2024/07/20 10:50
Shinwiki
しまったドルアーガのあれはローバーだったか…食指と触手のとこでリーパーと書いてしまった…
2024/07/20 10:56
tweakk
“宝箱の条件を見つけたときの感情は,科学者が何かの法則,言い換えれば“この世の真理”を見つけたときのものに近いと思っているんです”
2024/07/20 10:59
tekitou-manga
世代的にファミコンでしか知らないのでゲーセンでの話は面白い
2024/07/20 10:59
vovchan
タイトルに石井ぜんじって付けてよ
2024/07/20 11:10
straychef
たけしの挑戦状みたいなもんだ
2024/07/20 11:18
poliphilus
クリアした事あったな。ただこれ攻略本ナシではまずムリだった。剣を抜いた状態で、横の盾で魔法を3回受けると宝箱が出現する、とか分かるか!!
2024/07/20 11:20
temimet
昔のゲームってこういうイメージしかない
2024/07/20 11:22
seabreamlover
いくら丼が
2024/07/20 11:26
ywdc
インタビューってそこは遠藤雅伸氏じゃないのかよ‥‥
2024/07/20 11:30
gewaa
燃え尽きるくだり、鳥肌がたった。
2024/07/20 11:42
ku__ra__ge
インターネット時代の「ドルアーガの塔」としては「ひぐらし(出題編)」が似た感じなのかもしれない。あっちは答えを示さないからこそだったが。
2024/07/20 11:45
emt0
歩きながら盾で魔法3回はワンチャン分かる。ウィザードの魔法を横盾で受けろは気付ける気がしない。ブルーナイトと剣を出し入れしながら交差とかドアを通過してから敵全滅とか。ドメソウィの順のも
2024/07/20 11:46
yoh596
石井ぜんじさんも歳とったなぁ・・・
2024/07/20 11:48
politru
このぐらい理不尽なゲームがたくさんあったからこそ、アウターワイルドや、エルデンリングなどの死にゲー、セレステみたいなトライアンドエラー系のゲームが今もあるんだろうね
2024/07/20 11:51
sekiryo
ゲーセンでワルキューレとかとネットで共闘する続編があったけどネット時代でもサ終まで出し方のわからない宝箱とか、複数の宝箱の条件が排他になっててもコミュニケーション取れないから違う方出されたりとかした。
2024/07/20 11:58
fishma
んん?「有田氏」がありえない攻略速度で1コインクリアした、開発者からの情報リークがあったのでは?って疑惑の目を向けていて、その真偽を解明する時間は数十年あったのに、なんで追いかけないんだろう?
2024/07/20 11:59
usi4444
ベーマガ片手にやったよなあ。でもゼビウスの作者だけあって画像効果や効果音が 絶妙痛快でゲームの満足感達成感が大きかった。
2024/07/20 12:00
kiku72
段ボールで囲ってネタバレ防ぐゲーマーがいたのか。80年代ゲーセンの熱気
2024/07/20 12:07
pribetch
ベーマガ1985年2月号はバックナンバーの在庫がないことで有名だった
2024/07/20 12:08
ysync
ゲーセンのコミュニティノートが珍しく機能してるゲームだったな。31Fの宝箱はテーブル筐体だと身を乗り出すと膝がちょうど当たるんだよね。
2024/07/20 12:09
buzztaiki
これ読んでで、石井ぜんじと同時期に同じゲーセン通ってた上司がいたのを思い出した。その人もドルアーガ大好きだった。
2024/07/20 12:13
objectiveworker
この時のゲーセンは今で言うソシャゲの廃課金。
2024/07/20 12:18
nekoluna
