「Webtoonは創作性が足りない」読者調査から観る、縦読み漫画の課題とファン層の乖離
2024/10/23 20:11
KAI-YOU
「スマホで読みやすい」という意見の一方、肝心のストーリーは低評価。利用実態をもとに、Webtoonを愛する筆者が現状を分析しました🖊
2024/10/24 07:39
CAX
“世界観については、Webtoonでは韓国や中国の神話的な世界観や武狭小説の世界観を背景に描かれる作品も多いため、日本の作品と比べて相対的にハードルが高くなってしまっているという点を考慮すべきだろう。”
2024/10/24 07:50
REV
『ラーメンサイトのランキング、日本で一番食べられた"日高屋"や"幸楽苑"の"中華そば"がランク外』的な話をしてる印象。『家系ランキングで "壱角家"や”山岡家”が何故入らないんだよ』
2024/10/24 07:50
mayumayu_nimolove
別に創造性求めてない。面白ければいいって人が読んでるのでは?
2024/10/24 08:02
drylemon
ピッコマの売り上げが高いとの事だが、ピッコマではウェブトゥーン以外の漫画も多く配信されてる認識。ピッコマの中での売り上げ構造が気になる。
2024/10/24 08:04
Fuggi
利用経験は開示しつつ、普段使いしてる漫画アプリを開示してないあたり、紐付き調査のにおいがする。結論ありきだよね。
2024/10/24 08:10
IthacaChasma
Webtoonもそこそこ読んだけど、結論としては縦でも横でもストーリーやキャラが面白い漫画が面白い、という当たり前のところに行き着くと思う。
2024/10/24 08:16
birds9328
えっジャンプラがそんな感じなんだ…じぇねれーしょんぎゃっぷを感じちゃった…
2024/10/24 08:23
enemyoffreedom
なろう系に似た内容が多いのは収斂進化的で面白いなとは。日々の娯楽にそこまで創作性や心揺さぶる内容は求められないのだろう。一方ジャンプ+等はそこはかなり差別化しているか(良くも悪くもIT企業と出版社の違いか)
2024/10/24 08:27
ROYGB
無料だから読んでるけど、思い入れのある作品はあまりない。「骸骨兵士はダンジョンを守れなかった」は単行本を買ったけど、続きがでない。
2024/10/24 08:32
yahihi
縦読みは読み込み時間がちょっとあって読みづらくない?
2024/10/24 08:42
marilyn-yasu
どうしてもページ表示と比べコマ出しだと密度やテンポで面白くするのは難しい。面白さを引き出しやすいのはゆっくりした作風向けだわな。鳥山明先生レベルならアクションもできるだろうが。
2024/10/24 08:46
yamadi99
縦にスクロールするUIに合わせただけで縦読み漫画に利があるわけないよね。過去の漫画家たちが考えてきた読者の視線の動きに合わせてキャラクターやセリフを配置する視線誘導の意識がウェブトゥーンにはないのよ。
2024/10/24 09:10
ayumun
縦読みの方が面白くない時の離脱率高いだろうなと思う。従来漫画の方が、読み飛ばすのが楽なので、ちょっと面白くなくても先に進める
2024/10/24 09:12
timetosay
最近、ラインマンガがやたらガチャでコインくれる、気がする。 課金への動線。
2024/10/24 09:17
yellowsoil
韓国漫画はマーケティングをしっかりやり過ぎてるというか、「これが好きなんでしょ?」感が出でててノれなかった。
2024/10/24 09:19
kotaponx
コマ割りがなぁ。やっぱ「視線移動」や「引き・寄り」で読むのではなくスワイプで読むのが単調なんよ。
2024/10/24 09:22
dominion525
面白く感じないから読めない。読んでいる人は多いのかもしれないけど昔でいう携帯漫画的な位置付けで認識してる。ともあれタテの国は最高であるとは思う。
2024/10/24 09:25
mortal_sun
視界に入ってくる情報が面ではなくてコマなので瞬間瞬間の情報量が少なくて読んでてスピード感に欠ける。アクションものとか興が削がれて致命的だと思う。
2024/10/24 09:43
HiddenList
文字の横書き重視国勢が 必死に流行らせたがってるだろうなーとしか 日本漫画を左右反転して翻訳されたものを読むことが 屈辱だったとか?
