan
今の機械学習で成果が上がってる方法は、人間が理由を解釈できなくてもいいから、マシンパワーと大量の経験から最適解を生み出す仕組みだし。既存のアルゴリズムでも機械の学習意図が読めたら化ける可能性はありそう
2019/06/10 14:48
assaulter
むしろ天動説って書こうとしたらコメントにあった
2019/06/10 14:59
pmonty
「機械学習を恐れることなく、うまく適応できる領域に使っていきましょう」ということだろうか。大体、人工知能という言葉は、研究費をかすめ取るか、商品を売るための宣伝文句に過ぎないからな(個人的印象)
2019/06/10 15:15
Ashburton
現時点では統計学を使った推計と、画像認識しかできないからね。AIと呼べるようなものが出てくるためには世紀の大発見が必要。
2019/06/10 15:23
otihateten3510
計算知能じゃだめなんか? ニューラルネット周りってずっとCIだったと思うんだけどな。
2019/06/10 15:28
Shin-JPN
計算機科学における定説の範疇であって独創的な話はされてない。機械学習はCNN応用による近年の革新含めAGIへの道ではないというだけ。世間はバズワード化したAIを前提概念抜きに理解しようとして勝手に混乱してるのだ
2019/06/10 15:47
tomiyai
天動説の時代の観測データしかなければ機械学習も天動説に行き着くのが自然で、そこからさらに考察と実験を続けて地動説にたどり着く能力は今の機械学習にはない、ということだろうしその通りだと思う。
2019/06/10 15:59
hisawooo
天才少年が言うならきっとそうなんだろう。謎の説得力。天才少年。
2019/06/10 16:04
gogatsu26
“イーロン・マスク氏などが『AIは悪魔だ』と、AIの発展に警鐘を鳴らしています。しかし、彼らは機械学習という言葉を使いません。人間のクリエイティビティを再現できない以上、AIは存在しないんです”
2019/06/10 16:07
OTAKUPAPA
地動説に限らずAIは人間の発想を超えられない。なぜならナチス時代にAIが発達したとして「実は優生学は間違いでアーリア人より優れたユダヤ人が多数存在する」と発見しても無視されるだけ。結局は学習させる人間次第
2019/06/10 16:12
sasoridan
強化版tehuだ
2019/06/10 16:19
taiyousunsun
個人的に機械学習とAIの同一視には違和感を感じてたので、この感覚はよくわかる
2019/06/10 16:25
misshiki
“この経験からタンメイは、AIを「Artificial Intelligence」ではなく、人間の知性を拡張する「Augmented Intelligence」すなわち「拡張知能」と呼ぶべきだ、と語った。”
2019/06/10 16:28
mshkh
愛は存在しないと主張したか、さすが天才(違う)
2019/06/10 16:29
sds-page
むしろ機械の方が先入観ない分世界の本質見えてるけどいかんせん人間の脳じゃそれを理解できないって可能性もあると思うね。100次元のベクトルとか人間の脳じゃイメージできないじゃん?
2019/06/10 16:40
cavorite
また〈人間は宇宙の頂点派〉? と思ったら、機械学習を使うシステムは、人類に脅威となるとかいう「AI」とは違う……と言っているのか。ところで〈シンギュラリティ〉を起こすのはAIだと決めつけるのはやめましょう
2019/06/10 16:44
BIFF
そういうこと言うと過半の人類にも「知性」が存在しないわけで。。
2019/06/10 16:44
woggle
マジレスすると、天動説より地動説の方が説明変数が少ない=AIが出力する確率がより高いので、AIが地動説を発見する可能性は高いはず
2019/06/10 16:46
hdannoue
様々なAIの基となる「枠組み」を収集し、何か発見するプロセスを導出できるAIが出てきたら、がぜん変わると考える。さらに、その判断のために必要な新規の測定法の必要性を導出し、その方法を製造できればなおさら。
2019/06/10 17:18
rie18ai
地動説証明されてんだ
2019/06/10 17:28
gundesignstudio
ハリポタ全巻ディープランニングさせたAIにハリポタの続編を書かせたらとんでもないことになっていたけど、逆に人間にはできない発想だらけで面白かった
2019/06/10 17:32
tailwisdom
機械学習「無数の観測データを矛盾なく説明できる物理法則を考える」みたいな課題はそもそも定式化が難しいのではないか。(フーリエ変換して係数を最適化するみたいな問題に落とせはいけるのか?)
