人には人の理由がある。『ライセンスのキツイソフトを使っていて、ミニPCを持ち歩くことで制限を回避』とか。でもmini-ITXマザボで小型PC作る方が素直に見える。
無理やり感はするけど、一般化して外部PCIカードを使う方法と考えれば参考になる。
電源と変換の台まで用意するならもうミニPC使う意味がない 大きなケースに入れたらいいだろ
"Oculinkポート変換キットで「PCIe x16」端子からOculinkポートに変換します。外付け用に選んだグラボ「RTX 5060 Ti 16GB」は、最大180 Wもの電力が必要です。ミニPC付属ACアダプタ(容量60 ~ 120 W)単体だとまったく足りませんし"
ほこり被りそうだし見た目もアレだから、ミニPCと外付けグラフィックボードを入れるケースが欲しくなるね。
デフォでこのためのベースがついてるMinisforumのミニPCもってるけど、未だにGPUは購入せずに普通のミニPCとして使い続けてる。。。 / ミニPCのメリットないのはその通りだけど、GPUがでかいからしょうがないんだよな
ミニPCのサイズ感が必須でないなら、素直にdeskmeetを選んだ方が、色々と楽な気がする。
「スタンド」と「本体」みたいな関係に見えたり……
ラズパイにグラボ接続する動画を週末見かけたな。週末余裕なかったので後回しにしてるけど(未視聴)。 https://youtu.be/q48pcksDEiI
extGPUはやっぱりロマンあって良いねえ
余ったグラボを活用する感じかな……GPUに負荷かかりそうな時だけ使うくらいに
こういうのは趣味だから周りが実用性を語るのは野暮というもの
個人的に望んでるのはスマホやノートPCを繋げるとデスクトップPCの性能を出すシステム。自席のデスクトップPCと社用スマホに持ち出し用共用ノートPC運用から社用スマホに全データがあって自由に使えるようになりたい
いいね。見た目が趣味に走ってる感満載で良い
この見た目はなんかかっこいいなぁ。中古の30xxシリーズとかなら安くできそう
へー、土台にミニPC固定するのかーって思ったら電源ユニットだった
miniITXでグラボ入れるとパツパツになるから外に出したくなる気持ちはわかる。まあそれ普通にATXにしろよと言われたらぐうの音も出ないけど
oculinkは事実上x4からさらにマイナスなのね。数字は納得感あるがこれだと4060辺りでも大差無かったりしない?
今はGPUを拡張ボックスで増設できるのか……PC-BOXだな。 #インターネット老人会
ミニPCとグラボを入れるためのケースが欲しくなるね。そしてそのケースには電源ユニットもほしい。つまりそうなってくると…
でも数年前は外付けキットでGPU買える値段だったりしたけど、安くなったね
邪魔すぎる
これをガチャガチャ運んで喫茶店でハッカーやりたいな
最高にロック。大好きすぎる。無駄な拡張性万歳。やりたい。買おうかな。
"すでにミニPCを導入していて、あとから強力なグラフィック性能がどうしても必要になってしまったとき" という具体的なユースケースが書かれているよ
このレビュー品はグラボむき出しだけど、こういった外付けGPUボックスはちゃんとケースに入ってたり電源内蔵のやつが主流だよ。ただどれもそれなりに高価だからコスパを考えると必要最低限な機能のDEG1が自作には人気
外付けGPUはThunderbolt5に対応してプラグアンドプレイに対応したらかなり実用的になると思うんだよな…デスクトップPCってとにかくデカくて狭い家だと困るんだわ
外付けGPUはロマン。相性問題で博打になるのは御愛嬌。
外付けGPU、ケーブルの接続悪くて不安定になりやすいんだよね…。ちょっとケーブル触れたらOSごとクラッシュする
面白いけどさw 色々と前提が崩壊していて趣味力が高いw でもこういうのが一番楽しかったりする
意外と掃除しやすいかもよ?エアダスター毎日吹くだけ
Oculink to Oculinkケーブルが50cm近くあるように見えるけど、この長さで良くエラー出さないなぁ…。(PCIeの配線長ってそんなに長くできるんだっけ)
どうせCPUがネックとか言い出すんだろ
外付けと内蔵の性能差が気になるゾ
こういうの好き。
常設するわけじゃない場合とかは重宝しそうですね!イベントとか展示とかデモとか、豪華すぎる使い捨てとか。ありがとうございます
おもしろいものがあるのだなぁ/ちょっと、お勉強してからだな、買うのは。 https://www.theverge.com/pc-gaming/606006/nvidia-rtx-5090-egpu-gaming-handheld-oculink-test-pcie-minisforum-deg1
軽四にF1のエンジン的なやつ?
