うだうだ書いてるけど、単に「モデル作成時にデータが日本語で与えられていない(または日本語コーパスの量が少ない)」に尽きる。生成AIの概念がわかってたら文法の話にはならない/petronius7 Fish or beef? て聞かれますが
よくAIを使う人なら学習で改善する内容と思うけど、「期待した効果を得られない、AIはアホだ」と使わない人はこの言語特性を理解してないという話。伝わらないのは受け手ではなく、だいたい送り手の問題
口語やくだけた文章で主語省略なんて、英語でも普通にある気がするが。
これをAIに要約させると
だいたい同意だけど「英語では形容詞や副詞を活用することで、指示をより具体的にすることが可能です」は日本語では出来ないということ?
AIで生成した文章かな。まず、これを論じたい場合は、日本語と英語だけではなく、他の英語に近い文法を持つ言語と日本語に近い文法を持つ言語でベンチマークを行って証明する必要があるが、やってないよね。
日本語のデータが少ないのは理由にならない。言語的な差は手前の数段で解決している。単に日本語がハイコンテキストな言語なので確定的なプロンプトになりにくいというだけ。
主語以外に目的語を察しろというのも結構多い、例えば「魚と肉の定食がある店で」「僕は魚だ」は立派に通じるが。アメリカで"I am a fish"と言ったら気違い扱いになる筈。省略しないと”my order is a fish set"になる筈。
「〜学の観点で」という文章で出典がない時点でアレ。というかそもそもハイ/ローコンテクスト文化という説は実証的な根拠が乏しい便利なヨタ話に過ぎない
日本語は多少の誤字や誤用があっても文意はだいたい伝わる程度には文脈重視の言語。文脈を示さず文意を読み取れとするのはエスパーの領域なので、プロンプトにはまずは何を目的としているか書こうね。
意訳:日本語は難しくて曖昧だから、人に依頼する時はchatGPTを通そう。
確かに。そうだよねえ
分かる。曖昧な言い方になってるなーと自省するときある。でもまぁ問題なく使えてるので苦労は感じない。AI賢い。
「曖昧さを減らす」「段階的に指示する」といった実践的アドバイスは有用。とo3先生もおっしゃっていました
そうかわかったぞ!生成AIにプロンプトを英語に直してもらえばいいんだ!正確に翻訳してくるもん!・・・・・・・・・あれ???
そもそも日本人だけ苦労してるみたいなデータあるんか?そんな話聞いたことないけど
エロプロンプト作成にさえ対応しているGr◯KというAIがあるらしい…
日本語というより日本語話者の多くがコンテキストなしの第三者に具体的な指示を出す文章を書き慣れてない、という問題に見える。
そもそもプロンプト作成に苦労してるってどこ情報だよ。統計データとかあると思わないんだけど
aiがまだ主語なしの文章を文脈から問題なく理解できる段階にない
あとで読む
「頭が赤い魚を食べる猫」は日本語のデータ量が集まったら解決するのだろうかか。
“日本人がプロンプト作成で苦労するケースが多いのはなぜでしょうか。” そういうデータ、あるのだろうか?
「なお本書は "..." というプロンプトを取っ掛かりにして,95%の文章を Microsoft Copilot が生成しました」というオチが無いかと,ざっと読んだが見当たらなかった.
前半はDeepはresearchにかけて調べさせた感、終盤の「曖昧なプロンプト」例は言語関係なく曖昧すぎワロタ感。AIもひとりの同僚だと思ってちゃんとコミュニケーションとろう!
前提、目的、観点、要求が曖昧さを排除して言葉に落ちてればOK。現国得意なやつならできる
怪文書の類
「なんで怒ってるかわかる?」→ 理由を返すと全て誤答。「ごめん」だけが正解
「日本人がプロンプト作成に苦労するとしたらその原因で多いものは何でしょう」という問題意識なので、他国/他言語との比較など必要ない。
日本語がハイコンテクストな言語だからみたいな話
プロンプト作りが苦手な上司は部下への指示出しも下手くそだと思う。前提条件となる情報の共有を精緻にやらず、部下に対応コストをかけさせるタイプ
本文をChatGPTに読ませてから本文を読もう
長文の要約はGPTを作成しておけば毎回プロンプトを入力しなくても済む。この記事の要約→"日本語の曖昧さと高コンテクスト文化が原因で、日本人は生成AI用プロンプト作成に苦労し、明確・具体的な指示が重要となる。"
感覚なのかエビデンスがあるのか分からないまま信用出来ない。感覚的にはAIの翻訳能力は秀逸で単語間の関係を言語を超えてベクトル化してるので伝える情報が少ないだけ感ある。フランクでもかなり意図汲み取れるし
日本語でも、論理的揺らぎを抑えた表現、ソコソコはできるけどね(・ω・) ただし冗長になるし、人間相手に使うと嫌われがち
英語は言語特性から具体的な文章になりやすく、対して日本語は抽象的になりやすいという話では?
