アニメとゲーム

海外版スーパーファミコン、「古くなるとむしろ動作が早くなる」怪現象が報告される。“ゲーム機若返り”の謎を、コミュニティ総出で大検証 - AUTOMATON

1: Filone 2025/03/12 19:19

温度差による原因が疑われたが今回は違うっぽいとのこと。ただドラクエ3のRTAでファミコン本体をホットプレートで温めるとかいうのあったよな。

2: kirakking 2025/03/12 19:43

どういうこったいと思ったら、TASBotががっちり調査してた。

3: srgy 2025/03/12 19:47

SNESは日本のSFCより角ばってるから、古くなると角が取れて空気抵抗が少なくなって速くなるのかもしれない…。

4: straychef 2025/03/12 19:50

クロックが狂うのか 体感できるほど違いではでるんかね

5: shaokuz 2025/03/12 19:58

任天堂の地下では大量のスーファミが稼働して成長したら次のswitchとして出荷されているんだよね

6: hate_flag 2025/03/12 20:05

そもそもの問題として、ホントにSNESって高速化してるの?体感でそう思ってるだけなのでは?(90年代のビデオ録画と比較して…みたいなことはできそうだけど検証してるのかな

7: maxk1 2025/03/12 20:39

ホットプレートでドラクエ3高速クリアするみたいな話し?

8: topiyama 2025/03/12 20:43

経年劣化で発信器の周波数が上がった?

9: natu3kan 2025/03/12 20:44

OCでいじめてたり、熱ダメージ高いパソコンのCPUは高倍率のOCできなくなったり、そもそも壊れて起動できなくなったりするけど別に高温でクロック周波数が大きく上がったからって訳ではないのか、謎すぎる。

10: Galaxy42 2025/03/12 20:46

走馬灯

11: u_mid 2025/03/12 20:51

どのクロックの話?と確認してみたら音声用のSPC700のクロックが高まって出力音声のサンプルレートが上がる=音が高くなる、てことか。仕様では32,000Hzだけど集まった143件のデータだと平均32,076Hz、最低31,965Hz、最高32,182Hz

12: sangping 2025/03/12 20:54

知ってるよ。ジャネーの法則ってやつでしょ。 http://ja.wikipedia.org/w/index.php?curid=742364

13: birds9328 2025/03/12 21:00

○○年製の"太鼓の達人"の鼓面が性能が良いみたいな、プラセボの類いだと思うけどねぇ…。

14: hatebutabooboo 2025/03/12 21:02

人間も古くなると一日が早くなる。動作は遅いが

15: rt24 2025/03/12 21:09

戦いの年季ってやつだな

16: spark7 2025/03/12 21:34

音声処理のレートが若干高くなったのはわかったが、メイン処理の速さとは無関係そうね。『長時間起動したことによる本体の温度上昇ではないとみられる』

17: natural478 2025/03/12 21:38

見た目が違うんだな

18: duckt 2025/03/12 21:44

狐狸の類も百年生きれば人語を解するというものなあ(うろ覚え)。

19: peperon_brain 2025/03/12 21:49

おもろい記事だったけど早と速の使い分けちゃんとしてくれや… ライターなんだから

20: miki3k 2025/03/12 22:03

温度差で動作速度が変わることもあり、わかりやすいものはクオーツ時計。そこから手を付けるのは間違ってないと思う

21: napsucks 2025/03/12 22:04

SNESが高速化するということはゲーム内時間が加速し相対的にユーザ操作が遅くなるということでありゲーム攻略にとっては不利になりそうね。それにしてもビデオ信号の同期には影響ないのだろうか。

22: mmddkk 2025/03/12 22:11

プレーしている本人が加齢のため反応速度が遅くなるので、相対的にゲームの動作が速く感じる、というわけではないのか。

23: aceraceae 2025/03/12 22:30

マシンの周りに時空の歪みが発生してるんだな。

24: Yuzu 2025/03/12 22:32

Cは経年劣化で容量減りそうなので、周波数は高くなり動作は早くなりそうだなぁとは思った

25: ffggmm 2025/03/12 22:54

RTA界隈ではビンテージもののスーパーファミコンが高値で取引される可能性が?

26: Kanasansoft 2025/03/12 23:04

ホットプレートで本体を加熱してRTA新記録って話を思い出したけどそういう話ではなかった。 https://nlab.itmedia.co.jp/nl/amp/2012/28/news054.html

27: vanillaalice 2025/03/12 23:26

わたしも朝に目が覚めた直後は動作が鈍くて日が暮れる頃に速が上がるので親近感が湧きます

28: qouroquis 2025/03/12 23:32

通電している時間が長くなると、電子の通り道がガバガバになって流れがよくなるのでは(適当

29: psne 2025/03/12 23:35

つまりホットプレート部

30: nezuku 2025/03/12 23:47

発端がTASコミュニティなところに、もし動作速度に有意な差があったら困る感じがあったのかも / 実際はCPUでなくサウンド側にセラロックを用いているところがあるようで、水晶発振器に比べて温度による変化にやや弱いと

31: zakkie 2025/03/13 00:15

発振周波数のズレは仕様範囲だと思う。それでも体感で速くなったように思うなら、人間の経年劣化で昔ほど反応できなくなったのだろう。

32: mohno 2025/03/13 01:07

「SNES(Super Nintendo Entertainment System、海外版スーパーファミコン)が「経年によって動作がむしろ早くなっているのではないか」」「現時点ではその理由は定かではない」←定かじゃないのか。

33: yetch 2025/03/13 01:32

本当にデジタルはアナログで出来ているんだよなあと感じる

34: yoh596 2025/03/13 01:44

id:srgy リバー・ランズ・スルー・イット

35: Crean 2025/03/13 03:53

電子機器の老化現象を若返りと呼ぶとは、なんと大胆不敵な! 時代遅れの技術が、やっと本来の速度に達したというだけなのだ!

