任天堂とアクセシビリティ
    2024/07/10 22:46
  
  
    n-styles
  
  
    書きました。株主総会レポートより長くなってしまった。 / 増田の記事は今回の記事を書いてる途中で見つけて、それでNESのコントローラの存在を知りました。
  
    2024/07/10 22:57
  
  
    hi_kmd
  
  
    この件は真剣に任天堂に取り組んで欲しいので、アクセシビリティを問う記事は積極的に拡散したい。
  
    2024/07/10 23:01
  
  
    foxintheforest
  
  
    逆にMicrosoftとSonyって何年も取り組みを続けていてすごいよなって思った。このエントリは3ヶ月前のこの増田を受けた記事なのだろうか。 anond.hatelabo.jp
  
    2024/07/10 23:02
  
  
    Fushihara
  
  
    ラスアスはソニー発売なんだから、「ラスアス"は"凄かった」に留まらないで欲しいね
  
    2024/07/10 23:02
  
  
    Potara
  
  
    "新ハードの発表といっしょに「任天堂に関わるすべての人を笑顔にする」がただの建前ではないことを証明してほしい"
  
    2024/07/10 23:04
  
  
    gabill
  
  
    他社がやってる対応へのキャッチアップはまぁ当然やるとして、『任天堂ならでは』のアンサーにも期待。
  
    2024/07/10 23:09
  
  
    kalmalogy
  
  
    “今の任天堂は経営判断としてアクセシビリティ対応強化で得られるメリットが小さいと見積もっている。他社はそう判断していない”神サポートとか最強法務部みたいなのは物語が消費されてるだけなんだよな
  
    2024/07/10 23:19
  
  
    koob_eton
  
  
    障害者の人達は任天堂には関わらないから無視してもOKって事なんだろうな。
  
    2024/07/10 23:22
  
  
    nezuku
  
  
    MSやSIEといった直近の競合に比べて遅れている点で。良くも悪くもとっても大きな娯楽会社な弱点時々露呈するか / メトロイドプライムリマスタードは色覚サポートが充実してたが、内製タイトルでも同じぐらいしなきゃと
  
    2024/07/10 23:48
  
  
    chikurou
  
  
     "世界で3億人弱の視覚障害者がいる"これの元ってなんだろ。色弱を視覚障害者に入れてる? 色弱と全盲だとアプローチが全然違うのでは/スト6は「不可能ではない」けど、キツすぎる。あれは解決策ではないと思う。
  
    2024/07/10 23:59
  
  
    search-light
  
  
    ポケモンユーザーだけど、以前視覚障害のある人はどう遊んでるかの記事を読んで驚いた。news.denfaminicogamer.jp 有志のツールに頼らずソフト、何よりハード側でも是非対応して欲しい。
  
    2024/07/11 00:00
  
  
    firststar_hateno
  
  
    任天堂様、アクセシビリティにおいてもゲームをプレイする喜びを全員に届けるチャレンジを楽しみにしておりますわ。
  
    2024/07/11 00:04
  
  
    uch
  
  
    ポケモンピカブイが携帯モード用にボタン操作を実装してるのにも関わらずTVモードでジョイコンジャイロ強制&プロコン非対応で腱鞘炎に優しくなくてやめたんで、それ以来任天堂のアクセシビリティ周りは期待してない
  
    2024/07/11 00:07
  
  
    esbee
  
  
    これに取り組まないことは経営判断として当然ありうる。その上で、株を公開しているということは会社に意見を言う権利も含めた所有権を分配しているわけで、株主として正しい権利行使だと応援したい
  
    2024/07/11 00:13
  
  
    razik
  
  
    記事内にあるように、最初の質問であがったことで社内検討に追い風が吹いていたらいいなと思う
  
    2024/07/11 00:17
  
  
    notio
  
  
    ソニーとマイクロソフトが頑張ってこれたのは、本体企業がそういうのも対応する部門や意識があるというのも大きくはあるよなぁとは思う。そういう点ではなんだかんだで任天堂は玩具会社一本なんだよな。
  
