昭和64年は1月7日まで
昭和元年生まれの人も書いて欲しい。
「病院や市役所の窓口で、データベースに昭和64年の選択肢がないことがある」そういう作りに限って、平成1年1月1~7日とか入れてみても、存在しない日でエラー、とかありがち。まあ今どきは西暦入力も選べるだろうけど
4月30日まで平成、5月1日から令和も
もっと短いのがないかwikiの元号一覧見てみたが、弘仁15年(5日)とか天長11年(3日)とかあってほーと思ったら宝亀12年(1日)なんつーのがあったわ。
バービーボーイズの目を閉じておいでよも昭和64年1月1日に発売された
ざっくり計算で24,000人くらい。うるう年2/29生まれが約87,000と考えるとなかなかレアな存在かも。ただ1週間くらいは誤魔化してた人多そう。平成生まれのほうがいいやろ母さん頑張るで、みたいなノリで。
「1月4に生まれて」とか私小説をぜひ。
東のエデンですね
たまに昭和64年と平成元年が同じ年って言っても信じてくれない人いるんだよな
平成一桁世代はほぼ昭和
平成31年生まれも似たような感じかな
昔昭和64年表記の様々な製品探してた。製造年月日で64年モノ見つけてレアだーと喜んでたり
「**元年一月一日」っていうめちゃくちゃありがちな日付が、大晦日に天皇が死ぬみたいな一点張りに勝たないと発生しない最もレアな日付なんやな。(合ってる?)
レアやね
生まれ年関係ある?→“西暦に直す時に一瞬だけ考えてしまう”
全員、お年玉と誕生日が一緒の人達。
任天堂64でまだ遊んでるんだろ(偏見)
初めて見た。そして勉強になった。 皆に知識を与えるきっかけになってると思ったけど得することではないな。
平成元年生まれの人達って人生の節々で『平成生まれが○○("新入社員"とか)』って毎度毎度言われてウザかろうと思い、そういうこと言わないようにしてる。でも、昭和64年生まれの人にはなんか言っちゃいそう。
昭和元年も64年も数日しかないので、その間に生まれた人は希少。大正15年生まれの親父は「昭和元年生まれではない」と頑なだったなあ。
【id:kamezo 昭和元年も64年も数日しかないので】それぞれ7日なので、昭和は62年と14日。/【id:yomichi47 昔昭和64年表記の様々な製品探してた】10円硬貨は昭和64年銘が多い。
昭和世代とひとくくり→これ昭和産まれ全員が括られて困ってるから気にするな/64年もあれば全然世代違うし/あと平成初期なんて昭和末期と同世代だよ
得すること弱すぎ
“昭和生まれと平成生まれの境界線で、両方の世代トークに参加できる” 平成元年生まれなら、80年代生まれと平成生まれの両方に参加できるのだ
昭和うまれか。おれらの仲間だ(´・ω・`)
元号に詳しいと思われる←??思わなくないか?
S64年1月7日、6時半に起床してTVつけたら天皇崩御のニュースで「あ~とうとう」、9時頃友人が来たので一緒にビリヤードしに行ったらそこのTVで「新元号は平成です」と小渕、居合わせた人全員「え~ダセえ」と口々に。
64年か。昭和天皇崩御の日は冬休み、雪がちらつく寒い朝だったと記憶してる。
インパクトあるし面接で言われたら覚えてると思う
ほぼ平成しか生きてないのに昭和を背負わされる。私も63年生まれの同学年です。
一週間だからレアな上に一定の年齢より上には知名度あるから話のネタにいいよね。
7日間しかなかったからレアだな。自分は「増田はあの頃に生まれたのかー」と思い出せる程度には成長していた昭和生まれだ
高校生のころ、同級生が昭和64年1月7日までの定期を持っていて、平成元年の始業式のときに「せっかくだから保存しておく」と語っていた。今どうしているかなあ。
昭夫さんとか和夫さんとか、昭和を祝ったつもりでほとんどは昭和2年生まれなんだな
面接でそういう人来たら「おっ」て思うな
それ言うなら同級生に昭和63年・昭和64年・平成元年が混在するっていうカオス学年なんだよな。
あらゆる情報処理システムから和暦を追い出さないとね
