2017/10/12 07:11:14
mmuuishikawa
きっちり裁判で決着をつけて今後の参考になる前例となってほしい
2017/10/12 07:15:16
hogetahogeko
「マイグレーション作業の前提となるべき現行システムの基本情報の不足にある」
2017/10/12 07:56:37
mkusunok
何故ここまで拗れたかな
2017/10/12 08:06:36
gui1
1000人月くらいかな。どんまい(´・ω・`)
2017/10/12 08:08:49
bean-jam
マイグレーション段階だと、それぞれが考えるシステム資産の範囲に乖離があったとか?京都市(30年間で積み上がった細かなシステム含め全部)、ベンダー(RFPや契約書で提示された範囲)みたいな。
2017/10/12 08:11:02
washita
他の移行はうまくいってるようだし、京都市みたいな役所がわざわざ恥を晒して解除するってんだからよほど信頼できなくなったのでは
2017/10/12 08:21:25
mmmpa
"京都市が基本情報を提供すればシステムを完成できる。"
2017/10/12 08:25:55
kuenishi
kowai
2017/10/12 08:31:24
decobisu
現行システムの発掘が足りなかった例
2017/10/12 08:42:30
sbedit1234
ACOS-4のオープン系移行案件など誰がどう考えても日本電気が最善なんだから随意契約すれば良かったものを…。競争入札ブームの弊害。
2017/10/12 08:51:26
kkotyy
ぜひ裁判で意見を闘わせて、今後のシステム開発の知見になってほしい。(外野の意見
2017/10/12 08:54:00
indication
福祉制度は基本的にややこしいから、一筋縄では行かなさそう。広域連合でできるなら、そっちでやればいいのに。マイナンバーとか、連携が多すぎて普通に事故る(intじゃ収まらない数字になる)。月報とかやめてくれ
2017/10/12 09:10:01
sucelie
NDA無視して中の人のぶっちゃけが出てこないかな
2017/10/12 09:16:08
inose660
『動かないコンピューター』記事の続報きた itpro.nikkeibp.co.jp
2017/10/12 09:24:58
IGA-OS
システムの定義や要望を別の開発業者に伝えるのって大変よね。
2017/10/12 09:28:12
R2M
「遅延の根本原因が「マイグレーション作業の前提となるべき現行システムの基本情報の不足にある」」いつものアレ
2017/10/12 09:30:51
Nobeee
Outsystemsを使っての開発というところは知ってたけど、Outsystemsを使ったところは、うまく行ってたのね‼︎よかった‼︎
2017/10/12 09:31:49
kaipu1224
30年前のシステムじゃ資料も期待できないし内部処理知ってる人もいないだろうしでカオスでしかないよなぁ
2017/10/12 09:38:23
tukanana
日経コンピュータ掲載の京都市泥沼案件、続報付。
2017/10/12 09:49:08
spacefrontier
昨今の情勢では、発注者側の責任も問われそうだよね。必要な要件・情報を提供できていなかったら責任はある。/ 自治体向けシステムって、基本機能は全国共通だと思うので、標準化出来ないのかな…。
2017/10/12 09:49:51
from_kyushu
ACOSからOpenCOBOLへ移行して、JCLをJCLっぽいperlスクリプトに変換して運用しているところを思い出した。 → yapcasia.org
2017/10/12 09:58:29
emt0
旭川の病院の件もあるから何とも言えないけど、京都の担当者がイケると思って変更合意したけど上に怒られて掌クルーにしか見えない。既存システムの基本情報なんてどうせ残ってないんだろ?スパゲティ読めと。
2017/10/12 10:01:44
aritaku2
こういうのは、依頼者側も十分な動きができていなかったと思い知るべき。システムの構築・導入はお互いの理解と協力が無いと難しい。
2017/10/12 10:09:42
toubanjanny
一般入札にしてみたらダメでしたっていうよくあるネタに見える。出来ないのに安売り仕掛けてくるベンダは残念ながら沢山いるので、発注側がそこの見極めできないとキツいよね
2017/10/12 10:23:53
dhina08
アホな業者が落札した、発注者もシステム古くてわからない、ついでに役場の話だから担当者も異動で結構変わってんじゃないかな。プロジェクト進行中に異動でまともに引き継ぎ出来てなかったら阿鼻叫喚の嵐でしょ。
2017/10/12 10:23:59
houyhnhm
変な所でのチェックをシステムというかプログラムで担保しようとしすぎてる旧来のホスト系イメージをそのまんま引き継ごうとしているのがまず間違いの元だねと。
2017/10/12 10:24:00
master-0717
政府や地方自治体もエンジニアを公務員採用してガンガン行政システムを改善してくれないかな。私企業のソフトウェアみたいにインセンティブがないから無理か。SOみたいなのが公務員にも発行できれば良いんだけど。
2017/10/12 10:31:20
paradisemaker