36: parsec 2025/03/13 04:03

電源地裂撃に近い趣がある。

37: srng 2025/03/13 05:08

実際に速くなるとなればTASよりRTA界隈の方が衝撃が大きそう。TASはほぼエミュでしかできない都合上シビアなものはフレームで測ってるので

38: tenten00x91 2025/03/13 05:29

人間は歳取ると、起きるの早くなっちゃう

39: satokenr 2025/03/13 05:31

うちの現役スーファミも速くなってるんだろうか? 先日、理不尽な増援に嫌気がさして途中でやめてしまった第4次スパロボも、実は思考速度が速くなってるんだろうか? 命中率90%で外すな。回避率90%で当たるな。クソ

40: Shin-JPN 2025/03/13 06:09

水晶発振器の周波数は,加工時の応力変形の解放,封入ガス付着等の物理的要因があるため経年変化がつきもの(数ppm/年程度は普通)で,遅くなるか速くなるかも原因次第。但し30khz動作x20年では誤差レベルで人間に判るか疑問

41: NikugaTabetainoyo 2025/03/13 06:36

ほー、構造的なこと全然詳しくないけどなんか珍しい挙動だね

42: ryouchi 2025/03/13 07:05

経験値を積んでレベルが上がったんやろ

43: welchman 2025/03/13 07:12

操作する人間が老化して動作が遅くなっている可能性の方が高そうだと思った。/25年ぶりにスト2をやったら、フレームを感じ取れなくなって困惑したよ

44: snipesnaps 2025/03/13 07:27

まかりなりにも文章を商売にしてるメディアですら速いと早いの誤用が目立つようになってきたんだな。

45: soylent_green 2025/03/13 07:52

人類がだんだんとゆっくりになっているという可能性はないの

46: hkdn 2025/03/13 08:12

各社のミニ機、値上がりし続けてるので、欲しかったなあと後悔してる人はさっさと入手した方がいい。もともと決まった数量しか生産してないからね。

47: kabayakin 2025/03/13 08:36

「中国人のAさんがお茶を淹れると会社のネットが繋がらなくなる」の逆バージョンか

48: uchiten 2025/03/13 08:36

経年による人間側の処理速度低下により相対的に速くなっている説。

49: enemyoffreedom 2025/03/13 08:43

クロック信号を刻むクォーツ回路の劣化が原因?と思うが、はっきりしないよう

50: morita_non 2025/03/13 08:49

地球温暖化のせいですな。

51: peatnnuts 2025/03/13 09:03

ベンジャミンバトン

52: KoshianX 2025/03/13 09:10

よくわからん記事だな。速度が速くなるSNESは存在しなかったってことなのか、存在はするが温度によるものではなかったというだけなのか

53: shoh8 2025/03/13 09:25

経験により無駄のない動きが実行される

54: Caerleon0327 2025/03/13 09:30

人間は遅くなるから一日が早く感じる。若い時は24時間で100考えて動けたけど、歳をとると50しかできなくなるから。

55: nanbuwks 2025/03/13 09:48

日本語紹介記事が意味不明。記事後半の 32kHz というのは DSP のサンプリングレートのこと。記事前半の周波数はAPUの動作クロックのこと。DSPのサンプリングレートを計測してAPUの動作クロック変化を推測するという実験。

56: taipon2018 2025/03/13 10:01

かつてのニューファミコンみたいなフォルム

57: junnishikaw 2025/03/13 10:20

水晶って振ったら速くなるんだっけ? その絡み????

58: Domino-R 2025/03/13 10:28

オーナーが加齢により通常のスピードについていけなくなってるのでは? ユーザー側の脳のクロック数が下がってる可能性w

59: syamatsumi 2025/03/13 10:29

コンデンサの容量抜けで基準クロックがズレるとかあるんかな?

60: deep_one 2025/03/13 10:47

エイジングで音が完成する(違う)

61: wordi 2025/03/13 11:08

スーファミ時代はSleepをビジーループで実装してそうだから影響しそう

62: pribetch 2025/03/13 11:26

経年で伸びたカセットテープの曲ばかり聴いていたらオリジナルが速く聴こえるアレみたいなものか(違う)

63: Rikerike 2025/03/13 12:45

ドラクエホットプレートRTAか?

64: MasudaMasaru 2025/03/13 13:03

真っ先に発熱や冷却の影響が否定されてる。んんー怪奇現象だ…興味深いなぁ

65: brusky 2025/03/13 13:50

ターボババア

66: pwatermark 2025/03/13 14:50

エラーでなければ周波数の元である水晶発振器が原因じゃね、と第一巻で思ったけど、セラミックで周波数作ってる場合もあるの知らなかった

67: daishi_n 2025/03/13 15:18

SFCのCPUは1.79MHz、2.68MHz、3.58MHzの切り替え式。後半のはSPU 32KHzのサンプリングレートとして、SPUは別クロックで動いてるんでは? サンプリングレートが100Hz違うとしても1/320だから誤差。やや高音になるから速いと勘違い?

68: knok 2025/03/13 17:55

まあまず動作周波数を疑うよな

69: wushi 2025/03/14 00:44

昔のラジカセって老朽化するとテープの再生速度あがったりさがったりしたよね