2024/10/24 09:43
rna
Web屋の論理が強く出ると人気作の先延ばしや二匹目のドジョウの量産でマンネリ化が速く、新ジャンルを開拓するノウハウにも乏しい、みたいな話かと思った。暇つぶしの提供に優位があるから質に拘らない面もあるかも。
2024/10/24 09:44
hobbling
webtoonってlineやピッコマみたいなアプリと縦読みの韓国漫画のことを混同した記事が多すぎないか?アプリの利用率は高くても読まれてるのは日本の漫画ってだけでは
2024/10/24 09:49
Vudda
新條まゆ先生がwebtoonに移行した時にフルカラーにしないといけない事や15話分入稿されないと配信できないと言われたらしく1年ぐらい無収入だったと聞いて結局クリエイターの表現を狭めているのはwebtoon自身なんじゃない
2024/10/24 09:51
KISHIRI
ピッコマ代表のキム・ジェヨンによれば、ウェブトゥーンは日本の漫画市場の10%~15%、ピッコマでは約40%程度、LINE漫画では20%~30%を占めるとか n.news.naver.com
2024/10/24 10:02
umarukun
創作性の必要から縦書きになったのではなく、スマホ利用率の高さありきで話を進めたんだから、縦書きが創作性に寄与しないのって自明じゃん。本当にこんなこともわからず始めたり、もてはやしてたん?
2024/10/24 10:03
Saboten_flower
縦読みは良い。ただフルカラーはWEB上なら利点なんだけど、紙媒体にすると印刷代のために本一冊が高くなる。 作者の製作負担も高いし、作品の面白さはフルカラーには依存してない。
2024/10/24 10:07
ounce
webtoonはトレンド追従に最適化し、作品の多様性が失われている。ジャンプ+など日本のwebコミックとはメディアの設計思想が違うのだろう。メディア単体で見れば、webtoonの方が経済的に成功しているのかも知れないが。
2024/10/24 10:07
yamadar
『コミックアプリなどのサービスを利用したことがある人は、全体の38.2%。2022年の33.8%からは上がっているものの、50代・60代の参加者が全体の4割を占めている』なんかワロタ
2024/10/24 10:10
ichilhu
webtoonには紙にない利点があるし、逆に欠点もあるよね。利点を活かすような作品を増やせばもっと流行るんじゃないかな?4コマとか圧倒的に向いてそうだけど。
2024/10/24 10:11
north_god
読みやすいというだけで、読み込んだ時のハッとする衝撃や感情を奮い起こせないと人生に何かを残すような体験にはならない。作家の成長と気軽にいうがまず先にあの媒体に適した表現を発明しなければならないフェーズ
2024/10/24 10:12
Yagokoro
そもそもピッコマはWebtoonだけを売っているのではなく、総合漫画書店アプリであり当然ジャンプの漫画も売られている。ジャンプ+と売上を比較していいものではない
2024/10/24 10:13
kaos2009
“日本で最も活発にピッコマ作品について意見交換が行われているのは、5chと競合であるLINEのオープンチャットだ。それにもかかわらず、MMD研究所による利用者への調査では、全年代においてピッコマやLINEマンガの方が優
2024/10/24 10:24
jojo800
おれは漫画はカラーじゃなくて白黒で読みたい。カラーはなんか安っぽく感じてしまう。なのでwebtoonは苦手。
2024/10/24 10:24
vndn
「売れてないから売れてない」という話に思えてしまう。ドラゴンボール的ヒット作が出れば…とも思うが……作り方なんて知らん。雑誌的システムが再現可能維持可能とも思えん。ここでの『創作性』もピンとこない。
2024/10/24 10:30
nicoyou
「俺だけレベルアップな件」のヒットは作画の力も大きかったと思う。が、肝心の作画担当DUBU氏は37歳で急逝されている。他webtoon作品も良く作画担当が変わるため現場の過酷さと使い捨て感も否めず作家ファンもつかない
