2025/01/17 21:56
kiyo_hiko
ちょうど親が居なくなって親戚宅で何年も放置された挙げ句児童養護施設に放り捨てられた時期だ…
2025/01/17 22:16
uniR
この本読んだ。違和感はあまりなかったが、その根拠を元にどうするかという意思決定の問題までは、ちょっと遠いのよね。なので、本を読んで「こうする!」と言っているのは少し眉唾でもある。
2025/01/17 22:23
hunglysheep1
下の娘が5歳くらいの時に妻がK-POPにハマりはじめイヤフォンを付ける時間が増え家族から話しかけにくくなった。なので子供の話は私が聞くようにしている。リモートワークは細かい小さな会話がしやすい
2025/01/17 22:23
mix-in
経験則も脳で作られた統計的情報だけどね。サンプリングバイアスはあるだろうけど。偏りのない広い範囲で観測した統計と近しい人から得た片寄ってて狭い範囲の統計、どっちが自分に当てはまるだろう
2025/01/17 23:15
laranjeiras
親が運営する自主保育園で、保育や保育環境の維持に走りまわっていたが、卒園児は口をそろえて「親たちが私たちのために頑張ってたのを憶えてる」と言ってくれる。あの時はしんどい日々だったが、やってよかった
2025/01/17 23:26
udofukui
つまり、保育園は悪であるってこと??
2025/01/17 23:31
gomanori
ふむ。
2025/01/17 23:51
mori99
昭和世代なので、育児書というものについては時代毎の変遷が激しいというイメージがあるのだが……
2025/01/18 00:32
cocelo
8年早く知りたかった
2025/01/18 00:33
nyaaaaaaaaaaaaa
小さい頃に他の子より少しできるように一緒に努力して成功させてあげることで、自信となり自ら努力することに対してポジティブに考えるようになる。ただし、一緒に親の持つ偏見も身につくのでそこは要注意。
2025/01/18 00:56
Akkiesoft
最初の4ポストはそう思う、後はいいかな(YouTubeのコテコテに盛られたサムネの動画を貼られると途端に胡散臭くなるのはなんなんだろうな)。私は育てる子どもがいないんだけども。
2025/01/18 01:03
peketamin
まさに今、愛着障害的な苦しみが仕事に出てしまっている気がしてる…
2025/01/18 01:49
diabah_blue
眉唾。ただ、自分は子どもに傾聴したいと思うので面倒でもなるべるしてる。それでいいと思う。
2025/01/18 01:50
colorless4
保育園が悪いとまでは言わないが、保育士と園児の割り当て人数的に、常に一対一で相手出来ない以上は愛着的にも足りない部分は有るだろうなと感じる。その点では三歳児神話も馬鹿に出来ないと思うんだよね
2025/01/18 02:51
cinq_na
年収はビッグファイブの誠実性(=非認知能力)とIQでほぼ決まるとか。知能を努力で磨いた分が能力になると。IQは遺伝がほぼ全てで変えられない。誠実性も遺伝要素は強いが、後天的な親の関わりで伸ばせる部分も大きいと
2025/01/18 03:10
kagecage
うーん、これはゴールが「将来収入のアップ」なので結構方針が違うなと感じた。
2025/01/18 03:13
Crean
あー、子育てに関する科学的エビデンスを紹介しているようだけど、なんだか当たり前の内容ばかりでガッカリなのだ。肝心の具体的で実践的なアドバイスが全然載っておらず、ただ「幼少期に親が関わることが大事」と
2025/01/18 03:30
kamezo
語り始めるなり〈これは本書で語られるエビデンスとは逸れるが、結局は〉と言い出すのは何なんだ。なんでこうなる? 子供と違って、大人には根拠(エビデンス)より物語(ナラティブ)が重要ってこと?