事前情報全く無いとまずスライムに殺されます
2024/07/20 12:19
terau
攻略冊子の味わいが素晴らしい。
2024/07/20 12:20
sometk
地元の某所では出現方法リストを無料で配ってくれていた。良いことだったと思う。個人的に驚きだったのは31階。段ボールで隠すのは本来映り込みを避けるためだったはず。。
2024/07/20 12:22
sun330
ゲーム自体はしらないが、タマアリ謎解きでこいつはなにか制作者側の誰かに思いがありそうな気はした…
2024/07/20 12:26
timetrain
一人では不可能で、他のプレイヤーとの協力がどうしても必須になるという「ソーシャル」ゲームの本当に最初のものだったのかもしれない。
2024/07/20 12:30
dgen
1Pボタンの話が出てたので満足。
2024/07/20 12:31
behuckleberry02
テーブル筐体の反射よけ段ボールは店側で常備しているところもあったし、ドルアーガに限らずシューティングでもライバルに情報を渡したくない人も居ただろうし、そんなもんかなという感じ。
2024/07/20 12:40
xenon_abe
ゼビウスのソル探しには小遣いはたいてたけど、当時中学生だったからこのデモも無い真っ黒なゲームにお金をつぎ込むのは無理だったな。大学生なら同じようにハマっていたかも
2024/07/20 12:44
gm91
呪文が飛んで来るスピードと周期に剣の抜き差しが追いつかない。
2024/07/20 12:46
rissack
笑った。いやしかしおもしろい。リアルだなぁ。/宝箱が出ない階ってのはどうやってわかったのだろう。開発者しかわかりようがない気がする。
2024/07/20 12:48
mr_yamada
あの難易度はベーマガとの共犯関係で成り立っていたと思いますよ。2P側のボタンを押す、とかあり得ないし。
2024/07/20 12:51
meganeya3
アップライト筐体の時代でも、ハイスコアラーがアタックしてる最中は仲間のスコアラーが壁を作って「スパる」のを防いでた記憶。もちろん技術はそのうち伝播するもんだが、ランキングには速さの面もあるからなあ
2024/07/20 12:54
s_komasato
"段ボールで画面を隠すプレイヤーは本当にいた"
2024/07/20 12:55
bigburn
遠藤雅信氏の『ゼビウス』や『ドルアーガの塔』は情報をゲームのコア価値にしたことで攻略本やゲーム雑誌の誕生につながっていった…と思ってたんだけど、それが石井ぜんじさんの証言で裏付けられた
2024/07/20 12:55
Imamura
石井ぜんじインタビュー。31面はナムコの純正テーブル筐体だと1Pボタンが光って答えを示していたと聞いた。遠藤雅信は人とコミュニケーションを取りながら攻略してほしいと考えていたとも(その通りになった)
2024/07/20 13:02
shiro-coumarin
アーケード版、俺は小学低学年だったので未知の世界。FC版はやり込んだから思い出あり過ぎて、語り出すとあの頃にZAPしちゃいそう。
2024/07/20 13:05
bml
アトランティスの謎とか。
2024/07/20 13:11
hibiki0358
そうなんだけど、この時代のゲームが1番熱中したなぁ、と。
2024/07/20 13:13
kenjou
ゲーセンで情報共有する文化がすでにあったので、これを活用すればいけるだろうと開発者が考えて、わざと謎が解きにくい形で作ったのだとか聞いたことがある。目論見どおりに様々な交流が生まれたわけだね。
2024/07/20 13:16
yomichi47
今のゲームはどんどん知育になっていってプレイヤーは甘えん坊だらけになってしまった。死にゲーとかただのコンティニューしまくりだ。ゲームは50円で何処までやれるか、割と挑戦の意味合いが強い娯楽だった
