もうコピペを多用してると気づいたときに自分の頬を叩かなくていいんですね
あらぁ便利
マジか
もう「こんなのつくって」でバイナリが出力されるだけでいいんじゃね
いつの間にか補完されてて、あれ?ってなりそう(ノ∀`) さじ加減を調整したい
コードが散らかるスピードが上がるだけなのでコピペしなくて済むような構成に作り変えてくれ。
10万行のコード出されてもどうせ読めないから直接バイナリでくれ
「この部分はこのプロンプトから生成したものをコピペしてきたコードですがアダプティブペーストでいい感じにしておきました」みたいなコメントまでつけてくれたら完璧
「コピペ先のコードに馴染ませる修正作業を提案してくれる「アダプティブペースト」」/そういえば、次のメジャーバージョン(Visual Studio 2025?)って出るん?
そのうちバイナリを直接読み書きするようになりそう
ヴァイブりょくがあがりそう。今は fun floor...まで打てば察して生成してくれるから十分だけど、切り上げとスタイルの一貫性は保証されないから。人間はAIの思考を誘導するようにコーディングするようになるよね…
確認したらGitHub Copilotの新機能やね。VScode版ではなくてVisualStudio版だけの機能は珍しい(いつも逆にVScode版が先行する)けど
コピペした後の雑談に空目して気さくすぎんだろと思っちゃった。
これは便利。馴染ませる作業って単純なのにダルいからなぁ。
VSCodeに来ないのは何でだ!
VSCodeの間違いだろと思ったら間違いじゃなかった
言語翻訳ってどこの言語なん? 違うプログラミング言語のソースをコピペして来てロジックそのままに別言語に書き換えてくれるならスゲーけどww 古のCOBOLとかを最新の言語に!! とか
“コピー&ペーストするだけで、AIが「Floor」(切り捨て)関数を作りたいのではないかと推測し、関数名やその実装、コメントの案を提案してくれる。開発者はその内容をチェックして、[Tab]キーで承認するだけだ。”
うーむ
アンチエイリアスのコーティング版みたいな感じ?
ちょっと気になる機能
VScodeとVisualStudioって何が違うのか
コードをコピペしたあとの雑務をAIが肩代わりする「Visual Studio」新機能がテスト開始/コピペ先のコードに馴染ませる修正作業を提案してくれる「アダプティブペースト」
もうコピペを多用してると気づいたときに自分の頬を叩かなくていいんですね
あらぁ便利
マジか
もう「こんなのつくって」でバイナリが出力されるだけでいいんじゃね
いつの間にか補完されてて、あれ?ってなりそう(ノ∀`) さじ加減を調整したい
コードが散らかるスピードが上がるだけなのでコピペしなくて済むような構成に作り変えてくれ。
10万行のコード出されてもどうせ読めないから直接バイナリでくれ
「この部分はこのプロンプトから生成したものをコピペしてきたコードですがアダプティブペーストでいい感じにしておきました」みたいなコメントまでつけてくれたら完璧
「コピペ先のコードに馴染ませる修正作業を提案してくれる「アダプティブペースト」」/そういえば、次のメジャーバージョン(Visual Studio 2025?)って出るん?
そのうちバイナリを直接読み書きするようになりそう
ヴァイブりょくがあがりそう。今は fun floor...まで打てば察して生成してくれるから十分だけど、切り上げとスタイルの一貫性は保証されないから。人間はAIの思考を誘導するようにコーディングするようになるよね…
確認したらGitHub Copilotの新機能やね。VScode版ではなくてVisualStudio版だけの機能は珍しい(いつも逆にVScode版が先行する)けど
コピペした後の雑談に空目して気さくすぎんだろと思っちゃった。
これは便利。馴染ませる作業って単純なのにダルいからなぁ。
VSCodeに来ないのは何でだ!
VSCodeの間違いだろと思ったら間違いじゃなかった
言語翻訳ってどこの言語なん? 違うプログラミング言語のソースをコピペして来てロジックそのままに別言語に書き換えてくれるならスゲーけどww 古のCOBOLとかを最新の言語に!! とか
“コピー&ペーストするだけで、AIが「Floor」(切り捨て)関数を作りたいのではないかと推測し、関数名やその実装、コメントの案を提案してくれる。開発者はその内容をチェックして、[Tab]キーで承認するだけだ。”
うーむ
アンチエイリアスのコーティング版みたいな感じ?
ちょっと気になる機能
VScodeとVisualStudioって何が違うのか