2019/06/10 17:33
Miyakey
ジェフ・ベゾスの話にもつながるけど、天才だな。
2019/06/10 17:34
senbuu
コンピュータで実現できたものはすべて「知能」の座から追われ、「計算」と呼ばれる運命にある。「ひらめき」も「発見」も「発明」もいずれ「計算」になる。/心音認証なんてあるのね。
2019/06/10 17:37
clapon
天才の若者が思う存分、能力を発揮してる姿を見るとすがすがしい気持ちになるね! 私はいまのところ機械学習は人間のしていることを早くできるだけだと思ってる。
2019/06/10 17:42
hiby
学習データによっては宗教に染まったAIも生まれうるんでねーの。知らんけど。
2019/06/10 17:46
wow64
知能は生まれないというニュアンスはわかる。ただ何かのきっかけで知能の模倣ができてしまい、脳はやっぱり単純だったと解明されてしまうのが怖い。
2019/06/10 17:47
mather314
天動説という前提のもので集められたデータからは天動説を覆すのが難しい。客観的データの難しさってあるよね。常識を疑って別の角度からデータを集め直すってできるかな?
2019/06/10 17:47
sho
人間に理解できるものというクソ狭い定義にAIを押し込める言論はシカトすることに決めてるもんでね。
2019/06/10 17:49
ad2217
AI関連記事には権威と天才があふれている。
2019/06/10 17:51
train819
自分はAIに使われる側の人間だということはわかった
2019/06/10 17:58
fog_og_frog2
非教師型学習でクラスタリングするのはDLの革新的コア。概念自体を見つけるのは今や人より機械のほうが先んじていると思ってる。地動説、天動説ってネーミングセンスまでいくと強いAIを待たれるけど。
2019/06/10 18:12
greenbuddha138
天才に年齢は関係ない / 元パソコン大臣にこの記事読んで欲しいな
2019/06/10 18:16
Windblume2007
“Augmented Intelligence”
2019/06/10 18:23
sai_arts
多くの人が信じている正解を分析解析での学習では覆せないって感じか。
2019/06/10 18:35
quick_past
天動説は惑星の楕円軌道が知られてなかった頃には、天体の位置を上手く計算できる方法で、地動説もその問題がクリアできたからこそ、取って代わることができた。それは探究心というやつで、AIにそれはあるのか
2019/06/10 18:53
kamemoge
人間は非構造化データの認識が可能
2019/06/10 18:53
quwachy
短命爆死って実在する人物なのか、虚構新聞にしか見えない
2019/06/10 18:54
hevohevo
修正理論だらけで複雑な天動説を再構築する過程で地動説を発見したコペルニクスも、不完全な地動説に楕円軌道を持ち込んだケプラーも、手元の膨大な観測データを説明するシンプルな理論が欲しい!という動機は一緒
2019/06/10 18:59
KAN3
"この経験からタンメイは、AIを「Artificial Intelligence」ではなく、人間の知性を拡張する「Augmented Intelligence」すなわち「拡張知能」と呼ぶべきだ、と語った"
2019/06/10 19:00
roulette0424
機械学習には意思がないからな。
2019/06/10 19:02
ShimoritaKazuyo
子供に気づかれちやった。現在最高に高価なマシンは人間。
2019/06/10 19:15
shantihtown
“タンメイは、AIを「Artificial Intelligence」ではなく、人間の知性を拡張する「Augmented Intelligence」すなわち「拡張知能」と呼ぶべきだ、と語った”
2019/06/10 19:22
kazoo_oo
このサイト、無限スクロール+URL置き換えでひたすら記事を下に追加していくのか。下の方までいくとガックガクに重くなるけど。