これもあるあるすぎて涙がちょちょぎれる
2017/10/12 10:42:46
stealthinu
『遅延の根本原因が「マイグレーション作業の前提となるべき現行システムの基本情報の不足にある」』ああ… そりゃ30年も熟成したCOBOLシステムではどこにも完全な現行システムの基本情報はないんだろうて。
2017/10/12 10:44:20
NOV1975
事前の合意内容が明らかになればわかりそうだが、典型的な「話違うじゃねーか」案件には見えるね。
2017/10/12 10:45:10
Iridium
まずは現行のCOBOLを読み解いて仕様書を作成する工数を積むべきでは?それに対する入札が別途必要な気がする
2017/10/12 10:45:33
midnight-railgun
最近多いね
2017/10/12 10:46:59
fusionstar
どちらもお互いの言い分を述べているだけだからこれだけではどっちが悪いとは言えないな。 裁判で明らかになっていくだろう。
2017/10/12 10:48:57
moccos_info
発注元が十分な情報を出していない、そもそももはや何がどう動いているのか理解していない系の雰囲気がするぞ。外野からは詳細わからんので裁判が見たい
2017/10/12 10:57:17
saiid
官民問わず発注者スキルが一定に満たないとシステム開発できないみたいな法律が必要
2017/10/12 11:01:09
kamm
『作業停止を指示されているなかで実現不可能なことを要請された』前にも書いたけど、京都市はゴミ焼却施設でも同じことやらかして裁判に負けてる前科持ちwww.shi.co.jp 非常に悪質
2017/10/12 11:02:44
te2u
少し前に記事になった旭川医大とNTT東の件を思い出した。/ITベンダーに委託する顧客って、何から何までベンダーに丸投げするような印象がある。だからSIerが存在するのではないか、と思うくらいに。
2017/10/12 11:05:45
deamu
現状の情報では途中の合意はしっかり得た上でその後に手のひら返しを食らったパターンのようなので、裁判沙汰に移行したらどっかの病院の開発案件と同じ結末になりそうだな
2017/10/12 11:07:16
BoiledEgg
80億近いと随契は無理だと思う。が、それでもJCLで動く汎用機のバッチを担当がローテする役所で仕様把握できるはずがなく、最後は現行保守員頼みになるのは初めから見えてる。そこを技術点で評価できなかったのが悪い
2017/10/12 11:07:37
samu_i
"期待通りに享受できなくなった京都市民である。" エっ?
2017/10/12 11:15:00
teracy_junk
2017/10/12 11:15:03
windish
これは続報が気になるところ…
2017/10/12 11:18:22
satzz
こわい話
2017/10/12 11:21:19
deep_one
契約成立段階でのツメが悪そう。あと、基本システムを「地場の会社」がやってるのに外から契約を取りにいったので、「地場の会社」とうまくいかなくて情報がすんなり入ってこないとか実にありそうだ。
2017/10/12 11:21:41
wosamu
心情的にITベンダー側を有利とみたいけど、きちんと書類で確認取ってるかどうかとかが問題になるよね。ただ二週間以内にとか不可能なことを要求していて、裁判でもその辺で問題になって欲しい。
2017/10/12 11:22:22
Lat
納品されていないから支払わないはOKだけど、納品日までに納入されないから契約解除は無理なのだよ。納入遅延に対する遅延金を求めて相手方がギブアップするまでやらないとキレイに契約解除できないよ。
2017/10/12 11:24:29
tamasuji
裁判官の頭で判断できるんだろうか。
2017/10/12 11:25:44
avalon1982
“システムズHP : マイグレーションによる企業システムの再構築を提案します. ” www.systems-inc.co.jp
2017/10/12 11:28:15
motobitsrk
昔のゲームの機種移植とどっちが大変なんだろう
2017/10/12 11:28:31
yoshi-na
裁判結果待ち
2017/10/12 11:29:26
shikiarai
現行仕様を把握せずに移行しようとするよくある地獄
2017/10/12 11:30:05
dagama
元システムの設計書が無いからマイグレーションソフト通すだけで、後はおまえらが元システムとの比較テストでもしとけって言ったら燃えた案件かな?
2017/10/12 11:32:09
mobits
こういうシステムって自治体ごとになってるの無駄やない?そりゃ地方行政の理念と原則からしたら一括ではアカンのやろうけどさ。
2017/10/12 11:32:38
SndOp
自治体のシステムって失敗が許されないガチガチの仕様を求められるのと同時に法律変更に伴う柔軟性も求められるからスパゲティ構造になるのは必然的なんだよな。
2017/10/12 11:36:59
ryun_ryun
ITって作る側はもちろん、受け入れる側も知見や経験が求められるものなんだよなあ。IT人材を軽視して来た日本という国の問題でもある。
2017/10/12 11:41:53
mh615033891
よくわからんが自分でやれば済む話じゃね?
