2025/01/17 08:41
nadybungo
体育会系的ないじめのパイオニアじゃないからって、コント55号を知らない世代にインパクトを残し過ぎたし、芸人とアイドルの立場逆転も何が言いたいかわからなくてズレまくってんな。問題の本質が分かってない…
2025/01/17 08:55
sds-page
エイリアンに徒手空拳で立ち向かうプレデター的な
2025/01/17 09:07
diveto
初めて買ったCDアンケート取ると「おどるポンポコリン」と「ガラガラヘビがやってくる」でトップを争う世代あるよね。我々です。
2025/01/17 09:09
ranobe
愚連隊のグレンだと明治からだそうで bit.ly 半グレも1930年から言葉自体は確認できるそうです bit.ly 1963年「現代の流行語」 bit.ly 今の半グレの意味とは少し違う模様で文脈的にこちらかも
2025/01/17 09:12
iwiwtwy
とんねるずに批判的なブクマは、天才を殺す凡人、みたいなもんだね
2025/01/17 09:16
doroyamada
あの程度を「半グレ」と呼ぶとは、世の中が随分キレイになったもんやな。
2025/01/17 09:24
IthacaChasma
「私は嫌い」と「今の価値観ではアウト」までは分かる。ただ、それを以て全てを否定するのはおかしいし、半グレはそもそも意味が違う。あと「体育会・学生ノリの素人いじり芸」という意味ではパイオニアだった印象。
2025/01/17 09:28
cj3029412
レギュラーになれない帝京野球部で「宴会芸」「上下関係のギミック」によって生き残った。(中略)それなら「とんねるず以前」が石橋貴明よりもマシだったかというと、大半は同類。「いとこい」みたいなのを芸という。
2025/01/17 09:28
gimonfu_usr
(浅学にして「とんねるず」はあまりよく知らないが〔平身低頭〕、「コント55号がいじめ元祖」に反論。彼等の「漫才」は「萩本の不条理に巻き込まれる平凡人の坂上」構造でイジメとかではないです。)
2025/01/17 09:28
ryusso
結局昔からあるガラガラヘビがやってくるだったわけだ、今回の中居とかの件は。
2025/01/17 09:31
saihateaxis
定期的にとんねるず叩き盛り上がるな 飽きないのか君たち
2025/01/17 09:37
kettkett
スタッフワークの弁当の質を上げた偉人という良い所。悪い所は墓に持ってかれる
2025/01/17 09:39
tome_zoh
陽キャサークル系がスタッフも含めてテレビにのし上がってきたきっかけだよね。上に立ち向かっていたかというと、別にそういう感じはしなかったけど、人気者は何をしても許される感があってとても嫌だったな。
2025/01/17 09:44
kkkirikkk
石橋のyoutubeを見てるとマッコイがあまりに金魚の糞で、芸能人を扱うスタッフの態度があんなのばっかりならそりゃ増長するよなって思った。取材先でスタッフが「タカさんが折角来てくれた」って言うの凄いよ
2025/01/17 09:45
exciteB
60才前後バブル世代の擁護が大量にわく/「半グレじゃない。体育会系のイジリだ」意味ないコメント/とんねるず以後がサルマネ。体育会系&内輪ネタ&年功序列暴力(目下にドロップキック的ノリ)をし、全国に伝染
2025/01/17 09:46
ttkazuma
時代が違う。以上
2025/01/17 09:47
solt-nappa
「とんねるず」という「コンビ」ではなく、石橋貴明というひとりのヤンキー的男性のあり方、としたほうがいい。あの頃クラスの男子のほとんどが石橋化し、女子を馬鹿にして笑ってたことを振り返って思う。
2025/01/17 09:47
dusttrail
もしかして「半グレ」を「半分程度非行の道に走っている(いた)」の意味だと誤認してる層があるのかな。「キャラ」だから事実そうだとは言ってないし、ただ「ヤンキー風」の意味で使ってる?
2025/01/17 09:47
wosamu
単なる体育会系キャラでそんなのを半グレってのはさすがにってのはもうコメントにあるね。たけしとか松本と比べてもだいぶマイルドな部類じゃない?
2025/01/17 09:49
digits_sa
とんねるず、と言えばアルバム「成増」と深夜ドラマ「トライアングル・ブルー」と「オールナイトニッポン」
2025/01/17 09:49
ustam
「連立チャンポンやべ〜♪」の人たちだっけ?
2025/01/17 09:55
tan_tan_san
とんねるず半グレキャラではなかったでしょう。23区内の私立校運動部キャラって感じ。
2025/01/17 09:55
uniR
親がとんねるず好きじゃなかったのもあって、あんまり知らないんだよな。90年代サブカル界隈からはとんねるず、好かれてなかったんじゃないかと推測。
2025/01/17 09:56
makou
結果論にも色々あるってことやね。
2025/01/17 10:07
stabucky
こうやってお笑いを分析するな。つまらなくなるから。なっているけど。
2025/01/17 10:07
punkgame
あー、この世代ってそうやって逆らってた人たちがなまじ成功しちゃって、みんなそれをテレビで喜んで見てからなんかみんな勘違いしてんのか。なるほどな。
2025/01/17 10:07
pixmap
この人、半グレを「半分くらいグレた人」というふうに独自解釈してるのでは。
2025/01/17 10:13
gkrosasto
セクハラはごっつええ感じも酷かったし、当時はどこもそんなもんだった気がする。
2025/01/17 10:14
ajakan
トップのサムネの戦隊モノみたいなコント画像は、真ん中がまだ売れてなかった松嶋菜々子だったと思う。SMみたいなことさせられて可哀想に思った記憶。
2025/01/17 10:16
lavandin
いくら嫌いだからって犯罪者呼ばわりはあんまりでしょう。それこそ今コンプラ的にどうなの?
2025/01/17 10:17
porquetevas
クラスのいじめっ子っぽさと、業界用語をバンバン使って一般に広める感じとかかなり強烈だったよね。売れ始めの頃に近所の学園祭に来てたのを見に行った思い出
2025/01/17 10:19
cript
トンネルズよりダウンタウンの方が何倍も酷かっただろ。
2025/01/17 10:22
zeromoon0
誰がイジメたとか権力を持ったとか言い始めると、そもそも「道化」の根幹から「イジメ」という文脈から切り離すの難しくね……?となった。
2025/01/17 10:24
Klassik-Musik
みんな書いてるけど不良じゃなくて体育会系だよね。部室の中でやってるのの延長みたいな感じ。500万するテレビカメラ壊したり、それまでやっちゃダメって言われてた普通を乗り越えてやっちゃう人たちだった
2025/01/17 10:26
mayumayu_nimolove
今の価値観で昔のコンテンツに文句言う奴って少し頭足りてないのでは?
