アニメとゲーム

「主人公の4人パーティーのうちの一人が12ページにすぐ死にます」「国王の名前はクロマークです」など名前や会話でネタバレが激しすぎるRPGのマンガ

1: Galaxy42 2025/03/08 03:08

超ハイコンテキスト

2: sds-page 2025/03/08 08:21

Stanley Parableみたいにナレーションに逆らう漫画が流行る

3: cu6gane 2025/03/08 09:03

タイトル出る前に読むの止めそうな構成やな…「前フリがあるから最後まで見てくれるだろう」って希望的観測があるから出来る芸当な気がする

4: erya 2025/03/08 09:05

このゲームマジで名作なんだよな

5: versatile 2025/03/08 09:06

ケルナグールとかの血筋

6: meganeya3 2025/03/08 09:07

森野キューマ、すごくきれいな安永航一郎感あるな

7: hazlitt 2025/03/08 09:09

こういう細かいフリとボケ的なサスペンスとカタルシスの仕掛けでできてる映画とかあるような気はした

8: lacucaracha 2025/03/08 09:09

小林製薬の香り

9: mutinomuti 2025/03/08 09:09

小林製薬

10: Cat6 2025/03/08 09:16

読み終わってから篠房六郎っぽいなと思ったら構成が六郎だった。作画が変わるとこうも読みやすいとなると今後も原作・構成としてやるのもありなのかも。あの人の絵は情報過多なんだよな。

11: somaria3 2025/03/08 09:31

篠房六郎の漫画は篠房六郎の絵がないとキツいということがよくわかった。/ケルナグールはあの時代のナムコのちょっとずれたサービス精神が醸し出す雰囲気があってこそやねん

12: yohskeey 2025/03/08 09:32

メギド72のモブもこれに近いのでみんなダウンロードしよう!3月9日午後7時2分までにチュートリアル突破して一括ダウンロードすれば端末が壊れるまで完全無料で遊べる!なお私が一番好きなのは不敗の騎士マケルーさん

13: drylemon 2025/03/08 09:33

話とネタバレの2種類の情報が同時並行だったりシャッフルで微妙に読みにくいと感じる

14: kamezo 2025/03/08 09:34

1ページだけ見てたけど、前後もあれば原作ゲームもあるのね。

15: mak_in 2025/03/08 09:36

勇者ハロルドはメンタルクソザコで、なんとなくシンジ君のような繊細っぽい雰囲気になるかと思ってたのだけが、原作と印象異なるが、あとはだいたい原作通りの雰囲気が出てる。個人的にはテレーゼがお気に入り

16: TakamoriTarou 2025/03/08 09:42

シキコーザとザーコキシとか、トリアー・エズとか

17: politru 2025/03/08 09:43

キヨの実況を見て、凄いストーリーに感心した。そして、ふとGoogle検索してみたらスマホゲームにも移植されてるやんけ🤔

18: dubba 2025/03/08 09:44

村長の名前(ジン・ロウ)

19: morimarii 2025/03/08 09:44

豆:ゲームのスグシヌンヨンとクソザッコは同じ声優/勇者は宅録

20: tohima 2025/03/08 09:47

なんだろう、この読みにくさは。緩急の無さかな。1話を通してずっと同じ感じがして置いてけぼり感。

21: misafusa 2025/03/08 10:05

過ぎたるは及ばざるがごとし……ホントにやり過ぎは白けるだけだとよくわかる。てかこれ、動画で見たことがあるだけの、実在かどうかも不明のツクールRPGのコミカライズなのか?そっちは素直に面白かったが。

22: kotobuki_84 2025/03/08 10:07

構成:篠房六郎はどう考えても使い方が逆やろ。ガンタンクを前衛に出すが如し。絵だけを描かせろ(篠房六郎は絵だけがツボなので)

