海洋の温暖化で充分に説明できるようにも思うが。
欧米「大きいものだけを獲れば資源は保存される」→魚「生存のための叡智が失われ絶滅する可能性が高くなった」(´・_・`)言ってみれば欧米のいうことは中高年はぶっ殺せば若者だけの国になってよいはずだってポルポト
危険な場所を回避する仕組み
限られた漁獲枠の中で利益が最大になるよう大きな個体だけ獲るのは良い事だと思ってたけど、実は大きさに拘らずにザクッと獲った方がいいのか?
一族の長老が斃れて受け継がれて来た伝統知識が失われる感じ
『経験者が帰ってこなかった場所は死亡リスクが高いから避ける』なるほど、これで説明できるかも
ゴメが鳴くからニシンがくるとぉ〜赤いツッポのヤンシュが騒ぐ〜
“海洋魚の回遊パターンは、経験豊富な老齢個体から社会学習しながら形成される。しかし、漁業は大きい(=老齢)個体を選択的に漁獲するため、”集団記憶喪失”が起こり”
その魚の習性次第なのだろうけど、大きい高齢個体に誘導されて回遊するような魚の場合は当て嵌まるのかも。
魚の群れの性質や、行き先の決定プロセスは複雑すぎて一周回って単純に数個体が決めていたりするのかな
院生が卒業するとGitHubの使い方忘れ去られるやつね
id:Arturo_Ui 論文を読めばわかるが、気候変動の可能性も調べてる。その上で「記憶喪失」って結論づけてるんだよ。少なくとも、この論文は。素人が思いつくことを、科学者が思いつかないと考えるのは、反ワクの第一歩。
ロストテクノロジーの概念って魚類にもあるんやな。
生存戦略としてはよくできてるかもね
個体が脳みそを使って考えている訳じゃなくても、”賢い”戦略を実行しているのが面白いね~。
北ニシン路を取れ
穴が空いていないところを補強しろ的現象
確かに、自然界において老齢まで生き抜けたということは、遺伝的に優れているだけでなく模倣子としても伝えるべきものが大きい存在と考えられるものね。世代的な絶滅とでもいうのかしら。
温暖化の可能性。
「諸説あります」の類。
ノルウェー海で老齢個体のニシンを獲りすぎた結果『集団記憶喪失』が起こり産卵場所が800kmも変わってしまったらしい「ファンタジーの寓話のような怖い話」
海洋の温暖化で充分に説明できるようにも思うが。
欧米「大きいものだけを獲れば資源は保存される」→魚「生存のための叡智が失われ絶滅する可能性が高くなった」(´・_・`)言ってみれば欧米のいうことは中高年はぶっ殺せば若者だけの国になってよいはずだってポルポト
危険な場所を回避する仕組み
限られた漁獲枠の中で利益が最大になるよう大きな個体だけ獲るのは良い事だと思ってたけど、実は大きさに拘らずにザクッと獲った方がいいのか?
一族の長老が斃れて受け継がれて来た伝統知識が失われる感じ
『経験者が帰ってこなかった場所は死亡リスクが高いから避ける』なるほど、これで説明できるかも
ゴメが鳴くからニシンがくるとぉ〜赤いツッポのヤンシュが騒ぐ〜
“海洋魚の回遊パターンは、経験豊富な老齢個体から社会学習しながら形成される。しかし、漁業は大きい(=老齢)個体を選択的に漁獲するため、”集団記憶喪失”が起こり”
その魚の習性次第なのだろうけど、大きい高齢個体に誘導されて回遊するような魚の場合は当て嵌まるのかも。
魚の群れの性質や、行き先の決定プロセスは複雑すぎて一周回って単純に数個体が決めていたりするのかな
院生が卒業するとGitHubの使い方忘れ去られるやつね
id:Arturo_Ui 論文を読めばわかるが、気候変動の可能性も調べてる。その上で「記憶喪失」って結論づけてるんだよ。少なくとも、この論文は。素人が思いつくことを、科学者が思いつかないと考えるのは、反ワクの第一歩。
ロストテクノロジーの概念って魚類にもあるんやな。
生存戦略としてはよくできてるかもね
個体が脳みそを使って考えている訳じゃなくても、”賢い”戦略を実行しているのが面白いね~。
北ニシン路を取れ
穴が空いていないところを補強しろ的現象
確かに、自然界において老齢まで生き抜けたということは、遺伝的に優れているだけでなく模倣子としても伝えるべきものが大きい存在と考えられるものね。世代的な絶滅とでもいうのかしら。
温暖化の可能性。
「諸説あります」の類。