2025/01/17 10:27
nonaka1007
そろそろ誰か暴露本出すんちゃうか?/そんな芸能界を受け入れていた国民の責任も大きい/キャンセルカルチャーはもっと流行るべき
2025/01/17 10:27
funifunix
うたばんでのモー娘。に対するメンバーいじりが不快で仕方なかった
2025/01/17 10:29
minboo
関西では『モーレツ!!しごき教室』っていう今ならタイトルからしてアウトな番組があったからなぁ。とんねるずはガチの体育会系シゴキを経験したホンモノが東京から出てきた、って感じだった
2025/01/17 10:29
verda
江戸時代の人指して刀持って歩いてるなんて野蛮すぎると言ってるような話 今の常識当てはめてもなぁ オカマキャラや黒人キャラで笑ってた時代だし
2025/01/17 10:30
keidge
私は全盛期を知っている世代だが、当時からあの内輪ノリのいじり芸が苦手というか、何が面白いのか理解できなかった。個人的には、はてブで嫌われているダウンタウンよりイメージが悪い。
2025/01/17 10:30
gnoname
素人いじりは欽ちゃんだし引き出しが少ないからとりあえず飛び蹴りも内輪ノリともセクハラはとんねるず。神格化しすぎて信者が煩すぎて老害扱いされてたのも大体とんねるずとダウンタウン
2025/01/17 10:31
lady_joker
まとめ内の新田五郎さんのツイートが正確。いまだに表題のような文脈でとんねるずを叩いている人々のほうが、全く相手の話を聞こうとしないしイジメ体質そのものだろ
2025/01/17 10:40
minaminoani
半グレとまでは言わんが、俺をいじめてた奴らに通じる匂いがあってとんねるずはあまり好きではなかった。ネタもそんなに笑えなかったし……
2025/01/17 10:41
lunaticasylum
俺はとんねるず育ちと自負している
2025/01/17 10:41
contents99
権力を倒したものが権力となり、またその権力を倒したものが権力となるのだった
2025/01/17 10:42
Gim
渡辺満里奈に「るーとこ」って言わせたのは、偉かった。
2025/01/17 10:43
tokitori
流石に功罪あるとはいえとんねるずを反社キャラ扱いしてしまうのは、過去のお笑い批判どころではなくて誹謗中傷入ってるわ
2025/01/17 10:44
absalom
なんでこういう論点ずらしをやるんだろうね。批判すべきは彼らじゃなくて、視聴率を稼いでお金をもうけたいマスゴミ側なのに。フジの社員が仕組んだのか?
2025/01/17 10:44
kenkoudaini
既存の権力をブッ壊す奴が間違って権力を持ってしまっただけなので、面白くも何ともない
2025/01/17 10:45
tambo
とんねるずは後輩芸人をいじめていた印象はあまり無いな。港さんを弄りまくっていた事は良く覚えているけど。どちらかというとそれまで弄ることの無かった人を弄って笑いをとっていたイメージ
2025/01/17 10:45
a446
とんねるずとダウンタウンもどっちもチンピラで当時のテレビマンにウケたんだろうけど少しあとのナイナイとかは重用されてた理由が謎だわ
2025/01/17 10:46
planariastraw
「お笑いスター誕生」に出ていた頃のとんねるずは面白かった。この人たちが売れ始めてからは、TVのお笑いは自分の好みではなくなり見なくなったが、世の中あれ程もてはやしてきたのに今更叩くのもなんだかな。
2025/01/17 10:47
sin20xx
好き嫌いは合って当然だし、ないような世の中の方が怖い。ただ、自分が嫌い=社会的に悪のような意見で自分の感覚を正当化するという昨今の風潮は私は間違っているかなと。好き嫌いと善し悪しは全く違う軸だと思うよ
2025/01/17 10:48
chaz_21
自分の記憶だと、ドリフ→たけし・さんま→とんねるず→ダウンタウンと、だんだん酷くなっていった印象。自分はたけし・さんままではついて行けたけどとんねるずで脱落した
2025/01/17 10:48
Dursan
思い出すにそのあたりの権力者ムーブし出したの、島田紳助が最初じゃなかな?
2025/01/17 10:56
taisai429
とんねるずってカラオケで特撮やアニメも歌う体育会系部活の陽キャで、学校通わずシンナー吸ってカツアゲしてるようなヤンキーでは全然ないよな。スクールカースト上位。ヤンキーはカースト外。だから嫌われるのだ。
2025/01/17 10:57
tacticslife
確かに今だったら諸々コンプラ的にNGだし、パワハラもどきな芸風なのは否めない。ただ多くの人が言及しているように半グレとは違うし、当時を知らない若者かと思ったら50過ぎの発言でびっくり。
2025/01/17 10:58
baroclinic
とんねるずも松本人志も最初は徒手空拳でカッコよくて面白かったんだと思う。けれども。
2025/01/17 10:59
kohgethu
とんねるずはかなりきちんとしてるんだけど、最初期は新人女優に対するセクハラ扱いギャグで売っちゃった(売らざるを得なかったとも)のが、今の今まで悪印象を引きずってる感がある。
2025/01/17 11:00
NOV1975
もう一般人の世界も芸能界に距離が近くなりすぎちゃってそうじゃなかったころの芸能界を現代の価値観で語りすぎてるよなあ。
2025/01/17 11:02
daij1n
半グレって実質暴力団組織の犯罪者組織の意味なんですが……。適当に反社扱いでバズれば、ただの名誉毀損になるぞ。
2025/01/17 11:03
emuemu_1976
そうは言っても時代性考えるとしても当時としてはカメラを前にした素人にしっかり向き合う芸能人だったと思うんだが。スタッフやスポーツ選手とかの非芸能人を自分たちの世界に引っ張るスキルは今でも随一だと思うし
2025/01/17 11:04
aobon700
半グレって言葉が良くない。暴力団に属さない犯罪集団の意味だが、知らない人が言葉だけ聞いたらまず誤解する
2025/01/17 11:05
fujifavoric
ざっくりとした問題意識自体は共有するけど、この手の雑な言説を適当に振りかざせばよいと思っている「識者風」の人が多すぎる その博士号は飾りかよ
2025/01/17 11:05
Yagokoro
散々指摘があるが半グレっていうのは、暴力団指定されてない犯罪集団やぞ
2025/01/17 11:05
pointy
卵と鶏で時代の姿そのものだったんだろうな。ハラスメントが当たり前の世界のお笑いはああなる。今見ると価値観の違う世界に迷い込んでしまったような違和感を覚えるだろうね。
2025/01/17 11:09
tdam
半グレ???
