2025/01/06 11:52
zokkon
えーtrfってビーイングじゃないよねと最初思ったけど別にそんなこと言ってなかった。松村雄策をなめてた
2025/01/06 12:06
netafull
“ビーイング以下の音しか作れない連中がやるビーイング批判は単なるヒガミでしかないし、道徳主義的なビーイング批判を目にすると、何故かムカムカと腹が立ってくる、と渋谷は書く。”
2025/01/06 12:21
monochrome_K2
この頃は音楽ジャーナリストの影響が大きかったのかな。Being(現B ZONE)は80年代のラウドネスや浜田麻里さんに代表されるヘヴィメタブームを演出したりTUBE、BOOWYの活躍などブレイクする下地はあったのかなと思う
2025/01/06 12:28
tacticsogresuki
後世になっても歌われるのなら良い音楽という事で、間違っていなかったブームなのでは。今のKPOPのような工業製品的音楽のブームよりはマシだったと懐古されると思う。
2025/01/06 12:36
WildWideWeb
面白いなあ。保身のために意図的に論点をずらしたり、そのついでにイメージだけで不当に糾弾される人まで生まれるから、こういう一次情報は本当にありがたい。
2025/01/06 12:44
el-bronco
この長門大幸のリアリズムを読んだうえで、ビーイングが現在不動産業というのもスゴイ話だと思う
2025/01/06 12:45
nessko
洋楽だと、米ポップスが一時期ナイル・ロジャース一色になってた頃があったな。(そのころくらいまでの記憶しかないけど、その後も流行りはあるんでしょうね)
2025/01/06 12:49
evergreeen
K
2025/01/06 12:55
Midas
バンド(それぞれのグループやミュージシャン)がどうこうではなくメディア(テレビ。正確にはMTV)がロック音楽をダサく(広く大衆に向け売り込める商品に)したのであって一連の議論にはこの観点がすっぽり抜けてる
2025/01/06 13:13
businessart
そういや15年くらい前だけど、B'zをアイデンティティとして(つまりそれを聞いてる俺カッケー)みたいなノリでtweetしてる経営者見かけてびっくりした覚えがある。
2025/01/06 13:17
sextremely
“渋谷 そうかな。なんか、そんな気もしてきたな。”
2025/01/06 13:20
AKIT
田舎だと銀座ジュエリーマキになるんだな。
2025/01/06 13:32
doycuesalgoza
おもしろかった
2025/01/06 13:47
tempodeamor
ダサいところがいいところ、でしょ。初期B'zはあんまりロックのイメージはなくて、Accessとかのチャラ男とシンセの組み合わせがギターに変わったくらいのイメージ。The 7th Bluesからいきなり骨太になって驚いた記憶。
2025/01/06 13:49
ChillOut
“週刊誌がビーイング批判の大特集をやった時コメントを求められたが、意地でも批判的なコメントを出さなかった。結局、その特集で唯一、肯定的なコメントだった。その週刊誌が売れて、ビーイングからお礼の電話が”
2025/01/06 14:06
tambo
ビーイング系は結構聴いてたけどB'zはあの中でもちょっと特殊でデビュー時から顔出ししてライブも積極的にやってたんだよね。なので同じ括りでは語りにくいと思う。
2025/01/06 14:06
zefiro01
いい話だ。少なくてもいい当時の記録だと思うしZYGGがオチに使われてるの笑うしかない
2025/01/06 14:10
straychef
2025/01/06 14:20
miruna
あまりにも原作のSLAMDUNKを馬鹿にしすぎているし地獄に叩き落とせ
