アニメとゲーム

「ジャンプで打ち切られた漫画家のその後って、どうなると思いますか?」ジャンプで『タカヤ』『恋染紅葉』を連載していた坂本裕次郎氏が語るその後の人生、現在は編集者となり…

1: frothmouth 2025/08/11 19:44

''ジャンプとは別の雑誌で大成する人もいれば、 漫画家辞めて会社員やってる人もいるし、 漫画家のその後の人生知れるのは面白いな''

2: naoto_moroboshi 2025/08/11 19:58

タカヤの人編集者になったんだ。「あててんのよ」いまだに使われるよな。

3: kenzy_n 2025/08/11 20:06

漫画と縁のあるお仕事が続いておられる。

4: richest21 2025/08/11 20:08

当時のあの「あててんのよ」の破壊力は凄まじかったからなぁ…漫画家を続けられなかったことは不本意なのかも知れないが「女子側からのド直球アピール」手法として間違いなく歴史に1ページを刻む偉業だったよあれは

5: quh 2025/08/11 20:09

ヒット作をあててんのよ側になってた

6: ustam 2025/08/11 20:15

原作者になって『デスノート』作った人もいたよな。

7: paloalto60 2025/08/11 20:28

「あててんのよ」が(今で言う)バスった動線って、かーずSPとかゴルゴ31とかのニュースサイトが主体だった記憶。懐かしい。

8: ysksy 2025/08/11 20:28

「よっしゃあああツッ!THE ENDォォ!!」を自らネタにしてるがあれホントなんだったんだよ。まぁ凡百の打ち切り漫画よりは遥かに爪痕残してたよ

9: sugawara1991 2025/08/11 20:29

バズるネタセリフとかコマ作れるってことは編集者として受ける要素を見分ける目は確かそう。連載こなした経験も貴重だろうし。腰への負担で連載作家を手放したけれど経験に基づいて信頼は厚そう

10: nikutetu 2025/08/11 20:30

プロレスラーでもレフェリーに転向とか業界内のバックオフィスに転向とかあるから漫画業界もそうなるか。

11: RiceontheBackofaFork 2025/08/11 20:31

まんが好きなんやな

12: by-king 2025/08/11 20:40

絵が上手い人だと原作モノの作画担当として立派に売れてたりする

13: Xray 2025/08/11 20:45

今でも擦られてるので漫画家としてはめちゃくちゃ上澄だよな

14: timetrain 2025/08/11 20:52

次に編集としてヒットさせたら「当ててんのよ」って言ってほしい

15: somaria3 2025/08/11 20:53

あててんのよは正直運でブコメ贔屓の引き倒しだと思うが、とにかくバイタリティがある作家だとは思った 元気があればなんでもできる

16: repunit 2025/08/11 21:00

恋染紅葉はミウラタダヒロ氏のイメージが強いので、自分にとってはカンピオーネのコミカライズやった人。

17: hatebu_admin 2025/08/11 21:01

ネットスラングという爪痕は残せたのだから大したもんやろ

18: tendon_katsudon 2025/08/11 21:04

腰痛めちゃうとやっぱ漫画家は続けられないんだなぁ

19: denqueue 2025/08/11 21:06

同時期の打ち切り漫画のポルタの作者はテレ朝のディレクターになってたりジャンプ作家は伊達じゃない

20: pendamadura 2025/08/11 21:08

生存者バイアス

21: table 2025/08/11 21:11

あかね噺の作画の人の連載デビューは1話目で誰もが打ち切りを思ったはず。ポルタにさえ感じた期待は一つもない。そこから画力、特にデッサン力鍛えてのアニメ化は盛大な拍手を送りたい。タカヤは掲載誌間違ったんや

22: ni_ls 2025/08/11 21:13

スピーシーズドメインの野呂先生いまなにしてるんだろ……

23: tomiyai 2025/08/11 21:39

タカヤは読切もそうだし途中の路線変更もあるし記憶に残る漫画だったな

24: FYImart 2025/08/11 21:51

編集者になってるのか

25: catan_coton 2025/08/11 22:17

「あててんのよ」ばっか話題になるが今で言う異世界転生をいきなりぶち込み挙げ句打ち切られて最終話最終ページを既出の「よっしゃあああ ジ・エンドォ!」で締めくくった打ち切り漫画界隈でも中々のカオス漫画よな

26: hanninyasu 2025/08/11 22:18

コミックルーム評判悪いけど大丈夫か

27: gegegepo 2025/08/11 22:19

ガチョン太朗のその後が壮絶に気になる

28: bml 2025/08/11 22:25

立って書いてる人もいるな。漫画家募集だけど腰痛が回復してるとは言えさすがに編集長して漫画家オレは厳しいかな。

29: chikurou 2025/08/11 22:36

ツギハギ漂流作家の西公平先生と「爪痕を残したジャンプ打ち切り漫画家」という括りで何かできるかも。他にもいないかな?

