“「バッテリー残量を30~80%の間で維持することがバッテリー損失を減らすのに役立つ」と結論付けていますが、その改善効果は限定的なものだと指摘しました。”
めっちゃ偉いじゃん! 100%充電が悪ならそもそもメーカーの電池満了の100を80にしておけば良い話よな
「テスト中のスマートフォン付近で植物を育てながら、タイムラプス撮影を行いました」おもしろい。
モヤモヤをクリアにしてくれるこういった実験すばらしい
とはいえ、熱を出してまで急速充電する必要もない。熱はやっぱよくないと思う。
昔はある程度バッテリーの値をそのまま表示してたけど最近はだいぶ補正している。100%表示でも幅も余裕もあるよ
このチャンネル他の動画でもみたな 物作り系のやつでおもろかった
俺のiPhoneそろそろ1年経つけど充放電回数99回でまだ最大容量100%で、バッテリーまわりのテクノロジーも良くなってきているのでマジで気にしなくていいかもという結論に。
“スマートフォンを充電する最良の方法は、好きなようにすることです。考えすぎないでください。精神的なエネルギーをわずかなバッテリー寿命と交換しないでください”
差はあるにはあるのか
すげーな。ただ、500回か。これが1000回とか1500回になってくると複利的に大きな差になるかも。手元のSEは2年半強ぐらい使ってて81%だった。そろそろ気になるお年頃
細かく気にするレベルではないということか。
「精神的なエネルギーをわずかなバッテリー寿命と交換しないでください」同意
『スマートフォンを充電する最良の方法は、好きなようにすることです。考えすぎないでください。精神的なエネルギーをわずかなバッテリー寿命と交換しないでください』
120Wの急速充電でもあまり差がないんだな。熱の制御はちゃんとできてるのか。充電しながらの操作は良くないと言われてるからそっちはどうなんだろうな
iOSだと充電制限している状態から100%充電への切り替え設定の階層が浅くなってるから、Apple的には100%の状態でずっと充電して欲しくないな、位の感じかな
大して差はなさそうだら気にしなくてもいーんじゃない?と思っていたのを実証してくれたのは素晴らしい。
温度の測定もしてほしい
1日1回充電なら2年でも10%くらいの消耗か。検証は500サイクルで毎日0〜100%の充電はしないし
温度管理が全てだと思ってる。有線充電でもワイヤレス充電でもどっちでもいいけど、ハンディファンとかの風を当てるだけでも温度が全然が違う。iPhoneでもUSB-Cの15V出力できる充電器の方が端末の発熱が少ない気がする。
2年程度で買い替えるなら誤差みたいなもんか
いつも寝る時にPD3充電してる。
充電早くて嬉しいにゃ!ボクの毛づくろいも早くなるかにゃ?