関西人とまともに会話できるようになってからが本番ってことだな。アレはハイコンテクストすぎる。ラスボスは津軽弁かな
学生が対話を上手くこなせないという一面だけでならそうかもしれないし、語彙や表現力の少なさも問題でしょう。だけどそれはまだ序章。本質的な問題はこの先の話かなと。
AIで水増しした典型的駄文。ダラダラ長いが同じ様な話を繰り返しているだけ。
2章の日本語語順が原因だとするなら日本語と同じく膠着語の韓国語でも同じようなプロンプト精度なのか、データを見てみたい
https://support.google.com/youtube/thread/339782607?hl=en&sjid=421221391151313688-EU
でも画像生成系だとなぜか Japanese Anime Character の生成はかなりのマイナーキャラを入れてもちゃんと出力するのぜ(なお学習ソース・・・)
文系理系関係なく、てにをはが出来ていない日本人は多い。メールであれとかこれとか使っているやつは大概そう。
「釣り目(tsurime)」とか「割り座(wariza)、正座(seiza)」とか「パイズリ(paizuri)」とかそのままアルファベットで画像生成AIのプロンプトになってまっせ。変態文化大国日本万歳!
ん。、みんな困ってるの?
“日本人が生成AIのプロンプト作成に苦労する理由を言語学的および文化的視点から明らかにし、その課題を克服するための方法を提示”
もともと欧米ではGoogle検索を文章(短文)で行うという習慣があった。日本は[単語]スペース[単語]。この習慣の違いもこの記事の通りだと思う。
へぇー、難しいんだにゃ?ボクには、全然難しくないにゃ!
でも、それを問題にするのであれば、日本語の要約とか使い物にならないのでは?
AIの専門家が考察した内容に見えるので、言語学の専門からみた考察も聞きたいところ。翻訳サイトで英語に訳しやすい構成に日本語を書き換えてから英訳すると、精度が上がる、というテクニックがあったがAIも似てる。
最初にプロンプトをAIで英訳して、内容確認してそれを使えばここで書かれてる問題は全部解決するよぬ。(・∀・)
苦労したと思ったことがない。 chatgptに丁寧に指示内容を書いていくと、かなりハイコンテキストな返答が返って来る。
確かに、英語的な素養は必要かもね。
これは人としても受けたら嫌になる、空気読んで察しろ・流れから分かるだろ的あいまいな指示をボコボコにやっつけてくれる良い文章だ。日本語に限った話では無さそうだけど(英語でも短すぎる文は書けてしまう)。
薄い文章がこんだけ並んでると笑えてくるw
英語用に作られたものを日本語で使おうとしてるからではないの?
「苦労している」旨のデータある? フランス人とかスイスイーっといけてるんだろうか
この文章を読む限り端的にまとめられてないから、なんか窮屈そう。AIなのに指示しすぎるとつまんなくなるし、決まったものが欲しいなら誰かのプロンプトを使い回すだけだから日本語構文うんぬんはよく分からん。
日本人の兵士は優秀だけど指揮官は能力が低い問題
文字数が多いだけで無駄なおしゃべりばかりの長文で読む気がしないウェブの文章が増殖している。スッキリした要点だけの新聞などの記者さんが書いたような文章が如何に有能かが身にしみる、今日この頃。
結構正しそう。事実、一度英語に翻訳して再度日本語に変換するようなイメージでプロンプトを入れると性能が上がる気がするので、そうしている
中国語のデータをたくさん食べてるdeepseekとかだと他の英語圏のLLMと挙動がどれぐらい違ってくるんだろうか
5章が先にあれば良かったな。対高性能AIで必要なのはコンテキストを与えるための語彙と具体化のための言語化力。適切な単語が含まれていれば助詞をすべてスペースに置き換えても十分働く。んで文法は重要じゃない。
日本語話者が他言語を母語とする人よりもプロンプト作成に苦労していることを客観的に示せていない以上、そこから論を進めてもどこにもたどり着かない。「なぜ与謝野晶子は力道山を……」
https://support.google.com/edu/classroom/thread/339839404?hl=en&sjid=10635487944710801698-NC
文法・語順は多分影響ないけど、省略や暗黙知、行間を読ませる、みたいなのは影響ありそう。なので〇〇式(笑)が流行るんだけど、要は前提条件・知識は共有しよう、という話(対AIに限らず)