2024/10/24 10:33
timetrain
既存のマンガ好き層以外に広がってて数字以外が見えづらいというのはなるほどと思う。ただ、ピッコマ見てると人気作品と同じようなタイトルが多すぎて、創作性は重視してないだろうなとも思う
2024/10/24 10:37
neko_8_8kun
だって普通の漫画と違って、1コマに入ってる情報や感情密度が薄いんだもん。それが縦読み漫画の「普通」と言われても、濃厚ジュースと原液薄めたドリンクが一緒に置かれてたら、濃厚ジュースを取る。
2024/10/24 10:40
funifunix
教室での履物が上履きじゃなくてスリッパ、制服のスカートがプリーツじゃなくてタイトスカートって明らかに日本のものじゃないのに日本の名の違和感よ
2024/10/24 10:42
sekiryo
縦読みだから圧倒的にすごい!が無いと言われていたんだから縦読みだから圧倒的に不利も無いので。縦読み界隈は胴元が金儲けの臭いし過ぎてて元々漫画自体安かったのに更に激安じゃあ才能が来なかったのでは。
2024/10/24 10:48
fumikef
Webtoonは1頁・1コマが分かりにくいので読みにくいに尽きる。スクロール量を間違えて飛ばしてしまいやすく、戻って読み返したくても戻る量も分かりにくい。また良いと思ったシーンをページやコマで指定できない。
2024/10/24 10:49
Arturo_Ui
例えば「四コマ漫画」みたいに、フォーマット(パラダイム)そのものにブレイクスルーをもたらす作品が出てくる可能性はある(というか、いずれ必ず出てくる)ので、とりあえず続けてみないと何とも言えないのでは。
2024/10/24 10:57
maxk1
『「1つの作品が人気を集めると、似たようなジャンルの作品が次々と登場し、多様性に欠ける」といった指摘』普通にマンガあるある
2024/10/24 10:57
gebonasu30km
普通の漫画は作家の「描きたい!」があって出版社はそれを商売として成立するようにしているけど、Webtoonというか中国韓国はまず企業の「儲けたい!」ありきでそれを工業的に作家が作品にしていると思う。
2024/10/24 10:58
jabberokkie
武侠漫画というのか、内功やら外功、おそらく中国で歴史のある気功の文化のバトル物は設定も歴史的な深みも感じるしよそでは見れないのでいくつか楽しんでました。
2024/10/24 10:59
ytRino
創作性というと曖昧だが要は広告等に最適化してばかりいるということかな。ゲームで言うとインディーでなにか流行るとフォロワー作品が出まくる状態。対して一般的な雑誌は大きな会社がミドルーフルでしっかり作る的
2024/10/24 11:02
hana2512
Webtoonは横幅ずっと一定で見開きもないので4コマ漫画がカラーになっただけのイメージ。それにアメコミの惨状を見てそもそも漫画はモノクロが向いててカラーは読み難いだけなのかも。
2024/10/24 11:03
bml
ビジネス面が強調されてる割にアニメや映画で儲けたとかも聞かないしな。今は総合的に稼いでなんぼな世界。
2024/10/24 11:14
laislanopira
待てば無料→毎日待つのが作業臭い、待つならもう読まない、になりがち。そして課金したくなる、先が気になる作品に全然出会えない
2024/10/24 11:33
tsutsumikun
要するにWebtoonとはクリエイターではなく、会社が儲かる仕組みか……なるほど。日経新聞をはじめとした経済誌がゴリ押しするのもわかる。
2024/10/24 11:38
baseb
webtoonの直近最も有名な作品が「壁穴空いてます」であるという事実。
2024/10/24 11:46
nibo-c
いくつか読んだけど、どれも読み捨て感すごかったな。
2024/10/24 11:48
tomoya_edw
「日本の漫画などよりも映像的な表現が得意だとされている。」へえ???本当に???まぁ事実だとしても人気や面白さには関係ないんだろ。/ 数を頼りにしてるけど韓国の得意技、勘定の方法を変えたってだけでは?
