推論能力不足による探索範囲の限界と設問の前提としての拘束条件による探索範囲の制限の区別が曖昧なまま論じているように見える。
“仮説「ロボットの形状を人間に似せると自由度が制約されるように、AIの思考形態を人間に似せると思考の可能性空間が限定されるのではないか」”
いろんな意味で質問のレベルで打ち返してるところにLLMらしさを感じないことはない。そういうところかわいいよね
頭良さそうに見せるホラッチョではないかという疑念も残る
ソーカルは他所の分野の学術誌にある種の悪意を持って論文を投稿したがAIソーカルは人間の方から招かれて持て囃される
人間の対局を学習したAlphaGoが無から自己学習したAlphaGo Zeroにあっさり負けたように、次はChatGPT Zeroが何かを引き起こすに違いない。ナンバリングシリーズは「Zero」や「Origine」が盛り上がるからな!ΩΩΩ<ワカリミー!
専門分野だったら自分もこれ1日中やっていそう。
geminiに「あるなしクイズ」をやらせると、ものすごいパターンを考えてくれて、(環境問題的にも)すまん、悪かったな・・っていう気持ちになるよ。
初手から適切なプロンプト入力できるなら何書いても大抵収束していくけど、ここで書いてるのを発散の一手法として捉えるなら、そう悪くないのでは。突き詰めてくと拘束条件云々はその通りだと思うけど、文字数
民主主義の限界とやらも聞いてみては?w この人じゃないっけ
逸脱するのはいいんだけど、小学生でもすぐに答えられるような問に全然答えられない(答には直結しないようにだが、随分助け舟だしたつもり)存在によりかかりたくはないんだわ
なんか既視感あると思ったらソーカルかなるほど。
言語による概念の縛りとかって出てこないのかな。言葉として存在しない概念を、現状テキストでは扱えないように思えるけど
この人、どこまでLLMを理解しているのかずっと謎だわ。いや、わからないよ。頓珍漢な内容も、ランダム性や攪拌要素を自らの思考回路に導入した結果なのかもしれないし。ちゃんとベンチマークしてほしいわ。
「遊び」としては面白いよね。でもこれで結果が得られる(人間的思考限界から逸脱する AI ができる)かというとそんな簡単じゃない。人間的思考を学習している AI に質問しても堂々巡りにしかならない。
AIの推論を人間的思考限界から逸脱させるには?|深津 貴之 (fladdict)
推論能力不足による探索範囲の限界と設問の前提としての拘束条件による探索範囲の制限の区別が曖昧なまま論じているように見える。
“仮説「ロボットの形状を人間に似せると自由度が制約されるように、AIの思考形態を人間に似せると思考の可能性空間が限定されるのではないか」”
いろんな意味で質問のレベルで打ち返してるところにLLMらしさを感じないことはない。そういうところかわいいよね
頭良さそうに見せるホラッチョではないかという疑念も残る
ソーカルは他所の分野の学術誌にある種の悪意を持って論文を投稿したがAIソーカルは人間の方から招かれて持て囃される
人間の対局を学習したAlphaGoが無から自己学習したAlphaGo Zeroにあっさり負けたように、次はChatGPT Zeroが何かを引き起こすに違いない。ナンバリングシリーズは「Zero」や「Origine」が盛り上がるからな!ΩΩΩ<ワカリミー!
専門分野だったら自分もこれ1日中やっていそう。
geminiに「あるなしクイズ」をやらせると、ものすごいパターンを考えてくれて、(環境問題的にも)すまん、悪かったな・・っていう気持ちになるよ。
初手から適切なプロンプト入力できるなら何書いても大抵収束していくけど、ここで書いてるのを発散の一手法として捉えるなら、そう悪くないのでは。突き詰めてくと拘束条件云々はその通りだと思うけど、文字数
民主主義の限界とやらも聞いてみては?w この人じゃないっけ
逸脱するのはいいんだけど、小学生でもすぐに答えられるような問に全然答えられない(答には直結しないようにだが、随分助け舟だしたつもり)存在によりかかりたくはないんだわ
なんか既視感あると思ったらソーカルかなるほど。
言語による概念の縛りとかって出てこないのかな。言葉として存在しない概念を、現状テキストでは扱えないように思えるけど
この人、どこまでLLMを理解しているのかずっと謎だわ。いや、わからないよ。頓珍漢な内容も、ランダム性や攪拌要素を自らの思考回路に導入した結果なのかもしれないし。ちゃんとベンチマークしてほしいわ。
「遊び」としては面白いよね。でもこれで結果が得られる(人間的思考限界から逸脱する AI ができる)かというとそんな簡単じゃない。人間的思考を学習している AI に質問しても堂々巡りにしかならない。