エンタメ

なんで最近の新しいテクノロジーはディストピアSF映画からのインスパイアみたいな感じなのか? - YAMDAS現更新履歴

1: otihateten3510 2025/11/12 02:31

SFにユートピアってどれほどあったか

2: rgfx 2025/11/12 02:40

「シリコンバレーは、模倣する SF 作品の深いメッセージを見落としているとずっと批判されてきたが、最近ではサブテキストという概念すら消え失せ、ディストピアそのものを暗に目指しているようにみえる。」

3: gogatsu26 2025/11/12 03:04

“過去のディストピア作品が描いた警告が、無批判に解決策として採用されているように見える状況というわけで、これは一種の退廃”

4: develtaro 2025/11/12 03:06

SFで理想の世界が描けてたらみんなそれ目指してるわ

5: islecape 2025/11/12 04:43

SFは「不可能そうな夢の技術」がもたらすトラブルで作劇する側面が(ロボット三原則とかドラえもんとか)あるのに、SF後追いのテクノロジーが華やかさに目を奪われてそういうジレンマを忘れ去がち、というような

6: nowa_s 2025/11/12 05:07

subtext(裏の意味、行間、暗黙の了解)を読むのが苦手な人たちがテック業界を目指すから、とか?/まあ、映画『ウォール街』観て、貪欲さを全肯定する冷酷な投資家、ゴードン・ゲッコーに憧れた人はたくさんいたしな。

7: mory2080 2025/11/12 06:05

"サイバートラックのデザイン" マッドマックスからインスパイアされるよりまし…いや、そっちの方が面白そうだなw

8: y-mat2006 2025/11/12 06:08

SNSで漫画の絵を張り付ける人が、主人公の言葉ではなくヴィランの言葉(主人公の言動によって克服されるアンチテーゼ)を張りがちなといっしょなのかな。

9: eirun 2025/11/12 06:16

その相似を「SF作家さんたちは現状の技術の可能性や未来をよく勉強してて、やがてくるリアリティを作品で描いてて偉いな」って思えないのは、ずいぶん片手落ちに思える。

10: n_y_a_n_t_a 2025/11/12 06:48

SFは技術的可能性の先にあるディストピアや困難を描くもの。最初から最後まで「幸せに暮らしましたとさ」では誰も読まない。つまり今の世の中はディストピア直前のプロローグでしかない