    2024/07/11 00:31
  
  
    curaudon
  
  
    ポケモンで点字のギミックがあり、子供だった俺が初めて視覚障害者を知り理解を深めるきっかけとなった。任天堂ならではの、遊びを提供しながらアクセシビリティを満たすやり方も出来ると思うので是非やってほしい。
  
    2024/07/11 00:33
  
  
    ryun_ryun
  
  
    風のリグレットみたいな作品、また世に出てほしい。そういうアプローチもアリだと思う
  
    2024/07/11 00:58
  
  
    about42
  
  
    ほんとに、視力だけでなく病気などで半身にしびれが残るなどの可能性はいつだってある。ソフト側を縛りたくないとかあったとしても対応してほしいよ。
  
    2024/07/11 01:04
  
  
    Pasta-K
  
  
    Splatoonでコントラストの問題を解決するための設定が生えたりはしているけどねぇ…コントローラーを拡張した色々な体験を作っているからこそそこにも配慮されると良いものが出てきそうという期待はある
  
    2024/07/11 01:12
  
  
    edgeknight
  
  
    待ってました
  
    2024/07/11 01:13
  
  
    Big_iris
  
  
    UDに配慮された作品は音が出せない環境でも目が疲れる暗い場所でもシチュエーションに依らずに遊べるから障害者という文脈でなくても嬉しい。
  
    2024/07/11 01:20
  
  
    soluterf2334
  
  
    どう森は完全に目で見て楽しむゲームだし、音ゲーとかジャンルでアピールするしかないのでは
  
    2024/07/11 01:52
  
  
    onigashira_3
  
  
    任天堂が提案したい遊びのアイデアとアクセシビリティがバッティングする事が多くて結果的に蔑ろにする文化が形成されたと予想する。視覚障害のある自分としては3DSでターゲットから外れてるんだと思わされたよ。
  
    2024/07/11 02:00
  
  
    saihateaxis
  
  
    カプコンなんかはスト6で積極的にやってんだからハード、ソフト両方やってる任天堂はもっと頑張らないとあかんよね
  
    2024/07/11 02:15
  
  
    megumin1
  
  
    素晴らしい記事。書いてくれてありがとう。
  
    2024/07/11 02:18
  
  
    atsushieno
  
  
    全然知らなかった話で割とドン引きしている && ソニーとか他所はがんばってるんだな
  
    2024/07/11 02:21
  
  
    srng
  
  
    PSや箱はVCのボイストランスクリプションなんかが当たり前に本体機能についててすごい
  
    2024/07/11 02:25
  
  
    metalmax
  
  
    ソニーには全盲のカメラ好きの人がいてカメラのアクセシビリティに取り組んでいる。目が見えなくても写真撮影を楽しんでいる人がいるから。それはさておき任天堂がその分野で遅れているのは意外。
  
    2024/07/11 02:40
  
  
    vndn
  
  
    『任天堂も山内社長時代にはファミコン(NES)用のHANDS FREE CONTROLLERを発売する判断ができていた』アメリカ現地法人が開発販売してたようだけど、力関係とか変わったんだろうか。
  
    2024/07/11 02:44
  
  
    mnnn
  
  
    時オカで剣を壁に当てながら遊ぶ人とか母親に横についてもらいながらポケモンをやってたって人とかの「現状でもうまく遊べて笑顔になっている人たち」の話が邪魔していたりすんのかなぁというくらい遅れている
  
    2024/07/11 02:46
  
  
    koishi
  
  
    任天堂が消極的なの結構意外ではある。が、そもそもほとんどの日本企業はまったくアクセシビリティとか考えてないよな。どこもウチは関係ないって顔してる。5%いる色弱対応すらしているところはかなり稀だ
  
    2024/07/11 02:50
  
  
    vanillaalice
  
  
    SwitchならJoy-Conのような体験の工夫が優先されるから障害者だし何らかの特性があると着いていけなくても仕方がないのだとWiiリモコンの操作の都合でリンクが右利きに特徴を矯正された(と噂された)ときから期待してません
  
    2024/07/11 02:59
  
  
    flirt774
  
  
    "「すべての人」の枠から外れ、笑顔にさせてもらえない"その他の人"にされてしまうことに耐えられるだろうか。想像するだけでも恐ろしい"
  
    2024/07/11 03:08
  
  
    securecat
  
  
    ゲーム会社がアクセシビリティ対応に真摯に向き合ってくれないと、おちおち怪我や病気や老化などできないので、本当に頼むよ!!
  