2025/01/18 03:51
mionhi
竹中平蔵の教え子やろ親学じゃねえの?エビデンスが鼻で笑うわ
2025/01/18 04:56
kazuhix
おとな数人が常に周りに居たほうがいいだろうがそれが親である必然性はない
2025/01/18 05:02
osakana110
毎年、大学生は試験日にテロなどにより身内の不幸が重なりがちなのか…
2025/01/18 05:40
entok
何の話かと思ったら「この方法で育てたほうが金を稼ぐようになりますよ」という話なのか
2025/01/18 05:57
cvtbgspuda
丁度大丈夫かなと心配しているところなので本をチラ見したが、これは読まなくてもいいと思いました。
2025/01/18 06:17
ochahahoujicha
結局どんな子供にしたいかだと思うが、うちの弟は2歳で海外行き、中学までメイドさんに育てられたが、今までメンタル壊した事なく、強い。ただし勉強は苦手笑。つまり当たりの保育者なら外注は可。
2025/01/18 06:35
duckt
ジュディス・リッチ・ハリス『子育ての大誤解』もどうぞ。親の子育てなんて子供の人格形成にほぼほぼ無関係、という科学的エビデンスに基づく本。金儲け能力は知らんけど。
2025/01/18 06:54
mengold
親は子供に金を稼いで欲しい訳じゃなくて、健康で幸せな人生をすごしてほしいもんだよね。YouTubeのサムネも嘘くさいし子育てなんて運の要素も大分ある。こうしたらこういう子供になるなんて都合のいい話はないです。
2025/01/18 06:56
hanaharu_maru
子供は金を稼ぐ道具じゃねぇぞ!人生ゲームかよ。
2025/01/18 07:45
Buchicat
高校生なったらもうほとんど家にいないんだよね。子育てって意外に短期プロジェクト。後々の成長を考えてとかじゃなく、子供が幼い時に一緒に過ごす時間をゆったり持てる方が親も幸せだと思うんだが。
2025/01/18 07:48
circled
この手の傾向があることが分かるのは大事とは思いつつも、これを元に「〜して貰えなかったから自分は出来ないんだ」「〜しないから毒親」みたいな他責思考や被害者ムーブかます奴が一番死ねと常々思う
2025/01/18 07:49
bbshota
大事
2025/01/18 08:01
no365
じゃあ弟や妹とは6歳差が望ましいってことなのかな。3歳児神話みたいな?笑
2025/01/18 08:01
shiroikona333
新しい3歳児神話みたいなので呪いかけるのやめた方がいいような。。。
2025/01/18 08:02
nanamino
「3歳児神話」って言われてボコボコに叩かれてるやつじゃん。そんなものよりも結局全ては遺伝で決まるって言ってなかった?
2025/01/18 08:03
pilpilpil
すでに発達心理学で示されていることの言い換え
2025/01/18 08:08
hirokun1735
最終目標が年収になるのは仕方ないと思う。年収が1番定量的なデータが取りやすそうだし。
2025/01/18 08:16
differential
これチラ見したが色んなデータの寄せ集めで論理構築してるよくあるビジネス本系だなーという感じで、それを学問的というならそういう人もいるかなぁという感じ/長追跡調査でもしないと科学的因果は分からんよね
2025/01/18 08:17
augsUK
「科学的エビデンス」と謳いながら、再現性の罠が酷すぎる分野からさらにチェリーピックして一般書を書くというニセ科学のお手本みたいな本が多いのよ。
2025/01/18 08:20
hirakawahanzo
子育てで大事なことだ
2025/01/18 08:23
furseal
エビデンスエビデンス言う人がなぜか一人一台パソコンについては拙速に失敗と結論付けたがるのうんざりする。学校来れない子のリモートとか外国人の子の翻訳とか、単純な学力でないところでかなり役立ってるのに。
2025/01/18 08:27
babandoned
こう言うのは持論を強化するために読むものであって、むやみにあてにしたり信じるのは怖いと思う。実際に子を育てるなかで得られることのほうが大きいし、統計にならない個別性の高い事象が多いので
2025/01/18 08:31
timetosay
科学的っていうか医学的にさ、月8日だった生理が3日になった40代としては、子宮は布団っていうし。羽毛布団で育てるのが、一番のプレゼントかな、と思う。3日て。ゴザに280日?! 病弱に育ちそうじゃん、通院ムダ…
