エンタメ

パクリとオマージュの境界線について|柴 那典

1: goldhead 2025/07/18 20:19

かつてピストン西沢がラジオで「偶然の音楽」というコーナーをやっていたが、それよりもコアな部分を模倣するのはどうなのか、ようわからない

2: tacticslife 2025/07/19 00:39

OWARIの「自分でリリック書いてないのに?」という部分がミソ。書いていない以上、HipHopとは言い難いし、なのにHipHop的な演出を施し、それがNENEの曲のコンセプトに近かったため、彼女が(Koshyにも言われて)disった図式。

3: xorzx 2025/07/19 08:43

生成AIもあって余計分からない

4: InkuLockRoc9 2025/07/19 09:04

これだけ丁寧に境界線作っても個のストライクゾーンの差異っていうのかな、リスペクトしまくってるつもりでもパクりだってブチ切れられたらそこで終わるし、当人同士で主観の認識分かれるから争い絶えないんだろうな

5: makou 2025/07/19 09:51

popsに足を踏み入れる以上ポピュラーな表現に依らざるを得ない。popsじゃないと自負するなら個性に全振りすりゃいいと思うけどね。

6: bogi745 2025/07/19 10:04

漫画とか定期的にトレパクで燃えるイラスト界隈も同じくらい境界線複雑で難しそう

7: hiruhikoando 2025/07/19 10:17

事務所の大本営番組内で「他のミュージシャンはパクリばっか」と視聴者投稿のフリして攻撃して自分がやっていたことには知らんぷりを決め込んだビーイング系のダサさ。

8: MochidaHuoshi 2025/07/19 10:21

物凄く関係良好でことあるごとにリスペクトリスペクト連呼してたのに、何かがきっかけで突然やつのリリックはパクリだなんだのって険悪になる現象ってなんなんでしょか。もう受け取る側の気分次第な気もしちゃう。

9: soreso 2025/07/19 10:37

みんなマイ白線引きを持っている

10: a-design-for-life 2025/07/19 10:45

大瀧詠一の「さらばシベリア鉄道」は「霧の中のジョニー」にそっくりでパクリではなくオマージュということになっているが、太田裕美は「霧の中のジョニー」を聴いてショックを受けたらしい。

11: onigashira_3 2025/07/19 10:45

当たり前にパクリとオマージュの境界もないし、もちろんオリジナルもない

12: kkobayashi 2025/07/19 10:47

リスペクトとかじゃなくて元ネタがなくても成り立つのがオマージュじゃないの

13: chinpur 2025/07/19 10:49

引用元をアピールするのがオマージュ 引用元を隠そうとするのがパクり

14: P01yca 2025/07/19 11:00

ビーフ=論戦 プロップ=(人物評としての)株 って感じでいいのか? ある時急に攻撃を始めるのは週刊誌がタイミングを計ってスキャンダルを出すようなものでは

15: osakana110 2025/07/19 11:13

そこに敬意があるかどうか。 パクリには敬意がない。盗って、自分のものだと主張するか、良いものを見てインスピレーションを得て、自分で作って、素晴らしいオリジナルが無ければ作れなかったと賞賛するかの違い。

16: FreeCatWork 2025/07/19 11:19

ふむふむ、難しい話にゃ。でも、ボクは可愛いから許されちゃうもん!オリジナリティって、毛並みみたいなものかにゃ?違う毛色を真似したら、猫パンチにゃ!

17: proverb 2025/07/19 11:24

炎上したらパクリ、しなかったらオマージュ。リスペクトがどうとか、受け手側の主観でしかない。

18: ssfu 2025/07/19 11:31

集団の感情によって決まる。

19: endja 2025/07/19 11:35

先行の創作物を一切模倣していない創作物は存在せず、その中で作り手立場なら見せ方・受け手立場なら印象の総合的な良し悪しで「パクリ」「オマージュ」等に呼び方が変わるものと判断。腐敗と発酵の関係に似ている。

20: msnjnp 2025/07/19 11:36

もはやハラスメントみたいになってきたね。相手が思ったらパクリみたいな。パクリについては人の苦労にフリーライドしてたら糾弾されて然りだけど、刺激を受けてそこから生みの苦しみがあったら違う気がする

21: takanagi1225 2025/07/19 11:37

刀ピーのリライトして~はオマージュでありお約束といったイメージだけど、あいみょんのマリーゴールドや大塚愛のプラネタリウムはパクリだと思う。長さ?かな?