昭和64年生まれの俺が困ること、得すること
昭和64年は1月7日まで
昭和元年生まれの人も書いて欲しい。
「病院や市役所の窓口で、データベースに昭和64年の選択肢がないことがある」そういう作りに限って、平成1年1月1~7日とか入れてみても、存在しない日でエラー、とかありがち。まあ今どきは西暦入力も選べるだろうけど
4月30日まで平成、5月1日から令和も
もっと短いのがないかwikiの元号一覧見てみたが、弘仁15年(5日)とか天長11年(3日)とかあってほーと思ったら宝亀12年(1日)なんつーのがあったわ。
バービーボーイズの目を閉じておいでよも昭和64年1月1日に発売された
ざっくり計算で24,000人くらい。うるう年2/29生まれが約87,000と考えるとなかなかレアな存在かも。ただ1週間くらいは誤魔化してた人多そう。平成生まれのほうがいいやろ母さん頑張るで、みたいなノリで。
「1月4に生まれて」とか私小説をぜひ。
東のエデンですね
たまに昭和64年と平成元年が同じ年って言っても信じてくれない人いるんだよな
平成一桁世代はほぼ昭和
平成31年生まれも似たような感じかな
昔昭和64年表記の様々な製品探してた。製造年月日で64年モノ見つけてレアだーと喜んでたり
「**元年一月一日」っていうめちゃくちゃありがちな日付が、大晦日に天皇が死ぬみたいな一点張りに勝たないと発生しない最もレアな日付なんやな。(合ってる?)
レアやね
生まれ年関係ある?→“西暦に直す時に一瞬だけ考えてしまう”
全員、お年玉と誕生日が一緒の人達。
任天堂64でまだ遊んでるんだろ(偏見)
初めて見た。そして勉強になった。 皆に知識を与えるきっかけになってると思ったけど得することではないな。
平成元年生まれの人達って人生の節々で『平成生まれが○○("新入社員"とか)』って毎度毎度言われてウザかろうと思い、そういうこと言わないようにしてる。でも、昭和64年生まれの人にはなんか言っちゃいそう。
昭和元年も64年も数日しかないので、その間に生まれた人は希少。大正15年生まれの親父は「昭和元年生まれではない」と頑なだったなあ。
【id:kamezo 昭和元年も64年も数日しかないので】それぞれ7日なので、昭和は62年と14日。/【id:yomichi47 昔昭和64年表記の様々な製品探してた】10円硬貨は昭和64年銘が多い。
昭和世代とひとくくり→これ昭和産まれ全員が括られて困ってるから気にするな/64年もあれば全然世代違うし/あと平成初期なんて昭和末期と同世代だよ
得すること弱すぎ
“昭和生まれと平成生まれの境界線で、両方の世代トークに参加できる” 平成元年生まれなら、80年代生まれと平成生まれの両方に参加できるのだ
昭和うまれか。おれらの仲間だ(´・ω・`)
元号に詳しいと思われる←??思わなくないか?
S64年1月7日、6時半に起床してTVつけたら天皇崩御のニュースで「あ~とうとう」、9時頃友人が来たので一緒にビリヤードしに行ったらそこのTVで「新元号は平成です」と小渕、居合わせた人全員「え~ダセえ」と口々に。
64年か。昭和天皇崩御の日は冬休み、雪がちらつく寒い朝だったと記憶してる。
インパクトあるし面接で言われたら覚えてると思う
ほぼ平成しか生きてないのに昭和を背負わされる。私も63年生まれの同学年です。
一週間だからレアな上に一定の年齢より上には知名度あるから話のネタにいいよね。
7日間しかなかったからレアだな。自分は「増田はあの頃に生まれたのかー」と思い出せる程度には成長していた昭和生まれだ
高校生のころ、同級生が昭和64年1月7日までの定期を持っていて、平成元年の始業式のときに「せっかくだから保存しておく」と語っていた。今どうしているかなあ。
昭夫さんとか和夫さんとか、昭和を祝ったつもりでほとんどは昭和2年生まれなんだな
面接でそういう人来たら「おっ」て思うな
それ言うなら同級生に昭和63年・昭和64年・平成元年が混在するっていうカオス学年なんだよな。
あらゆる情報処理システムから和暦を追い出さないとね