これはオバタリアンかな。流行語大賞金賞、アニメ化、バラエティ番組化と社会現象?にまでなったのに後世に残らないどころか死語になった。 https://www.sunrise-world.net/titles/pickup_040.php
ムダヅモ無き改革
ゲームクリエイター列伝
NANA
本当に残らなかったのは思い出せないからなあ……。ノストラダムス系は1999年で消えたが。
時事ネタやりすぎてアニメ四期が絶望的な絶望先生…
なんかロシア系の漫画、あとは内容忘れてしまった
読んだことないけど『夏子の酒』とか今さら読む気しないな。日本酒がここ数年で進化しすぎてしまったので。
むしろ当時の記録として役立つのでは
「まんが 小保方晴子物語」
こち亀は1980年代~2010年代の世相を示す資料になってるかな。特に90年代はすごい
リアルタイム…か?
出動!ミニスカポリスとかレモンエンジェルとかではなくてか
過大評価
ギャグ漫画全部
太蔵もて王サーガは当時のジャンプ漫画パロディに全力過ぎて新規で単行本読んでもあまり…となる
リアルタイムの世相や時代に寄り添い過ぎてて、かつ後世に残り続けるであろうマンガというと、風雲児たち
アクメツ
時事ネタはすぐ風化するぞ。 ほら風化した。
マカロニほうれん荘
かっとばせ!キヨハラくん
究極超人でしたか↓
働きマンですらもう今の時代に通じない気がしたのが切なかったな
おっ、ウィッチの話する?>ウィッチウォッチ:“攻める”アニメ化 パロディーも逃げずに 原作の魅力を最大限に表現 青井宏之Pインタビュー - MANTANWEB(まんたんウェブ) https://mantan-web.jp/article/20250810dog00m200034000c.html
よしもとよしともとかかな
昔のマンガはよくTVやCM、映画やお笑い、他の漫画家ネタとか入ってたなあと思い出す。短い共感は得られるが、作品を風化してしまう。
不良や暴走族のマンガ。彼らの活動がさかんだった時期に描かれた作品で今も読まれてるのってあるかな?
弘兼憲史の『加治隆介の議』と『ラストニュース』(原作猪瀬直樹なのも)あと柴門ふみそのもの。
2回もアニメ化してて今もスピンオフ連載してるから十分では…GALS!はちょいちょい話題になっててすごい
ファミコン名人ブームの時に高橋名人が漫画化されてませんでしたっけ?
「風雲児たち」も当時のギャグが多過ぎて読みづらく感じるときがある。内容としては今読んでも面白いけど。ナンセンスギャグも時代と共に廃れゆくよね。「伝染るんです。」とか。
げんしけん1巻は、当時の大学生オタクの雰囲気の一例がわかる貴重な漫画
岡本一平じゃないの? https://ameblo.jp/satohitomi0157/entry-12490712209.html ブラジルによる、日本からの移民を制限する法案に関する漫画。参政党支持者(だけでもないだろうが)は、こういう時代を知らないんだろうなとも。
残ってる方やろ
アフタヌーン全部
普通の軽音部もわりとこの枠
のらくろとか? ほとんどの漫画はリアルタイム世代がいなくなったら残らないのでは
デジモン、妖怪ウォッチ…
当時の生の世相が写し取られてるわけで、そういう視点で楽しめば今もいけると思うが
アニメだけど、『となりの山田くん』は時代に寄り添いすぎて公開当時は「無のアニメ」になってしまっていた。でも今観ると90年代の空気が濃縮に詰まってて味わい深い。日常系の先駆け。 https://youtu.be/zKX-O13Pfzg?t=51
みんな覚えてないだろうが、21世紀に入って以降、少年ジャンプ作品を中心に1980年代当時の人気漫画の続編やらリメイクやら初アニメ化が相次ぐ中、うる星やつらの存在は2021年までほぼ忘れられてた
久米田のことはネット時代のポンチ絵だと思ってる。
『美味しんぼ』は本来このポジションでおかしくないところ、どっこい生き残ってるのですごい。
こち亀ぐらい寄り添えば当時を知る資料的価値も出てくるんじゃない
時事ネタ系漫画はこち亀やゴルゴ並みに続けば資料的価値が出るし、スーパードクターKみたいに時代経過をリンクさせれば昔との違いを物語にも組み込める。他に連載を終わらせない限り消えないっていう力技的解決法も
ミスチルは古いのにスピッツは古くないみたいなことはある。
『ポップカルチャー』概念ですね。時代に寄り添って時代とともに消えていくのですが救われた少年少女は数しれない。なお名曲『ポップスター』はポップスター≒ワンナイト野郎と解釈するとめちゃくちゃ興味深いです
大東京ビンボー物語
「がんばれ!! タブチくん!!」かな。一方で、昭和後期〜平成の大衆民俗的資料価値が微妙にありそうなのが「あぶさん」。
BE FREE
パッとアクメツが浮かんだ
リアルタイムの世相や時代に寄り添い過ぎてて後世まで残らなかったマンガ
これはオバタリアンかな。流行語大賞金賞、アニメ化、バラエティ番組化と社会現象?にまでなったのに後世に残らないどころか死語になった。 https://www.sunrise-world.net/titles/pickup_040.php
ムダヅモ無き改革
ゲームクリエイター列伝
NANA
本当に残らなかったのは思い出せないからなあ……。ノストラダムス系は1999年で消えたが。
時事ネタやりすぎてアニメ四期が絶望的な絶望先生…
なんかロシア系の漫画、あとは内容忘れてしまった
読んだことないけど『夏子の酒』とか今さら読む気しないな。日本酒がここ数年で進化しすぎてしまったので。
むしろ当時の記録として役立つのでは
「まんが 小保方晴子物語」
こち亀は1980年代~2010年代の世相を示す資料になってるかな。特に90年代はすごい
リアルタイム…か?
