「絶版かな?」な本があっさり定価で買えるかもしれない、基本的な本の探し方について - Togetterまとめ
2017/07/30 05:27:05
asterpleo
Togetter経由しないで直接ブログにブクマすればいいのに→http://www.02320.net/how-to-order-books/
2017/07/30 08:21:28
kovazax
なるほど
2017/07/30 08:38:05
n_231
まともな流通システム作らなかった業界のワザ。
2017/07/30 09:13:53
shikiarai
確かに……やるべきだな……
2017/07/30 09:29:14
uunfo
弱小専門出版社はamazon.co.jpのマーケットプレイスで出品した方がよっぽど売れそう。売りたくないのかな/当たり前だけどamazon.co.jpマケプレで高額な古本は古本屋でも高額なので古書検索は除外するでいいでしょ
2017/07/30 09:54:33
namihei2017
日本はもうちょっと本を手に入れる方法なんかを整備してほしい。活字離れがどうのとかの前に。
2017/07/30 10:01:02
haru-reiji
定価以上の本なんて見たことないおら
2017/07/30 10:26:57
son_toku
「スーパー源氏」すらないとか。。Amazon全盛になる前は本読みにはテクニック以前のノウハウだったことがこうも簡単に廃れるのね…。
2017/07/30 10:35:39
kuroyuli
絶版減らすのも電子書籍の一つの役割だよね。
2017/07/30 10:37:10
weep
絶版本って、廃盤音楽CD より手に入りにくいイメージ・・
2017/07/30 10:42:59
kaionji
ネットの時代になって発注はやったことなかったな。書店にあまり行かないし。
2017/07/30 10:59:37
gomaaji
Amazonで品切れてると、絶版だと勘違いされるのが出版社にとっても痛いよね。Amazonのプログラムに参加してないとバックオーダーさぼられて、出版社も作者も知らないうちに品切れ注文不可になってる。Amazonは万能ではない
2017/07/30 11:03:58
hikari53
専門誌を本屋が取ってくれなくて直で頼んだら料金後払いな上に送料無料だったことある
2017/07/30 11:04:33
Iridium
すぐ手に入らなくなるから本は捨てられないんだよな。うちの本が増えるばかりなので困る
2017/07/30 11:08:31
rascalrascal
よいまとめ。
2017/07/30 11:13:16
chacononharu
amazonには深い闇があるけど、ものすごい範囲で価値提供してる。だから闇が見えない。
2017/07/30 11:16:46
tak-fujifuji
これ池澤直樹が知の仕事術で書いてたやつな。
2017/07/30 11:29:20
kanata0120
古い雑誌を探していて「日本の古本屋」に辿り着いた事ある。古い中綴じの雑誌でも残ってるんだなぁ。有り難い気持ちになった。
2017/07/30 11:30:02
atori07
発注くればね。
2017/07/30 11:39:58
rain-tree
これで日本の古書屋がホッテントリしてたのか。
2017/07/30 11:45:57
kvbonnfjalot
役立ちますね
2017/07/30 11:49:21
nemie
アマゾンの在庫見て諦めてたからよい情報でした。
2017/07/30 12:02:24
takoyakichanko
勉強になった!
2017/07/30 12:45:31
kyogoku174
こんなの知らなきゃ分からないよなぁ、転売屋が増えるって理由もなんとなくわかる。
2017/07/30 13:12:25
ytn
リアル店舗・書店の本来の使い方は、こういう注文をかけられるところ。
2017/07/30 13:17:51
kirifue
最後に学習漫画『ガガーリン』を描かれた先生登場で草。読みたくなる/ネットや店に無いとき、書店に発注しても最終的には出版社の在庫次第だから、直接問い合わせるのはアリかも。 #本
2017/07/30 13:21:15
gimonfu_usr
( 古書探索なら、『スーパー源氏』もまだあったので〔←失礼すぎる〕 https://www.supergenji.jp/ リンクを貼付 )
2017/07/30 13:41:19
puresutea
近所の古本屋はプレミアとかめっちゃうとくて色々手に入る
2017/07/30 14:25:40
kamezo
http://www.02320.net/how-to-order-books/ への反応。「普段あまり探し回らない人向けの基本編」つうてるのにアサッテなツッコミが多々/コメ欄にスーパー源氏を足しておきました。
2017/07/30 14:39:38
hero653
要はめちゃくちゃ探すという事ですねw
2017/07/30 14:44:50
Hagalaz
本が欲しい時はよく探して、それから忘れるのがコツ ある時ふっと見つかる
2017/07/30 16:09:44
toaruR
そして転売屋が買い占めると(・ω・)
2017/07/30 16:41:42
hisawooo
ネット検索で見ても本屋では見つからなかったことあった。書店によって更新頻度や熱意に差がありそう。
2017/07/30 16:55:47
cu39
まず日販系とつながりの強いhontoとトーハン系のe-honを試して、さらに取次が在庫なし回答でも出版社に在庫があることもあるので直販(やってれば)か直接問い合わせがいいらしい。
2017/07/30 17:07:44
morutsufun
もう一つ.kindleがある
2017/07/30 17:08:14
alivekanade
CDもそうだよ。よくやってた。意外とプレミアついてる1stプレスが発売日後でも買えたりしてた。
2017/07/30 17:23:29
augsUK
ただの売り切れを絶版とは言わないだろ。弱小出版社が版権だけ持って死蔵させてる専門書とかが多すぎる問題は、ネットも全く解決できなかったな。
2017/07/30 17:36:29
shields-pikes
どうせ、せどり業者がこれ見て突撃して買い漁るんだろ。出版社に問い合わせたくらいで買える本は、絶版とは言えない。
2017/07/30 18:35:28
inumax21
(´・ω・`)
2017/07/30 20:17:34
Hiro0138
古い本探してるとISBNなんて便利なモノが無いのを探さなきゃならない時もあったりする
2017/07/30 20:38:14
georgew
刊行後年数が経っている本が、Amazonで異常な高額になっている場合は... > 時々目にするけどあのキチガイ価格で買う奴いるのだろうか?
2017/07/31 02:29:22
daruyanagi
10年前ぐらいはそうやって探してたけど、今は2万円ぐらいまでなら泣きながら Amazon で買っとる(だいたい古書検索にもないしな)。当面読む暇がなくても、とりあえず確保することも増えた……
2017/07/31 07:45:03
causeless
"@togetter_jp 「「絶版かな?」な本があっさり定価で買えるかもしれない、基本的な本の探し方について」が話題だよ!まだチェックしてないの? 作成者: @somali_bl…" via https://twitter.com/togetter_jp/status/891786493613690880
2017/07/31 07:48:06
nekokauinu
少しだけ在庫が有っても、例えば残3のところに5Amazonから発注がくると、満数出庫出来なくてAmazonから文句が来るからわざと在庫ステータスを“品切れ”にしておくんだよ。書店からの直接客注は優先出庫してる。
2017/07/31 11:12:32
Ayrtonism
リアル書店の「注文」て、二大取次か版元にあれば確実に手に入るよね。まずはそこを試さない手はないよね、手間的にも。
2017/07/31 17:08:50
tomohiko702
これは当たり前のハズだけどやってなかった・・・ぜひやろう
2017/07/31 20:33:42
bfms350
欲しい本で調べてみたけどダメだった。オンライン書店の価格比較できるサイトは便利。