3より大きい数字が数えられなくても金儲けはできる!
無料ゲームでもネットワーク利用できるのって、Steamが全部インフラ提供してるのかな?だとすれば結局固定費も相当でむしろ赤字とかありそうなんだけど、まあ無駄なブランドイメージ刷新とかやらない分、低コストかも
相当前から言われてたよねこれ / 3まで数えられないんじゃなくて2で完成させてしまうんだ!説もですね
60%は高すぎとしても生産ライン持つ業種でもないんだからそりゃそうだとしか
epicが必死になるわけだよ
Steam一択過ぎるからな、使ってる自分でもわからん。
アップルが手数料30%なのは散々言われるけど他社だと何も言われないの不思議。
MSの生産性がAppleの半分しかないように、世界一生産性が高いNY州やCA州は、クリエイティブだがゲームがしょぼいMacユーザー率が高いと見られている。日本の生産性を高めたいなら、まずWin依存から脱却しなければならない
社員数も少ないしやってることはECサイトなんだからそらそうでは。他とは比べものにならないほど運用と安定に金かけてるのでは無いかなって感じはする。
マイクロソフトの生産性が思ったより高くないのが意外だった。従業員が多すぎる。
ファミコン以来、「プラットフォームを構築しハードを廉価で販売し、ソフトとその手数料で儲ける」商売が鉄壁と思っていたが勝ったのはAppleだと思っていたが本当に勝ったのはSteamだった… / 任天堂は生きのこってる
ショバ代サービスに集中してるからなぁ。あとクラウドやAIとかにも手は出してない。
誰かを苦しめて金集めしているのでない限り、頭を使った代金、つまり見落とされていたニーズを掴んだ報酬なのだから賞賛すべきこと。
多角化とかやってないからね。スチームビジネスにトラブルがあれば、一気に解散へって覚悟をもってやってるんだろ。
そら基本的にゲーム業界に割り込んで中抜きしてるだけだからな。
社員数の少なさが最大のポイントでは。
BoothでPCゲーム検索する気にならないが、Steamならなる。Boothでゲーム公開するのやめてほしいレベル。Steamのが売れるしクリエイターのためにもなるのに…。
そりゃそうでしょうねとしか。PS5争奪戦に疲れてPCに移行したのでゲームはsteamでしか買ってない
AppleストアもGooglePlayストアも販売手数料はSteamと同じ30%だけどOSを開発して顧客を抱え込む必要があるという点でSteamには勝てない。Steamは本当になにもしなくても勝手にお金が振り込まれる仕組み。
消耗のMicrosoft
儲けた金でleft 4 deadを現代に蘇らせてください(ゾンビだけに)
むしろマイクロソフトとアップルがあれだけ人数抱えてて1人あたり5000万円以上の営業利益(たっかい人件費差し引いた上で)出してるのビビる。Steamはほぼ一強だからまあそうなるでしょうね。
「スタッフ一人当たり年間約1000万ドル(約14億5000万円・以下すべて現在のレート)を優に超える利益」←Craigslistがそれくらいだったね。あまり新規投資が要らないプラットフォームを作り上げた結果。
AppleとGoogleがAppStoreとGooglePlayストアで稼いでるようなもんでしょ。EPICはゲーム配ってもMOD導入が面倒なので買うならSteamとなってしまう。
最近、返品クレームがマトモに通らなくなってて殿様商売に移行した感を強く感じている。ゲーム序盤で進行不能バグが起きてプレイ不能になっても「プレイ時間2時間越えてるから金返さん」とか言われる
そんなのいいから早くHFの続編を出せ
クリエイター側として登録した事が無い者だけが、褒めるのである
良いことじゃないですか!
ピザ食べ放題だな!