2017/10/12 11:43:45
raimon49
本件とズレるけど「超高速開発ツール」って物凄くバカっっぽい響き。
2017/10/12 11:46:12
Dursan
アカン、これ、はてブに「死ね死ね団」が湧くやつや。
2017/10/12 11:46:25
todo987654321
あーダメ。ほんとダメ。こういう記事は感情が先立ってしまって、客観的な判断ができない。
2017/10/12 11:52:11
beerbeerkun
ガチンコ裁判
2017/10/12 11:54:47
timetrain
随意契約にも意味はあったんだよなあ。利権の温床とはいえ、安定稼働が最優先だろうに
2017/10/12 12:00:29
H7kayama
さらっとOutsystemsの宣伝が入ってる
2017/10/12 12:03:33
lostnamer
ブコメでも既出だったが、京都市は環境局絡みでもひと悶着あったよね過去。特定部署だけの話でなく組織全体の病理。
2017/10/12 12:09:22
shironeko_t
”遅延の根本原因が「マイグレーション作業の前提となるべき現行システムの基本情報の不足にある」(システムズが京都市に提出した回答書、以下回答書)ことを相互に確認”毎度おなじみ
2017/10/12 12:16:00
sai0ias
いい加減入札で安い業者選ぶのやめればいいのに。
2017/10/12 12:16:09
dev-masahiro
こういうの見るたびに、ジェフベゾスあたりが効率良く国家運営してくれねえかなって思う。かなりディストピアだと思うが
2017/10/12 12:17:24
kitone
“NECのCOBOLプログラムを英マイクロフォーカスのCOBOLプログラムに変換(マイグレーション)する際のテスト手法などについて、京都市とシステムズの見解が一致しなかったからだ。”
2017/10/12 12:18:14
torish
現行踏襲するからダメなんだよ
2017/10/12 12:18:51
goldhead
そういや横浜市のウェブサイトの件はどうなったんだっけ。→shin-yoko.net
2017/10/12 12:19:04
maninthemiddle
そもそもこういうシステムなんで自治体毎に違うもの作ってるの?
2017/10/12 12:19:11
masadasu
このシステムを作って保守しきた会社がどこなのかという情報が抜けている。以前の会社としては、細かい仕様書残さない事やスパゲティコードを放置する事が契約継続のインセンティブになるから。問題は過去にある。
2017/10/12 12:19:53
teruroom
もうワヤだな。今更言ってもしょうがないが、日本電気に頼んでおけば良かったものを。
2017/10/12 12:20:16
zakkie
市民としては京都市の能力が明らかになる裁判は楽しみである。どういう判決にしろ。
2017/10/12 12:20:18
xlc
ソフトウェアは入札段階では(見積もれるレベルで)仕様が確定していない場合が多いので、競争入札という選定方法自体がリスクと心得るべき。記事からはリスクを全て開発側に押し付けているように見える。
2017/10/12 12:21:14
kowa
涙こぼる…。
2017/10/12 12:23:04
zonoise
こういうシステム、市で持つ必要あるんだろうか。
2017/10/12 12:24:03
mohno
「超高速開発ツール「Outsystems Platform」」←いまどき“超高速開発ツール”ってw 「マイグレーション作業の前提となるべき現行システムの基本情報の不足にある」←継ぎ足しで作ったシステムの移行は、どこも難問だよね。
2017/10/12 12:24:48
uturi
“システムズがこれまで開発した成果物は使わず、ゼロから移行作業を進める方針という。京都市は現行システムを少なくとも2年間利用し続け、” 不安だけど、中途半端に作ったものを引き継ぐよりマシか……
2017/10/12 12:25:35
gomez_se
btogのsiは往々にしてgの知識不足や温度感の低さからインシデントに繋がった話を聞く。
2017/10/12 12:31:05
poupe
失敗事例を元にいろいろ学んでいかねば…
2017/10/12 12:31:52
hiroomi
前のシステム作って他業者に移行前提で要求定義を随意で作ってもらえばよかったのにと、そうは簡単ではなさそ。失敗しちゃってからは取り返しはつかないけど、行政だと時間概念なさそうだから、お構いなしか。
2017/10/12 12:33:20
siotouto
“置き去りにされているのは、このトラブルで行政サービス向上を期待通りに享受できなくなった京都市民である。”
2017/10/12 12:35:04
mtsummit
規模や金額の割には移行期間短そうに思うけど。あとは裏仕様がいっぱい絡んでてエライことになってると思うんだけど。
2017/10/12 12:37:00
Cujo
ことしなんどめのじあんだろ/記事を読む範囲では人事異動かなんかでちゃぶ台ひっくり返されたパターンだったり?