2025/01/17 11:11
forcutie
石橋氏、スポーツ選手へのリスペクトがあるから(野球選手の扱いは雑だけど)この人のスポーツコンテンツは大好き
2025/01/17 11:11
mitz_008
とんねるずのノリは良くも悪くも当時の男子「部活」のノリの延長だった。かつては男子の野球部、サッカー部、バレー部、バスケ部みんなこんな感じだったよ。それが「半グレ」と言われる時代になったかあ、と遠い目。
2025/01/17 11:12
tikuwa_ore
「当時から嫌いだった」と云う感情は否定しないが、当時の世相や実際の評価を無視し、逮捕歴もなければ反社との付き合いもない人間を反グレ呼ばわりするとか、名誉毀損にも程がある。お前こそが恥を知れ。
2025/01/17 11:12
chantaclaus
昔の笑いを「ハラスメント」「半グレ」だのいまの言葉で断罪するのはおかしいと思ってる。そもそもこの人の半グレはいまの言葉としても使い方間違ってるけど
2025/01/17 11:12
Arturo_Ui
「とんねるず」が出てきた時期は、分かりやすい服装・髪型の「不良/ヤンキー」「ヤクザ」は(それぞれ全盛期を過ぎてはいたが)まだ街でも見かける存在で、そもそも「半グレ」は存在していないわけですが。
2025/01/17 11:13
tune2011
金魚のフンはどこにでも付き従って離れないことでkkkirikkkの使い方は誤用。「半グレ」誤用もそうだが言葉の使い方がガバガバな人間は脳もガバガバでありそういう脳が導く論もガバガバなので社会をガバ化していく。
2025/01/17 11:13
whoge
従軍慰安婦制度を叩くのに近い。とんねるずのことは大嫌いだが、当時のテレビ番組はこんなもんだった、許容されていた。それが今はダメなだけ。
2025/01/17 11:13
bacon_epix
芸人とか言う賤業の河原乞食をもてはやし過ぎた結果の日本
2025/01/17 11:13
da-yoshi
「ガラガラヘビがやってくる」当時とんねるずもすっかりお子様向けになったなぁとか思ってたけどそんな意味だったのか... フジテレビ重役を真似るのも内輪ノリすぎて好きじゃなかったけど表に出した一面もあるのかも
2025/01/17 11:13
babandoned
スポーツしたり歌うたったり木梨に至っては絵も書いたり。インテリではないけど若くて活発でマルチな才能があるという印象だった。ダウンタウンよりも子ども人気はあったんじゃないかな
2025/01/17 11:15
bml
舞台芸能ではなく学生のノリがウケた開祖。幹部のモノマネは先生のモノマネに通じる。
2025/01/17 11:17
hecaton55
時代が変わったという感じやなぁ。お笑いもそうだけど文化というのは世相を反映するもの
2025/01/17 11:18
FreeCatWork
とんねるって、昔は半グレキャラだったんだにゃ?今はそんな感じしないけど、面白そうにゃ♪
2025/01/17 11:18
iphone
半グレって「暴力団として認定されてない新興犯罪集団」なのか。そんな「ちょいワル」みたいな響きの命名するなよ。
2025/01/17 11:21
SATTON
当時「とんねるず」として見えていたものが、関東圏と地方では異なっている事も考慮したってや。
2025/01/17 11:23
kuzumaji
又聞きで立川談志が昔「日本はこれからどんどん貧しくなり、そうなると今まで笑えたことが許せなくなる人が増える。余裕がないと人は笑えない。だから芸人はどんどんやりにくくなる」と言ってたとか。ホワイト化ねぇ
2025/01/17 11:25
inazuma2073
当時番組を見て楽しんでたから何もいえねーや…ただ半グレ?という印象はなくて頼りがいのある先輩みたいな印象で見てたと思う。
2025/01/17 11:28
togetter
当時の空気感を知っている人と、後から視聴した人では感じ方が違うみたいだね…。
2025/01/17 11:29
kanikanidokokani
(これを機にとんねるず叩いてる人たちはきっとコーネリアスも顔真っ赤にしてバッシングしてたんだろうなあ)
2025/01/17 11:34
semitake
風向きが優勢になってから批判を始めると簡単に賛同を得られるからいいね
2025/01/17 11:36
honeybe
木梨はすごく好きだったが石橋が無理すぎた思い出
2025/01/17 11:37
Yaly
「芸人」はどれだけ登りつめても「芸人」だった。「お笑いスター誕生」というのは言葉的にも象徴的だけど、「芸人」が「スター」になれるようになったのは確かに「とんねるず」あたりからだと思う。芸風はおいといて
2025/01/17 11:38
WildWideWeb
別の話混ぜるなよ、かもだけど、当時斜に構えていたはずの人が急に「ウルトラソウル」を唱和しだして昔を懐かしがる時、そこに反省の言葉はないけど、そっちは良いのかよ?的な。因みにどちらのファンでもない。
2025/01/17 11:38
You-me
石田プロデューサーの仕事見ていかないと80年代の話はわからないってば。まず石田さんが素人ブームを作ったの。オールナイトフジの女子大生ブームね。そこで「あれは素人芸だろ」と馬鹿にされつつとんねるずが活躍(ry
2025/01/17 11:40
ikebukuro3
むしろ暴力団の亜種を半グレと呼ぶほうが暴力団を軽く見てる
2025/01/17 11:43
matchy2
なんとなくファミリーぽい感じだった欽ちゃんだって今見ると結構パワハラ老害なわけで
2025/01/17 11:43
dmekaricomposite
はてなハイクにすばらしい回想があった。archive.md
2025/01/17 11:43
ushigyu
「半グレ(はんグレ)とは、日本において暴力団に所属せずに犯罪を行う集団(Wikipedia)」とんねるずは当時の体育会系ノリなだけでどう考えても犯罪集団ではないよな。訴えられても仕方ないほどの雑すぎる言葉遣い
2025/01/17 11:45
d-ff
映画のパロディやスタッフいじりが雑でオリジナルコントで勝負するダウンタウンに軍配を上げる人は当時も少なくなかった(後のガキ使のスタッフいじりで幻滅したが)。石橋の暴走に笑っていたのは体育会系(偏見)。
2025/01/17 11:46
ani11
チンポ騎士団に近いノリを感じるよ。若者に擦り寄りすぎた中年のようにみえる
2025/01/17 11:47
honma200
とんねるずはイジメっぽいところはあったけど、1コーナーとかかな。生ダラで元巨人の定岡正二は生ダラでイジられてたから自分もサダ呼ばわりして兄貴にすげえ怒られた。自分みたいな悪ガキには悪影響あったかも
2025/01/17 11:50
tzk2106
もうリアタイでとんねるずを見てなかった世代が大半なんだなぁ、なんか感慨深い。それはすなわち、当時のお笑いの地位の低さや、テレビにおけるお笑いの居場所のなさを知らないってことだもんな。
2025/01/17 11:50
hatesas
当時の野球部とサッカー部学生がそのままテレビに出て、芸風の内輪ノリや怖い物無さ、下品さ加減が若い子にハマりやすかったのかと。合わない子もいた。
2025/01/17 11:50
azkll
あとだしじゃんけんがすぎる。昔話しだしたら半グレ(そもそもとんねるずは半グレじゃないが)どころか、本物のヤクザ関係者しか昔の芸能界なんていないじゃん。美空ひばりとかどうすんのよ?