2025/01/18 08:34
macha101000
そんなん二親がずっと一緒にいてあげたほうがいいに決まっとるわ
2025/01/18 08:43
nWY2RhxQPXKQloX3z
行動遺伝学の結論は、収入や成績などの多くの能力で遺伝の影響が大きい。環境でも家庭の影響は小さい。小さな部分を拡大して大きく見せている研究に感じる
2025/01/18 08:45
ydan
この教授の話はYouTubeで見たけど、スポーツ経験については「将来の収入との相関関係」だったので、まぁそこを気にしなければ結局本人のやりたいことをやらせるのが一番なんやろな…という気になりましたまる
2025/01/18 08:48
takahire_hatene
30年後に、いけてる企業なんて誰にも分からないだろw3人目以降は、親が子育てに飽きて、放置されて、その結果好きに生きて伸びるみたいな説もありますよ。
2025/01/18 08:52
hesopenn
子育て周りの話はそこまでエビデンスがひっくり返っている印象がはないな。アメリカだとEmily Osterが色々と書いているので、おすすめかも。彼女自身は自分の論文でやらかしてるけど…。
2025/01/18 08:54
rlight
エビデンスの集め方によってはどのような結論でも導き出せそうである(本は読んでいない)。
2025/01/18 08:59
screwflysolver
「3歳児神話」は3歳までの話で、3歳からの話は少なくとも「3歳児神話」ではないのでは…
2025/01/18 09:11
ayanon423
いま2歳育ててるけどさ、こういうの見ると首しめられる感じがしてすごく嫌…なんで嫌なのかは言語化できない(する気力がない)。上に小中学生もいるけど、もう生かしとくので精一杯なんよ……
2025/01/18 09:12
kawabata100
育ての親でもいいと思うので精神的にある程度、成熟した大人が正解やな。精神年齢が未成熟な親よりマシ。
2025/01/18 09:23
hatfatcat
これってどうやってスパムのURLをはさむの?やり方知りたい。
2025/01/18 09:23
corux
三歳児神話は「母親が」って言うところを除けばそこそこ頷けること言ってると思うよ。親でも乳母でもねえやでもいいからずっと一緒にいるのは重要じゃないかな。これは傷つきの問題であって性格とは別
2025/01/18 09:26
hatebu_ai
はてな側の承認なしで見出しを変えられちゃうのなら、一種のCSRFがあったりするんじゃないの・・・?
2025/01/18 09:32
tikuwa_ore
とりあえず「ニュー-ヨーク」のスパム報告と、ついでにタイトル変更報告をしておいた。皆も見つけたら報告して欲しい。数が集まれば運営も対策してくれるから。/25/01/18 9:54修正された。運営ありが㌧
2025/01/18 09:34
sumijk
id:hatfatcat b.hatena.ne.jp
2025/01/18 09:49
cognition
モンテッソーリが学力向上させるというメタ分析がついこないだあった。有名なモンテッソーリでも検証が最近なので、なかなか難しいのでは。と思ったり。
2025/01/18 10:05
ashitaharebare
こういう皆を不幸にする呪い好き。
2025/01/18 10:10
tontonNeko2010
「3歳児神話」ってあったけどむしろ3歳から重要だったってこと?絶対に親じゃないといけないのかな
2025/01/18 10:15
dadabreton
Wikipediaによるとこの本書いてる人は教育の専門家ではなくて大学時代はみんなが嫌いな竹中平蔵の研究会にいた経済学の人。政策とかにはともかく、あまり個人の教育に役立つとは思えない。
2025/01/18 10:15
Caerleon0327
みんながこれを実践したら、差は生まれないので収入格差も生まれないはず(屁理屈)
2025/01/18 10:19
Hidemonster
専門用語っぽいもの(「科学的エビデンス」なる単語)を利用して自説をばら撒く行為が疑似科学の常套手段であるという知識さえあれば良かったのにね/ 中身を批判的に検討する態度を持て、という意味だが
2025/01/18 10:25
szsszs
認知能力と非認知能力がなにか説明ない?