    2024/07/11 03:31
  
  
    sanmateox
  
  
    対応コストがかかる(かつペイしないのも)ほぼ確実なので、株主側からこういう提案が出るのは非常に素晴らしい。私企業にコストを負担させようと思ったら法律を改正するか、株主から要求するしかないだろう
  
    2024/07/11 03:54
  
  
    nakakzs
  
  
    社会貢献のみならず経営的側面から見ても、アクセシビティ器具やノウハウの開発って、将来的に利益になると思うのだよな。現在流通デバイス使い勝手悪いの多いが、高齢化も含めて絶対に需要伸びると思うので。
  
    2024/07/11 04:02
  
  
    wapa
  
  
    タッチペンやリモコンなど、ヒューマンインタフェース分野でコンシューマー製品に根幹として落とし込んできた任天堂こそ、他社よりも踏み込んだ対応取ってきてもおかしくなさそうなんだけどね。次世代機に期待か
  
    2024/07/11 04:07
  
  
    astefalcon
  
  
    伝統的に任天堂の内製ソフトにはキーコンフィグがないことが殆ど。最近ではインディーズゲームにすらある機能なのでおそらく思想の問題だろう。最適なキー配置も含めてゲームデザインである的な思想。
  
    2024/07/11 04:09
  
  
    rna
  
  
    いい記事。
  
    2024/07/11 04:12
  
  
    poipoi3
  
  
    IBMが視覚障害者向けのwebブラウザを開発、AppleがiPhoneにアクセシビリティ機能を初期から導入、MicrosoftがXboxで障害者向けのコントローラを開発、と米国企業はアクセシビリティに積極的に取り組んでる印象
  
    2024/07/11 04:40
  
  
    psne
  
  
    聴力障碍があるフレとスプラトゥーンやることがありますが、いつかハンデ無しで思い切りやりたいですね。(なお、現時点でもいい勝負ができるのでこちらが完全に負ける)
  
    2024/07/11 05:15
  
  
    augsUK
  
  
    Wiiでは出来てたとかではなく最近はずっと無視してきたので、新ハードで対応する気があるとしても社内にノウハウも開発フローもないので結局は無視されそう。
  
    2024/07/11 06:03
  
  
    hiro-okawari
  
  
    年取って視力や聴力が落ちたら遊べなくなるな〜…と思ってたから、取り組んでくれたら助かるし、老後も安心して遊べる
  
    2024/07/11 06:11
  
  
    hiranotkm
  
  
    Microsoftはゲームだけじゃなくて、WindowsやPC周辺機器とかもその辺頑張ってるな…と感じてるので、任天堂ならではみたいなのは見たい。
  
    2024/07/11 06:32
  
  
    misarine3
  
  
    サクナヒメをSwitchLiteで遊んだけど、あのフォントが老眼には辛くて細かい設定ややり込みは難しかった。半分くらい勘で設定してたよ。
  
    2024/07/11 06:40
  
  
    sds-page
  
  
    音だけで判断できる格ゲー凄いな
  
    2024/07/11 06:47
  
  
    cinefuk
  
  
    「"Switch 視覚障害"と検索しても任天堂のサイトがヒットしない」「他社は対応している」「世界で3億人弱の視覚障害者がいる」「世界初の障害者用コントローラ『HANDS FREE CONTROLLER(NES)』は任天堂が発売していたのに」
  