×プロンプト作成に苦労する ○日本語の生成品質が他言語比で悪く、その原因は多分プロンプトにもあるだろう って感じ
主語省略できない英語のほうが独特
日本語の特性とかじゃないよ。テキストを書くのが苦痛な人間が多すぎるだけ。面倒臭いんだってさAIが全部自動で勝手にやって欲しいんだってさ。おまえ要らないじゃん
アニミズムな文化圏ほど容易に対象に神性(人格性)を認めてしまうので、対象の内情より自己の心象の問題に追及が向かい易い~とかあるかもね。/↓データが少ない≒確定的になり難い(より多くのデータが要る)
たぶん、いろいろ勘違いしている様子。
ひらめいた! 文章をAIにわかりやすく添削するサービスを作ったら喜ばれる!(たぶん添削ではウザがられる。自動で書き換えてくれないとダメだろうか)
英語(ブリテン島の)はハイコンテクストで、持って回った言い回しで「いいね。ただ少し治してほしいかな(全然ダメの意味)」だったりするし、米国でも多少そう。移民や外国人が多い地域ほど簡素化する
自分の要求を言語化して結果の妥当性を判断できる専門性があればあとはせいぜいがコンテキストウィンドウだけ気にしとけばよい。システム組込用途を除き、通常利用の範囲でプロンプトがどうのはピント外れな意見
「これをどう思いますか?」「アイデアをいくつか出してください。」「このデータを整理してください。」が曖昧な例とされているけどこんなの英語でも同じ。意図的に日本語側だけ駄文にして不公平な比較をしている。
人間対人間の時点で暗黙の了解に頼りきりで相手に伝わるようなコミュニケーションをさぼってきた日本人はAIも使いこなせないって話じゃろ。新入社員や外部協力者相手でも同じ
英語勉強する上でも大事なことが書かれてて助かる
仕事の文脈で、生成AIにこんなふわっとしたプロンプト投げる人いる??
なぜ日本人は生成AIのプロンプト作成に苦労するのか: 日本語の特性と文化的要因 - Qiita
うだうだ書いてるけど、単に「モデル作成時にデータが日本語で与えられていない(または日本語コーパスの量が少ない)」に尽きる。生成AIの概念がわかってたら文法の話にはならない/petronius7 Fish or beef? て聞かれますが
よくAIを使う人なら学習で改善する内容と思うけど、「期待した効果を得られない、AIはアホだ」と使わない人はこの言語特性を理解してないという話。伝わらないのは受け手ではなく、だいたい送り手の問題
口語やくだけた文章で主語省略なんて、英語でも普通にある気がするが。
これをAIに要約させると
だいたい同意だけど「英語では形容詞や副詞を活用することで、指示をより具体的にすることが可能です」は日本語では出来ないということ?
AIで生成した文章かな。まず、これを論じたい場合は、日本語と英語だけではなく、他の英語に近い文法を持つ言語と日本語に近い文法を持つ言語でベンチマークを行って証明する必要があるが、やってないよね。
日本語のデータが少ないのは理由にならない。言語的な差は手前の数段で解決している。単に日本語がハイコンテキストな言語なので確定的なプロンプトになりにくいというだけ。
主語以外に目的語を察しろというのも結構多い、例えば「魚と肉の定食がある店で」「僕は魚だ」は立派に通じるが。アメリカで"I am a fish"と言ったら気違い扱いになる筈。省略しないと”my order is a fish set"になる筈。
「〜学の観点で」という文章で出典がない時点でアレ。というかそもそもハイ/ローコンテクスト文化という説は実証的な根拠が乏しい便利なヨタ話に過ぎない
日本語は多少の誤字や誤用があっても文意はだいたい伝わる程度には文脈重視の言語。文脈を示さず文意を読み取れとするのはエスパーの領域なので、プロンプトにはまずは何を目的としているか書こうね。
意訳:日本語は難しくて曖昧だから、人に依頼する時はchatGPTを通そう。
確かに。そうだよねえ
分かる。曖昧な言い方になってるなーと自省するときある。でもまぁ問題なく使えてるので苦労は感じない。AI賢い。
「曖昧さを減らす」「段階的に指示する」といった実践的アドバイスは有用。とo3先生もおっしゃっていました
そうかわかったぞ!生成AIにプロンプトを英語に直してもらえばいいんだ!正確に翻訳してくるもん!・・・・・・・・・あれ???