2019/06/10 19:27
shinp
高2病の一種だと思うがな。>AIは存在しないと言い切る 現にプロテイン塊でしかない我々に意識が宿って知能もあったりする前提の中、何故機械にそれが無いと言い切るのかと。
2019/06/10 19:28
chintaro3
「人間のクリエイティビティの結晶である地動説というアイディア」なるほど。しかし人間のニューロンも、1個ではごく単純な情報処理しかできないってことを知らないっぽい。
2019/06/10 19:43
kjin
「これをイノベーションと呼ぼう」とは違うのかな“人間は地球上で最初にイノベーションを起こした存在ではありませんが、『イノベーションとは何か』を再定義しました。イノベーションがより良く、大きく、速くなっ
2019/06/10 20:18
memoryalpha
仮に知性を実装でき、そしてそれが何万何百万何億と作られたら・・・「これはもう一つの種族だ。となると我々は、彼らとの共存方法を問われるぞ」(スタートレックTNG第33話)SF脳的にはそんな未来の裁判を見たい
2019/06/10 20:22
tk_musik
しかし現状でも人間が発見できない相関を見つけることは可能だ。地動説とラベルすること検証することは不可能でも、提案はできるのでは。またAIに価値観はないが、そう振る舞い限定的に人に指示はできる線はあるかな
2019/06/10 20:28
gnety
現状のディープラーニングの延長線上には本物のAI(汎用人工知能)は存在しないということは研究者なら誰しもが思っていることでしょう
2019/06/10 20:31
sekirei-9
どうやったらこんなプレゼン力ある子供が生まれるのか…ただの天才というだけじゃなさそう。
2019/06/10 20:34
shinobue679fbea
ドラマから抜け出して来たかのようなテンプレ通りの天才インド人少年だな。
2019/06/10 20:42
takuya831
非科学的な発想はAIからは生まれないのは何となくそうなんだろうと思う。AIによって人間がやらなくてもいい領域が増えて、人間ができる領域で勝負できないと生き残れないってことですよね。
2019/06/10 20:49
akahmys
スターク様、どうやら動いているのは我々のようです。
2019/06/10 20:51
ShenaMikan
めちゃくちゃ面白い
2019/06/10 21:12
kosn
今はAIの信用が低いけど、そのうちAIが間違えたのがニュースになるようになるかもね
2019/06/10 21:42
A1riron
人間はアナログ情報をデジタル情報に、デジタル情報をアナログ情報に変換することに長けている歩くモデム装置だよ。AIはデジタル情報をデジタル計算するのに長けてるだけで所詮、1と0しか理解出来ない。人間はすごい
2019/06/10 21:48
kazkun
計算されたヒラメキが人間の潜在意識に勝つには、人間の進化の1/100くらいの時間が必要な気がするなあ。よくわからないけど。
2019/06/10 21:55
sc_watcher
キラキラしてるけど微妙に地に足がついていない感じの話に思えた。翻訳のせいかな。
2019/06/10 21:57
Palantir
全く読んでないけど、どれだけの人間は地動説を発見できたのだろうかと思った。 まぁそういうことじゃないんだろうけど、読んでないし
2019/06/10 22:21
h5dhn9k
タイトル不適切。何方かと言うと、AIや機械学習の特徴を網羅的に紹介するプレゼン。非常に分かり易い。ただ、現行の機械学習の手法では無理でも、そのうち強いAIは発明なり発生なりすると思うけどね。
2019/06/10 22:27
r-west
IBMに飼い殺されてWatsonのセールスマンをする天才少年か…。勿体ない。
2019/06/10 22:44
n_pikarin7
短命爆死て。
2019/06/10 22:46
gilmo
機械学習ではパラダイムシフトが起こらないという事かと、いくら学習しても地動説はより強化された地動説になるだけみたいな。
2019/06/10 22:51