    2024/07/11 07:26
  
  
    kjin
  
  
    “「すべての人」の枠から外れ、笑顔にさせてもらえない"その他の人"にされてしまうことに耐えられるだろうか。想像するだけでも恐ろしい。だから、今のところ障害者ではないが、未来の当事者の立場で障害者対応の現
  
    2024/07/11 07:42
  
  
    osugi3y
  
  
    ちょっと流行っている骨伝導イヤホンなどはもともと聴覚障害者へ向けて開発されたものだからそっち方面から健常者側に向けてヒットする製品の製造も可能な気がする。
  
    2024/07/11 07:47
  
  
    watto
  
  
    ↓ニューバランスも障害者向けが出発点だったと言われていますね
  
    2024/07/11 07:50
  
  
    miyauchi_it
  
  
    “任天堂はCSR(企業の社会的責任)において、「任天堂に関わるすべての人を笑顔にする」と言っている” これに障害者も含めてほしいよねぇ。
  
    2024/07/11 07:56
  
  
    cinq_na
  
  
    ある意味、今の任天堂の思想そのものなんだよね。遊びを提案することに拘る分、そこから外れることに不寛容。
  
    2024/07/11 08:16
  
  
    mera85326b
  
  
    ゲームにおけるアクセシビリティの話。なるほどなあ。
  
    2024/07/11 08:16
  
  
    kotobuki_84
  
  
    switchは流石にロートルなので次世代機で対応すれば遅れてるなりにも充分だろうと言う気持ちと、次世代機がスムーズに普及せず現役稼働し続けるswitchが今の水準のまま3〜4年とか経ったら流石にマズそうという気持ち。
  
    2024/07/11 08:16
  
  
    iasna
  
  
    任天堂がそういった部門をもっていないことに驚いた。ラスアスのアクセシビリティは本当にすごくて、3Dヘッドホンで体感したいくらい。立体音響があればもっとゲームうまくなれる……かも……
  
    2024/07/11 08:19
  
  
    plutonium
  
  
    こうして見ると遅れは否めないね正直
  
    2024/07/11 08:20
  
  
    nilab
  
  
    "今回の質問者の実際の発言には「"Switch 視覚障害"と検索しても任天堂のサイトがヒットしない」「他社は対応している」「世界で3億人弱の視覚障害者がいる」「新規需要にもつながる」との指摘があったが、カットされて"
  
    2024/07/11 08:20
  
  
    preciar
  
  
    アホ臭さ。手間暇かけて取りに行く市場じゃないってだけの話でしょ。この手の「社会的責任」ってなんだよ?甘味屋に向かって甘いものが食べられない奴向けの菓子を作れと言うのか?/そんな事より新作に力を
  
    2024/07/11 08:21
  
  
    nekonyantaro
  
  
    一部に「ゲームは交通機関や公共スペースの様な公共資産ではないので(広義での)バリアフリー化は必要ない」という意見があったが、今の時代それはかなり無理があるだろう。
  
    2024/07/11 08:27
  
  
    la_vel921
  
  
    SONYやMicrosoftは障害者向けのコントローラーあるけど任天堂はないもんな。特にMicrosoftはアクセシビリティにいち早く取り組んでた。
  
    2024/07/11 08:31
  
  
    SATTON
  
  
    ソフトの対応と「本体」ハードウェア、「操作」ハードウェアは分けて考える必要がありますね。/PS5は決定ボタン⭕️に変更出来るのとか、コンバーターの締め出しとか。
  
    2024/07/11 08:35
  
  
    Sigma
  
  
    コントローラについては、Xbox Adaptive ControllerをSwitchに接続可能にしてくれたら、だいぶ解決する。老いて体が不自由になっても、私は任天堂のゲームを遊び続けたい。他人事ではない。確実にやってくる未来の話だ
  
    2024/07/11 08:41
  
  
    dame_maru
  
  
    あとで読む
  
    2024/07/11 08:47
  
  
    hedachi
  
  
    プラットフォーマーはソニーがSIEになり米国企業になってしまったので、Microsoft/Google/Valve/Apple等とともに米国基準のポリコレに最大限配慮する必要があり、任天堂はそこまでの圧力を受けていないというのもあるのかな
  