2024/07/20 13:24
rh-kimata
私はファミコン版カセットと共にアスキー出版の「ドルアーガの塔のすべてがわかる本」を買って読みながら表をクリアし、裏を友達と手探りで頑張って20面くらいで投げた思い出(後日裏対応の攻略本を買ってクリア)
2024/07/20 13:24
raitu
“デモ画面がないんです。普通,アーケードゲームはデモ画面を流す”
2024/07/20 13:35
buriedarmy
60階で壁を壊してゴール目前でZAPさせられたのは心が折れたなあ。58階のブルークリスタルロッドの出し方が60階クリアのヒントになってるんだけど、わかるわけがない。
2024/07/20 13:44
dalmacija
この辺の話私の世代でもすでに伝説だったなあ
2024/07/20 13:49
u_mid
普通にクリアするのに必要な宝箱(ブーツやマップ可視化等を含む)は30個くらいなんだよね。1Pボタン押す31階の宝箱も効果はドラゴン足止めだからなくてもいい。どれがクリアに必須かはクリアできるまでわからないけど
2024/07/20 13:54
oO_TOJIMAME_Oo
小学生40人がかりでプレイして誰一人剣を振れば敵を倒せることに気づかない、そんなゲームですドルアーガ。塔ごと爆破しろ。
2024/07/20 14:00
islecape
一人の戦士が魔王を倒したのを目撃した別の戦士が剣を捨てたみたいなエピソードがある
2024/07/20 14:02
aaasukaaa
ドアガールの塔に空目。すみません、知らなくて。好き40年前に大人向けなのかなすげえなって思ってしまった
2024/07/20 14:06
trini
攻略本見まくっての写経クリアだけど、クリアしたことの感動は古文書を解くように、自分でもクリア出来たんだ!って感動があった
2024/07/20 14:07
yo_kaigo
合わせて読みたい → 僕はドルアーガで頭がおかしくなった yaneurao.hatenadiary.com
2024/07/20 14:19
hiroshe
攻略本ありきのゲームだと思ってた。しかしゲームの雰囲気、効果音、BGMとか強烈に印象に残ってるからやっぱり画期的だったんだな。
2024/07/20 14:24
tzk2106
昔はゲーセンに集まってやるものがゲームだったから、こういうコミュニケーションを期待した作りも自然だったのかもなー
2024/07/20 14:26
AkiraKawai
昔のゲームはむずかしい上に面白かったなー。
2024/07/20 14:47
tettekete37564
当時あんまプレイ出来なかったけどビジュアルがめっちゃ好きだった。
2024/07/20 15:13
kura-2
そういえば25階には宝箱なかったの覚えていた。肩透かし食らったんで、いまだに覚えている。ロトの盾かよ!あと中途半端にカセット挿して起動するとバグった面になった。あとゲームブックが最高。
2024/07/20 15:23
ssfu
狭いコミュニティが作れたから出来たゲームよね。今なら翌日にはアフィサイトに転載された攻略情報が山のように出てくる。
2024/07/20 15:29
aike
ドルアーガはいまだになぜあの難易度の企画が通ってなぜユーザーが熱狂したのか理解できてない。このインタビューはかなりヒントになったけど、それでも自分があの企画を通せるかと考えたら無理。
2024/07/20 15:39
sovietrockets
ドルアーガが半年程度で概ね攻略法が確立されたからイシターはもっと理不尽にすっぞ!と意気込んだEvezoo氏であったがロケテスト時点でクリアされてしまい更に理不尽要素マシマシになってしまったという...