時間と金がかかる実験をありがとう
これまとめは有り難くはあるんだけど、動画作った人の費用と労力ぜんぶ掻っ攫って画像もパクって当然引用としての要件満たしておらず形式的にはファスト映画と同じ犯罪に当たると思うんだけど大丈夫なのギガジン。
最近は80%制限で特に困らないので80%制限にしてます
Androidの設定でいつも85パーにしている。依存気味なので2年も経つと減りが早くはなってる。
アプリから充電を止められる方が気になる。検索しても出てこないから正規のアプリじゃ無理なのかな。
“スマートフォンを充電する最良の方法は、好きなようにすることです。考えすぎないでください。精神的なエネルギーをわずかなバッテリー寿命と交換しないでください” 最高だなw
だいたいこれまでの使用感と合致する結果。些細な差だが、それでも強迫性障害的な人は気にしながら使うんだろうな
バッテリー容量を長持ちさせるために落とさないために充電はMAX90%に設定してる。
ヒートガン(最悪ドライヤー)と精密ドライバーがあれば、ほとんどの機種のバッテリーを自分で交換できる。2年くらいで1回交換して4年使うのがコスパ良いのでは
おまじない的に80%充電で運用しとる。
“「スマートフォンを充電する最良の方法は、好きなようにすることです。考えすぎないでください。精神的なエネルギーをわずかなバッテリー寿命と交換しないでください」とアドバイス”
ミドルレンジスマホだから隔年で買い替えないとついていけないのでバッテリーは結果的に気にならなくなった
30〜80% までという話は、充電器につなぎっぱなしや充電切れで放置、といった確実に劣化が進むのを防ぐための話。だから、0 or 100%で充放電を切り替えるなら、劣化の割合は小さくなる。なので驚きはない。
ノートPCみたいに「数カ月間電源繋げっぱなし」ならともかく、普通に放電してるならまあそんなもんだよね。気にせず使っていこう。
急速充電は容量でなく、安全の問題、急速にリチウムイオンを動かすと危険な金属リチウムが局所的に析出して発火の危険が増える。こんな簡単な実験じゃ判らない。
“iPhone 12では、低速充電グループがバッテリー容量の11.8%を失いました。一方、急速充電グループのバッテリー損失は12.3%。確かに違いは生じたものの、わずか0.5%の差にとどまりました。”
『好きなようにすることです。考えすぎないでください。精神的なエネルギーをわずかなバッテリー寿命と交換しないでください』 バッテリーに限らず,こういうものは色々あるのだろう。
ソフトの表示を信じ過ぎでは…。実際の物理状態確認は出来ないけどさ
“「急速充電はバッテリーを消耗」説。「30%~80%で充放電」主張。その改善効果は微差だ。ユーザーが気付くほど大きな差は生じない。スマートフォン充電、考えすぎないでください。精神エネルギーを消耗しないで”
これくらいAppleもしてると思うのだけど、公式見解と異なる結果が出るって、どうなってんのApple。
「急速充電はスマホのバッテリーを消耗させるのか?」という疑問の答えを知るため実際にテストしたYouTuberが登場
“「バッテリー残量を30~80%の間で維持することがバッテリー損失を減らすのに役立つ」と結論付けていますが、その改善効果は限定的なものだと指摘しました。”
めっちゃ偉いじゃん! 100%充電が悪ならそもそもメーカーの電池満了の100を80にしておけば良い話よな
「テスト中のスマートフォン付近で植物を育てながら、タイムラプス撮影を行いました」おもしろい。
モヤモヤをクリアにしてくれるこういった実験すばらしい
とはいえ、熱を出してまで急速充電する必要もない。熱はやっぱよくないと思う。
昔はある程度バッテリーの値をそのまま表示してたけど最近はだいぶ補正している。100%表示でも幅も余裕もあるよ
このチャンネル他の動画でもみたな 物作り系のやつでおもろかった
俺のiPhoneそろそろ1年経つけど充放電回数99回でまだ最大容量100%で、バッテリーまわりのテクノロジーも良くなってきているのでマジで気にしなくていいかもという結論に。
“スマートフォンを充電する最良の方法は、好きなようにすることです。考えすぎないでください。精神的なエネルギーをわずかなバッテリー寿命と交換しないでください”
差はあるにはあるのか
すげーな。ただ、500回か。これが1000回とか1500回になってくると複利的に大きな差になるかも。手元のSEは2年半強ぐらい使ってて81%だった。そろそろ気になるお年頃
細かく気にするレベルではないということか。
「精神的なエネルギーをわずかなバッテリー寿命と交換しないでください」同意
『スマートフォンを充電する最良の方法は、好きなようにすることです。考えすぎないでください。精神的なエネルギーをわずかなバッテリー寿命と交換しないでください』
120Wの急速充電でもあまり差がないんだな。熱の制御はちゃんとできてるのか。充電しながらの操作は良くないと言われてるからそっちはどうなんだろうな
iOSだと充電制限している状態から100%充電への切り替え設定の階層が浅くなってるから、Apple的には100%の状態でずっと充電して欲しくないな、位の感じかな
大して差はなさそうだら気にしなくてもいーんじゃない?と思っていたのを実証してくれたのは素晴らしい。
温度の測定もしてほしい
1日1回充電なら2年でも10%くらいの消耗か。検証は500サイクルで毎日0〜100%の充電はしないし
温度管理が全てだと思ってる。有線充電でもワイヤレス充電でもどっちでもいいけど、ハンディファンとかの風を当てるだけでも温度が全然が違う。iPhoneでもUSB-Cの15V出力できる充電器の方が端末の発熱が少ない気がする。
2年程度で買い替えるなら誤差みたいなもんか
“「バッテリー残量を30~80%の間で維持することがバッテリー損失を減らすのに役立つ」と結論付けていますが、その改善効果は限定的なものだと指摘しました。”
いつも寝る時にPD3充電してる。
充電早くて嬉しいにゃ!ボクの毛づくろいも早くなるかにゃ?