2024/10/24 11:48
suicha
単行本になるのを期待して読んでるけど、最初面白くてもだんだんつまんなくなったり、神作画から素人作画に変わる作品もあって、そういうのは読まなくなるなぁ。面白いのもあるから読んでるけど
2024/10/24 11:51
ranran7777pan
集英社率いるジャンプTOONを見て来いよ。ゴミマンガしかないぞ。転生ものかつゴミマンガしかない。あのジャンプの名前を冠していてゴミマンガしかないのは異常。期待していたのに何してんの?って感じ。
2024/10/24 11:58
twocon
おもしろい作品もあるけど、読後に読み返したくなるものにはまだ出会ってない。消費が早すぎて記憶に定着してないのかな。話を飛ばしても気にならない作品も多いし。
2024/10/24 12:11
beef-work-jpn
これまで横だったものを縦にしただけで「これが次世代の漫画だ!」って持て囃すのには違和感しかない
2024/10/24 12:15
matsuedon
自分の好きな縦読みは結局一つだけだけど、結構面白いので負けずに続いてほしいって願ってます。
2024/10/24 12:19
knok
ニコニコ漫画はすべてが縦読みなんだけど、同じ作品がGiga viewerで提供されてるときにそれを見るとやっぱり横で読む方が楽なんだよな、と毎回感じてしまう
2024/10/24 12:19
eriotto
スタジオ制の弊害か、原作者の狂気みたいなものが構造的に作品に反映しないのかなと思いながら、ダラダラ読むにはむしろすきなので、めっちゃ読んでる。ピッコマの「父無双」おすすめ
2024/10/24 12:20
lastline
ウェブトーン自体はマンガの多様性が一つなんだけど、スマホに特化してるから書籍化に向いてないのが弱点なのでは。日本では紙の単行本が売れてるし
2024/10/24 12:21
ata00000
次にくるマンガ大賞 2024にWebtoon作品が入ってないのは読者投票に参加するほど熱心な読者が少ないから、って擁護としても流石に無理があると思うんだが⋯
2024/10/24 12:24
wonodas
いくつか読んでるけどパターンが決まってるのもあってなんか途中で飽きるのが多いんだよなぁあと急に大きく絵柄が劣化すると離脱しちゃう
2024/10/24 12:25
poponponpon
自分はLINEマンガもピッコマも使ってるけど無料枠で過去の日本の漫画読んでるだけ。そもそもこのアプリでさえTOPにwebtoonが押し出されてることほとんどなくない?
2024/10/24 12:26
sisya
タイパという言葉が当たり前に使われる現代に、webtoonはあまりにタイパが悪すぎると思っている。横読み漫画なら1ページで表現できるものを、webtoonは1話かけてやる。腱鞘炎リスクがあるので若いユーザしか取れない。
2024/10/24 12:27
behuckleberry02
漫画は読み方に作法があるのが弱点。縦読みは直感的だが指の運動量が多く展開が滞ると億劫なのが弱点。カラーは物語を読ませるには無駄な情報ノイズで、無くても良い。縦は漫画の予告編的に導入に使うのが良さそう。
2024/10/24 12:28
ku__ra__ge
「WebToonの良いと思うところ」がもうね……
2024/10/24 12:32
shira0211tama
ピッコマは中々いい順位で拙作を販売してくれて感謝〜🙏え?もちろん普通の横めくり漫画ですけどね
2024/10/24 12:35
sly765
コマの大きさで物語を表現するのもマンガだと思うのよね。それがWebtoonだと出来ないから読んでて違和感があった。ちなみに大ゴマ使わせると岩明均と榎本俊二は天才的だと思っている。
2024/10/24 12:44
collectedseptember
ビジネスサイドで話題になってる割にアニメ化するほどヒットする作品が無い
2024/10/24 12:46
