テクノロジー

無料のAIノート「NotebookLM」は実用度高し!ChatGPTとの違いから、調べもの/要約/レポート/企画書の作成まで動画で解説

1: toaruR 2025/04/23 10:56

これに限らないけど、過渡期なのもあって動き方が結構変わる(´-`)前はコードくれたのに今はくれない、とかとか

2: cinefuk 2025/04/23 11:03

"GoogleのAIノート「NotebookLM」。ユーザーの質問に対して、AIがWebや資料を調べて回答してくれるサービスですが、ChatGPTやGeminiなどと異なり、ユーザーの手元にあるローカルファイルを参照させることもできるのが大きな特徴"

3: hatest 2025/04/23 11:31

くそ長い会議動画のまとめとか新人の質問用チャットボットとして使えるかな

4: Falky 2025/04/23 14:47

ハルシネーション激しすぎて使い物になんかならないよ

5: atsushingo 2025/04/23 15:06

使い方次第では便利と思うが、今の私には必要ないかなー。ちょっと使ってみたけど。

6: mkataigi 2025/04/23 15:20

自分も使ってみてるんだけど、LLMがまだ学習に使っていないけど、自分じゃ活用しきれない量の情報って意外にないんだよな。NotebookLMに情報入れても結局ChatGPTと同じような答えになる

7: sds-page 2025/04/23 17:00

この動画ぶち込んだら要約してくれる?

8: yas-mal 2025/04/23 17:09

ソフトウェア等のマニュアルをツッコんでおくと、自前チャットボットになって便利。日本語と英語が混在してもOKだし。/関連の論文とかも。

9: marilyn-yasu 2025/04/23 17:18

リサーチ要約なんかは普通にchatGPTに読ませたほうが精度良いし、マニュアルを読み込ませといて使いたい時にチャットで済ませられる以上の運用ができない。複数資料から差違をピックアップとかしてほしいんだが。

10: yoiIT 2025/04/23 17:54

特定の理論についての論文、討論、YouTube、ブログなどを全部ぶち込むと、その理論をベースに答えるチャットbotができるので、理解が深まる。特定の人についての情報をぶち込めば、その人っぽい返事を返してくるし。

11: hiroomi 2025/04/23 18:23

得意不得意は確認しないとな。

12: hotaruishix 2025/04/23 19:41

PDF資料の多い職場なのでめっちゃ活用してるけど、ソースを読み込ませるたびに、ちゃんとした答えが返ってくるのかの確認が欠かせなくてなんか手間がかかってしまう。

14: pechiyon 2025/04/23 19:51

これに仕事のデータ上げてる人達は"わかって"使ってるのかが気になる。学習に使われないとはいえたまに人が見てるので、機密情報が"漏れる"とこは起きうる。何かしらで情報流出がおきてもそのへんの契約は全くない

15: tekitou-manga 2025/04/23 19:57

Obsidianのvaultつっこんだら本しゃぶりさんがやってたみたいなこともできるのかな / 動画見る気しなさすぎて、ggって使えそうなサイトみつけよ

16: prjpn 2025/04/23 20:10

Audio Overviewの日本語化だけが待たれる。

17: hira_ken 2025/04/23 20:19

i

18: tal9 2025/04/23 20:52

自分の場合、ハルシネーションあまり起こらないのだけど気づいてないだけかもと思ったり。。

19: eliot3 2025/04/23 21:09

一応使ってはいるが、何と言うか一般人には使い方が限られるというか…研究職にはいいのかな、あとは社内wikiの代わりとか?

20: yu_kawa 2025/04/23 21:10

スプレッドシートを早く読み込めるようになってくれ〜。あとデータ量がちょっと多くなると途端に駄目になる印象

21: IGA-OS 2025/04/23 21:18

個人用チャットボットを作るためのツール・・・と今のところは位置付けしてる。非公開の会社資料などは、今のところ使わないべき

22: blueboy 2025/04/23 21:24

校正させる。

23: dad5341 2025/04/23 21:24

PDF入れたらめちゃくちゃ文字化けしてなんも読めませんって言われて草だった。ほかにもまだ全然日本語に弱すぎる

24: sek_165 2025/04/23 21:53

APIで使えるようにしてほしい。arXiv APIでごそっとPDFダウンロードしてノートブックに突っ込んで要約させるところまで自動化したい。

25: chanbobo 2025/04/23 22:25

“NotebookLM”

26: ardarim 2025/04/23 22:42

学習には使われない、ってのがどこまで信用できるかだな…。まあ個人ユースであればそんなに問題ではないのだろう

27: neko_inertia 2025/04/23 22:54

がんばるぞい

28: kimukats 2025/04/23 22:59

これは…“できる相棒”爆誕ってやつかも!?🎉 調べものから企画書まで頼れちゃうなんて、勉強も仕事もはかどりまくりじゃん!ChatGPTとどう使い分けるかで最強チームが組めそうだね📓🤖✨

29: bad-movie-guy 2025/04/24 01:22

Audio Overviewが日本語に対応してくれたらなと思う

30: fujimakitk 2025/04/24 01:35

ChatGPT o3 がリリースされて以降は基本的なLLM能力でGemini は見劣りする感

31: yo_aibou 2025/04/24 01:50

これ、Webに転がってる自動車の取り扱い説明書PDFぶっこんで質問したらまぁまぁ返ってくる。試してみるなら今のところこういう使い方がよさそう

32: tanority 2025/04/24 07:57

使えるか?

33: denimn 2025/04/24 08:02

NotebookLMはソースに書いてないことを聞いたら「それは書いてないです」を言ってくれて、適当な答えを捏造しないのがほかのツールとの大きな違いかな。

34: azumashman 2025/04/24 09:51

同じネタの資料やWebページをつっこんで使うと結構便利

35: lifeisadog 2025/04/25 11:18

データをアップロードしないといけないのが引っかかるよね。学習に使用しないとかいうけどどこまで信用できるかということもあるし