2025/01/06 14:40
hiruhikoando
まあビーイングよりもエクスタシーやエイベックスの方が嫌いだろ渋谷御大。そもそもジャパンにはビーイング系載ってたし。/ただJ-ROCK magazineを作っていた連中はどこから?という話があり。
2025/01/06 14:56
umai_bow
“そんなモンキー・ビジネスの中から普遍的なスタンダード・ナンバーが生まれたりするのだ。” まさに
2025/01/06 14:57
Domino-R
↓むしろ今KPOPこそこのように作られてると思ってる。要は歌謡曲をちょっと今風にカッチョ良く見せてるだけだけど、それでマーケットを拡大してるわけで、ポップミュージックって本来そういうもの。
2025/01/06 15:18
izumiya1948
渋谷陽一はNHK-FMの『ヤングジョッキー』・『サウンドストリート』を熱心に聴くぐらい好きで彼の「産業ロック批判」も面白かったが、それはそれ・これはこれでボストン、ジャーニー、B'z、ZARDは普通に聴いてたなぁ。
2025/01/06 15:19
nicoyou
あー90年代の香り
2025/01/06 15:22
mmddkk
カラオケのための曲として、ビーイング系の曲は当時絶大なる需要があったことを思い出した。カラオケがなかったらここまでCDの売り上げは大きくなかったのでは。洋楽派の私もCDシングルを買ったものだ。
2025/01/06 15:30
kk23
ライブせずタイアップで稼ぐビーイング商法からみると自分らで曲作ってライブもするB'zはビーイングの中でも傍流的存在な気がするけど一番有名なので自動的にビーイング代表と扱われてたような
2025/01/06 15:55
fujibay1975
その渋谷対談の内容。当時、読んだの覚えてる。
2025/01/06 16:03
mr_yamada
じゅわいよくちゅーるマキのCMといえば、杏子の『DISTANCIA〜この胸の約束〜』しか思い出せないのだが、あれもビーイング系だったの? だったからと言って名曲なので、どうでもいいけどさ。
2025/01/06 16:08
washi-mizok
ビーズとかワンズとかソーズとか
2025/01/06 16:12
differential
渋谷陽一は「売れてるもの」を批判しない人よね。むしろ「売れている」こと自体を高く評価してた(好みは別として)。マイナー志向なこと言うミュージシャンにウザ絡みとかしてた記憶があるぞ。
2025/01/06 16:14
tacamula
ビーイングってFERNANDEZのギターと同じような印象
2025/01/06 16:40
yasoya
サムソン高橋さんが言ってるTOTOらへんの評価はどんな感じだったんだろうか(音楽雑誌に馴染みが薄い世代なので全然わかってない)
2025/01/06 16:40
yamadadadada2
自分の中ではビーイングと言えば大黒摩季
2025/01/06 16:46
Klassik-Musik
BOWYのヒムロックもビーング系なんだよね。才能を見出す力がすごい
2025/01/06 16:59
fusionstar
株式会社三貴 (銀座ジュエリーマキ、じゅわいよ・くちゅーるマキ、カメリアダイヤモンド、ブティック JOY) の選曲眼の良さはもっと注目されるべき。
2025/01/06 17:10
dacuumy
大黒摩季がジャン!ジャン!ジャン!ジャン!っていうストリングスヒットの音を多用していた時代。あの音を聞くと大黒摩季を思い出す。彼女もそのうち使わなくなったね。
2025/01/06 17:16
monotonus
売れないとアーティストが好きな音楽を作れないって知っているからでは。スピッツなんか典型的。レディオヘッドだって、パブロ・ハニー出さずに最初からKid Aみたいなの出してたら埋もれてたでしょ。