gryphon
『賞』などを活用したり創設して権威を高めるのはいいかも。
2024/10/24 12:49
houyhnhm
PVはそもそも真正性が怪しいからなあ。
2024/10/24 12:55
honma200
KAI-YOUさんってはてブやってたのか! / 市場と編集の問題かもね。読みやすいのは確かだし、やり方(必ずしもカラーにしないとか)とかまだ変わるジャンルだと思う。ユーザー層も今までのマンガ層と違うし
2024/10/24 12:57
nomono_pp
日本の漫画における「創作性」は「作家性」に依ってるので、小規模多人数分業制のwebtoonじゃ追いつきにくいと思うよ。アニメほど予算もなく、個人では作れないほどにコストがかかる。中途半端。
2024/10/24 13:02
korilog
そんなんいいからみんなタテの国読みなよ
2024/10/24 13:03
asakura-t
webtoon系のタテヨミ漫画はかったるいんだよな…。あれなら普通の漫画をタテヨミしたほうがまだマシ。
2024/10/24 13:06
ajakan
現時点の結論は、集英社・講談社等の日本の漫画編集部の編集や発掘のスキルが高いということかな。さらに、中韓や外国との違いとして、識字人口の多さと表現規制の緩さとか。
2024/10/24 13:08
morita_non
まあピッコマLINEマンガ、日本のも含めてマンガがやたらいっぱいあるし無料(or広告視聴)で読める範囲も大きいからな…webtoonはいくつか読んでたけど謎ローカライズやってない奴のほうが読みやすい。全知的読者とか。
2024/10/24 13:11
udongerge
縦だろうが横だろうが、読み方にクセがあろうが、面白ければ読むんだよなあ。
2024/10/24 13:14
pendamadura
諦めるのが早すぎだろ。紙が築いてきた文化を数年で塗り替えられる訳ない
2024/10/24 13:21
masasiro
分業でのチーム制作になる以上、読者が好む内容の最大公約数を求めてしまうだろうから、冒険しづらい「どこかで見た感じの作品」になってしまうのもわからなくはない。まあそれこそが乗り越えるべき壁なんだけどね。
2024/10/24 13:24
strange
ピッコマのランキングはマンガとSMARTOON(縦読み)に分かれてるんだけど、SMARTOONの方はジャンルが偏っているように見える piccoma.com マンガの方も偏ってるけどKindleと変わらない
2024/10/24 13:28
inazuma2073
面白いから読まれているのか、無料で手軽に暇つぶしできるから読まれているのか
2024/10/24 13:28
xorzx
今は既存の漫画と住み分け出来ているの?客層が違うって面白いね。将来、WebtoonがAI支援などのノウハウの蓄積でクオリティーアップして既存の漫画を飲み込む可能性もあるよね?
2024/10/24 13:30
GENS
「氷の城壁」も縦漫画で面白かったけど、横漫画にリテイクされて単行本でてるな。次が最終巻。どちらのフォーマットでも作品が面白ければいいだけだけれども、フィジカルで欲しい人には縦は向かない。
2024/10/24 13:31
strbrsh
そこそこ漫画読むけど、Webtoonは基本的には読まない。スクロールが長過ぎてめんどくさい。同じ縦読みでも、従来のコマ割りがされた漫画はその限りではない。
2024/10/24 13:41
hucke008
Webブラウザに最適化した漫画と、既存の漫画を最適化するビューアプリの対決だった。はてななんてそれで儲けてる訳だし
2024/10/24 13:41
bakuhate
webtoonはいくつか読んだが合わない。カルマの塔という魂震えるほど面白かった小説が漫画化されると聞いて嬉しかったのにwebtoonで絶望した。購入して応援しているが、残念ながら流行っているようには見えない....