2017/10/12 12:37:27
dentaro
マイグレーション事業本部なんてあるのか…マイグレーションだけやってるのかな…
2017/10/12 12:37:29
ultrabox
こういう裁判が多発ー>社会問題化ー>法規制へ(発注者能力が無いところはシステム開発の発注禁止)ってかんじにならないかなー
2017/10/12 12:40:07
tokoroten999
これ現行仕様を誰も理解していないっていういつものアレですよね/要件定義より前のフェイズに問題がある場合は組織内政治がからむので新規ベンダーの参画は非常に危険
2017/10/12 12:41:09
hatayasan
政令市は独特のルールや運用がありそうだし、ベンダーにとっては伏魔殿のようなものだろうな。
2017/10/12 12:41:09
bobbyjam99
マイグレあるある事案っぽい/増田に降臨しそう
2017/10/12 12:42:57
matchy2
テスト手法の見解が一致しなかったのが原因てのが興味深い
2017/10/12 12:44:39
estragon
30年間継ぎ足しで使ってきたACOSからオープン系へのコンバージョン案件なら地雷臭ハンパない。80億円に、HW, SW、役務に、5年間製品保守契約まで含めているなら安すぎと思う。ロードモジュール本数も知りたい
2017/10/12 12:51:15
anon-c
随契したくてもできないという弊害。随契は悪という通念が変わらない限り難しいと思う。
2017/10/12 12:54:35
kuniku
自治体ごとのシステムなんて不要だよな、経産省と愉快な仲間たちでOSSでパッケージ化して、移行だけやれと思うがな 。 www.systems-inc.co.jp 落ちてるし。パッケージに業務を合わせろ、移行期間と移行数年は人海戦術だ
2017/10/12 12:59:06
neji_shiki
昔関わった仕事で、同じようなことあったって聞いたなー。そこは結局元々のベンダーが担当してなんとか凌いだのだけど。僕の参加も擦った揉んだがあった後。開発者に対する扱いがいつまでも低いから起こるんだろう。
2017/10/12 12:59:11
sirobu
「マイグレーションする際のテスト手法の見解が不一致」「京都市側が現行システムの基本情報を提供しない」あー……現行システムの仕様を解析して動作が一致することをテストしろ、とか言っちゃった?
2017/10/12 12:59:54
munioka303
テスト手法の見解不一致で契約解除はえってなるな
2017/10/12 13:00:03
lady_joker
地獄の案件だな。もう殴り合って解決するしかない
2017/10/12 13:00:23
zeha
なんか昔記事で見た気がする
2017/10/12 13:01:23
ebibibi
これも胃が痛い案件ですね…。
2017/10/12 13:03:00
ninosan
わかる、これはわかるぞ。バカな業者が「落札してから初めて求人」をかけ始めるパティーンだろ?しかも足元見るような賃金で。
2017/10/12 13:07:42
ardarim
これ、発注側は仕様を理解してなくて丸投げ、受注側はスキル不足っていう地獄案件では
2017/10/12 13:12:01
crosscrow
COBOLはともかく、ACOSなのがなんともなぁ。Google先生に聞いてどうにかなるようなものじゃない完全ガラパコスだし、それこそ特殊性を省みて、入札ではなくNECに発注しておくべき案件。
2017/10/12 13:19:35
hdampty7
「現行システムの基本情報の不足」の実体が何かが気になる。仕様書がないレベルなら一般的だけど、ソースがないって可能性も・・・。
2017/10/12 13:25:23
nezuku
入札方式の限界なり、行政システムを自治体毎に分割して発注せねばならないのか、などの課題点沢山抱えているよなぁ
2017/10/12 13:26:03
t-tanaka
「現行システムの基本情報」なんて,役所の職員の誰も持ってないんだろうな。
2017/10/12 13:36:41
hevohevo
30年間使い続けてきたCOBOLシステムの刷新かぁ。これは内部仕様書残ってないパターンかなぁ。そこに安価で落札した会社が乱入で大炎上パターンかな。日本中で起きている典型パターンや。
2017/10/12 13:44:16
u-chan
典型的なRFPと仕様書の握りがダメだった例だな。
2017/10/12 13:47:46
sds-page
「ユーザーも早いうちからテストに参加してチェックしてね」vs「うちも忙しいし高い金払ってベンダーに投げてるんだから最終チェックしかしない」みたいな話かなぁ
2017/10/12 13:48:55
otihateten3510
この記事に一体いくつリスクが潜んでいるだろう。みんなで探してみよう!(白目)
2017/10/12 13:50:37
ad2217
過去の仕様書がないか、途中の変更が仕様書に反映されていないと思われる。京都市は情報を出したくても出せない。つまり会社を変えても無理ってことでは。
2017/10/12 13:56:18
azumi_s
まあ、どっちが悪いとは言わないが、こういう事案が増えると色々不幸が広がるんだよなぁ…。
2017/10/12 14:00:27
pzp
金で人に丸投げするやつとその金目当てで責任持たない業者。税金だぞ。
2017/10/12 14:00:50
yppp
入札やめてコンペにすれば?エンジニアの待遇はもっと悪くなると思うけど
2017/10/12 14:04:17
u826f
この手の問題、今後も増えるんだろうな