22: automatican 2025/07/19 11:41

権利所持者が嫌がるかどうかに尽きる

23: anonymighty 2025/07/19 11:51

胸張ってオリジナルだと言えないものは、批判されたらサーセンと謝っておけばいい。そもそもがオマージュ、影響を受けたことすら認めなくて逃げてる奴が大半だからパクリと言われる。

24: napsucks 2025/07/19 11:55

明らかにわかる形でなぞったり触れたりするのはオマージュ・リスペクトだとは思うがされた方の気持ち次第かもね

25: ajic0n 2025/07/19 12:05

この件最初からウォッチしてたけど、今まででこの文章が一番同意できる内容だな。個人的にはこの一件で渡辺志穂さんが一番プロップス下げたと感じたけど。

26: yuiosuhgs 2025/07/19 12:06

簡単に全人類共通の線引きができないから常に荒れるものだけど、自分の中だけの線引きはもっていたほうが人生ブレないのかなとnoteを読んで思いました

27: ms05b 2025/07/19 12:11

個人的にはあまりに酷くない限りパクリパクリ言うのはダサい。現代では明らかに先人の影響を受けるのは当たり前。例えばB'zはエアロスミスのパクリ?ジョジョの一部と二部は北斗の拳?影響は受けてても別に良くない?

28: ET777 2025/07/19 12:12

ヒップホップの話

29: ultrabox 2025/07/19 12:13

インスパイアとリスペクトとの境界線は?

30: staticx 2025/07/19 12:14

“それをヒントに「パクリとオリジナルの境界線」を考えることができる。それは「ルールとトーンが自分のものであるかどうか」ということ。” 笑ったw 「リスペクトがあるかどうか」よりも曖昧じゃねこの基準w

31: udongerge 2025/07/19 12:17

何も知らん奴による心無い言葉の多くはツッコミのつもりであり、知る人ぞ知る人のニュースに寄せられる「誰だよ」と性質は同じである。

32: minboo 2025/07/19 12:28

そんなの、引用した方の言い分じゃなく、引用された方の胸三寸だろう。いくら「あなたへのリスペクトを込めてオマージュしました」って言われても、引用元からすれば「え、これのどこが?」ってのは山ほどある

33: sekisetsu_ibuki 2025/07/19 12:31

音楽業界でバレにくい外国の曲を自国の曲に変えて作曲家として印税を取る、なんてのはどこの国でもある営みなんだろうが、ある曲を聴いてこの人は天才だ!みたいな青い感動が失われてしまうのは寂しい現実でもある

34: chainwhirler 2025/07/19 12:35

とはいえルールとトーンが80億種あるかには疑問が残る。米津とVaundyの引用でまさに「歴史の最先端」「今の時代」と語られるように、クリシェだが「既存のものの新しい組み合わせ」がオリジナルと呼ばれるんだろう。

35: kemononeko 2025/07/19 12:36

このへんの議論なら伝統的にはキャンベルのスープ缶がオリジナルかどうかみたいな話をまずもってこないと

36: strange 2025/07/19 12:36

たぶん伝わってない人がいると思うけど、今回はメロディや歌詞が似てるとかアレンジがそっくりという話では全くないからね。

37: kevin_reynolds 2025/07/19 12:38

かの大家松本零士先生が槇原敬之の歌の歌詞はおいどんのパクり(盗作だ)💢と裁判したこと? 個人的に元ネタ?にリスペクトがないとパクり案件だと思っているんですけど…どうもよく境界線がわからない。 ビーフ🥩

38: kotoripiyopiyo 2025/07/19 12:47

業界全体にうっすら流れる問題意識を、自分が身体を張って提示したという意味で、NENEはプロップス下げていないと思います。フローも1番格好良かったし。 千葉雄喜が言うように「少しあっつー」すぎたけどね。

39: kazoo_keeper2 2025/07/19 12:48

単純に「元ネタがあるものを "オリジナル" という体で世に送り出すこと」をパクリという事でいいのでは?そういうのは元ネタに対するリスペクトがないから、リスペクトとは何か?問題も解決できる…

40: bilanciaa 2025/07/19 13:10

批評家やライターがアーティストより下とは言わんけど、これに関してはどこまで行っても当事者じゃないしビーフを盛り上げる野次馬に徹することができないなら黙っとけば?

41: bbrinri 2025/07/19 13:20

“「行動規範の盗用」”よくわからんのだけど、「俺らはHIPHOP」って言ってHIPHOPぽい行動するの、行動規範の盗用と何が違うのかな。それって責められることなの?

42: daysleeeper 2025/07/19 13:29

“「パクリ」というのは「アイディアやコンセプトの模倣」と捉えられている。”えっホントに!?著作権法ではアイデア・モチーフ・構想は、保護の対象外だけど?狭いhiphop業界で勝手にわちゃついてるだけだよね。

43: a-a_a1a 2025/07/19 13:41

あとは誰かの影響下にある場合とかね。クラシックとか習作期によくある。誰もがワーグナーと差別化したとしても、最初は皆ワグネリアンだった。

44: kamezo 2025/07/19 13:41

法廷では意外と明確な気がする(証拠の有無みたいな)が、そういう問題ではないとなると、もう仁義とかお気持ちとかの話ではある/人気コメで例示されてる大瀧詠一とジョニーも「似てるけど、明らかに別の曲」だし。