    2024/07/11 08:49
  
  
    birds9328
  
  
    コントローラはホリのこれがちょい前ニュースになってたでしょ… hori.jp この手のデバイス、ともするとチートツールにもなるみたいだから扱い難しいぽいけど
  
    2024/07/11 08:57
  
  
    circled
  
  
    1ユーザとして任天堂の不具合対応とかは最悪レベルなので、神サポートとかのネット神話は痛々しい。あっさり新品に交換してくれるAppleとかAmazonみたいな対応の方が、消費者としては解決早いし助かるし断然上なんだよね
  
    2024/07/11 08:57
  
  
    kojiono
  
  
    “任天堂のゲームは自分にとってかけがえのないもので、生きがいと言ってもいい。もし今後、ゲームのプレイに支障が出るような障害を負った場合、魂が抜けた抜け殻のような状態になってしまうだろう。”私もです。
  
    2024/07/11 09:05
  
  
    equilibrista
  
  
    勉強になった
  
    2024/07/11 09:07
  
  
    Insite
  
  
    ビデオゲームは本質的に視覚依存であり、それを視覚障害のある人にアジャストするとゲーム性が変わる。似て非なるゲームを提供してよしとするのか、単純な問題ではない。
  
    2024/07/11 09:07
  
  
    tokitori
  
  
    マスにリーチしない儲からない事はしないしゲームはガキの遊びってスタイル貫いてるのに何を今更。任天堂に社是はないし社是掲げてる奴らも結局金儲けと語る血が流れてる会社やで
  
    2024/07/11 09:08
  
  
    Silfith
  
  
    その種類の質問は受け付けないという旨のやり取りを昔したことがあり、実際に置いていかれる側になったのでここまでは別段の不思議もなし。 ここから取り返しにいくのかいかないのか引き続き見ていきたい。
  
    2024/07/11 09:10
  
  
    toraba
  
  
    「身体障害者専用のゲームをわざわざ作ってほしいと言ってるのではない。ただ単に、他社のゲームでは普遍的に実装されているキーコンフィグを設定メニューに追加してほしいだけなのだ」youtu.be
  
    2024/07/11 09:12
  
  
    sophizm
  
  
    まま
  
    2024/07/11 09:17
  
  
    zetta1985
  
  
    "やはりゲームの良いところはゲームを通して誰かと繋がる、コミュニケーションをする。 それが対戦とか競技として僕みたいな身体に障害のある人でもできるところが魅力なんじゃないのかなと思います。"
  
    2024/07/11 09:26
  
  
    timetrain
  
  
    ファミコン世代の自分が、確実に目が衰えてきたと感じているので、ゲームができなくなる恐怖は間違いなくある。任天堂にそれを問いかけてくれたことと、それを知らしめてくれたことに感謝を。次ハードで対応を希望
  
    2024/07/11 09:29
  
  
    kirakking
  
  
    「任天堂社内でアクセシビリティ対応強化を訴えている人がいたのなら、どれだけ力になっただろうか。」 げにげに。かかる労力の割に対象が小さいのは確かだけど、その先に居るのはやはりファンなのだから。
  
    2024/07/11 09:33
  
  
    Rilke
  
  
    どうでもええが視覚障害ある方やと人撃ちは厳しそう。聴覚障害でもcoop前提の人撃ちだとボイチャ前提やし凄まじいハンデを追うのに。イカはフィールドんな広く無いから人撃ちにしては聴覚の方に対しては優しいよな
  
    2024/07/11 09:42
  
  
    minamishinji
  
  
    株主はこうあるべき、って感じでいいなぁ。
  
    2024/07/11 09:46
  
  
    tomoya_edw
  
  
    そもそも必要なし。雑な例えしたくないが、手が無い人がコントローラ扱えないだるぉぉぉって言っても「そりゃ…しゃーないやろ」と同じ。自分なら目や手を改造してでも遊ぶが?相手に求めすぎ。営利企業やぞ~?
  