2025/01/17 11:53
hate_flag
部室芸とかいじめ芸って言われてたことは確か。面白かったし笑わせてもらったけどその笑いでだれかを傷つけてたって事実はあるよね
2025/01/17 11:55
freq5Ghz
とんねるずは特撮パロとかやってたり割とオタク寄りのノリ持ち込んでた印象がある。当時の学生ノリというのが正確かもしれない/紳助たちのような裏社会の存在を感じさせる芸能人が半グレだよ
2025/01/17 11:55
mricopp
今の新しい価値観で過去の終わったことを見てどうこう言うのはなかなか難しいというか、何とも言えない気持ちになるな。ものさしが違いすぎて。もちろん犯罪級の出来事やもみ消されて泣き寝入りしているケースは別で
2025/01/17 11:57
differential
本当の半グレはむしろとんねるずよりも吉本興業だよね(横山やすし、中田カウス、紳助、反社接待勢などなど)あと半グレと仲良しと噂が絶えないバーニングとか?
2025/01/17 11:58
augsUK
名前を明記して「半グレ」認定するのは、名誉毀損裁判でほぼ負け確定のやつでは?
2025/01/17 11:59
dacuumy
まとめ1ページ目で「保毛尾田保毛男って当時も今もダメだったよな」がない時点でダメ。彼らがホモフォビアを煽りまくったとこある。
2025/01/17 11:59
yoiIT
1980年代の『積木くずし』『スクールウォーズ』『ビー・バップ・ハイスクール』の時代、ガチ反社型ヤンキーすら吹き飛ばすパワーを持っていたのが「とんねるず」。時代が体育会系の笑いを必要としていたんです。
2025/01/17 12:00
nomono_pp
体育会系のウェイウェイノリを芸能界に持ち込んだという点についてはそうだが、残念ながらとんねるずはふたりともでかいスキャンダルはないのだ。あと、いじめ芸については完全にビートたけし由来なのだ…
2025/01/17 12:01
ashigaru
子供の頃からダウンタウンは楽しめたけどとんねるずは嫌な感じがして嫌いだった。松ちゃんは韜晦するし浜田に突っ込まれる体と思う
2025/01/17 12:02
inehito
往年のモー娘。ファンとしては、うたばんに出るとタカさんがメンバーに絡んでキャラ立ててくれるから好きだったな。HEY!HEY!HEY!のダウンタウンは無関心でつまんなかったなぁ
2025/01/17 12:03
giulia_gt
とんねるず全盛をフジで支えたのが現社長の港氏。ミナト叩きの一環がとんねるずに飛び火した感じかな
2025/01/17 12:04
sachi_pop
ノリダーとかモジモジくんをよろこんでみていた子ども時代でした。今見るとアウトなのかもねー。
2025/01/17 12:04
bbbtttbbb
井上陽水にコントやらせてたのは笑ったな。陽水もノリノリだった
2025/01/17 12:09
hazel_pluto
半グレとか、極端に否定するのはひどいな。良くない。
2025/01/17 12:09
lsor
島田紳助の「挨拶しろよオラー」事件を弄ったのは良かった。当時の紳助を弄るのは勇気がいっただろう
2025/01/17 12:14
bzb05445
いじめ耐性を付ける必要は残る。きれい事でなく。
2025/01/17 12:15
Kouboku
特定の芸能人の問題ではなく、視聴率取れるからとイジメみたいなものを堂々と放送したフジテレビの社風の問題。産経新聞は愛国記事書くなら日本の倫理観を荒廃させた、フジテレビを批判しろよ。
2025/01/17 12:15
hetoheto
タカさんはインタビュー読むと意外にもクッソ真面目なのでパワハラキャラは割と作ってる部分も多いから心中複雑やろね。
2025/01/17 12:16
nibo-c
半グレではないだろ
2025/01/17 12:18
rub73
時代は変わる。m1で誰も相方の頭を叩かない未来が来る。
2025/01/17 12:20
nicoyou
半グレw(失笑)/ノリさん好きだけどタカさんは高圧的で嫌だったなー。からとんねるずで一括りにしづらい
2025/01/17 12:20
ancock
Z世代が1ミリもわからない話題なのウケる。
2025/01/17 12:23
kootaro
当時や、その前の空気感を知らない人は好きかって言うよね〜。アップデート出来てない、しないってのも自由だろ。
2025/01/17 12:24
Shinwiki
そんなこと言い出したら武士とは何だったのか?でも何でも良いじゃん。あんときはあんときだよ。
2025/01/17 12:29
te2u
この人は、わが国の文化関連産業とカルチャーそのもの=フジテレビ、だと思っているの?
2025/01/17 12:29
technocutzero
"芸がない芸能人が初めて成功した事例がとんねるずだった訳だね" いや、それは「あのねのね」だ
2025/01/17 12:30
alpinix
当時から人をイジメて笑いを取るやり方が嫌いで全く見てなかった(話題には着いてけなかったが後悔は無い)。ワールドスポーツMLBで年一ゲストに呼ぶ回があるがいつも見ないようにしてる。
2025/01/17 12:31
yoyogisan
自分の感覚としては、とんねるずは見たくない、コント55号は見たいと思わせる何かがある。とんねるずとコント55号の間には大きな隔たりがあると思うけどな~
2025/01/17 12:32
udongerge
「重用」なんかでホイホイ人気が出るようなら興行の世界も苦労はないだろうよ。
2025/01/17 12:32
izoc
さすがに半グレは失礼すぎる。内輪ネタの原点にして頂点って感じ。
2025/01/17 12:33
clapon
とんねるずは好きではなかったけど、単なるいじめ芸だけじゃなく、スポーツや芸術関係への造詣も深くて文化に貢献しているなと思うのだけど。ダウンタウンはそういう社会貢献はあんまり感じないな…
2025/01/17 12:33
sugawara1991
従来の芸能界の反社の興業の臭いを体育会系つーかマイルドヤンキー的なノリで上書きしたと思う。近年の半グレの台頭は前者への揺り戻しぽい。全部嫌いなので一緒くたに片付けたい気持ちも後者好きの反発も分かる
2025/01/17 12:33
toki_nagare
とんねるずは功罪あるけれど、一貫してたのは権威に噛みつくことと、アスリートへのリスペクトだったと思う。石橋は自分が権威になってまった今「東京のお笑い」の復興に取り組んでいることももっと知られるべき。
2025/01/17 12:36
zenkaizenkai
本当に全くテレビを観ない自分にとっては確かに輩みたいに見えている。まぁだいたいの芸能人はそう見えているのだが。耳に入る芸能界のニュースは不祥事ばかりが取り沙汰されているからだろうけど
2025/01/17 12:39
Baybridge
ハラスメント的ないじりをして「キャラ付けてやってんだろ!」みたいなのが苦手だった。(実際キャラ付けてもらって花開いたタレントも多かったのは事実であるが)
2025/01/17 12:39
yamadadadada2