プログラマとデザイナがベースという考えが徹底してる
自分たちが便利に利用できている分には、手数料をいくら取ろうが儲けようが批判されない典型がSteamだと思う。20年ぐらいやってるインディーメーカーが訴えてもユーザーは耳を傾けない。
すご
本当はその利益でHalf life続編とか作って欲しいのだが
だから何?って感じだけどね
intuneとか使ってたらやっぱMSすげーなってなるもんな。web系(笑)やゲームプラットフォームにはない社会支えてる感はある
MSは必至の思いで買収を仕掛けているんだろうな。買うメリットしかない。
スケールしやすいビジネスモデルだわな。とはいえ寡占状態はいずれユーザーに不利益をもたらしそう。/ 異常な業態だ。『営業利益率(Operating margin percentage)は約60%』
この話100回目
マクドナルドも正社員少ないから利益率高いよね
Steam Deckアプデしたら無線LAN動かなくなるのくらったばっかりだからちゃんとチェックする人員確保してほしいわ。安定版でこれはちょっと辛いぞ。アプデ元に戻す手段用意されてるからどうにかなったけどもさ
経済規模に対して労働人口が少な過ぎるのは問題。現代先進国の金融・IT偏重は、AIという獅子心中の虫によって遠からず破綻するだろう。
プラットフォームって儲かるんだね
3本に1本は返品させてもらってるので助かってるよ、Steam。(返金じゃなくてウォレットのポイントにしてくれだけどね。どうせ、別のゲーム買うし。)
営業利益率60%はエグいw
ゴールドラッシュでツルハシを売るような商売だものなぁ。
valve上場してないから変に外に振り回されないのも大きいと思う。
BoothよりSteamの方が売れるって言われても、販売手数料が全然違う。。。Boothは5.6%+22円で、Steamは30%。英語もハードルだし、そりゃ出来たらBoothで買ってくれた方が嬉しいよね
社員の数が圧倒的に少ないからな
https://community.ring.com/conversations/smart-lighting/cmo-poner-en-espaol/686b5928b811cb4be98fbbd6
硬い商売で大きな派手がなく動き続けた努力が実ったイメージがある
Steamの従業員あたりの利益率が“異常なほど高い”との分析が報じられる。マイクロソフトやアップルなどをはるかに超える - AUTOMATON
3より大きい数字が数えられなくても金儲けはできる!
無料ゲームでもネットワーク利用できるのって、Steamが全部インフラ提供してるのかな?だとすれば結局固定費も相当でむしろ赤字とかありそうなんだけど、まあ無駄なブランドイメージ刷新とかやらない分、低コストかも
相当前から言われてたよねこれ / 3まで数えられないんじゃなくて2で完成させてしまうんだ!説もですね
60%は高すぎとしても生産ライン持つ業種でもないんだからそりゃそうだとしか
epicが必死になるわけだよ
Steam一択過ぎるからな、使ってる自分でもわからん。
アップルが手数料30%なのは散々言われるけど他社だと何も言われないの不思議。
MSの生産性がAppleの半分しかないように、世界一生産性が高いNY州やCA州は、クリエイティブだがゲームがしょぼいMacユーザー率が高いと見られている。日本の生産性を高めたいなら、まずWin依存から脱却しなければならない
社員数も少ないしやってることはECサイトなんだからそらそうでは。他とは比べものにならないほど運用と安定に金かけてるのでは無いかなって感じはする。
マイクロソフトの生産性が思ったより高くないのが意外だった。従業員が多すぎる。
ファミコン以来、「プラットフォームを構築しハードを廉価で販売し、ソフトとその手数料で儲ける」商売が鉄壁と思っていたが勝ったのはAppleだと思っていたが本当に勝ったのはSteamだった… / 任天堂は生きのこってる
ショバ代サービスに集中してるからなぁ。あとクラウドやAIとかにも手は出してない。
誰かを苦しめて金集めしているのでない限り、頭を使った代金、つまり見落とされていたニーズを掴んだ報酬なのだから賞賛すべきこと。