23: sophizm 2025/03/08 10:12

「姫様はおあずけです」はどうすんだよ

24: You-me 2025/03/08 10:20

ゲームは真面目に感心しました。ネタバレだらけなのに衝撃の展開が用意されてるなんて誰が思いますか。ゲームに比べると漫画は読みにくいね

25: kumpote 2025/03/08 10:21

ゲームのコミカライズってセンスいるよね

26: augsUK 2025/03/08 10:24

百舌鳥さんの瞬間最大風速はすごかったけど

27: sangping 2025/03/08 10:28

絵は上手いのに読みづらいなぁ。原作を知っているから、かえってそう感じるんだろうか。

28: delta-ja 2025/03/08 10:31

この話、理由あって序盤は本当に騒がしくあるべきなので多少読みにくいくらいが正解なんだが、それで離脱者が出ちゃうのは悩ましいかな。

29: gomunaga 2025/03/08 10:33

原作知ってるからによっとしちゃう。確かにハロルドはもう少し線の細い描き方でも良かったね。

30: kei_mi 2025/03/08 10:34

『ストレス展開を完全に排除した未来の先駆けとなる新時代の短編小説』を思い出しました。 https://kakuyomu.jp/works/1177354054881285944

31: restroom 2025/03/08 10:39

映画予告編的な部分が入っているのが慣れなくて読みにくくなっているのかも。/サブタイトルをもっと前面に出したほうがいいんじゃないかなぁ(ニヤニヤ)。

32: be_it_sore 2025/03/08 10:40

正直すごく読みづらくてノリきれない…原作ゲームでいいじゃんとなる…いやまあ誘導する的な意味ではそれが正しいのか?

33: popolonlon3965 2025/03/08 10:41

原作ゲームはストーリーとアイディアがいい感じに噛み合ってて面白かったから、個人的にはまずゲームからやってみて欲しいなぁ。数時間で終わるし。

34: homarara 2025/03/08 10:42

ネタバレの妙味を分かってねぇ……。これは単なる『予告』だ。名前もリアクションも含めて寒過ぎる。

35: yarukimedesu 2025/03/08 10:43

面白い。原作ゲームにも興味出た。

36: kompiro 2025/03/08 10:48

ネタバレって読者が予知能力者になってるってことか。構造上

37: natu3kan 2025/03/08 10:51

構成、篠房六郎はマジでこの世界観に合ってそう。

38: camambert 2025/03/08 11:02

元ネタの方、キヨのゲーム実況でみたけどクッソ面白かったから見てほしい。

39: pikopikopan 2025/03/08 11:04

すげえ読みにくい・・ブコメ見るに原作ゲームやった方がよさそうだ

40: takanagi1225 2025/03/08 11:04

画面がうるさすぎる…全部大ゴマって感じ。メリハリ大事。

41: minoton 2025/03/08 11:06

このゲームは自分でやるより断然配信が楽しくて、20人以上を観てる / 声優さんが自前の機材で録音したものを集めてるのが、計算ではない効果を生み出してる

42: lectro3000 2025/03/08 11:11

id:homarara 本当の意味でネタバレになってしまうから詳細は伏せるけど、もしそう思ってるなら君はまんまと原作者の術中にハマってるよ。

43: greenbow 2025/03/08 11:18

みんな言ってるけど読みづらいな。原作やってみるか。

44: dgen 2025/03/08 11:22

元はゲームなのか。ゲーム履修してたら二重にネタバレになるな。ゲームと同じ展開になるのかは知らんけど。昨日気になってコミックガンマのほうをブクマしたけどまだ私一人だけだった…。

45: ext3 2025/03/08 11:24

え、つまんな……篠房六郎が構成やってるせいか?最初のページは出オチで面白いけど以降は別に…

46: shaokuz 2025/03/08 11:27

原作ゲームは結構ガチの傑作なので是非。フリーゲームです。

47: hanaharu_maru 2025/03/08 11:32

最初からネタバレ?をされているから「はいはい、コイツが○○するんだな」と思い安心していて、足元を掬われた作品。ゲームは名作。

48: pokute8 2025/03/08 11:32

https://www.youtube.com/watch?v=9vZ7UZki1u0 実況者の的確なツッコミとテンポの良さが漫画の駄目なところとの対比になってる。

49: LuckyBagMan 2025/03/08 11:33

原作ゲーのキャラデザの印象が強すぎてコレジャナイ感がすごい

50: hagane 2025/03/08 11:33

孫堅四天王の一人、祖茂がすぐ死ぬみたいなものか

51: mohno 2025/03/08 11:36

「ゲーマーズ!」のアニメがちょいちょい先の展開を出してたのを思い出した。面白いから見てね。

52: takumikabu 2025/03/08 11:54

暗黒魔法ゴダ・メイジで死ぬルキウスは、ゲーム中のステータスで1人だけLVがやたら低くて最大HP5しかないところが良かったのに漫画だと...