2024/10/24 13:43
mujisoshina
ピッコマでおすすめに上がってくるWebtoonを色々と読んでみたが、当たり外れの割合や全体的なレベルが「小説家になろう」や「カクヨム」と同じくらいだと感じた。作品のジャンルの偏りも似ている。
2024/10/24 13:44
daichirata
思ったより縦を活かしたコマ割が少ないというか、頑張ろうとしてる人もいるけど割り切って普通の漫画をただ分割しただけの人も多い印象ある。
2024/10/24 13:50
otihateten3510
Webtoonに限らず、「プラットフォームに縛られたコンテンツサービス」に一定のメリットとデメリットが有ると思ってる。チャット形式の小説とか、短編映画とか、色々あるけど、一定上手く行くがオープン系には勝てない
2024/10/24 14:11
ms05b
暇つぶしにはいいけど、ほとんどの漫画がなろう系とかライトノベル的な感じ。それに比べるとやっぱり本物の漫画はクオリティが二段くらい高い印象
2024/10/24 14:12
Rootport
ヒトは左右に視界の広いサバンナの平野で進化した。だから(?)書籍は巻物よりも冊子(コデックス)が主流になったし、マンガの原型の絵巻物は最初から横スクロールだったし、映画のスクリーンは時代とともに横長に…
2024/10/24 14:16
tacticsogresuki
お話がなろう小説のつまみ食い的な作品ばかりで絵の方も作者達の表現がまるで韓国人の美容整形みたいに画一的で見分けがつかない。
2024/10/24 14:51
lavandin
読者層の棲み分けなんて大昔からいくらでもあったこと。今考えると「新創刊!マンガを読まない人のための新感覚フルカラーマンガ誌!!」程度のニュースでしかない。なぜあんなに危機感を待てと扇動されてたのだろう
2024/10/24 14:52
ipinkcat
絵は綺麗だけど話が陳腐なんよ。
2024/10/24 14:59
ardarim
横読みの培ってきたノウハウもあるんだろうけど、詰まる所は面白い作品を提供できてるかどうかに行き着くような。
2024/10/24 15:14
ivory105
15話って随分書き溜めるんだなと言われたけどwebトゥーンは更新ペース早くないと読者がついてこないんだよね…カラーが良いとかもあんまり思わない。色が雑だから無い方がいい。しかしいつまでも俺レベの話してんな
2024/10/24 15:25
Domino-R
結局はプラットフォームというか媒体の形式が決定的なので、スマホが今のカタチである限りwebtoonの未来は明るいとは思う。表現形式において横読みマンガの模倣を超えるのがいつかってだけ。
2024/10/24 15:26
gcyn
『ピッコマでは課金ユーザーの上位10%以内に入るヘビーユーザーである筆者』 あら。
2024/10/24 15:31
yogasa
ピッコマってWebtoonじゃなくてもなろうの二次創作みたいな漫画ばっかじゃん。表現方法よりプラットフォームが悪いんじゃねーの
2024/10/24 15:38
kurimax
めちゃコミックはおじさん向け…。CM見てコイン買ってお金払って読んでるリテラシーの低い年配層か。若いのは多分無料で読めるアプリで読んでる。// 自分は縦読みと分かった瞬間に画面閉じてる
2024/10/24 15:46
pwobie
以前にジャンプでやってた「タテの国」は構成含め内容も面白かった。縦読み系はコマ割り捨てたことで、流れの速さコントロールしたり、小コマに伏線貼ったりと話に流れや厚みがつけにくくなったのかな。
2024/10/24 15:50
taguch1
何個か読んだけどAIで作った人間が気持ちいいと思うストーリーをどうぞみたいな感じでおじさんには至極つまらないものに思えた。評価は若い人に託す。俺にはわからない。
2024/10/24 15:52
mimoriman
ピッコマとLINEマンガでwebtoonいっぱい読んでるけど、いい作品は本当に少数派。でもコインがもらえるイベントとかで話題作は対象作品になるから、そのうちその作品に収束する感じはある
2024/10/24 15:56
chambersan
日本の漫画家の作家性は凄まじいよ。天才が作った極上の一皿を味わった人はスナック菓子でいまさら満たされないから、既存の漫画読みからそっぽ向かれてる。