    2024/07/11 09:57
  
  
    dirtjapan
  
  
    カプコンの取り組みは素晴らしいと思うし同時に任天堂が同じようなことをするべきかはわからんけど、任天堂が取り組んだものがどうなるかは興味がある。
  
    2024/07/11 10:01
  
  
    nekopon44
  
  
    花札に凹凸つけちゃダメだぞ (違
  
    2024/07/11 10:08
  
  
    azuk1
  
  
    この件に関してはカプコンがマジですごいと思う。真剣さが違う
  
    2024/07/11 10:17
  
  
    stellar_huna
  
  
    そもそも五感に訴えたり、アクションを促したりするゲームが多い分、アクセシビリティーに取り組むのは難しいと思う、ただ「みんな平等に楽しめる」というのを「全員遊べる」と解釈しなくても良い
  
    2024/07/11 10:35
  
  
    atahara
  
  
    「アクセシビリティ対応強化のメリットは少ないかもしれない。だが、CSRで「任天堂に関わるすべての人を笑顔にする」と言っているのに、社会的な責務を果たしていない現状はどう考えてもマイナスだ。」
  
    2024/07/11 10:43
  
  
    kabayakin
  
  
    ここら辺、グループ本社機能がアメリカにある他社と日本にある任天堂だとプレッシャーも違うのかなとも/世界初の障害者用コントローラーも任天堂アメリカ開発で日本販売も非公式のようfamicoms.net
  
    2024/07/11 10:50
  
  
    syakinta
  
  
    なーんだ、アクセシビリティの元祖は任天堂じゃん。MSもソニーも任天堂のパクリ / 全盲児童が感動するのは任天堂だけだよ www.buzzfeed.com
  
    2024/07/11 11:02
  
  
    hom_functor
  
  
    情けは人の為ならず。特にハンデはないが、ちょっとした操作のストレスを解消できる便利なオプションとして使えるのでPS/Xboxでは結構お世話になってる
  
    2024/07/11 11:13
  
  
    You-me
  
  
    技術の進歩はすばらすいね/今の技術で風のリグレットのさらに進化したみたいなの出るのか
  
    2024/07/11 11:24
  
  
    slax
  
  
    そんな少数派に向けたデバイスなんて全く儲からないからやらなくていい。そんなところに人員を割くべきではない。任天堂の規模感でニッチ戦略を採用する理由がない。
  
    2024/07/11 11:43
  
  
    ni_ls
  
  
    色覚異常者としてはカラーアクセシビリティ機能はハード側じゃなくてソフト側で細かく変更できるようにしてほしい
  
    2024/07/11 11:50
  
  
    fumikef
  
  
    「障害ない人なら難なくゲームに合わせられるから関係ない」ではなく「障害者にとって使い難い=障害ない人にも少なからず負担が掛かっている」と考えるべきで、その改善によってより遊びやすいゲームになると考える
  
    2024/07/11 11:50
  
  
    metamix
  
  
    任天堂は飽きっぽいからな、もしアクセシビリティに力入れたら間違いなく良いもの作るけど、いかんせん施策が継続しない。だからそういうのはサードパーティに期待した方がいい。サードが参入しやすい環境を求めよう
  
    2024/07/11 11:56
  
  
    hot_ic
  
  
    文字読み上げくらい当然あるべき時代だからな。その点、Switchは全然ダメだね。ソフトで対応してるところもあるが、本体側で対応すべきだ。視覚障害者だけでなく小さい子どもや漢字が読めない外国人にとっても助かる
  
    2024/07/11 11:56
  
  
    sirotar
  
  
    いうてゲームはビジュアルが9割なところ有る。というか娯楽の基本はビジュアル(コンサートや演奏会でも正装やビジュアル重視の格好をする)フルダイブ型デバイスを作るくらいしか根本的な解決は思いつかないなぁ。
  