53: denimn 2025/03/08 11:56

原作未プレイだけど、ジョジューツ・トリックが出てきそうな予感がする。

54: miki3k 2025/03/08 12:01

元ネタゲームのほうがいろいろと上手いというかなんというか。メディアの違いなのかなあ

55: casm 2025/03/08 12:05

ページ数半分でネーム切った方が良さそうな遅さ。

56: Shin-Fedor 2025/03/08 12:10

これ、前にラフ画みたいなバージョンで篠房さんがXに挙げてたやつ?全体に劣化というか、要らない要素が付加されすぎて冗長になっちまった感。作画の人のせいではなくネームのレベルでつまんなくなったなー。

57: logic 2025/03/08 12:11

ジョバンニ

58: togetter 2025/03/08 12:18

ネタバレだらけでもその先が気になる...!原作のゲームもやってみたい!

59: Unite 2025/03/08 12:21

これに関しては、ゲームがあまりにテンポ良すぎたからなぁ。

60: chainwhirler 2025/03/08 12:28

篠房六郎はネームやってるのかな? 篠房六郎のマンガって読みにくいよね

61: Muucho 2025/03/08 12:30

ゲーム実況で怒涛のネタバレにつっこみまくる配信者がいて輝くゲームでもある

62: shun1s 2025/03/08 12:37

立ち絵とテキストが主体の古典JRPGフォーマットだからこそ成立した作品な気がするんだけど、小説はともかくマンガで面白くできるんかな……?

63: benking377 2025/03/08 12:38

ツクール版のほうはiPhoneアプリで無料で遊べたと思うから記事とかコメントを読まずにプレイしてほうがいいよ。「ドンデン返しが素晴らしい小説を教えてくれ」で挙げられた本読んでも面白くないでしょ?

64: Shinwiki 2025/03/08 12:49

このコミカライズは失敗だ。

65: gnt 2025/03/08 12:55

安永航一郎あじを感じて嫌いじゃないです

66: nowww 2025/03/08 12:55

このパターンの話の作り方は需要ありそうだな。ネタバレ聞いてから映画に行く人も多いし。

67: yunotanoro 2025/03/08 13:01

カクヨムで最終話のみ読んでみたが、小説というより脚本だよな。これに惹かれる人達はそういう嗜好がある人達。自分は好みでは無かった。

68: the-fool-of-lear 2025/03/08 13:07

私は読みにくいとは思わなかったけどこのノリに最後までついていけるかは微妙かなと。元はゲームなのか……

69: redpants 2025/03/08 13:13

12ページにってなんだよと思ったら12ページ後にの書き間違いなのね

70: stabucky 2025/03/08 13:15

字が多い。

71: jl5 2025/03/08 13:17

アイキューサンの霊圧が消えた

72: Nekzuk 2025/03/08 13:20

絵がヘタって感じでもないのに読みにくいのわかるなぁ、何が悪いんだろう。まぁ元々ツッコミ役の配信者ありきでゲーム実況と相性が良かったのはあるとは思うが

73: sionsou 2025/03/08 13:27

ゲームはVtuberの配信で見たけどマジで面白かった。漫画はどうなんだろうな…

74: technocutzero 2025/03/08 13:30

クソザッコが放つ究極魔法ゴダメイジ(ダメージ5)でスグシヌヨンがすぐ死んだのは彼一人だけがHP5だからです’(ネタバレ) ゲームはツッコミありきだが仕掛けがよくできてる 個人的には剣持の実況がお勧め