出動!ミニスカポリスとかレモンエンジェルとかではなくてか
過大評価
ギャグ漫画全部
太蔵もて王サーガは当時のジャンプ漫画パロディに全力過ぎて新規で単行本読んでもあまり…となる
リアルタイムの世相や時代に寄り添い過ぎてて、かつ後世に残り続けるであろうマンガというと、風雲児たち
アクメツ
時事ネタはすぐ風化するぞ。 ほら風化した。
マカロニほうれん荘
かっとばせ!キヨハラくん
究極超人でしたか↓
働きマンですらもう今の時代に通じない気がしたのが切なかったな
おっ、ウィッチの話する?>ウィッチウォッチ:“攻める”アニメ化 パロディーも逃げずに 原作の魅力を最大限に表現 青井宏之Pインタビュー - MANTANWEB(まんたんウェブ) https://mantan-web.jp/article/20250810dog00m200034000c.html
よしもとよしともとかかな
昔のマンガはよくTVやCM、映画やお笑い、他の漫画家ネタとか入ってたなあと思い出す。短い共感は得られるが、作品を風化してしまう。
不良や暴走族のマンガ。彼らの活動がさかんだった時期に描かれた作品で今も読まれてるのってあるかな?
弘兼憲史の『加治隆介の議』と『ラストニュース』(原作猪瀬直樹なのも)あと柴門ふみそのもの。
2回もアニメ化してて今もスピンオフ連載してるから十分では…GALS!はちょいちょい話題になっててすごい
ファミコン名人ブームの時に高橋名人が漫画化されてませんでしたっけ?
「風雲児たち」も当時のギャグが多過ぎて読みづらく感じるときがある。内容としては今読んでも面白いけど。ナンセンスギャグも時代と共に廃れゆくよね。「伝染るんです。」とか。
げんしけん1巻は、当時の大学生オタクの雰囲気の一例がわかる貴重な漫画
岡本一平じゃないの? https://ameblo.jp/satohitomi0157/entry-12490712209.html ブラジルによる、日本からの移民を制限する法案に関する漫画。参政党支持者(だけでもないだろうが)は、こういう時代を知らないんだろうなとも。
残ってる方やろ
アフタヌーン全部
普通の軽音部もわりとこの枠
のらくろとか? ほとんどの漫画はリアルタイム世代がいなくなったら残らないのでは
デジモン、妖怪ウォッチ…
当時の生の世相が写し取られてるわけで、そういう視点で楽しめば今もいけると思うが
アニメだけど、『となりの山田くん』は時代に寄り添いすぎて公開当時は「無のアニメ」になってしまっていた。でも今観ると90年代の空気が濃縮に詰まってて味わい深い。日常系の先駆け。 https://youtu.be/zKX-O13Pfzg?t=51
みんな覚えてないだろうが、21世紀に入って以降、少年ジャンプ作品を中心に1980年代当時の人気漫画の続編やらリメイクやら初アニメ化が相次ぐ中、うる星やつらの存在は2021年までほぼ忘れられてた
久米田のことはネット時代のポンチ絵だと思ってる。
『美味しんぼ』は本来このポジションでおかしくないところ、どっこい生き残ってるのですごい。
こち亀ぐらい寄り添えば当時を知る資料的価値も出てくるんじゃない
時事ネタ系漫画はこち亀やゴルゴ並みに続けば資料的価値が出るし、スーパードクターKみたいに時代経過をリンクさせれば昔との違いを物語にも組み込める。他に連載を終わらせない限り消えないっていう力技的解決法も
ミスチルは古いのにスピッツは古くないみたいなことはある。
『ポップカルチャー』概念ですね。時代に寄り添って時代とともに消えていくのですが救われた少年少女は数しれない。なお名曲『ポップスター』はポップスター≒ワンナイト野郎と解釈するとめちゃくちゃ興味深いです
大東京ビンボー物語
「がんばれ!! タブチくん!!」かな。一方で、昭和後期〜平成の大衆民俗的資料価値が微妙にありそうなのが「あぶさん」。
BE FREE
パッとアクメツが浮かんだ