    2024/07/11 11:57
  
  
    tendon_katsudon
  
  
    営利企業として対応しないのも当然アリだとは思うけど、任天堂の築き上げてきたブランドイメージ的に切り捨てちゃうってのは結構なマイナスよね
  
    2024/07/11 11:58
  
  
    fusionstar
  
  
    バランス Wii ボードはリハビリ施設で身体の不自由なかたも遊んでいたという話を聞いたことがある。
  
    2024/07/11 12:17
  
  
    tastasto
  
  
    読んでいて身体が熱くなった。誰もが遊べて、希望を持てる機会としてのゲーム。娯楽かくあるべし。xboxやPSの取組みも知れてよかった
  
    2024/07/11 12:18
  
  
    MasashiCato
  
  
    根本的に任天堂以外のゲームの方がデフォで文字が小さくてすごく読みづらかったりそもそも操作が複雑で遊び辛いなものが多いと感じるが…それはアクセシビリティとは違うのだろうか
  
    2024/07/11 12:19
  
  
    tetzl
  
  
    背景情報や他社の取り組みなどの話が関わり合ってよりインクルーシブな社会に向かうイメージですごくグッと来た。連帯の気持ち。
  
    2024/07/11 12:30
  
  
    minaminoani
  
  
    俺は色弱なんだが、Switchのお仕事ゲームの「Good Job!」では色が見分け難い人用モードがあった。他のゲームでもお願いしたいところ。
  
    2024/07/11 12:31
  
  
    valygar
  
  
    この記事中でも取り上げられてるけどラスアス2のアクセシビリティはほんとすごい。カスタマイズできる項目も多いし、テキスト読み上げも多くの言語に対応してる。必要ないって人もプレイしてみて。
  
    2024/07/11 12:43
  
  
    kusttstm
  
  
    以前宮本さんがレースゲームから順位を無くしたいって話をしていた様に、障害者と健常者のプレイ環境に差が生まれないような答えをずっと追い続けている気がする。結果が出てないからって何もしてないとは思えないが
  
    2024/07/11 12:46
  
  
    nandenandechan
  
  
    とても面白かった。プレステが障害者向けにコントローラを販売したり、ストリートフォイター6が音で工夫してるなど、企業の事例が面白かった。イメージで任天堂は対応していると思っていた。変わってくといいね。
  
    2024/07/11 12:52
  
  
    taka-p
  
  
    めも。
  
    2024/07/11 13:21
  
  
    bigburn
  
  
    ラスアス2ほかソニーのアクセシビリティ対応は微に入り細に穿っていてすごいよねえ。障がい者用コントローラーは販売台数が望みにくいので、プラットフォーマーの任天堂に要求するのは正しいと思う
  
    2024/07/11 13:24
  
  
    wacok
  
  
    a11yは「やってもやらなくてもどちらでもいい」でなくて「負担になりすぎない範囲で取り組むべきもの」で、海外では訴訟リスクあるんだけど、結局エバンジェリストみたいな人がいないと組織で取り組み進まない
  
    2024/07/11 13:30
  
  
    nhayato
  
  
    色覚異常を考慮した設定は当然のようにあるべき機能であって、その先の話をしていると読んだ。www.nintendo.co.jp 障害者の雇用人数の表をおいておきますね
  
    2024/07/11 13:31
  
  
    kenjou
  
  
    ゲームがこれだけ一般化してくると、幅広いユーザーへの対応は当然求められてくるだろうね。任天堂のような業界トップクラスの企業であればなおさらのこと。
  
    2024/07/11 14:27
  
  
    diesis
  
  
    だから、五体満足で視聴触覚備わってないと満足に遊べないような差別的装置の製造販売なんてやめりゃいいのよ。勉強しろ勉強。
  
    2024/07/11 14:30
  
  
    hate_flag
  
  
    究極的には脳に直接画像を送り込んでそれに反応した脳の信号でキャラクターを動かせばいいんだな。サイコミュだ
  
    2024/07/11 14:37
  
  
    zzz_zzzz
  
  
    文字サイズ問題は、増田記事末部リンク記事に実機比較写真があり、分かりやすかったです(同じ英語ローカライズでもSwitch版『FE風花~』は3DS『FE覚醒』より文字サイズが半分ほどになって、携帯モードはまじで読めない)
  
