次に必要なのって、文章と要約された画像のハイブリットドキュメントの制作機能よね。AIの得意な箇条書き型まとめ文章は、それが正しいかどうかを頭の中で再構成しなければいけないから、読解カロリーが高い気がする
やってみたい
この使い方はCursor proでなくても最新のVSCodeでapiを自前で用意すればできるようになってる。
カーソル入門…難しいにゃ!ボクには、可愛いおててでポチポチする方が向いてるにゃ!
残念ながら"自分"を持たない人がこの方法を使っても無駄に長文の量産型AI文章しか生成できない。プログラミングと同じでAIで作られた文章にレビューを入れられる人だけが、読まれる文章を作れる
参考
256ブックマークで6コメントってかなり珍しいな。
サンプル題材に突っ込むのもアレやが、書き手はAIでブログ書いて読み手はAIで要約して読むと考えるとリソースの無駄遣い感が凄いな。作業補助ツールでしかないんやからテンプレ作成ぐらいが丁度よさげなイメージ
“「読み手が関心を持つ内容を教えて」「記事構成を提案して」記事執筆は自動補完で。変更したい箇所を選択してインラインチャット出して「詳しく説明して」「数字は消して」「箇条書きではなく文章で」「文体を」”
AIがたくさんありすぎてどこで何を使えばいいかわからん
文章術としてのCursor入門 仕事で使うための実践編 (1/8)
次に必要なのって、文章と要約された画像のハイブリットドキュメントの制作機能よね。AIの得意な箇条書き型まとめ文章は、それが正しいかどうかを頭の中で再構成しなければいけないから、読解カロリーが高い気がする
やってみたい
この使い方はCursor proでなくても最新のVSCodeでapiを自前で用意すればできるようになってる。
カーソル入門…難しいにゃ!ボクには、可愛いおててでポチポチする方が向いてるにゃ!
残念ながら"自分"を持たない人がこの方法を使っても無駄に長文の量産型AI文章しか生成できない。プログラミングと同じでAIで作られた文章にレビューを入れられる人だけが、読まれる文章を作れる
参考
256ブックマークで6コメントってかなり珍しいな。
サンプル題材に突っ込むのもアレやが、書き手はAIでブログ書いて読み手はAIで要約して読むと考えるとリソースの無駄遣い感が凄いな。作業補助ツールでしかないんやからテンプレ作成ぐらいが丁度よさげなイメージ
“「読み手が関心を持つ内容を教えて」「記事構成を提案して」記事執筆は自動補完で。変更したい箇所を選択してインラインチャット出して「詳しく説明して」「数字は消して」「箇条書きではなく文章で」「文体を」”
AIがたくさんありすぎてどこで何を使えばいいかわからん