75: nomitori 2025/03/08 13:39

ネイティブに英語化して欲しさ

76: ranobe 2025/03/08 13:45

最初は構成になのあるシノフーっぽいと思っていたが、後半が安永航一郎だった

77: qq3 2025/03/08 13:52

ゲームやったけどマトハズレイ(アイキューサン)好き。

78: mimomo 2025/03/08 14:05

テレーゼって女だったんだ?!って驚き。ゲームの配信はフレンので見た。https://www.youtube.com/watch?v=KgN2rDS05wY

79: fhvbwx 2025/03/08 14:08

構成篠房六郎ってどういうこと?篠房六郎先生の画で読みたいです。

80: hatebu_admin 2025/03/08 14:08

面白そうなのに読みにくいのはなるほど情報過多か。漫画って難しいやね

81: anigoka 2025/03/08 14:11

ツクール絵柄をもうちょっと活かして欲しかったなぁ…|漫画の読みにくさの原因はネームに篠房が噛んでるから説を推すw構成とかいらなくねぇか?|テレーゼって言われると誰?ってなる旧原作IQ3原理主義者

82: pribetch 2025/03/08 14:17

新NISAのステマ(ネタバレ)

83: spark7 2025/03/08 14:23

篠房六郎が噛んでるならこんな捻くれも分からんでもない。それが面白さに直結するわけでもないと思うが。

84: oreuji 2025/03/08 14:27

原作がツクール製で演出少ないからテキストベースでサクサク進むのとツッコミが存在する配信で流行ったのもあって原作改変せずに漫画化すると失う物が多いよな

85: abababababababa 2025/03/08 14:35

ツクールMVで見たようなキャラデザって思ったらその通りだった(笑)

86: lastline 2025/03/08 14:36

この読みにくさ篠房先生が関わってるからか

87: harumomo2006 2025/03/08 14:49

そんなRPGツクールのゲームがあったなと思ってたらそのまんま

88: kura-2 2025/03/08 15:06

3の倍数のときだけアホになります

89: kubodee 2025/03/08 15:12

ゲーム原作漫画でコレを選ぶ企画力に意表をつかれた。が漫画がイマイチ。コマ構成や話のテンポがつまらなくさせている気がする。やっぱりギャグって難しい。絵は好きなので頑張って欲しい

90: chungus 2025/03/08 15:14

ストーリー漫画の枠でギャグ漫画のセリフ量だとなんか脳が混乱するな

91: JA8XOH 2025/03/08 15:18

読んでみたが、妙に疲れる…

92: Caligari 2025/03/08 15:23

え?こんな内容でマジで人気なの?持ち上げてる奴どっかおかしいよ

93: avictors 2025/03/08 15:34

「ネタバレを活かした叙述トリックがふんだんに盛られており、」を読んでなければ絶対読まないタイプの漫画。名前でネタバレほど単純なネタを3回4回も繰り返されたら腹一杯で、1話の途中でしつこいダルいと思いそう。

94: kigutsu 2025/03/08 15:36

ネタバレについてのメタなのだが漫画だけの感想をみるとベタなボケだと思う人が多いみたい。SFやミステリ等の構造で楽しめる人に向き良作だったが漫画に最適化できるのか危ぶまれるプロローグではある

95: Crean 2025/03/08 15:46

登場人物紹介と死亡フラグ、国王の名前まで…全てを冒頭からぶちまけるその大胆さ!読者の想像力など微塵も考慮してない、実に浅はかな作品なのだ!

96: kanata0120 2025/03/08 16:01

千鳥の泥棒田泥男のネタ思い出したわ。

97: kjkw 2025/03/08 16:36

ブコメをみて原作ゲームプレイした。確かにこれは感心する。漫画は読みづらかったし先行き不安な感じを受けたがゲームはやって損をしたとは思わなかったし2-3時間で終わるものなので暇つぶしにやっても良いかと。

98: gaikichi 2025/03/08 16:53

ミステリにもフーダニットではなく犯人も被害者もわかってるのに、どうやって犯行をおこなったかの「過程」で読ませるジャンルがあるんだから、こういうのも当然成立するわな