30: sextremely 2025/08/11 22:37

タカヤ、なんだかんだ1年は続いたからね

31: gnoname 2025/08/11 22:51

https://b.hatena.ne.jp/entry/4758281765301271456/comment/gnoname 上司がパワハラで追い出し部屋行きになり自身もヤラセでテレ朝首になってないしXバズってるとは社内では干されかけてるポルタ先生のことはやめて差し上げろ

32: rakugoman 2025/08/11 23:07

タカヤの路線変更しないifストーリーをAIでつくってくれたら見るぞ。

33: bonnbonn1400 2025/08/11 23:08

途中の路線変更時にタイトルのサブタイトル部分も変わったのも意外だったので記憶に残っている

34: mouseion 2025/08/11 23:17

パジャマとこれとニセコイだっけ?当時のラブコメ3強って。僕勉はこの前後だったかな。とにかくジャンプがラブコメに舵取りしてた頃の猛者よな。

35: brain-box 2025/08/12 00:00

最終的な引き金は腰痛かー。奇面組の新沢基栄も腰痛の話題めちゃ書いてたな。冨樫とか。

36: kamm 2025/08/12 00:04

恋染紅葉、購入してた気がする。元漫画家の編集者ってちょっと信頼感があるな

37: tanakakazu 2025/08/12 00:10

元ジャンプ作家が破産寸前まで行ってエロ同人で大復活って話も見たな

38: bebop-7 2025/08/12 00:11

あててんのよ、連載版だと流れとヒロインの言い方の含みが全然違って魅力ゼロだったわ。読切の良さを全く活かしきれてなかった、意味のないあててんのよだった。

39: n_231 2025/08/12 00:47

ブコメみんなあててんのよでワロタ。あの1ページはラブコメの歴史の1ページだった

40: zefiro01 2025/08/12 00:50

タカヤは近未来杯掲載の読み切りが原型で「あててんのよ」がウケたこともあって1位を獲得。ただ本誌連載は順位が下の「ムヒョロジ」「切法師」に先行されてジャンプ編集部の見る目の方が確かだなと当時思ったよ

41: mobile_neko 2025/08/12 00:52

ジャンプ漫画家のその後というより、敏腕編集長の前身という感じだよな。漫画家のセカンドキャリアとして編集者って一般的なのかしらね?

42: terau 2025/08/12 00:52

ジャンプ作家=甲子園出場4番打者みたなもんだから誇っていいでしょ

43: karzusp 2025/08/12 01:05

腰痛なのはさらっと流されてるけど、デスクワークで大丈夫なのかってのは気になる(自分も腰痛持ち)

44: takeishi 2025/08/12 01:09

記憶には残ってるのすごい

45: byaa0001 2025/08/12 01:53

あててんのよはその後も大活躍してたくさんのフォロワーを生み出して今も生きている(このすばとか)素晴らしいスマッシュヒットだったなぁ。当時リアタイで子供でどきどきして読んでたわ。打ち切られて悲しかった、、

46: enkagin 2025/08/12 02:00

ドージンワークの人も編集者やってたっけ

47: mnnn 2025/08/12 02:15

ツヨシってやつサイコミでちょっと読んでたことあるけど編集プロダクションのやつだったのか しかも原作はその編プロの中の人がやってるんだな 編プロってげんしけんで見たけど実際にあるんだなあ

48: natumeuashi 2025/08/12 03:40

タカヤは当時のジャンプで中の上くらいの人気があったのに、学園格闘ものから何の脈絡も無しに異世界ものになって即打ち切り。あの時は作者が病んだか、薬でもキメてんのかと思った。

49: sisya 2025/08/12 05:47

タカヤと恋染紅葉描ける人なら、他媒体で全然やっていけると思っていたので少々もったいない。逆に、そのスキルがあるからこその今なのかも知れないけども。