セナと絡んでたのは今思えばすごいことだった気がする。ああいうのはDTやUN、BIG3にはできない仕事だったのかなとか
2025/01/17 12:46
sonhakuhu23
「「法律不遡及の原則」みたいな感じで、過去の行いを現代の観点で糾弾しないでほしい。」→過去の観点でも許されていないけど、強者がゴリ押しでスルーしてきたのが日本社会。被害者の怨念は蓄積し今爆発してる。
2025/01/17 12:46
kibitaki
とんねるずが半グレってお前…勘違いで変な煙を立てる好例として東京芸大の額縁に入ってろ。あの体育ジャージ臭い笑いが嫌い、ならわかるけど、それもモーニングサラダ時代知ってると「仮装」でしかなくて。
2025/01/17 12:47
Domino-R
まあオヤジ世代には、80年代に始まったフジ/とんねるず的なノリは、今回の件と何かつながってると感じるのよ。あの時感じた違和感の答え合わせに見える。ベテランの彼らしか知らない世代にはわからないかもね。
2025/01/17 12:49
masaru_al
『「当時から嫌いだった」と云う感情は否定しないが、フジテレビ問題にかこつけて、当時の世相や実際の評価を無視し、逮捕歴もなければ反社との付き合いもない人間を反グレ呼ばわりするとか、名誉毀損にも程がある』
2025/01/17 12:51
sheephonor
生ダラが老衰で亡くなったように放送終了したときに、「お笑いタレント」としては退場したようなものだと思ってるので、いまあれこれ言うのもなんだかなー
2025/01/17 12:52
superabbit
一部のウェイ系がやってた一気飲みを歌にしてテレビで披露して一般化させた罪は重い。あの歌流行ってた時急性アル中で病院送りになる学生本当多かった。
2025/01/17 12:54
sakisakagauri
体育会系的理不尽価値観とか、当時の団塊ジュニア世代の人口比率とか、そういったものは彼らの人気と関係ありそうだけどね。
2025/01/17 12:59
sabinezu
ガキ共と当時の隠キャうるさいわ。昔からの紆余曲折を経て今があることを知れ。何を過去だけほじくってんだバカが。むしろお前らの方が腐ってんだよ。何も生まない、粗探しして切り取ってケチつけて喜んでるだけ。
2025/01/17 12:59
getcha
これは逆に現代の「半グレ」の言葉の使い方がおかしいのだろう。グレ通り越して犯罪に走っている人達の事を指すので。「闇バイト」みたいなのと同じで柔らかい言葉を使おうとする風潮のひとつなんだろう。
2025/01/17 13:00
fluoride
とんねるずのノリは嫌いだったけど仮面ノリダーは面白かったな / とんねるずそのものというより時代の空気だよな。んでフジテレビはまだその時代を生きていると
2025/01/17 13:01
nakab
半グレでない人に半グレと言うと、さすがに訴えられるのでは。
2025/01/17 13:04
Caligari
知らんかったけど、ここに乗ってる所業一覧見ていて酷いな意外の感想思い浮かばないんだが?
2025/01/17 13:07
shikiarai
木梨の笑いの方がイカれてて好きだった。石橋の方は当たり外れがあるというか明らか滑ると覆せない感じがな
2025/01/17 13:11
namawakari
壊すことが正義だった時代のスターなわけで、その後、新たな立場を作るより、壊したはずの業界の大物の椅子に座ってしまった、ということなのではないか。
2025/01/17 13:11
shoG3
Wikipedia見るまで忘れてた。港って木梨がものまねしてたあの人か、腕組みしておちょぼ口で。ダーイシはよく覚えてる
2025/01/17 13:12
ShimoritaKazuyo
こんな当たり前のこと、躊躇なく堂々と語ってることの恥ずかしさ感じて欲しい。当時言えたら勇気ある行動だが、今一生懸命語られても、負け犬の遠吠えにしか聞こえない。
2025/01/17 13:12
lejay4405
木梨は面白くて好きだったな。ノリダーとかモジモジくんとか。石橋はなんかいじめっ子気質を感じて嫌いだった
2025/01/17 13:13
mienaikotori
たけし・さんま(47・55年生まれ)に対して、61年生まれの同級生コンビは団塊ジュニアの兄貴分だった。女性問題は出て来ず(貴明も保奈美と再婚後はおとなしかった)上納させる権力はすでになく。今回は流石に流れ弾
2025/01/17 13:20
politru
むしろとんねるずが芸能界の標準くらいに思ってた。あれくらいの感覚なんだろうなと。
2025/01/17 13:22
kk23
大きい事務所じゃないのにあそこまでの存在だったのは単純にすごい、秋元康とかとの繋がりも含め、坊主中学だったので丸刈り強要が見てられなかった
2025/01/17 13:23
g-25
TVに映る芸風と本人の資質や気質は別、半グレって思ってもらえてるなら石橋としては褒め言葉、芸人冥利に尽きるんじゃない。
2025/01/17 13:25
y-mat2006
Theガッツ!のタカさんとノリさんのモデル。/半グレ呼ばわりはズレてると思う。
2025/01/17 13:28
Flume
とんねるずもダウンタウンも島田紳助もいじり芸が苦手なので好きじゃないけど、犯罪してない人を半グレ呼ばわりはちょっとね。
2025/01/17 13:29
securecat
半グレの怖さを何も分かってないやつの批評から始まるスレとか、クソほどの価値さえない。読むだけ時間の無駄。
2025/01/17 13:33
chinu48cm
幼稚園の頃に仮面ノリダーはみんな大好きだったな。兄貴って感じだった。
2025/01/17 13:50
scorelessdraw
「既存の芸能界に立ち向かった」は良く言いすぎ。同時代の極悪同盟と同じでそれが嵌っただけだろう。
2025/01/17 13:54
pakila
時代やろって思うけど、だからこそ2024年に中居らの罪の重さが擁護しようのない感じがある。松本の後やで。
2025/01/17 13:59
HanaGe
半グレとは準暴力団・トクリュウと警察が見なす犯罪集団(尚灰皿テキーラ…)// 夕焼けニャンニャンで暴れる姿は「うわー!」と子ども心にも響いたが(ねるとん初期とか)、お茶の間に移ってからは偉そうになった感
2025/01/17 13:59
metamix
半グレってのは反社ってことだぞ?あまりにも迂闊過ぎる言葉遣いだ。痛い目見ようが誰も庇えない
2025/01/17 14:07
anonymighty
いじめの認知件数は、テレビがおとなしくなってからむしろ増えている。不登校の子供も増えている。バラエティたたきはただの印象論で、いじめとの因果関係はなかったのでは。www.yomiuri.co.jp
2025/01/17 14:13
pmint
2018年当時で磁気のクレジットカードを多数使っている人だからな。適当なことも普通に言うだろう。x.com
2025/01/17 14:21
bojhoe
ネット普及前、一方通行のマスメディア価値観押し付けで多様性が抑圧されてた暗黒の時代だった。とんねるずと秋元康のたった3人の下剋上の物語のために日本全体が払ったコストでかすぎだろw 美化したら駄目だ