sippo_des
今AIて呼んでるのは、対象の言語化みたいなイメージ。当たり前とか当然を、テキスト化してるだけな感じ。画像も。
2019/06/10 23:11
yukawahiroko8687364
屁理屈のような気が・・・
2019/06/10 23:17
kae1990
機械によるクリエイティビティはそのうち生まれる。感情も脳の電気信号だからそのうち真似できる。地動説も生まれる。「AI」の言葉の定義の問題で「AIは無い」とかクソどうでもいいわ。ただのIBMスポンサーのYouTuber
2019/06/10 23:31
leiqunni
A.I.と機械学習は違う。
2019/06/10 23:35
AKIMOTO
tehu氏を思い出したのは自分だけではなかった
2019/06/10 23:36
daiksy
“『AIは悪魔だ』と、AIの発展に警鐘を鳴らしています。しかし、彼らは機械学習という言葉を使いません。人間のクリエイティビティを再現できない以上、AIは存在しないんです”
2019/06/10 23:45
kaionji
観測データを読み込ませれば地動説出てくると思うよ
2019/06/11 00:09
cartman0
宇宙のデータ入れなければいくらでもありえそうだけどな
2019/06/11 00:13
hidex7777
複数の思考モジュールが並列で動いて刺激し合うモデル、ってすでにあるのかもしれないけど、地動説ぐらいはいけそうな印象はある。天動説でもべつに計算成り立つよね、ってのもあるけど。
2019/06/11 01:18
inferio
ただのデータに天動説も地動説もないんちゃう
2019/06/11 01:21
takayamakina
機械学習にクリエイティビティが無いからといって、AIにクリエイティビティが無いことにはならない
2019/06/11 01:37
yamadar
あの名刺アプリのサンサン株式会社がこんなカンファレンスやってるのか。素晴らしいなこれは。
2019/06/11 03:02
hihi01
素晴らしい!AIは存在しないが、天才ってのは存在する!
2019/06/11 03:17
mambo-bab
子供とは言え…勉強不足のまま断定的に語るのはやめた方がよいかもねという事例。
2019/06/11 04:01
onesplat
いやこいつ絶対天才じゃないパターンだろ。tehuと同じ匂いするもん。よく嗅いでみろってほら
2019/06/11 05:44
TakamoriTarou
そろそろ幻滅期が来てる感じあるな
2019/06/11 06:47
umisora2
ワクワク大事。
2019/06/11 08:09
unijam
“AIを「Artificial Intelligence」ではなく、人間の知性を拡張する「Augmented Intelligence」すなわち「拡張知能」と呼ぶべきだ、と語った。”
2019/06/11 08:49
ghostbass
惑星の発見って言うてみれば「例外の発見」だから、発見した例外をどう扱うのか、だよな。
2019/06/11 09:16
aramaaaa
人間の大半は天動説で暮らしてるので、AIに置換できる。みんなそれを気にしてるんだが。
2019/06/11 09:29
gayou
やたらとAIという単語を使いたがる人に読ませたい。それにしても何てすごい少年なんだ。
2019/06/11 09:52
softstone
強いAIへの次の課題ですね。創造性というよりは審美眼かなあ。19世紀までは天動説と地動説は同じくらい正しかった。同じ暦を計算できた。地動説が支持されたのは理論が美しかったからだ。
2019/06/11 10:11
SigProcRandWalk
”天動説vs地動説”の前に、”ケプラーの観測データを入れたらニュートンの運動法則を考案できる”AIが先だよ。それが済んだら考えればいいんじゃね。
2019/06/11 10:40
Antonin
今の大人に理解可能な範囲の「立派なこと」を言う子供はだいたい指導者の受け売り。10年くらいしてから「あの頃は本当にそう考えていたんですよ」と言えるように成長してほしい。