2025/01/06 17:21
FreeCatWork
この記事を読んで新しい視点を得ることができました。
2025/01/06 17:26
yk_mobile
君が好きだーとっ、さけびーたいっ!もビーイング
2025/01/06 17:31
strange
WANDSもT-BOLANも今でもちゃんと音楽活動してるし、DEENの人もそば作ってる
2025/01/06 17:43
Hagalaz
へえ
2025/01/06 17:56
yarumato
“渋谷「したり顔のビーイング批判とか腹が立つ。ビーイングの方法論は昔の歌謡曲と同じで、職業作家が曲をつけ、今風のアレンジでという産業ポップスの王道なだけ。アニメ『スラムダンク』とイメージ的にダブる”
2025/01/06 18:02
shoutinginabucket
「馬鹿か、お前は」と言ってくれる松村さんがもういないのが、ホント寂しい。
2025/01/06 18:04
takashi0314
やっぱ渋松対談おもしろいなぁ。松村さん亡くなるがはええよ…
2025/01/06 18:12
alivekanade
渋谷陽一ってビーイングってよりヘヴィメタルがそもそも嫌いってイメージがある。ビーイングの基礎を作ったのはラウドネスだったりBLIZZARDだったりだからそっからもう興味なかったんじゃない。FSBとか超嫌いそう。
2025/01/06 18:21
zzrx
B'z って俺達の時代の演歌だよねと当時会社の先輩が言ってて腑に落ちた。
2025/01/06 18:22
ykktie
ブティックJOYのCMにオリジナル・ラブが使われてなかったっけ。ヴィーナスめちゃくちゃよかった。B’zは周りにもあんまり好きな人いなかった記憶
2025/01/06 18:28
narukami
ブコメ見て気づいたが確かに明石昌夫が嚙んでた頃までしかB'z聴いてなかった
2025/01/06 18:28
matone
ビーイング系は確かに売れ線狙いの曲ばっかりで当時もボロクソに言う人がいたけど、メチャクチャ売れてたのは事実。今も歌われる作品も多いし、確実に一時代を築いた勢力だった/今回ZARDの名前があまり出ないな。
2025/01/06 19:01
candysearchlight
まあ、どうでもいい
2025/01/06 19:20
nekokauinu
言ってることが正しいかどうかじゃなくって、当時はこういう扱いだったのは確かだと思う
2025/01/06 19:27
runningupthathill
ロキノン信者は見下してたかもしれないけど、渋谷陽一はそうではなかったことが確認できた。モンキービジネスからマスターピースがちょくちょく生まれるのがポップ音楽の面白いところ、というのは激しく同意。
2025/01/06 19:29
and_hyphen
B’zは確かにビーイングなんだけど、他とは露出の仕方が違ったからおれのなかではまとめにくい。おれのなかのビーイングはZARDであり大黒摩季でありあとはコナンの主題歌たち
2025/01/06 19:40
tfurukaw
BEING系もそこそこTV出てたけど。Mステ比率高過ぎだったけど(会社近所なので?)ZARDも学園祭ライブ出たりローカルのラジオ局にプロモーション行ったりしていたのです(それで知った)。オチのZYYGネタは面白い
2025/01/06 19:42
sanam
銀座ジュエリーマキ系のCM、つい先日まとめ動画を見たばかりだ。曲はよく憶えてたのに映像はこんなのだっけのオンパレードだった。
2025/01/06 19:59
bokmal
松村さんが松村さんでにっこり
2025/01/06 20:28
atoshimatsu
渋谷陽一が昔からこのスタンスだったのは知ってる。しかしひるがえって、ロキノンの編集やライター連中はどうだっただろうか?