時間と金がかかる実験をありがとう
これまとめは有り難くはあるんだけど、動画作った人の費用と労力ぜんぶ掻っ攫って画像もパクって当然引用としての要件満たしておらず形式的にはファスト映画と同じ犯罪に当たると思うんだけど大丈夫なのギガジン。
最近は80%制限で特に困らないので80%制限にしてます
Androidの設定でいつも85パーにしている。依存気味なので2年も経つと減りが早くはなってる。
アプリから充電を止められる方が気になる。検索しても出てこないから正規のアプリじゃ無理なのかな。
“スマートフォンを充電する最良の方法は、好きなようにすることです。考えすぎないでください。精神的なエネルギーをわずかなバッテリー寿命と交換しないでください” 最高だなw
だいたいこれまでの使用感と合致する結果。些細な差だが、それでも強迫性障害的な人は気にしながら使うんだろうな
バッテリー容量を長持ちさせるために落とさないために充電はMAX90%に設定してる。
ヒートガン(最悪ドライヤー)と精密ドライバーがあれば、ほとんどの機種のバッテリーを自分で交換できる。2年くらいで1回交換して4年使うのがコスパ良いのでは
おまじない的に80%充電で運用しとる。
“「スマートフォンを充電する最良の方法は、好きなようにすることです。考えすぎないでください。精神的なエネルギーをわずかなバッテリー寿命と交換しないでください」とアドバイス”
ミドルレンジスマホだから隔年で買い替えないとついていけないのでバッテリーは結果的に気にならなくなった
30〜80% までという話は、充電器につなぎっぱなしや充電切れで放置、といった確実に劣化が進むのを防ぐための話。だから、0 or 100%で充放電を切り替えるなら、劣化の割合は小さくなる。なので驚きはない。
ノートPCみたいに「数カ月間電源繋げっぱなし」ならともかく、普通に放電してるならまあそんなもんだよね。気にせず使っていこう。
急速充電は容量でなく、安全の問題、急速にリチウムイオンを動かすと危険な金属リチウムが局所的に析出して発火の危険が増える。こんな簡単な実験じゃ判らない。
“iPhone 12では、低速充電グループがバッテリー容量の11.8%を失いました。一方、急速充電グループのバッテリー損失は12.3%。確かに違いは生じたものの、わずか0.5%の差にとどまりました。”
『好きなようにすることです。考えすぎないでください。精神的なエネルギーをわずかなバッテリー寿命と交換しないでください』 バッテリーに限らず,こういうものは色々あるのだろう。
ソフトの表示を信じ過ぎでは…。実際の物理状態確認は出来ないけどさ
“「急速充電はバッテリーを消耗」説。「30%~80%で充放電」主張。その改善効果は微差だ。ユーザーが気付くほど大きな差は生じない。スマートフォン充電、考えすぎないでください。精神エネルギーを消耗しないで”
これくらいAppleもしてると思うのだけど、公式見解と異なる結果が出るって、どうなってんのApple。