2025/01/18 10:38
paperot
この人の話は根拠がわかりやすいので面白い。稼ぎが指標になるのは他に設定のしようがないからだろう。
2025/01/18 11:01
ushigyu
経済力、教育機会、国や地域、子の特性など数多の要素を全排除して出た結論なのか疑問。こんな言説を真に受けて切羽詰まるより、余裕持って子どもに接するほうがよほどいいよ(子供時代の経験が大事、は否定しません
2025/01/18 11:02
annchan
収入を上げる話に繋げてるので拒否反応出がちだけど、”「忍耐力、自制心、やり抜く力」”はあった方が幸福ではない? 非認知能力の測りようがないので収入で測ってるんだろう(測れるのかという疑問は残る)
2025/01/18 11:12
agrisearch
中室牧子氏著『「学力」の経済学』
2025/01/18 11:19
FreeCatWork
にゃん、人間の親は子供のことをとても考えているみたいにゃ。幼い頃にたくさん構ってあげるのはにゃんと同じで大切なんだってにゃ!
2025/01/18 11:22
sakidatsumono
なぜこれが三歳児神話に見えるやつがいるのかわからない
2025/01/18 11:24
togetter
トゥギャッたんは4歳だから、たくさん遊んだほうがいいんだねっ。永遠の4歳だからねっ。
2025/01/18 11:35
frothmouth
“本書では親が手間暇かける状態を「時間投資」という言葉で定義している。 ・親の時間投資は勉強か体験かによらず、子供の認知能力や非認知能力を高める ・時間投資の効果は子供が小さい頃の方が効果が高い ・親の時
2025/01/18 11:53
AKIMOTO
親なのか保育士とか乳母とかでもいいのか違うのかまで統計で取れてるのかしら
2025/01/18 12:01
howlingpot
『学力の経済学』では、のちに再現性騒動で葬られたマシュマロ仮説等を取り上げていた。キャリア系の両親が真に受けて精神的な負債を負うのもバカらしいので適当に流しておけばいい。
2025/01/18 12:04
automatican
大事な心掛けではあるけど、毎日応対するという経験を実際にやってみてほしいですね…
2025/01/18 12:05
megadrive
子育て
2025/01/18 12:11
nakab
お金のために子育てをしている、もしくは「お金持ちの我が子」という記号が欲しいだけに見えてしまう。本当に子供を愛しているのか。
2025/01/18 12:36
alt-native
一見あたりまえのように思えるけど、学術的に検証したからこそ言えること。研究ってこういう積み上げが大事。
2025/01/18 12:46
taka2071
幼少期も大事だが、環境にも左右されるのでピアグループ効果もあるのでどんな学校に行くのかも大事。あと、教育の目的は将来収入の最大化じゃない。
2025/01/18 13:16
lithiumflower2
こういうの読んで中途半端に理解した気になって周りに勧めてくる奴が大っきらい、自己啓発オナニー野郎と同じ箱に入れてる
2025/01/18 13:17
BUNTEN
「大人になったら「勉強だけできても役に立たない」」家事も勉強もサパーリの人間失格俺が通りますよ。orz
2025/01/18 13:21
noki_e
最近こういうのからはすっと目を逸らすようになったね めいっぱいがんばっても生存させる以上のことができないので あとタイムリミットある話 見ない
2025/01/18 13:28
yomichi47
自分が幼少の頃親が何してくれたか覚えてたから、子供達にはやりたかった事、興味あるだろう事何でもやらせた。最近私が言った事は忘れるのに幼稚園の頃に伝えた事はまだ覚えてるよ
2025/01/18 13:34
hilda_i
人間も動物なので、生まれてからごく幼少期までは親との密な関係が大事(そこまで広い交流範囲は必要としていない)っていうのはある。大人は大人で他人の子まで面倒見る親切な人は少ない訳で。
2025/01/18 13:41
spark7
客観的とは言うが、こんなの後ろ向き研究ばかりだろうから因果なんてとても見出せないと思うが。条件揃えてランダム化実験やるわけにもいかんしね。
2025/01/18 13:55
sato0427
少なくとも幼稚園はそういった社会性を養い小学校での集団生活に向けたトレーニングであることは間違い無いんだから、親でなくても大人が相応に相手する意味は当然あると思う。親でなければいけないのか?が重要かと
2025/01/18 14:05
yfa02050
共働きでそんな手の込んだ子育ては不可能だよ。プライベートを完全に捨てればできるかもしれないが。
2025/01/18 14:18
kudoku
“子供に1人1台PCを配った政策は、世界多くの国でデータが取られており、大半は失敗”そろそろ第一世代が社会に出る頃だけど日本はどうなんだろ?