2025/01/06 20:38
typographicalerror
渋松なつかしいな。当時ロッキング・オン・ジャパンの編集長だった山崎洋一郎はなんとなくビーイング嫌いな気がする、イメージだけだけど
2025/01/06 20:43
Memeo
渋谷陽一は売れてるものは否定しないというスタンスだったが確かNHKFMでB’z流して文句言ってた記憶はある。/ T-REXにもマーク・ボランにもほぼ無関係なバンドがT-BOLANという名前だったのはどういうことやねんと思ったが。
2025/01/06 21:14
anno_ni_msd
B’zのあのコテコテのヨナ抜き音階が苦手だった人はいそうだけど、ヨナ抜きも中田ヤスタカ辺りで受容の感じが変わったような。何となく
2025/01/06 21:15
htnmiki
これは面白い
2025/01/06 21:20
maemuki
ビーイングはB'zに辿り着くまでに色々あったのですよ 創設者の一人 織田哲郎がTUBEに曲を書いてヒットさせたり、秋本奈緒美をジャズ・シンガーとして売り出したり 90年代以前からやっていたのですよ
2025/01/06 21:26
tanimiyan
スラムダンクとビーイング重ねてるの面白い。そしてそのビーイングの中でもB'zは少し異質な存在だったのかも
2025/01/06 21:28
rag_en
コナンをはじめとした小学館系アニメのイメージ。あとはD~D2あたりのテイルズ。
2025/01/06 21:32
tzk2106
ビジネス視点で音楽を取り扱っていたことは先進的だし凄いことだと思うし、もはや、バンドビジネスがTシャツ売りと化した現在から見ても素晴らしいビジネスセンスだったと思う。それを評価できる渋谷陽一もすごいな
2025/01/06 21:34
electrolite
偉ぶるつもりはないが、B’zはパクリ以外のところが基本演歌で気持ち悪かった。別に聞かなきゃ良いんだけど、あちこちで流れててウザくて嫌いになった。志は低くても名曲は生まれるけど、わざわざ聞く必要はない。
2025/01/06 21:38
kenjou
ビーイングが流行していたころにはまだ子供だったけど、その目線で見ても量産品の音楽だなーという感じはしていた。でもマーケティングはうまかったのだろうね。
2025/01/06 21:39
s17er
あの時代の日本の産業ロックをリードしてたのは間違いない
2025/01/06 21:44
g-25
TUBEはあんまりビーイング系って言われないよね長戸大幸プロデュースで織田哲郎楽曲提供してるし、自分たちの意見に都合の悪いことは知ってても書かないよな
2025/01/06 21:51
okbc99
“東京近郊、B級の高校、ちょっとしたヤンキーノリ、体育会系といった連想がビーイングに近いのだ。”マイルドヤンキーみたいな感じだろうか
2025/01/06 21:51
vonucello
渋谷陽一はともかくJAPANの人達がなぁ / ビーイングで一番驚いたのはGrass Valleyの出口雅之がREVでデビューしたことだわ。まぁバンド末期には初期のアートなニューウェイブの名残はなかったけどまさかビーイングで転生とは
2025/01/06 21:51
annindofu
この記事とは関係無いけど渋谷さんの病状はどうなっているんだろうか
2025/01/06 21:53
ukn
自分も売れてるポップ好き。Mrs. GREEN APPLEとか音楽好きな人にこそ評価されるべきだし、アイドルにも素晴らしい曲がいっぱいある。
2025/01/06 22:16
hachi
渋谷陽一といえば「売れるものは正しいのだ」だし平常運転
2025/01/06 22:48
yokosuque
音楽は頭で考えて聴くんじゃない、心で聴くんだよ(ドヤ
2025/01/06 23:06
minboo
近田春夫は30年前からB’zの音楽を高く評価してた miyearnzzlabo.com
2025/01/06 23:06
udongerge
さすが自分の読者の心を分かってるって感じですな。俺はその頃近田春夫の「考えるヒット」を読んでいたのでもうちょっとヒット曲自体に対する尊敬があった。好き嫌いとはまあ別だったけど。
2025/01/06 23:08
sukekyo