2024/10/24 16:03
srng
スタッフ揃えて量産するWebtoonは作家の作品じゃなく工業製品。「漫画」を読みたい人にとっては暇潰し以上の物にはなり得ない
2024/10/24 16:09
newwaytodie
ウェブトゥーンは3セリフくらいでめっちゃスクロールしなきゃいけなくて指がしんどい。もうちょっとギュッと詰め込む方向に行かんかな。
2024/10/24 16:11
kazumi_wakatsu
“「ストーリーが面白い」は15.6%、「世界観がわかりやすい」は14.1%と、作品の物語に関する項目は下位に”縦読みはスクロールする指を止めさせないようになってるので世界観説明とかとは相性が悪いんだよな…
2024/10/24 16:16
cb-jim
로판(ロパン)と呼ばれるロマンスファンタジーものを好んで読むが、男女双方ともに登場人物の服が華やかで楽しい。フルカラーの利点と感じる。全身構図を入れやすいので縦読みとも相性がいい。
2024/10/24 16:31
mashori
漫画読みと乖離してるのは、一コマ一コマずつスクロールさせなきゃいけないからダルいんだよなってとこじゃねーの。1画面に対する情報量の差というかさ。めっちゃ水で薄めたジュース感あって自分には合わなかった。
2024/10/24 16:35
trade_heaven
LINEマンガとピッコマだけで読み切れないくらいの量の漫画があるぞ。もちろん駄作やありきたりの作品も多いが毎週課金してしまうような面白い漫画もたくさんある
2024/10/24 16:40
zenkamono
コマ割りも表現の一部として楽しんでるので、縦読み漫画は表現の一つが欠落していて物足りない、好きではない。 同じ理由で4コマ漫画形式の連作漫画も好きではない。(本当に4コマでオチて完結してたら好き)
2024/10/24 16:43
Gim
足りないのはF5キー連打等による視聴回数の嵩上げであって、1億ダウンロード突破で世界中で大人気、日帝式は時代遅れ!の成分不足だと思う。
2024/10/24 16:47
shujaz18b
そりゃ、朝鮮の劣等民族が漫画を猿真似したからだろ。
2024/10/24 17:02
pribetch
野菜瞑想運動でWebtoonも面白く感じるはず
2024/10/24 17:11
sun330
チームで作ったりするのでマニアックなこだわりみたいなものが確かに出にくい気はする。
2024/10/24 17:37
hjmk
Webtoonでくくるのはさすがに雑すぎかと。switchやファミコンが面白いかどうかを語るみたいなもんで。
2024/10/24 17:45
soyokazeZZ
縦読みに適しているのは4コマ漫画形式だと思うので、芳文社はもっとアプリ展開に力を入れたほうがいい
2024/10/24 18:19
Dragon_Yoghurt219
まだ超名作が生まれてないだけ
2024/10/24 18:26
azumi_s
LINEマンガのテレビCMをみるたび、よくまあこんな微妙なの揃えるなと正直思っている。
2024/10/24 18:49
kz78
面白い漫画が描ける人は縦でも横でも面白い漫画にできるだろうが、現状縦読み漫画はプラットフォーム側に強く拘束されるので面白い漫画が描ける人が積極的に縦読みを選ぶ理由が薄いようには思う。
2024/10/24 18:50
azumashman
実際描いたことがないので想像になるけど、縦に延々とスクロールする作画って漫画のページごとのコマ割りより面倒じゃない?ネームの段階で編集者と打ち合わせしずらそう。
2024/10/24 18:54
namaHam
あの「縦の動きを利用しました~w」っていう瞬間に作者のドヤ顔がちらついてしまって好きになれない
2024/10/24 19:18
yahsusu
アニメ的な動きを出そうとして漫画なら1コマで済むものを数コマ使って表現するからページは多いのに話が進まない。話の密度が薄すぎて打ち切りでもないのに作家が飽きてフェードアウトばかりの世界。面白い訳がない
2024/10/24 19:41
KoshianX
“Webtoonでは韓国や中国の神話的な世界観や武狭小説の世界観を背景に描かれる作品も多い” いや武侠もの日本でも人気あるじゃん。そこはハードルじゃないと思うが