最近はUSB4よりOculinkが主流なんかな
外付けGPUって「山田くんとLv999の恋をする」で見てビックリしたんだが、そんなに普通に使われてるものなの? ゲームもAIもやらないから省電力のためにこそミニPCを選んでる、というのはあるんだが。
コネクタの接続に執着を感じる。よほど痛い目にあったに違いない。基本は大事。
Thunderboltがなくても出来るからいいですよねー。うちはPC側にOculinkポートがなかったのでM.2からOculinkに変換して使ってる。外付けで気になるのは埃よりもGPUファンの音がうるさいことかな
クソデカGPUだとケースありよりもこちらの方が確実に省スペースなので推せる
安価な割りには悪くないよね。既に持ってるPCやビデオカードを再利用するには良い
バラック感がたまらん。
ミニPCに「外付けグラフィックボード」を増設して劇的な性能アップ【MINISFORUM DEG1を検証】 | ちもろぐ
人には人の理由がある。『ライセンスのキツイソフトを使っていて、ミニPCを持ち歩くことで制限を回避』とか。でもmini-ITXマザボで小型PC作る方が素直に見える。
無理やり感はするけど、一般化して外部PCIカードを使う方法と考えれば参考になる。
電源と変換の台まで用意するならもうミニPC使う意味がない 大きなケースに入れたらいいだろ
"Oculinkポート変換キットで「PCIe x16」端子からOculinkポートに変換します。外付け用に選んだグラボ「RTX 5060 Ti 16GB」は、最大180 Wもの電力が必要です。ミニPC付属ACアダプタ(容量60 ~ 120 W)単体だとまったく足りませんし"
ほこり被りそうだし見た目もアレだから、ミニPCと外付けグラフィックボードを入れるケースが欲しくなるね。
デフォでこのためのベースがついてるMinisforumのミニPCもってるけど、未だにGPUは購入せずに普通のミニPCとして使い続けてる。。。 / ミニPCのメリットないのはその通りだけど、GPUがでかいからしょうがないんだよな
ミニPCのサイズ感が必須でないなら、素直にdeskmeetを選んだ方が、色々と楽な気がする。
「スタンド」と「本体」みたいな関係に見えたり……
ラズパイにグラボ接続する動画を週末見かけたな。週末余裕なかったので後回しにしてるけど(未視聴)。 https://youtu.be/q48pcksDEiI
extGPUはやっぱりロマンあって良いねえ
余ったグラボを活用する感じかな……GPUに負荷かかりそうな時だけ使うくらいに
こういうのは趣味だから周りが実用性を語るのは野暮というもの
個人的に望んでるのはスマホやノートPCを繋げるとデスクトップPCの性能を出すシステム。自席のデスクトップPCと社用スマホに持ち出し用共用ノートPC運用から社用スマホに全データがあって自由に使えるようになりたい
いいね。見た目が趣味に走ってる感満載で良い
この見た目はなんかかっこいいなぁ。中古の30xxシリーズとかなら安くできそう
へー、土台にミニPC固定するのかーって思ったら電源ユニットだった
miniITXでグラボ入れるとパツパツになるから外に出したくなる気持ちはわかる。まあそれ普通にATXにしろよと言われたらぐうの音も出ないけど
oculinkは事実上x4からさらにマイナスなのね。数字は納得感あるがこれだと4060辺りでも大差無かったりしない?
今はGPUを拡張ボックスで増設できるのか……PC-BOXだな。 #インターネット老人会
ミニPCとグラボを入れるためのケースが欲しくなるね。そしてそのケースには電源ユニットもほしい。つまりそうなってくると…
でも数年前は外付けキットでGPU買える値段だったりしたけど、安くなったね
邪魔すぎる
これをガチャガチャ運んで喫茶店でハッカーやりたいな
最高にロック。大好きすぎる。無駄な拡張性万歳。やりたい。買おうかな。
"すでにミニPCを導入していて、あとから強力なグラフィック性能がどうしても必要になってしまったとき" という具体的なユースケースが書かれているよ
このレビュー品はグラボむき出しだけど、こういった外付けGPUボックスはちゃんとケースに入ってたり電源内蔵のやつが主流だよ。ただどれもそれなりに高価だからコスパを考えると必要最低限な機能のDEG1が自作には人気
外付けGPUはThunderbolt5に対応してプラグアンドプレイに対応したらかなり実用的になると思うんだよな…デスクトップPCってとにかくデカくて狭い家だと困るんだわ
外付けGPUはロマン。相性問題で博打になるのは御愛嬌。
外付けGPU、ケーブルの接続悪くて不安定になりやすいんだよね…。ちょっとケーブル触れたらOSごとクラッシュする
面白いけどさw 色々と前提が崩壊していて趣味力が高いw でもこういうのが一番楽しかったりする
意外と掃除しやすいかもよ?エアダスター毎日吹くだけ
Oculink to Oculinkケーブルが50cm近くあるように見えるけど、この長さで良くエラー出さないなぁ…。(PCIeの配線長ってそんなに長くできるんだっけ)
どうせCPUがネックとか言い出すんだろ
外付けと内蔵の性能差が気になるゾ
こういうの好き。
常設するわけじゃない場合とかは重宝しそうですね!イベントとか展示とかデモとか、豪華すぎる使い捨てとか。ありがとうございます
おもしろいものがあるのだなぁ/ちょっと、お勉強してからだな、買うのは。 https://www.theverge.com/pc-gaming/606006/nvidia-rtx-5090-egpu-gaming-handheld-oculink-test-pcie-minisforum-deg1
軽四にF1のエンジン的なやつ?
最近はUSB4よりOculinkが主流なんかな
外付けGPUって「山田くんとLv999の恋をする」で見てビックリしたんだが、そんなに普通に使われてるものなの? ゲームもAIもやらないから省電力のためにこそミニPCを選んでる、というのはあるんだが。
コネクタの接続に執着を感じる。よほど痛い目にあったに違いない。基本は大事。
Thunderboltがなくても出来るからいいですよねー。うちはPC側にOculinkポートがなかったのでM.2からOculinkに変換して使ってる。外付けで気になるのは埃よりもGPUファンの音がうるさいことかな
クソデカGPUだとケースありよりもこちらの方が確実に省スペースなので推せる
安価な割りには悪くないよね。既に持ってるPCやビデオカードを再利用するには良い
バラック感がたまらん。