ロッキンオンは「おれらが認める商業主義は良い商業主義、なぜなら◯◯だから」って今なおネットに通じるお気持ち文の創始者ではあるよ。B’zはわからんけどピーズはいいよな!でバンドやってたです。
2025/01/06 23:09
hatesas
音楽における個人と大衆、アートとビジネスの話。音楽は裾野が広く浅瀬から深海もあるので、渋谷氏も長戸氏もみんな稼げれば良いんじゃ(公共の場は無音が良い)。
2025/01/06 23:25
keys250
今の日韓集団アイドル推し活も“タレントを見つけてきて、有能な職業作家が曲をつけ、今風のアレンジでやっつけるという産業ポップスの王道”だよな。だからキモい。
2025/01/06 23:29
yamatedolphin
アホくさ。渋谷陽一世代が昔を懐かしんでるだけじゃん。渋谷ご本尊は正しくても、当時の音楽メディア周辺には、マイナー志向な人が沢山いたんじゃないの?今更どうでもいいけどさ
2025/01/06 23:35
agektmr
書かれてる批評は妥当だなと思いつつ、それでも30年経ってまだ聴かれてる音楽というのは大したものだ。最近のB'zはがっかりしてしまうのであまり聴かないけどな。
2025/01/06 23:41
yuno001
今は売れ線ところが素人の楽曲を2時間で打ち込んだみたいな意識低い系楽曲をタイアップに使ってて、リスナーはメイン顧客じゃない感覚なので隔世の感。
2025/01/07 00:24
letitbomb78
中学で見事にビーイングに取り込まれ高校2年で何かに目覚め売れ線を嫌悪し、大学時代は見事に拗らせてロキノン系を聴き、購読を辞めた今は比較的自由に聴けてると思う。音楽にイデオロギーは不要だと言いたい。
2025/01/07 00:36
hrbmsz
ドラゴンボールGTでビーイングの存在を知ったな。ドラゴンボールシリーズで森雪之丞は変わらないけど今やDAIMAでZeddだ。超のエンディングは変だけど
2025/01/07 04:06
lont_in
久々に渋松対談読んで何か泣きそうになっちゃったわ
2025/01/07 05:03
ultrabox
メタルを聴けば済む話ですよ(⁠^⁠^⁠) Keep the faith!
2025/01/07 05:35
hide213
“2025”
2025/01/07 06:19
Kurilyn
ここのところ続いている音楽に関する「ダサい」という評価がよく分からない。好きなものを好きなように聞けばいいと思うのだが。
2025/01/07 06:40
table
トップブコメ、DEENはもうすぐアルバムも出るしZEPPツアー回るし失礼な事言ってんなと思ったが正解だった。公式の新着情報が「芸能界屈指の蕎麦好き、DEEN池森秀一オススメ「十割蕎麦の乾麺」ベスト3」www.deen.gr.jp
2025/01/07 07:17
dmekaricomposite
B'zは最初はスタイルがTMネットワークのパクリ、曲がエアロスミスのパクリの量産型だったのが段々二人のヘンテコな個性が強くなりパクリを脱したと思う。ビーイングは平成の歌謡曲。昭和の歌謡曲もパクリの嵐だしね。
2025/01/07 08:31
goadbin
リアルタイムでbridge(beingからの頑張れ渋谷陽一の広告も)を読んでいた。B'zを嫌っているのは山崎、鹿野、タナソウ、宇野だよ。/togetter.com B'zがロッキンジャパンフェスにでたのは歴史的経緯より意味がある
2025/01/07 09:02
aike
DEENの人の影響で今でもカツオ節はチンして粉にして使ってる。
2025/01/07 10:10
asuiahuei
結局、内輪だけで済んだ時台だからダサいとか言えてただけのことなんじゃない。今の時代なら老害と言われて終了。
2025/01/07 11:27
namnchichi
全く関わらずに生きてきた。時々、それは有名なのかと不思議に思う曲やアーティストに出会うことの謎解き
2025/01/07 12:34
nijigenjin
21世紀のひたちなかにB'z出演していたし、言われているほどビーイング否定していないように感じていた。90年代前半全盛期とB'zと倉木麻衣さんとDAIGO以外売れた歌手いない状況比較してはいけないか
2025/01/07 16:39
crimsonstarroad
B’zはビーイングだったのか。ビーイングはZARDとかのイメージだった。ZARDはもう新曲出ないんだよな。