45: myogab 2025/07/19 13:44

「リスペクトの有無」て、引用元にキレられたら、「平謝りする」か「逆ギレで居直る」かで、明確に出ると思うけどなー。

46: kanimaster 2025/07/19 13:51

長すぎる。

47: scum_scum 2025/07/19 13:52

https://x.com/mitsuioutlet/status/1946042247663047161 ラブandベリーにビーフ仕掛けられてほしい

48: Mecoysvase 2025/07/19 13:55

売上が◯億超えてる元ネタ→オマージュ、それ以下は全部パクリという基準でいいんじゃないかな認知度的に

49: marumori2212 2025/07/19 14:10

郷ひろみのくだりに笑ってしまった

50: akghuaiooajt 2025/07/19 14:22

内輪ワードばかりでわろた。子供の(ローカルルールの違いで起きる)ケンカみたい。地球が何回回転ったとき?とか言ってそう。ラッパーがAiもしくは宇宙人と戦うの楽しみにしてる。

51: Helfard 2025/07/19 14:26

面倒くさいから全部AIに食わせて混ぜたの合唱したら?

52: yamadadadada2 2025/07/19 14:26

わざわざ曲の中でネチネチ言って世間から同情買おうとしてるのほんとダサい。もっといい曲書いてむしろパクられるの歓迎ぐらいの存在になったらいいのに。だからヒップホップ嫌いなんよ

53: flirt774 2025/07/19 14:46

オリジナルを意識するのは個々のありかたの問題で本質にならないと思う。そこを認めたら京アニ事件の悲劇が繰り返される。「知っていた/知らなかった」も一緒。佐藤雅彦氏の引用はすごく納得出来た

54: nanako-robi 2025/07/19 14:46

“それは「ルールとトーンが自分のものであるかどうか」ということ”

55: hiro_curry 2025/07/19 14:49

音楽に関しては鬼龍院のこの考え方が好き https://x.com/kiryuintw/status/1770470854419509421?s=46&t=I6a1Z-kAxdz3303jh0fVCw

56: WildWideWeb 2025/07/19 14:50

これは、近田春夫氏の意見が聞きたいところ。なかったことにされてるらしいけど?日本のHipHopのルーツの一人でもあり、パクリという言葉を音楽ジャンルで広めた人でもあると思っているので。

57: dgen 2025/07/19 14:52

作る側と受け取る側で主観は違うからどうやったって100%同じ価値観は共有できない。かといって声を上げないことには理解もされない。白黒付けたいなら裁判すれば?で終わる話。外野から口を出すことじゃない。

58: zZwIwl 2025/07/19 14:54

ジョジョのパクリは許されるのってなんでだろうと思ってたんだけど、この文章のルールとトーンの説明は結構腑に落ちるかも。

59: Fushihara 2025/07/19 15:12

そんなものはない。パクリだと炎上したら残念だったね。交通事故に合う程度。確率を下げる事は出来るだろうけど、完全は不可能

60: maicou 2025/07/19 15:13

こういうどうでもいいことを一挙に解決したのがアイドル楽曲ですね。

61: natu3kan 2025/07/19 15:22

ジョジョのスタンドは海外版だと名前変えるしモチーフの洋楽が身近な地域では厳しいよなあ。踊る大捜査線のテーマソングがメキシコの著名な曲にそっくりみたいなのも、簡単に外国の曲にアクセスできる今だと厳しい

62: yunotanoro 2025/07/19 15:32

サンプリングはまた別軸として考えなければならない。引用もまた然り。オマージュはトレンドが沈静化した後でなければ二匹目のドジョウとして完全にパクリ。少なくとも10年は要する。

63: migurin 2025/07/19 15:35

ファッション業界にいて常日頃から考えさせられているとても大切な話

64: jassmaz 2025/07/19 15:40

100年以上前から哲学で議論されていることであり、既存の議論を前提としない主張は感情論に過ぎないのでは。

65: catan_coton 2025/07/19 15:58

ラッパーなら直接バトルで決着付ければいいのに…わざわざ曲にして当て擦るのはSNSで言うエアリプ合戦みたいなもんでは

66: maketexlsr 2025/07/19 16:14

いいものもある、だけど悪いものもある、と思うわけですよ

67: andonuts 2025/07/19 16:22

この件をカレーに例えた増田を書いてる途中だけど、言いたいことは大体書かれていたので手に取ったお玉をそっと鍋に戻します/「うちらはhiphop」の自己矛盾に気付かない渡辺志保さんではないと思うので今後に期待

68: ghostbass 2025/07/19 16:26

論旨から外れるけどジョンレノンとポールマッカートニーのやりとりとか、ジョンへのストーンズのリプライとかももう50年以上前だから知らないのも仕方がないか

69: myaoko 2025/07/19 16:36

全然知らない界隈の話だったけど、よっぽど相手が大手で、何度もマネしてくるならともかく、テーマ性とかモチーフとか短いセンテンスの被りでブチギレるのはどうしてもめくじら立てる方がダサいと思ってしまう。