99: shoh8 2025/03/08 17:17

ゲームはすごく良かった。ゲームだからできた表現もかなりあって、コミカライズは読みづらくなるだけかな

100: evans7 2025/03/08 17:20

ゲーム自体が実況者によるツッコミが入る前提のインタラクティブな構成になってたのでそもそも漫画化と相性が悪そう。すべり芸をひたすら披露されてる感。/篠房六郎ってXする以外に漫画書く事もあるんすねぇ(煽り)

101: simabuta 2025/03/08 17:44

読みにくいけど面白かった

102: alpinix 2025/03/08 18:06

文字で説明が多過ぎ、途中で離脱率高いよこれでは。

103: nandenandechan 2025/03/08 18:18

篠房六郎が構成だ。最近は漫画描いてないのかな?ちょっと、よくわからなかった。やりたい事はわかるけど、どんな心持ちで読んだら良いのかわからなくて、没入できない。

104: ujimusi 2025/03/08 18:18

篠房六郎が同ゲームを下敷きに創作→公式コミカライズに構成として参加……って流れか。ぶっちゃけ最初の二次創作の方が面白かったが、正式参加ということで消してしまったようだ。

105: zZwIwl 2025/03/08 18:18

篠房六郎のRPG漫画読みたいよう

106: kaiga3131 2025/03/08 19:44

原作はゲームなのか

107: bml 2025/03/08 19:54

ラノベの作家がアニメはペースが違うと言うてたな。自分で読み進めるのと自動進行するアニメじゃ余韻に浸る間だけは矯正されるんで。

108: hatesas 2025/03/08 20:31

怪物くん「(このメタ漫画、ネームが)うるさ〜い!」

109: nimroder 2025/03/08 20:45

ゲームがだるい人はプレイ動画でどうぞ https://youtu.be/9vZ7UZki1u0?si=5nMPnvQbahDZzjjr これのあとに読むと漫画はスッカスカだなあの感想になります

110: kori3110 2025/03/08 21:21

さっき原作知ってやってみた。なるほど。あの形式だから成立している演出や情報省略や伏線(そこだけで完結していた場面に後から別の意味が浮き上がる、本来の意味の伏線のほう)を漫画でどうするのか気になる

111: north_korea 2025/03/08 21:21

出オチで1ページ読んだらもう飽きる

112: dad5341 2025/03/08 22:07

ゲームと比べてめちゃくちゃ下手くそな漫画だなと思ったけど、篠房六郎氏自身が画を描くか、画担当のひとが最初からセリフ回しからコマ割りまで考えて書くかすればもうちょい読みやすくマシになるか…?

113: sippo_des 2025/03/08 22:17

クロマークまでたどり着けるのか。 頑張れノッチ?

114: hidea 2025/03/08 22:26

構成の人らしい読み難え。嫌いじゃない

115: syou430 2025/03/08 22:48

これぞ消費。

116: zwid 2025/03/08 23:09

さっき原作ゲームクリアしたけど面白かった!

117: gwmp0000 2025/03/09 00:36

"「ネタバレが激しすぎるRPG」のマンガ フリーゲームなのにフルボイス⇒小説化⇒コミカライズってどうなってるの?"

118: chiusagi 2025/03/09 01:00

テレーゼって女だったんだ・・・。よく見たら原作からそうだった。

119: denqueue 2025/03/09 01:51

悪い意味で篠房六郎のカラーが出ている

120: canpeace 2025/03/09 02:27

トランプとイーロンマスクのevilさが際立つ今、APIコスってイーロンに送金するビジネスは、無邪気に使える存在ではなくなったと思う。中の人には気の毒だけど。Xユーザーや星つけるブクマカも、今や無罪とは言い難い。

121: sisya 2025/03/09 06:27

単にネタバレなのではなく、言動とネタバレが真逆の方向になっているのがまどろっこしい。ネタバレというのは「実はこうだった」なのに、最初から上島メソッドしか繰り出していないので常に胃もたれする展開になる。

122: satokenr 2025/03/12 01:31

ゲーム面白かった。とても良かった。スマホ版は画面が小さくて操作しづらかったから、ふりーむ!でPCブラウザ版をプレイした。漫画はちょっとあざといし余計な追加要素が邪魔かも。先にゲームで遊ぶのをオススメする