2024/07/20 15:45
petitbang
デパート屋上のゲームコーナーで大学生らしき人がメモ帳片手にプレイしてるのを見て何だこれ?と思ったのが最初の出会いだった。その後ファミコン版をプレイしてどういうゲームなのか理解したが攻略本は必須でした。
2024/07/20 16:04
neko2bo
今の感じで言う「異世界物のギルドとダンジョン」みたいな赴きも感じます。/ファミコン世代だったので記事のようなエピソードは少し羨ましい。
2024/07/20 16:07
unfallen_castle
ドルアーガの塔をリアルタイムには攻略出来なかったことが心残りになってたんだけど、ラ・ムラーナを自力攻略して成仏出来たような気がする
2024/07/20 16:17
caligo
ドルアーガの塔、本家は知らないままなんだけど初めて自分で買ったゲーム「テイルズオブデスティニー」の隠しダンジョン(?)のドルアーガの塔はめちゃくちゃ頑張った思い出がある。元はアーケードだったのか…
2024/07/20 17:01
shoot_c_na
いくら丼食べれそうなくらいコイン積んでプレイしてる人ばっかで、リアルタイムではほとんどやる機会が無かった
2024/07/20 17:30
premyth
間違って「裏ドルアーガ」の攻略本を買ってしまった思い出。難しすぎる
2024/07/20 17:55
nilab
「宝箱を見つけることは“この世の真理”を解き明かすこと」「宝箱があるはずなのに出し方が分からない」「二人三脚でひたすら毎日宝箱を探して,おそらく僕らは神奈川トップだったと思います」
2024/07/20 18:39
shirabekun
これ当時から「人類がどうやって解いたの?」と不思議だったので実体験を読めてよかった。科学者の態度でというのはなるほど。自分もドラクエのパスワードの法則自分で見つけようと頑張ったが挫折したことがあったな
2024/07/20 18:58
hiro-okawari
何で読点にカンマ使うんやろ 。弁護士なの?ゲーム攻略本の存在を知ったのはファミコン版ドルアーガの塔やったなぁ。え〜!そうなんや!!とわくわくしながら読んだ。
2024/07/20 19:15
Caligari
アニメしか見たこと無いなそういえば
2024/07/20 19:18
hotelsekininsya
わかる訳のない各階攻略法もそうだが、その攻略法を分かってても普通にゲームとして難しかった記憶。
2024/07/20 19:45
brain-box
作る側の遠藤さんのアイデアとしては、マップ生成ロジックと生成のシードのみ保存しているという作りを近年に聞いてビックリした。qiita.com
2024/07/20 19:55
hataichi
酷い、時間と金を返してほしい
2024/07/20 20:03
gyampy
面白いな。情報が今ほど、手軽に手に入らなかった時代
2024/07/20 20:11
topiyama
凄い人たちの凄い話だとは思うけど、当時でも2ヶ月なんだ。今じゃどれくらいだろう?
2024/07/20 20:20
richest21
ザ・ブラックオニキスの『イロ イッカイズツ…』(実はPC8001版とFM-7版で順番が違う)を総当たりで攻略した俺に言わせてもらえば、ドルアーガの塔の攻略は「わかるかボケェ!」レベルの理不尽な条件が多すぎる
2024/07/20 21:01
technocutzero
反射防止用のダンボは普通にあったからそれを利用しただけ
2024/07/20 21:42
benking377
一回もやったことないけど、大技林とかで各階の攻略法読んで「こんなことどうやって気付くんだ?」と真っ直ぐに疑問を感じてた
2024/07/20 21:56
star_123
上の世代の人で妙にドルアーガの昔話で盛り上がってる人を見かけてきたけどこういう盛り上がり方だったのか(自分はファミコンでしかやったことないし子供には難易度高すぎてまともにプレイ出来なかった
2024/07/20 22:10
unknownlabel
ゲーセンでは全く無理でファミコン版を攻略本見ながらやっとクリアした記憶
2024/07/20 22:21
tonkap
当時のゲーセンの熱気が伝わってくる良記事。当時はネットはなかったがゲーセンがネットの役割を果たしていた。今じゃ自力で宝箱の出現方法を探す人なんていないだろうな。自分はファミコンで攻略本を読んでやった。
2024/07/20 22:45
akiat
美談っぽいけど、1プレイで100円するから、店側としてはおいしい仕組みにしてるだけな気がする
2024/07/20 22:53
monbobori
ドルアーガは攻略本で何回もクリアしたが、こんな訳の分からない難解なクリア方法をどうやって見つけたの?と思っていたが、ゲーセンで試行錯誤していたとは…