2017/10/12 14:05:10
tamtam3
福祉関係のバッチ処理は トラブルと 本当に「人が死ぬ」システム(毎月貰える筈の給付金が銀行口座にないって無くて自殺された事が…)なので、 官公庁相手のベンダーでも金額が悪いと手を挙げたがらない気がする…
2017/10/12 14:22:10
sakichi33
"テスト手法などについて、京都市とシステムズの見解が一致しなかったからだ。" これ、RFPとかの段階で詰めておく話だろ。。
2017/10/12 14:23:48
fukken
ドキュメントがあれば明日から作れる、ってもんじゃないからな。癒着や馴れ合いの原因にもなりがちなのが悩ましいが、今と同じベンダーを選ぶ、というのは効率としては正しい。あとはシステムを小分けにしろ
2017/10/12 14:31:50
yoiIT
RFPを作ったのは誰なのよ
2017/10/12 14:38:18
asakiri4177
なんでもかんでも競争入札でやろうとするから… 競争入札はシステム規模が大きく且つミッションクリティカルな所には向いてないと思うんだよな。
2017/10/12 14:39:20
hofmo
悲惨
2017/10/12 14:49:39
hazardprofile
京都が燃えている
2017/10/12 14:53:55
tnksaigon
がっつり殴り合って、いい他山の石になって欲しい。
2017/10/12 14:56:54
ichinotani
古のシステムの設計書をベンダーは要求したけど出てこないので破綻ということかな。COBOLのシステムとか手を出さないのが賢明
2017/10/12 15:16:20
nanoha3
双方の言い分はさておき「「現在の契約金額の範囲内で完成させる」「遅延による京都市の損害を賠償する」「システムズの負担で、京都市が承認しうるプロジェクト管理業者を選定して開発体制を構築」」は狂ってる
2017/10/12 15:23:00
raitu
おっ地獄だ
2017/10/12 15:29:08
mumincacao
この辺りはもうまいなんばーと合わせて国が面倒見たほうがよさそうな気もするけど現状だとまいなんばーもまだいろいろとあれだよね・・・ (・x【みかん
2017/10/12 15:31:00
drylemon
"既に京都市は、福祉系のオンライン処理の刷新を予定通りに終了させている。"→逆にここは終了しているの凄いな。それとも、このシステムのキモがこのバッチなんだろうか?システム全体の構成が知りたい。
2017/10/12 15:35:34
rti7743
こういうシステムは国がパッケ作ってあげればいいんじゃないの。自治体ごとに違う理由がよくわからん。統一するべし・・・ただ、国も官庁ごとにシステム違いそうだなw 住所氏名の欄でも書類によって違うしなあ。
2017/10/12 15:39:00
kz78
1月に打ち合わせで合意→年度が替わって担当者が変わる→市側の言うことが変わる、かなー。
2017/10/12 15:45:43
f_oggy
旭川の次は京都か。リスク周知のために炎上案件はどんどん表に出てくるべき。
2017/10/12 15:46:29
irasya
"置き去りにされているのは、このトラブルで行政サービス向上を期待通りに享受できなくなった京都市民である。"
2017/10/12 15:52:01
funyaakira
とりあえず現場の人間は(少しの間だろうけど)解放されるだろうから、まずは寝てください…
2017/10/12 16:07:19
jgoamakf
「NECのCOBOLプログラムを英マイクロフォーカスのCOBOLプログラムに変換(マイグレーション)」
2017/10/12 16:10:57
Funyapu
この条件はありえない… 「じゃぁ見積もり段階で決まってた作業しかしません。追加できないんで!」になるんじゃ…。> 作業再開に当たって京都市がシステムズに要請した3条件
2017/10/12 16:14:16
zu2
“作業の遅れで京都市は既に稼働時期を2017年1月から2018年1月に延期していたが、それがさらに遅れて2020年になる見込みである。新システムの稼働時期は、当初予定よりも3年以上の遅れとなりそうだ”
2017/10/12 16:15:21
dededidou
SIerの技術力は小学生のプログラミング教室レベルだから、頼む方もそれをよく理解したほうがいい。
2017/10/12 16:23:23
taruhachi
政治ニュースと違って中立的報道で好感がもてる。
2017/10/12 16:24:08
quabbin
う~ん。出てきている情報だけだと請け負った業者の方が裁判上有利な案件だろうなぁ。
2017/10/12 16:29:09
itaoyuta
真相はよくわからないけれど、発注側に問題が多そうな雰囲気。"京都市が基本情報を提供すればシステムを完成できる"これとか受注タイミングで、ドキュメントと齟齬がある場合別途費用とか交わさなかったのかな。
2017/10/12 16:34:36
Futaro99
こういうニュースを見るたびにあの独特な現場の空気感を思い出して辛い気持ちになる
2017/10/12 16:37:59
yujimi-daifuku-2222
両者の変更合意があったのなら(恐らくあるのでしょうね)、請け負った業者側の主張に理がある。/一度請け負った以上、必要な資料がなくても業者側が解決せよなんて判決が出ない事を祈る。
2017/10/12 16:50:41
lluvias
役所と仕事するとパッケージ提案求める癖にシステムに運用合わせることしないから嫌い。お前ら市民からの要望に業務あわせてくれるか?