    2024/07/11 14:44
  
  
    sakidatsumono
  
  
    興味深いレポート
  
    2024/07/11 15:02
  
  
    ISADOK
  
  
    なるほど。ここで巨大なコングロマリットであるMicrosoft、ソニーとあくまで一介の玩具会社でしかない任天堂の差が出てくるんだろうな。
  
    2024/07/11 15:27
  
  
    kaorun
  
  
    今のMSがアクセシビリティ対応にとても積極的なのは、多分にナデラの長男が四肢麻痺だったことが影響していると思う。カンファレンス キーノートの冒頭や締めがアクセシビリティの話だったりするよね
  
    2024/07/11 15:35
  
  
    hiroomi
  
  
    “今回は指摘事項に具体的な言及を避けており、対応の遅れを事実上認めた回答となっている。”機材仕様の余力差なのかね。無駄でもあり、本体価格も高くなるのか。
  
    2024/07/11 15:42
  
  
    natukusa
  
  
    良い記事。
  
    2024/07/11 15:46
  
  
    Louis
  
  
    「一つ目の質問でいきなり任天堂が十分に問題に取り組めていないことを指摘する強烈な内容で、会場全体の空気が引き締まったように感じた」任天堂、ジェンダー周りの遅れもフェミニズム界隈でよく聞く。
  
    2024/07/11 16:34
  
  
    VikAkoona
  
  
    その分開発費が膨れ上がるんだが、お前がポケットマネーで補填でもしてくれるの?物作りを舐めるな。
  
    2024/07/11 17:13
  
  
    onionskin
  
  
    大切な話
  
    2024/07/11 17:49
  
  
    aromabird
  
  
    タイトルごとに実装とかルール策定からだと時間もコストも跳ね上がるなあ。しかし株主もよい質問をするもんだ。この文章はネチっこいけど。
  
    2024/07/11 18:03
  
  
    daishi_n
  
  
    ハード的なUI(コントロールバッド)前提の体験が任天堂のキモなので、これは鬼門だろうね。もちろんソフトウェア内で実現できる事もあるけど、ハード含めてとなると厳しい
  
    2024/07/11 18:09
  
  
    tetsuya_m
  
  
    これは大事な指摘だと思う
  
    2024/07/11 19:11
  
  
    mkzsdisk
  
  
    いつの間にかゲームが一部の趣味から世界的娯楽になって、次はこういう話になるんだな。個人的には「あえて無視する」選択もありだと思う。ゲームはインフラではないので、双方諦めるという選択肢もあるはず。
  
    2024/07/11 19:25
  
  
    rgfx
  
  
    「「任天堂に関わるすべての人」から外される恐怖」
  
    2024/07/11 20:43
  
  
    ch1248
  
  
    素晴らしい『批判』だ。本来批判や批評はこうあるべきだと思う。
  
    2024/07/11 21:56
  
  
    wata88
  
  
    冷静に記事にできてて偉いなぁ
  
    2024/07/12 01:02
  
  
    uunfo
  
  
    社長の回答が普段からアクセシビリティなんざ全く考えてないことを露呈していて残念。「控えさせていただきます」ってふざけてんの?周回遅れにもほどがある
  
    2024/07/12 03:37
  
  
    t_f_m
  
  
    "こういった状況下で、質疑応答の一人目でアクセシビリティ対応強化を求められたのは幸運じゃないだろうか"
  
    2024/07/12 06:54
  
  
    arumaru
  
  
    ニッチ戦略を取る会社なのでターゲットユーザーを絞る癖があるんたろうか
  
    2024/07/12 12:44
  
  
    pasonco
  
  
    次世代機でなんらかの対応は欲しいよね
  
    2024/07/13 04:17
  
  
    a1ue0
  
  
    そもそも宮本茂がそうなんだけど、キーコンフィグ自体を否定していて。だから任天堂のゲームはキーの配置変えができない。ユーザーに自分たちの理想を押し付ける社風。