2024/07/20 22:54
byourself
“僕自身も,もともとはいわゆるコミュ障でそのへんにある店でも買い物ができないくらいでしたがゲームにのめり込むと情報収集のために東京中のいろんなところに行っていろんな人達と交流を図るようになりました。”
2024/07/20 23:24
udongerge
今になって思うと、当時他にないRPG風味のアクションゲームっていうだけで、あんな無茶が通ったのはすごい。
2024/07/20 23:29
harumomo2006
昔のゲームセンターってプレイが進むごとにギャラリーが増えていって「エンディング見せてくれてありがとう」と「応援ありがとう」で成り立ってたイメージ。どんどん死ぬのを無視して途中で両替に行く人もいた
2024/07/20 23:32
vanillaalice
ステージ31が理不尽の頂点だなんてチャンピオンシップロードランナーみたいですね / 条件を知ってても実践が難しくて出せないんですよエクスカリバーの宝箱
2024/07/20 23:37
runningupthathill
ゲーセンに行くたびにやり込み組が先に進んでて、楽しく覗き込んでたな。当時の口コミで情報がじんわり拡がっていくあの感覚、現代文明が一度滅んだりしない限り、この先もう体験できないんだと思うと感慨深い。
2024/07/20 23:39
run_rabbit_run
戦いの仕組みがよくわからないんだよね、、適当にすれ違ってるうちに死ぬ
2024/07/20 23:50
natu3kan
一緒に攻略する友達ありきだよな。ノーヒントの隠しアイテムとかわからん。ファミコンだと攻略本ありきのゲーム多かったよな。
2024/07/20 23:56
rag_en
正直、テイルズ オブ デスティニーの隠しゲーム(?)みたいなやつのしかやった事がない。
2024/07/21 00:15
Louis
ぜんじさん、更におじいちゃんになってる!!「1フロアの攻略に1万円をかける奴もいましたから」寧ろそれで足りるの!?という印象(とは言えあの時代の1万円…!!)
2024/07/21 00:46
camellow
進行度合いが同程度の知り合いとの情報交換はOKだけど見知らぬ強者や雑誌から得た知識はNGな感覚には同意。攻略本やwikiを見ながらプレイするのは未だに抵抗がある。ドルアーガは攻略本見ながらプレイしたけどw
2024/07/21 08:31
nejipico
本気でやってた人は攻略情報を書き込んだ手帳を脇に置いてプレイしてたな。
2024/07/21 08:41
tohokuaiki
小学生の頃にファミコン版買って、全然進まないから攻略本買っても全くできなくて「なんで??」って諦めてしばらくして買った攻略本が裏面の「アナザー・ドルアーガの塔」だったというオチでもうやるの諦めたんよ。
2024/07/21 09:16
l83DK
ベーマガ別冊のスーパーソフトマガジンに宝箱の出し方が最初に載ったと記憶しているけど、その時点では間違った情報もあった。でも相当あの記事話題になったね
2024/07/21 10:01
popolonlon3965
自分はFCで攻略本片手にクリアした勢だから、これが元々ゲーセンで硬貨を消費しながら攻略されてたというのを聞いた時はびっくりした記憶。そりゃいくらかけたかなんて後から振り返りたくないよなぁと。凄い情熱。
2024/07/21 10:29
dkfj
ファミコン版を友だちの家でやってたけど、理不尽としか言いようがなかった。それをアーケードでクリアしていた猛者がいるんだよなぁ。ところでアーケード版は後ろに並んでいてもコンテニューO.K.だったのだろうか?
2024/07/21 12:42
azumashman
宝箱の出し方を分かっているプレイも純粋なアクションゲームとして面白いよな。当時としては豊富な敵種、増えていく装備品、わくわくした思い出。
2024/07/21 13:22
tekken8810
仮説検証!
2024/07/21 15:41
freq5Ghz
「あんたがたに挑戦します」みたいな高難易度謎解きイベントに参加する人たちと似てるなと感じた。ゲームではなくリアルイベント方面に精神性は継承されたのかも
2024/07/22 10:03
T-miura
おやつさんがやってることだと、現代でもこんなノリに近いんかな。、、
2024/07/23 12:38
ISADOK
ネトゲの黎明期なんかもそうだけど「その時、その時代だから成しえた熱狂」を後から想像することは難しい/理不尽なものほど記憶に残るのはよくわかる。
2024/07/23 18:47
asakura-t
地方のゲーセンにも攻略情報のコピーのコピー(×n)みたいなのがあったりしたなぁ/そういやベーマガの前に「NG」にも攻略情報が載ってなかったっけ?(全階ではないけど)