2017/10/12 17:04:33
mexxx
京都市を叩くブコメが大半なんだけど、こういう役所のシステムをわざわざ開発するベンダーはゴミみたいな会社ばかりというのも忘れてはいけない。クソみたいなクライアントとクソみたいなベンダーが起こした悲劇。
2017/10/12 17:07:41
tyoro1210
『システムズは2016年1月15日に移行業務を落札。落札額は予定価格の79%』あー……
2017/10/12 17:13:26
z1h4784
詳細が全く分からないからどちらかに肩入れするようなことは書きたくないけど、京都市の示した3条件は円満解決できる類のものではないよな。
2017/10/12 17:26:55
tanakamak
地方自治体の業務は、どこの自治体でも同じだろうに、何故スクラッチで開発するのか? 総務省辺りが標準的なものを開発して配布すればいいのに…
2017/10/12 17:27:04
neo_Neutral
役所は既存業務に関するを仕様は、「文書化されてない仕様」だとしても絶対に変更しないからな。「このように動作しないと困る、既存を調べればわかるだろ」だ。 営業がイケイケでGetかな。現場は地獄だろうな。
2017/10/12 17:35:53
karkwind
これは、酷すぎ
2017/10/12 17:39:14
ametori
ソースが仕様書です?
2017/10/12 17:40:59
garage-kid
492
2017/10/12 17:44:44
halfrack
近所でデスマが起きていた
2017/10/12 17:49:58
BOUSOUNINJIN
なぜ全国統一のものを国が作らないのか
2017/10/12 18:06:51
odz
円満な解決を図るためとか言いながら、提示している3条件は完全に「ベンダが悪い」と主張してるな
2017/10/12 18:07:14
nisatta
2017/10/12 18:11:58
archivist_kyoto
恐ろしい…
2017/10/12 18:12:44
kiri3
記事を読む限りではベンダーに頑張って頂きたい
2017/10/12 18:13:39
rjge
見解が一致しなかったテスト手法等の内容気になる。現行システムが仕様不明だからそこは発注側で正誤チェックしてくれってのを市が拒否ったとかのあるある系なのかな…
2017/10/12 18:17:46
aquos12345
京都人バカのくせに偉そうやで。
2017/10/12 18:28:31
xxix29
勘違いしてるブコメが多いけど福祉系業務は都道府県、市区町村のレベルで制度が違う奴が多いから統一は無理。国制度ですら違いがある。でこうなるわけだ。結果してすごい無駄な気がする。
2017/10/12 18:44:18
sadac
必ず失敗するプロジェクトなのに、失敗が許されない建前でスタートするという地獄。SEは退職して自分を守ろう!
2017/10/12 18:53:44
naqtn
調査報告書 www2.city.kyoto.lg.jp 実施経過 www2.city.kyoto.lg.jp 委員会 www.city.kyoto.lg.jp びみょー
2017/10/12 18:54:03
ykore52
元々システムの保守をしていたベンダーが安値で他社に案件を取られた結果、その会社が移行に失敗して損害賠償請求に発展したケースをついこの間見た。競争入札はこれだから...
2017/10/12 18:56:59
orangeitems
民間であれば、価格だけではなくその提案内容が現実的か、ロジカルか、リスクはないかなど、多面的に評価します。価格しか見ない入札制度のせいで、公共や医療系でこういう事例が頻発しています。
2017/10/12 18:57:04
REV
ブコメで指摘にあるように、自治体によって制度に差があることが諸悪の根源なのだが、中央で揃えようとすると→「地方分権ガー」「今までウチにあった割引切符が廃止される。許さん」 国民にidを→「徴兵ガー」
2017/10/12 18:58:18
kawatayuu
大規模プロジェクトの失敗
2017/10/12 19:20:22
ikd9684
“作業再開に当たって京都市がシステムズに要請した3条件を合意できなかった。具体的には「現在の契約金額の範囲内で完成させる(追加費用を支払わない)」”はい、解散、これ以上無理。
2017/10/12 19:27:22
kamei_rio
"システムズの負担で、京都市が承認しうるプロジェクト管理業者を選定して開発体制を構築する" 京都市は発注者として無能です、ってアピールするのすごい
2017/10/12 19:29:17
shikahan
公的システムも給食も土建も、随意契約じゃ役所が適当でもうまくいくこともあるけど癒着や腐敗が起こるし、じゃあ入札で公平にって移行したら安かろう悪かろうになるし困ったね。役所がある程度自前で専門職雇う?
2017/10/12 19:38:52
egamiday2009
これは怖い
2017/10/12 19:49:04
asahiufo
システムズにおかれましては、過去最高の超強硬な措置の断行を慎重に検討して頂きたい。
2017/10/12 19:54:12
yhira0202
京都だったら、はてながやれば?(適当)
2017/10/12 19:58:19
cloverstudioceo
COBOLを読んで仕様書に落とすエンジニアってニーズありそう。。。
2017/10/12 20:03:41
rub73
京都市「80億出すよ」 システムズ「11億でやるわ!」 京都市「ほな頼むわ」 システムズ「やっぱ時間かかるわ」 京都市「料金据え置きで罰金な」 システムズ「認めんぞ」 ってこと?