2025/01/17 14:31
hard_core
こういうの直ぐに老人会になるよね。前を向け。
2025/01/17 14:31
nabe1121sir
半グレは言い過ぎ。ただ、地上波ではスポーツ関係を除き求められなくなったわな
2025/01/17 14:33
tsukitaro
とんねるずとコント55号の非難を始める令和の先鋭コンプラ(半狂)
2025/01/17 14:35
gomaberry
まじめが服着てるような逸見政孝さんを茶化して街のヤンキーレベルのお笑いタレントが主役になり、女性は若くてキャピキャピしたのを使い捨てというフォーマットをどんどん進めた結果の衰退ですから。
2025/01/17 14:39
Wafer
石橋貴明氏は芸風は露悪的なのに人格は筋目を通す体育会系の礼儀正しい人なので本当に困った人
2025/01/17 14:39
ssfu
ハングレまではいかないまでも、ハラスメントの塊くらいの印象はあるなあ。
2025/01/17 14:45
ftype
経緯はどうあれマジの前科持ってる北野武どうなんねんって話
2025/01/17 14:45
ysync
「半グレ」という言葉が正式に定義されていないが故に…。暴力団同等で代紋ナシを半グレなんて呼んだのは誰だよ…。むしろとんねるずの方が「グレる」(不良化)の半分くらいという意味で適正な呼称な気が。
2025/01/17 14:49
vndn
バラエティのイキフンに好き嫌いあるのはわかる。芸は持ってる方じゃないのか。タッパあるし動き揃うし歌うまいし、スター誕生勝ち抜くくらいには。
2025/01/17 14:53
daira4000
とんねるずが半グレキャラって何も分かってないじゃんね
2025/01/17 14:53
rizenback000
とんねるずは本当に胸糞悪いようなこともするし、腹抱えて笑えるようなこともする。一面だけで評価はできない。
2025/01/17 14:53
summertime_and
あの時代はネアカとネクラの時代だったような(そしてオタクは日陰者)。とんねるずはネアカの代表格。
2025/01/17 14:56
goblin-tai
とんねるずの笑いは「やってはいけないとされていることを、あえてやってしまうことで起きる笑い」。法律や倫理の破壊に伴う開放感。コンプラの真逆であり、現代との相性は最悪だからもう消えるしかない。
2025/01/17 14:56
poppo-george
芸能界と暴力団が切り離せなかった時代を知るかどうかで見方は違うんだろうな。暴対法施行で芸能界はイメージのクリーン化を図った。あくまでイメージ。力の種類が変わっただけ。西と東でも差があると思う。
2025/01/17 15:02
gaikichi
とんねるず自身の意志ではないかもしれぬがバブル期にはとんねるずのデッドコピーみたいな「俺たちはこんなに楽しく盛り上がってるんだからお前も従え」という場の空気ファシズム、ノリの強要が蔓延したよ今も嫌悪感
2025/01/17 15:06
demcoe
ここで言われている「半グレ」みたいに、用語が人口に膾炙するに従って字面から勝手に意味を創り出されるパターンあるよな。「マイルドヤンキー」もそうだったでしょ
2025/01/17 15:08
GENS
ヤクザや半グレ、解像度の低い人ほど言葉として使いがち
2025/01/17 15:08
kgkaaz
幼き頃、父が保毛尾田保毛男に憤慨してたので当時の価値観では問題無かったというのは違う。セーフではあったが良識人なら眉を潜める内容だった。
2025/01/17 15:17
somaria3
とんねるずに関わらずお笑い芸人ぐらいのもんを過剰に持ち上げるここ数十年の風潮がおかしかったんちゃうか
2025/01/17 15:18
n_y_a_n_t_a
高校の部活の陽キャがそのまま大人になり、奇跡的に完成度が高かったのがとんねるず。
2025/01/17 15:19
mionhi
駄目なもんはダメ美化して必死で意味があったって強弁してるの見苦しい
2025/01/17 15:27
yamatedolphin
これほど人気失っても、まだ2人をイジリたいの誰?当のとんねるず以下やん
2025/01/17 15:29
hatomugicha
当時の風潮として暴力行為や暴言をテレビで映して笑いを取っていたの事実だけどそれを反社会勢力と断じて投稿するのって誹謗中傷になると思うんだけどこれ大丈夫なラインなのかな
2025/01/17 15:34
saikorohausu
ひどい番組だったとは思うが何故木梨がいい人路線でいられたのか謎 ホントのところは知らんけど、リアルでいい人そうじゃん?所ジョージ系っていうの?安田成美のおかげなん?
2025/01/17 15:34
hedgehogx
半グレが準ヤクザなら、グレは本ヤクザなんだろうか。中坊がダバコ吸った程度でグレたと使うので違和感がある。
2025/01/17 15:37
mkzsdisk
10歳の頃とんねるずのコントを見て母親に「ホモって何?」と聞いたらめちゃくちゃ真面目な顔で「男が男を愛することよ」と教えてもらったのが人生のハイライト
2025/01/17 15:46
wonodas
パワハラしてるイメージしかないんだけど何年か前に野猿の当時の放映をひょんなことから見たらただの幼稚園のせんせいだったので子供の頃のイメージで語ってはいけないと思っている
2025/01/17 15:49
uk_usa_tv
藝大の先生ともあろうものが、なぜ自分でもわかってない言葉を使って、誰からでも見られるところに見当違いな意見を書いてしまうのだろう。
2025/01/17 16:02
wktk_msum
世代的にとんねるずを肯定的に見る年上の人が理解できなかった。明らかにいじめ助長してて不快で笑えたことない/フォローするブコメあって驚く。別にDT,和田アキ子,秋元康,AKB,GACKTなどが消えても支障ないし困らんやろ
2025/01/17 16:04
gwmp0000
「そもそも笑いの構図には差別がありますからね昔から」「コント55号(というか萩本欽一)の場合、坂上二郎とかレギュラーのセミプロ達を追い詰めて困らせるのが彼の十八番だったし」
2025/01/17 16:20
sionsou
正直とんねるずは明確な犯罪行為はしてないからなぁ。少なくとも中居、松本、フジテレビのような事件は起こしてない。そもそも半グレとは在日や中華系からやってきた2世などで構成された怒羅権といった組織を指す。
2025/01/17 16:24
unkounkounodouble2
芸人がアイドルに徒競走で勝つと怒られたというのはややレディファースト的な、女性を大事に扱う雰囲気ではなかったろうか。女性の人権的地位は令和になってさらに失われたと言える。どうしてこの国地獄になった
2025/01/17 16:27
taruhachi
当時のテレビのノリは酷かったよ。そのノリがそのまま公立小学校、中学校のノリになっててそれについていけないやつのことをオタクと呼んでた。
2025/01/17 16:36
Helfard
ネタの賛否はあるだろうが、ここまで芸能界で生き残ってるのは凄いことだ。