2024/10/24 19:50
ndns
新都社関連のweb漫画の『侠』でふわっと武侠ものに触れてたので韓国の武侠漫画もあんま抵抗なく読めてるのはよかった。向こうでは異世界転生みたいな確立したジャンルなんだろうなと
2024/10/24 20:08
mmksss0805
昔は横読みのコマ割り漫画じゃないと読みにくかったが、読み続けた今は慣れた。パーティ用に着飾ったお嬢様の全身カットを上から下へスクロールできるのはタテヨミならではだと思う。背景も美しい。
2024/10/24 20:20
saiid
“1つの作品が人気を集めると、似たようなジャンルの作品が次々と登場し、多様性に欠ける” ← 既視感しかない
2024/10/24 20:24
fugofugo
Webtoonは縦スクロールするのに指を動かすのが疲れて面倒
2024/10/24 20:24
iphone
スマホ前提にするのは当然の進化なんだけど、なぜか内容スカスカに感じられるんだよね。5インチでも拡大しなくていい文字サイズにはしつつ、情報詰め込んで、あとページングはやはり復活させた方が良いんじゃないか
2024/10/24 20:44
sangping
単位時間あたりの情報量が少ないんだよな。読むスピードにスクロールが追いつかないと言い換えてもいい。そこの辺りのイノベーションがあると化ける可能性は一応まだあるとは思う。
2024/10/24 20:49
tikuwa_ore
Webtoon(縦漫画)読んでる層は「その作品(漫画)が好きだから読んでる層」ではなく、「時間潰しに漫画を読んでる層」で、だからPV数とメディアミックス人気が比例しないんじゃないかなとか思ったり。
2024/10/24 20:56
yamamototarou46542
大体中国ってネット小説にしてもそうなんだけど、判で押したように武侠か仙境ネタしか出てこないからな。なろう系を馬鹿にできないよ
2024/10/24 21:03
edam
縦読みよりもコマ一個に分解して配信してる漫画のほうがまだ読みやすい。フルカラーも美麗である事を意識しすぎな編集主導で作家性が薄い感じ
2024/10/24 21:05
aramaaaa
単に新興メディアでジャンル作品ばかりって事でしょ。ラノベはなろうばかりで創作性が足りないって言われたら激怒する人が多そうだが。
2024/10/24 21:27
hakyu
webtoonは初期段階で日本の漫画は終わっただのヘイト買い過ぎたからな…。あの時皆薄々思ってたけど言い返せなかったことを、やっぱり思った通りじゃないかって言われてる段階
2024/10/24 22:19
sssaiaiai
日本の漫画はマンファとウェブトゥーンに追い抜かれ終わるとあんなにXリベラルの皆さんとはてなブックマーカーが絶賛してきたのに、なぜ……。
2024/10/24 22:19
charonbing9
タテ読みってどうしてもWordで縦書きするときみたいな何か変な感じになる 横方向にページ送らせてくれや!なんで下なんだ!みたいな
2024/10/24 23:09
raitu
縦読み漫画が漫画に慣れない国の読者を開拓できるまでは、まだまだ試行錯誤が続きそうかなとは
2024/10/24 23:14
ghrn
界隈の成熟待ちかなと。現時点の評価はあまり公平じゃない。
2024/10/25 03:16
babelap
縦読み漫画、漫画市場をゲームチェンジするのが大いなる野望だったんだけど、商業的にはともかく作品の質・良作の量という意味では伸びてない、みたいな感じなんであろうか
2024/10/25 07:19
morimarii
ずっと言ってるが、縦読みというUIになにか優位性があるわけじゃないからね……
2024/10/25 09:11
tick2tack
”課金のきっかけについては「アプリ上で表示される広告で見た作品が気になったから」が24.7%とトップ” ”ファンダムコミュニティの盛り上がりが、既存の漫画文化と比べて弱い” 作品でなくシステムが主体な感じ
2024/10/25 13:33
moodyzfcd
( KISHIRIさん紹介記事が面白い カカオの代表が"こんな人たちの特徴があります。集中するのはあまり好きではありません" "私は個人的にテレビを見ながらもウェブトゥーンを同時に見ます"