多角化とかやってないからね。スチームビジネスにトラブルがあれば、一気に解散へって覚悟をもってやってるんだろ。
そら基本的にゲーム業界に割り込んで中抜きしてるだけだからな。
社員数の少なさが最大のポイントでは。
BoothでPCゲーム検索する気にならないが、Steamならなる。Boothでゲーム公開するのやめてほしいレベル。Steamのが売れるしクリエイターのためにもなるのに…。
そりゃそうでしょうねとしか。PS5争奪戦に疲れてPCに移行したのでゲームはsteamでしか買ってない
AppleストアもGooglePlayストアも販売手数料はSteamと同じ30%だけどOSを開発して顧客を抱え込む必要があるという点でSteamには勝てない。Steamは本当になにもしなくても勝手にお金が振り込まれる仕組み。
消耗のMicrosoft
儲けた金でleft 4 deadを現代に蘇らせてください(ゾンビだけに)
むしろマイクロソフトとアップルがあれだけ人数抱えてて1人あたり5000万円以上の営業利益(たっかい人件費差し引いた上で)出してるのビビる。Steamはほぼ一強だからまあそうなるでしょうね。
「スタッフ一人当たり年間約1000万ドル(約14億5000万円・以下すべて現在のレート)を優に超える利益」←Craigslistがそれくらいだったね。あまり新規投資が要らないプラットフォームを作り上げた結果。
AppleとGoogleがAppStoreとGooglePlayストアで稼いでるようなもんでしょ。EPICはゲーム配ってもMOD導入が面倒なので買うならSteamとなってしまう。
最近、返品クレームがマトモに通らなくなってて殿様商売に移行した感を強く感じている。ゲーム序盤で進行不能バグが起きてプレイ不能になっても「プレイ時間2時間越えてるから金返さん」とか言われる
そんなのいいから早くHFの続編を出せ
クリエイター側として登録した事が無い者だけが、褒めるのである
良いことじゃないですか!
ピザ食べ放題だな!
プログラマとデザイナがベースという考えが徹底してる
自分たちが便利に利用できている分には、手数料をいくら取ろうが儲けようが批判されない典型がSteamだと思う。20年ぐらいやってるインディーメーカーが訴えてもユーザーは耳を傾けない。
すご
本当はその利益でHalf life続編とか作って欲しいのだが
だから何?って感じだけどね
intuneとか使ってたらやっぱMSすげーなってなるもんな。web系(笑)やゲームプラットフォームにはない社会支えてる感はある
MSは必至の思いで買収を仕掛けているんだろうな。買うメリットしかない。
スケールしやすいビジネスモデルだわな。とはいえ寡占状態はいずれユーザーに不利益をもたらしそう。/ 異常な業態だ。『営業利益率(Operating margin percentage)は約60%』
この話100回目
マクドナルドも正社員少ないから利益率高いよね
Steam Deckアプデしたら無線LAN動かなくなるのくらったばっかりだからちゃんとチェックする人員確保してほしいわ。安定版でこれはちょっと辛いぞ。アプデ元に戻す手段用意されてるからどうにかなったけどもさ
経済規模に対して労働人口が少な過ぎるのは問題。現代先進国の金融・IT偏重は、AIという獅子心中の虫によって遠からず破綻するだろう。
プラットフォームって儲かるんだね
3本に1本は返品させてもらってるので助かってるよ、Steam。(返金じゃなくてウォレットのポイントにしてくれだけどね。どうせ、別のゲーム買うし。)
営業利益率60%はエグいw
ゴールドラッシュでツルハシを売るような商売だものなぁ。
valve上場してないから変に外に振り回されないのも大きいと思う。
BoothよりSteamの方が売れるって言われても、販売手数料が全然違う。。。Boothは5.6%+22円で、Steamは30%。英語もハードルだし、そりゃ出来たらBoothで買ってくれた方が嬉しいよね
社員の数が圧倒的に少ないからな
https://community.ring.com/conversations/smart-lighting/cmo-poner-en-espaol/686b5928b811cb4be98fbbd6
硬い商売で大きな派手がなく動き続けた努力が実ったイメージがある