テクノロジー

フロントエンドDDD

1: udddbbbu 2025/04/22 16:11

面白かった

2: xanaduuu 2025/04/22 16:36

内製じゃないとDDDは難しそうですね

3: soybeancucumber 2025/04/22 17:51

DDDの本質理解してない人しかフロントエンドの世界にDDDを持ち込まなそうではある

4: cuttoff19 2025/04/22 18:24

redux時代はstoreにjsonシリアライズ可能なオブジェクトしか突っ込んじゃいけないと言う話があったけど、そういう意味でクラスのインスタンスをstateに入れるのって良かったんだっけ。hooksで表現した方が良さそう。

5: PrivateIntMain 2025/04/22 18:46

カプセル化と関心事の分離の話。ところでこの結婚式場は飲酒運転を強制するバグがあるし、テストもバグっている。手法以前に例はちゃんとした方がいいと思われる。/修正されたようだが訂正記録が無い。

6: naoya2k 2025/04/22 18:49

本気でドメインを理解しようとしてれば車で来た人にだけ酒の提供を可能とするようなロジックを書くはずがない。どっかから借りてきた方法論ではなくどうやったらそういう誤解をしないようになるかに注力して欲しい

7: BOOOOOOOON 2025/04/22 20:46

車以外ではなく提供してもよい状態であるかで厳密に判定。Guestはserveされる側なのでServeする側の料飲ドメインに。Guestは料飲ドメインの判定結果だけを持つ。

8: MtAsuka 2025/04/22 21:31

いやそこでダメな例として書かれてるビジネスロジックの散在の話なんてDDDなんて関係なくごく一般的な設計セオリーの話なのでは?本当にDDDしたいならシステム全体で考えるべきだしDDD言いたいだけに見えてしまう。

9: cbkf 2025/04/22 22:07

この記事会社の評価だいぶ下げてしまわないか。婚礼業界・TAIAN(大安)、と会社名もしっかり覚えちゃったし。

10: e1306208 2025/04/22 22:37

Reactを使っているのに関心の分離でクラスを宣言してしまっている時点で色々と察する

11: chinpokomon_master 2025/04/22 23:40

DDDとか言い出すやつはマジで信用しない。

12: nemoba 2025/04/23 00:47

DDDって言葉が浸透するまで関心の分離の重要性が主張されなかったから"DDD"と丸めたい気持ちわかる。業務ドメインじゃなきゃDDDじゃないも大きな勘違い。ドメインモデルを定義してアプリに徹底すれば間違ってない原書