2017/10/12 20:10:39
keiaruesu
京都市といえば何年か前にもトラブルあったものの完成間近のゴミ償却施設を契約解除して賠償金払えみたいな裁判あったよね、何か京都市側に似たマインドがあるのだろうか
2017/10/12 20:13:09
Outfielder
カスなシステム屋多いからなあ・・・
2017/10/12 20:13:22
xga
81億は基幹系システム全部ひっくるめての価格でしょ。福祉系のバッチ処理の移行作業は予定価格15億に対して、東京の企業が11億で落札したという流れじゃないかな。
2017/10/12 20:23:16
rryu
典型的なできないところが受けてしまった事案な感じがする。
2017/10/12 20:23:59
ene0kcal
さんしゃさんようでおそろしい。
2017/10/12 20:32:29
unagiga
競争入札が向いてない仕事って結構あるんだが、無駄遣いだ癒着だって言われて変えても、結局担当者が駄目だと無駄遣いになる点は変わらないんだよ
2017/10/12 20:32:54
vifam84
スルガ銀行ルートか、旭川医大ルートか
2017/10/12 20:48:20
deokisikun
現場は相当酷い事になってそうだな。法廷で大いにやりあって欲しい。
2017/10/12 21:08:17
suginoy
大手SIerに仕事あげる目的で役所が個別にシステム作ってるのほんとムダ
2017/10/12 21:08:42
ohbarye
“超高速開発ツール” …
2017/10/12 21:08:55
kibarashi9
もうめんどくせーからベーシックインカムにしちゃえよ。
2017/10/12 21:10:08
kykomi
懐かしい単語が多い記事だった。
2017/10/12 21:11:32
atsupi0420
入札で安くあげようとして不幸な結果になった事例がどんだけあることか。
2017/10/12 21:16:08
keijir
この記事だけではベンダーに落ち度が見えない。そもそも人月神話が発生するSIへ丸投げ発注するなら前のベンダーにした方がいい。高確率で要求が不明瞭で失敗する。建築みたいに基準が法整備されてるわけじゃない
2017/10/12 21:19:23
csal8040
京都市は2017年10月11日、NEC製メインフレームで稼働している基幹業務システムの刷新プロジェクトについて、バッチ処理プログラムの移行業務を委託していたシステムズ(東京・品川)との業務委託契約を解除したと発表
2017/10/12 21:32:52
pikopikopan
入札って時点で、ああ・・ってなる事多くなったな・・
2017/10/12 21:42:48
mn112hr
競争入札は、入札仕様書が書けて、成果物をきちんと評価できるレベルのユーザーじゃないとらやっちゃいけないと思うの。どうせコンサルに(コンサルは既設メーカーに)書かせたんでしょ?
2017/10/12 21:47:56
kootaro
出来る開発者3人ぐらい入れてマイグレ方針決めて、要件決めてとかなら少しはリスク減るんでは?コンサルって机上の空論だからな
2017/10/12 21:51:59
MiYA-mar
ベンダーが主張していることが事実なんだろうな。京都市側に、システム移行に協力する姿勢が全く無い様に見える。裁判になったら京都市が負けるだろ。
2017/10/12 21:59:08
hatomugicha
何かがおかしかったにせよ11 億で満額じゃない規模の発注が失敗に終わったなら市側にも責任の所在は出てくるから訴訟も本気でやってきそう
2017/10/12 22:00:23
sippo_des
全然関係ないけど、文字が読めるほど透ける紙を久しぶりに見た。
2017/10/12 22:20:06
chimerast
こないだ秘伝の30MステップのCOBOLで作られたシステムのオープン化案件とかいう恐ろしい話を聞いたので、世の中そういうのが沢山あるんだなと思った。もちろん仕様書は無いらしい。
2017/10/12 22:22:33
sunny-spot-sketch
COBOLは滅びぬ…
2017/10/12 22:34:50
and_hyphen
恐ろしや恐ろしや...阿鼻叫喚だな...
2017/10/12 22:37:03
ninininninnin
たいへん
2017/10/12 22:37:30
fulic
これだけ読むと「マイグレーション作業の前提となるべき現行システムの基本情報の不足にある」事についての京都市側の見解が分からないので、ベンダー有利に見える。NECが移行データを渡さなかったのかな?