2025/01/17 16:38
petitcru
オールナイトフジや夕やけニャンニャンみたいな多数の素人女子を集めた番組に見事にハマったんだよねとんねるずは
2025/01/17 16:43
ukayare
とんねるずはいい意味でも悪い意味でもテレビの犬で大衆が望んだ絵を見せるためにあんだけ傍若無人っぽく振る舞ってた(ただラインは弁えてる)だけなのに半グレ呼ばわりされるとは
2025/01/17 16:44
pockey_sword
とんねるずは「台本と保証の用意してある迷惑行為を、素人が突発的に真似てもいいと勘違いさせた」ってイメージ。でもじゃあ2025年の価値観で断罪すべきかって言ったらそれは断固反対する。
2025/01/17 16:51
Janssen
たけし軍団ほどには暴力的でないので自分は受け入れてた。後にエロネタが露骨になって嫌になったけど。/当時の自分もいじめコンテンツを楽しむ共犯者だったと今は思える。
2025/01/17 16:52
pendamadura
そもそも芸能界は半じゃなくてヤクザだろ
2025/01/17 16:56
rck10
おそらく「オラオラ=いじめっ子=不良=半グレ」のつもりなのかな。「反社ではない犯罪者集団」を指すはずなので、不良やいじめっ子程度を半グレと言われると???という顔になる。
2025/01/17 16:58
evil07
半グレの使い方が違ってそう/不良、ヤンキー、ヤンチャというか常にオラついてるかんじの印象でそれが苦手であるということは理解できる。俺もそうだったので
2025/01/17 17:01
HeatOfTheMoment
少なくとも「事務所が小さい」というのは、現場に業務提携の音事協会長まで務めた重鎮が現場まで来ていましたからね
2025/01/17 17:04
makoto725
今の時代と当時の時代の空気はまるで別物。たばこなんかもそうだけど、 昭和、平成初期のカルチャーやらなんやらを今の価値感で語られたら辛いものがある。今ならダメだよねじゃあかんのかいな
2025/01/17 17:07
rockery
反社・暴力団という意味の半グレも不良という意味の半グレもとんねるずには当てはまらないが、どういうことだろう
2025/01/17 17:09
splitaces
とんねるずは肌に合わなかったのでほとんど見たことないわ。同様にダウンタウンの番組もほぼ見たことない。一方ウンナンの番組はよく見ていた。この違いはなんなんだろ。
2025/01/17 17:14
paradisemaker
因果応報というか、テレビもいろいろ答え合わせの時期なんだなと思う
2025/01/17 17:20
hrbmsz
全く通って無いから知らないんだけど、違法とはいえ見た動画でまだとんねるずと名乗ってないデビューしたての頃のコントはおもしろかったよ。おもしろコント師がなんでホモソ&マチズモに傾倒したのか不明、時代か?
2025/01/17 17:26
ShaoSylvia
しかしこういう人たちを露骨に嫌うといかにもなチー牛仕草になるというジレンマ
2025/01/17 17:26
versatile
今持ち上げられてる連中だって、未来では「古い価値観。ありえない」って言われるに決まってるんだからさ。しょうもないこと twitter で発言して釣りしてる暇でスクワットでもしてればどうだろう。
2025/01/17 17:29
solidstatesociety
あれは編成と制作の戦い
2025/01/17 17:32
MATCH1
流れ弾みたいになってて吹いたw
2025/01/17 17:36
duckt
こんなふうに素人が業界事情をわかったように語るっていうのも、考えたらとんねるずの影響なんだよな。あとホイチョイとか。
2025/01/17 17:38
bystander07
国民と政治家の関係と同じで、視聴者の平均的潜在的趣向がとんねるずだったんだと思う。じゃないと票も取れないし見られない
2025/01/17 17:52
dudu2461
2025/01/17 17:59
alt-native
とんねるず、ナイナイの番組は 空気読めない奴をいじめる流れが多く、暴力も当たり前で大嫌いだった。当時はそういうのがウケたんだから社会的に許容されていたのだろう。はねとびでちょっと変わっていった。
2025/01/17 18:26
wxitizi
バラエティ番組やドラマって子供の頃から何が面白いのか分からなかったし、成人して以降も、なんで電波という限られた資源をやっすく使ってあんなの放送してるのかずっと納得できてない。
2025/01/17 18:34
nornsaffectio
まぁとんねるずは港とフジ的なノリに深く関与してきたし一気飲みや「告白」の発明等文化的責任も大きいと思うけど、さすがにいま中居の件のついでに指弾する内容じゃないよ。1個目のポストなんて明白に的外れだし。
2025/01/17 18:40
thongirl
あいかわらずTogetterってちょっと日本語が苦手で知識が足りない人が多い
2025/01/17 18:45
seitenugetsu
嫌いってだけで便乗批判ツイ、恥ずかしい奴だな
2025/01/17 18:48
sakahashi
経歴参照
2025/01/17 18:52
star_123
石橋のあの芸風はマネしやすいのがタチが悪かったな、あの振る舞いをマネするヤツが大量に出て、いじられた方がそれに異を唱えると「笑いがわからないつまらない奴」認定というコンボが日本中で起きてた
2025/01/17 19:00
ms05b
半グレって半分ヤ○ザくらいの意味だからね。半分ヤンキーとかじゃないから、流石にとんねるずには当てはまらん
2025/01/17 19:01
hungchang
組の秩序で支配されていた世界に半グレが乗り込んでいったという意味ではそう間違っていない可能性。当時それはまったく新しい風ではあったけど、いずれにせよ堅気の常識ではないのよ。
2025/01/17 19:02
coper
自分にとって「とんねるず」は、楽屋ネタと共演者イジリをカメラの前でやりまくってバラエティを醜悪にした元祖。ここからテレビバラエティが急速に見るに耐えないものになっていった。
2025/01/17 19:06
atoshimatsu
本来はうちわ受けなだけの笑いを全国の若者に広げた功績はすごいと思う。なので、真似する奴が山ほどいた。スポーツができてクラスの一軍の陽キャ。クラスの2軍以下のダウタウンとは笑いの性質がまるで違う
2025/01/17 19:12
ykktie
とんねるずめちゃくちゃ好きで、オールナイトニッポンとか聴いてたし、夕ニャンも「コラとん」も見てたし、「雨の西麻布」とかも好きでアルバムも買ったよ。遊歩人Tシャツも持ってる。これからもずっと好きだと思う
2025/01/17 19:27
sander
お笑いスター誕生でデビューして冠番組持ち始めるころまでは見てたけど、みなおか生ダラでずっと続いてる時に離れた/半グレとやんちゃを同一視するのは雑が過ぎるし当時の事象を現在の価値観で裁くのは如何なものか
2025/01/17 19:35
zinboooy
ラスタとんねるずが一番好きだった。異種格闘戦みたいのや風刺きいた人形劇をやってたよね。