2025/01/18 14:37
HanaGe
…親に求められるレベルが上がり続けてない? 完全人間になってからでないと子ども作れないよ。仙人かよ。
2025/01/18 15:05
secseek
そりゃあそうでしょうね。できるなら
2025/01/18 15:32
skt244
親でなくても親しみの持てる大人との接触が大事だとは思う。
2025/01/18 15:40
kukurukakara
“将来の収入を上げる非認知能力は主に3つ:「忍耐力、自制心、やり抜く力」”重要だけど収入をあげるというワードがなんか引っかかるが、知的障害の子にも社会性育てる上でこの3つは特に大切な力のように感じた.
2025/01/18 16:27
raccoonhat
「◯歳までに〜」系の言説はどんなに正論でもその時期を過ぎた人にとっては辛い。それ以降のリカバリ方法知りたい。本屋の児童書コーナーも「10歳までに身につけたい〇〇」系タイトルの児童書が多過ぎて息が詰まる
2025/01/18 16:46
hateokami
金稼がんでもいいよ。そうやって育った人間が下らないビジネスで上場目指したりFIREとか言って早期退場するわけでしょ。ホンマに下らない。何でもいいから人の役に立っていれば生きていけるのに。
2025/01/18 17:01
monotonus
医師を名乗るなら医者の仕事してください
2025/01/18 17:15
IKANOicardo
ほな3歳児神話とは一体…ってなるな。収入アップ、というか健康で誰かを愛し愛され生きててくれれば十分だが、ベースに経済力が必要なのは論を待たない訳で。自活できる大人に育てるという題目なら穏当なんかな。
2025/01/18 17:44
um-k3
子供の頃ネグレクトされるとまともにならない可能性は高まるとは思う。何言っても興味持ってくれないから意思表示するのやめて自己完結型の人間になった。他人は自分に興味ないし、こちらも他人に興味なんてない。
2025/01/18 18:31
hib3
当時シングルマザーの母親は鬱で倒れ、俺と姉は不登校で、そんな3-6歳を過ごした弟が今一番しっかりした大人になってるから、それでも俺と姉が家事をしっかりしていたからと言うことを信じたい。
2025/01/18 18:32
ET777
おもしろそう “ジュディス・リッチ・ハリス『子育ての大誤解』”
2025/01/18 18:34
threetea0407
「ヤバい経済学」には、子供がどう育つかは「親がどのような人か」に左右され、「親が子に何をしてあげたか」には左右されないという、身も蓋もない研究が紹介されていた気がする
2025/01/18 19:00
Aion_0913
金は天下の回りものなので、金が収入として集まってきて流れるところは総じて幸せの量もおおいんじゃないかな。例外もそこそこあるけど。
2025/01/18 23:01
naggg
“私的な読後感想を一言でまとめるなら、 「3-6歳くらいまでに親がきちんと応答し、あれこれ体験したり、色々遊ぶのが一番重要」ということ”
2025/01/19 15:13
rolophus
しょうがないんだけど、再現不能なエビデンス笑の論文が溢れてるからなぁ。高度経済成長と今で求められる資質も違うのに。
2025/01/20 10:17
echotm
2025/01/21 02:45
poponponpon
みんなほんとに本読んだり学説調べたりして育児してるもんなの…?飯を食わせて毎日を生きるだけで必死だったんだけど…
2025/01/21 12:04
hatest
本の帯のキャッチコピーは「それにつけても金の欲しさよ」にしたらいいと思う