2017/10/12 22:51:46
chaz_21
いい加減に日本お役所仕事はパッケージ化して業務側があわせろよと思う。住民税の通知とか市町村単位でバラバラでほんと非効率的
2017/10/12 22:53:02
s_nagano
えらくこじれてますな。
2017/10/12 22:57:28
TakamoriTarou
京都ってやっぱり怖いところだなど思いましt
2017/10/12 23:06:49
frinks
業務に合わせてシステムを構築するんじゃなくて、システムに業務を合わせるんだ。
2017/10/12 23:18:50
GOD_tomato
「優越的な地位を濫用する違法な権限濫用に当たる懸念がある」
2017/10/12 23:24:21
rasterson
6月の京都市からの報告書を流し読むと、外字未対応や文字化け、排他漏れで正常に動作しない時もあるのに、「ツールのテストは知らん」的な対応された、と読めるのだが。反論する側の言い分も見たい。
2017/10/12 23:34:23
gfr_a
遅延の起きた原因が、よくわからない
2017/10/12 23:38:10
maruware
2017/10/12 23:38:51
adsty
バッチ処理の移行作業で京都市とシステムズの見解が一致しなかった。
2017/10/13 00:08:39
kita-tuba
システム刷新に失敗した京都市、ITベンダーと契約解除で訴訟の可能性も
2017/10/13 00:08:53
mullen
市側がNへの費用をケチったんじゃねーの?だから、現行資料の提供不足なんじゃない。
2017/10/13 00:42:13
pmakino
「作業再開に当たって…要請した3条件を合意できなかった。具体的には「現在の契約金額の範囲内で完成させる(追加費用を支払わない)」」<ああ…まあ立場上そうなりますよね…。当然合意できないですよね…
2017/10/13 00:53:00
sekreto
随意契約は、中央官庁も地方自治体もほとんどややれない現実。/指名入札か総合評価方式にするのが吉
2017/10/13 00:53:24
matsnow
「行政」「システム刷新」「入札」の3点セットの時点でお察し。さらに「COBOL」まで出てきたらもう笑うしかない。
2017/10/13 01:01:24
taku-o
まったく円満に解決する気がないw / 現在の契約金額の範囲内で完成させる(追加費用を支払わない)」「遅延による京都市の損害を賠償する(金額は別途協議)」
2017/10/13 01:41:35
FunnyBunnyDizzy
根本解決のテコ入れするべきだけど危なすぎて誰も関わりたくないから現場の担当者がわからないなりに頑張るも、既知すぎるデカい地雷をひたすら踏み抜いてく光景。リアルタイムでコンテンツとして公開して学ぼう。
2017/10/13 03:22:25
mobius118_7
お役所仕事ってこういうことを言うんだなあ
2017/10/13 05:43:28
daybeforeyesterday
うーむ
2017/10/13 07:21:38
tsu_nyan
情報をロクに渡さず(渡せず)に相違が発生したのが容易に想像できる。「これ、よしなに移行よろしく(ポーイ)」
2017/10/13 07:46:16
komo-z
「期限内に屏風の虎を退治してくれ。ただし、屏風から虎を出すことは依頼してない、追加の金は出さない」みたいな話しかな。屏風から虎を出す担当は誰に決まっていたのだろう?
2017/10/13 08:30:26
lli
「動いているシステムが仕様です!!この通りに作ってください!!ついでにこことここも直してください!!!!」
2017/10/13 11:04:10
kamemoge
30年前のCOBOLって怖い
2017/10/13 11:20:05
tmtms
"遅延の根本原因が「マイグレーション作業の前提となるべき現行システムの基本情報の不足にある」" / あるあるですね。
2017/10/13 11:40:56
tsupo
オンライン系の移行が終わっているのに、バッチ系の移行が全然進まなくてもめてる案件
2017/10/13 12:26:37
shinjukukumin
平成29年7月 京都市大型汎用コンピュータオープン化事業検討委員会調査報告書 goo.gl これによると受託事業者の品質やコミュニケーション不足が遅延の原因とみているようだ。 #第三者委員会
2017/10/13 12:39:19
ikedas
典型的な旧来型SIモデル。ここは是非、SI死ぬ死ぬおじさんにガッツリと取材してしてもらって、「日本型SIはこれだから駄目!欧米型クラウドモデルなら大丈夫!」という記事を書いてもらおう。
2017/10/13 12:46:17
i-komo
日経さんあたり、詳細報告をよろしく。
2017/10/13 13:10:20
shimooka
id:kamm氏のブコメにあるリンク www.shi.co.jp の内容を見たら「うーん」ってなった。
2017/10/13 14:42:41
yuki_2021
スパゲッティコードを読んで「俺が考えた最強のシステム」に再編しろっていう阿鼻叫喚系プロジェクトだったんじゃないかな?
2017/10/13 15:25:08
salamann
既存の業務プロセスをそのままシステムに移すっていうのが功を奏した例をあまり見たことがない。既存の何かを導入するのはだめなのかなあ >
2017/10/13 16:45:36
yujin_kyoto
「置き去りにされているのは、このトラブルで行政サービス向上を期待通りに享受できなくなった京都市民である。」こういうのすぐ書きたがるけど、区役所の窓口業務ならまったく問題ないよ。
2017/10/13 23:46:06
cisumon
いつも思うけどどういう理由とか経緯でこうなるんだろ
2017/10/14 15:25:07
naga_sawa
役場とか窓口としてのシステム部があるだけで中身わかってるのは現行システムのベンダーだけなのよね/組織内に開発力を持たない組織はベンダーロックインを甘受するしかない
2017/10/15 01:55:58
natroun
詳しいことはわからないけど地獄が広がっていることはわかるみたいなニュース。後知恵でもいいからどうすればよかったのかを知りたい気がする。どうやっても地獄、だったのかな。