2025/01/17 19:41
UCs
とんねるずの、明らかに弱い者イジメ的なイジリは嫌いだったから、関連番組はほとんど見てない。
2025/01/17 19:56
ming_mina
このブクマとの温度差がひどくて、我々こそいじめで煽るヤカラそのものであることを思い知る/b.hatena.ne.jp
2025/01/17 19:59
gabari
昔はあんまり見なかったんだけど、最近は見る。嫌いだったわけじゃないんだけど良く分かんないんだよなぁ…/あれか、昔は下品だったか。
2025/01/17 20:03
cl-gaku
そんな法に触れそうなことやっとったっけと思ったら語彙がガバいやつが適当こいただけか
2025/01/17 20:21
gcyn
大抵の視聴者や読者がチョロく扱われ、そのチョロい人達もまた演者や作者、作品や出来事や評判みたいなものやその担い手を一方では軽んじてて、長年「楽しく」みたいなことが軽視と便乗と踏みつけの連鎖の構造だ。
2025/01/17 20:32
nuara
TV局の方針として俺様キャラ作ってたような。どっちかといえば、プロデューサーのノリだったんじゃないか。木梨さんがうっすら嫌がっているように見えた。
2025/01/17 20:32
repunit
あの人たちは部活内で笑いを取る芸風だったでしょ。正直プロレスの方が影響は大きい。
2025/01/17 20:33
osaan
ジャニーズ全盛の頃、保毛尾田保毛男という見る人が見ればジャニー喜多川がモデルとわかるネタをやっていた。個人的には好きでも嫌いでもない。浅田彰は好きだったらしいけど。
2025/01/17 20:52
letsspeak
YouTubeでいくと岡村なんかはひたすらPの指示に従うだけなのが分かって悲しくなったりしたな
2025/01/17 20:53
big_song_bird
とんねるずの芸って基本は体育会系の部室でやる密室芸、体育会系特有のホモソーシャル内の悪ノリ芸だから、そりゃ粗野で乱暴な芸風になるだろうよw。
2025/01/17 21:04
lb501
麻原彰晃の青春人生相談
2025/01/17 21:09
zzrx
「法律不遡及の原則」みたいな感じで、過去の行いを現代の観点で糾弾しないでほしい。
2025/01/17 21:10
bokmal
数年前?保毛尾田保毛男が燃えた時のブコメのとんねるず評価とはまた流れが変わった感。
2025/01/17 21:14
sukekyo
ここで「前から嫌いだったわ!」ってやつが1番人間としてセコくてズルくてダメだわ。後出しジャンケンならなんでも言えるし、そういうやつはたいがい当時の空気とか何も知らないし黙ってた。これからも黙ってて欲し
2025/01/17 21:30
nikutetu
2ちゃんねる以後のインターネットの空気に染まったバカなオタクが言いがちなつまんないツイートだけどいいとも最終回でスタッフの配慮に嫌気が差してダウンタウンの出番に敢えて混じりに行った侠気はカッコいい。
2025/01/17 21:40
goldhead
小学生時分には「仮面ノリダー」は単に面白いヒーローパロディだったし、「おならじゃないのよ」も「おなら」に反応していただけだった。品行方正ではないかもしれないが、今で言う「半グレ」とは違う印象がある
2025/01/17 21:43
TakamoriTarou
ヤンキーですね。 コント55号と言うか萩本欽一が上から目線のいじめ芸、パワハラ野郎なのは同感だが、とんねるずのそれはヤンキーですよ要するに。萩本欽一や浜田雅功に比べ芸を時代に合わせてきた方
2025/01/17 21:50
matsui
今は考えられないけど、当時多くの20代の若手芸人がでテレビで大活躍してた。その頃のタモリ、さんま、たけしは既に大物扱いだったと思います。
2025/01/17 22:06
hiroumitani
みなおかのエンディングの「星降る夜のセレナーデ」が良かったな。爆笑問題太田との対談で石橋が、あれは、シャボン玉ホリデー(テレビ史でしか知らない)のエンディングの影響と言っていた
2025/01/17 22:08
hate1229
とんねるずが半グレ??そんな悪いことしてたか?下品なところがあったと思うが曲作ったり文化作ったりしてたと思う。知らんけど。
2025/01/17 22:15
doko
オリンピックに出場するアスリートたちとバドミントンで遊んだりできる人たち。しかもおもしろおかしくして、アスリートたちも楽しめるかたちで成立させることのできる
2025/01/17 23:24
amemaa
コント五十五号についてリアルタイムっぽく喋れる人がそれなりにいるって、マジではてブって60代以上とかのユーザー多いんだな。そらお笑いについてのブコメとか意味不明なの多いわけだ
2025/01/17 23:55
hardt
とんねるずが半グレならダウンタウンは全グレぐらいありそうだが
2025/01/18 01:53
hiruhikoando
欽ちゃんは私の履歴書で自分が組織した放送作家集団についての酷いパワハラを書いてたな。二郎さんへのそれよりキツかった。幼い俺は三波伸介が出てくると泣いてたようだが多分強烈なパワハラを見せてたからだと思う
2025/01/18 02:46
testa123
錦野旦の水オチは伝説
2025/01/18 03:02
toronei
もっと反論出てるからそっちもまとめてほしい。
2025/01/18 03:33
Southend
世代的に、まともに評論できるほどの解像度では観てなかったのでなんともだが、こうなってみると「ダウンタウンと岡本(→社長)」と「とんねるずと港(→社長)」は同じ構図だったのかな、と遠目に思ったりはする。
2025/01/18 03:39
pbnc
河田町の話ですね。やはりお台場なんかに移転したのがいけなかったんだよ!
2025/01/18 06:01
ueshin
TVって歌のプロから歌の下手なアイドルが主流になったように、職人的なプロから素人的なほうがいいという大衆化の典型パターンをへたよね。情報番組もお笑い芸人が進出。専門的知識がないものに学ぶものがあるのか。
2025/01/18 06:13
kangiren
とんねるずは、反権威という立ち位置だった記憶がある(先輩芸人・大御所いじり等)なので、新田五郎氏の意見に賛同する。
2025/01/18 09:55
shoot_c_na
北野武を師匠と呼ぶ芸人はいるが、とんねるずを師匠と呼ぶ芸人はいない。そういう変革をした人達…だとは認識してる。おニャン子と共に芸能界に部活のノリを定着させた人だ
2025/01/18 13:07
hamamuratakuo
敗戦後の日本人は原爆で大量虐殺したアメリカに感謝するストックホルム症候群の患者=強者には逆らえず弱者イジメと噓と妥協が蔓延。現代の日本人は弱者イジメしかできない無能な民族になってしまった(大変残念だ)
2025/01/18 16:26
kjkw
とんねるず、今ではできないような「特定の属性の誰かをいじる」芸ではあったけど「弱い者いじめ」というイメージは無いんだよな / まあその属性に当たる人が嫌いに思うのはわかる(保毛尾田保毛男とかノリ子とか)