そもそも日本人だけ苦労してるみたいなデータあるんか?そんな話聞いたことないけど
エロプロンプト作成にさえ対応しているGr◯KというAIがあるらしい…
日本語というより日本語話者の多くがコンテキストなしの第三者に具体的な指示を出す文章を書き慣れてない、という問題に見える。
そもそもプロンプト作成に苦労してるってどこ情報だよ。統計データとかあると思わないんだけど
aiがまだ主語なしの文章を文脈から問題なく理解できる段階にない
あとで読む
「頭が赤い魚を食べる猫」は日本語のデータ量が集まったら解決するのだろうかか。
“日本人がプロンプト作成で苦労するケースが多いのはなぜでしょうか。” そういうデータ、あるのだろうか?
「なお本書は "..." というプロンプトを取っ掛かりにして,95%の文章を Microsoft Copilot が生成しました」というオチが無いかと,ざっと読んだが見当たらなかった.
前半はDeepはresearchにかけて調べさせた感、終盤の「曖昧なプロンプト」例は言語関係なく曖昧すぎワロタ感。AIもひとりの同僚だと思ってちゃんとコミュニケーションとろう!
前提、目的、観点、要求が曖昧さを排除して言葉に落ちてればOK。現国得意なやつならできる
怪文書の類
「なんで怒ってるかわかる?」→ 理由を返すと全て誤答。「ごめん」だけが正解
「日本人がプロンプト作成に苦労するとしたらその原因で多いものは何でしょう」という問題意識なので、他国/他言語との比較など必要ない。
日本語がハイコンテクストな言語だからみたいな話
プロンプト作りが苦手な上司は部下への指示出しも下手くそだと思う。前提条件となる情報の共有を精緻にやらず、部下に対応コストをかけさせるタイプ
本文をChatGPTに読ませてから本文を読もう
長文の要約はGPTを作成しておけば毎回プロンプトを入力しなくても済む。この記事の要約→"日本語の曖昧さと高コンテクスト文化が原因で、日本人は生成AI用プロンプト作成に苦労し、明確・具体的な指示が重要となる。"
感覚なのかエビデンスがあるのか分からないまま信用出来ない。感覚的にはAIの翻訳能力は秀逸で単語間の関係を言語を超えてベクトル化してるので伝える情報が少ないだけ感ある。フランクでもかなり意図汲み取れるし
日本語でも、論理的揺らぎを抑えた表現、ソコソコはできるけどね(・ω・) ただし冗長になるし、人間相手に使うと嫌われがち
英語は言語特性から具体的な文章になりやすく、対して日本語は抽象的になりやすいという話では?
関西人とまともに会話できるようになってからが本番ってことだな。アレはハイコンテクストすぎる。ラスボスは津軽弁かな
学生が対話を上手くこなせないという一面だけでならそうかもしれないし、語彙や表現力の少なさも問題でしょう。だけどそれはまだ序章。本質的な問題はこの先の話かなと。
AIで水増しした典型的駄文。ダラダラ長いが同じ様な話を繰り返しているだけ。
2章の日本語語順が原因だとするなら日本語と同じく膠着語の韓国語でも同じようなプロンプト精度なのか、データを見てみたい
https://support.google.com/youtube/thread/339782607?hl=en&sjid=421221391151313688-EU
でも画像生成系だとなぜか Japanese Anime Character の生成はかなりのマイナーキャラを入れてもちゃんと出力するのぜ(なお学習ソース・・・)
文系理系関係なく、てにをはが出来ていない日本人は多い。メールであれとかこれとか使っているやつは大概そう。
「釣り目(tsurime)」とか「割り座(wariza)、正座(seiza)」とか「パイズリ(paizuri)」とかそのままアルファベットで画像生成AIのプロンプトになってまっせ。変態文化大国日本万歳!
ん。、みんな困ってるの?
“日本人が生成AIのプロンプト作成に苦労する理由を言語学的および文化的視点から明らかにし、その課題を克服するための方法を提示”
もともと欧米ではGoogle検索を文章(短文)で行うという習慣があった。日本は[単語]スペース[単語]。この習慣の違いもこの記事の通りだと思う。
へぇー、難しいんだにゃ?ボクには、全然難しくないにゃ!
でも、それを問題にするのであれば、日本語の要約とか使い物にならないのでは?
AIの専門家が考察した内容に見えるので、言語学の専門からみた考察も聞きたいところ。翻訳サイトで英語に訳しやすい構成に日本語を書き換えてから英訳すると、精度が上がる、というテクニックがあったがAIも似てる。
最初にプロンプトをAIで英訳して、内容確認してそれを使えばここで書かれてる問題は全部解決するよぬ。(・∀・)
苦労したと思ったことがない。 chatgptに丁寧に指示内容を書いていくと、かなりハイコンテキストな返答が返って来る。
確かに、英語的な素養は必要かもね。
これは人としても受けたら嫌になる、空気読んで察しろ・流れから分かるだろ的あいまいな指示をボコボコにやっつけてくれる良い文章だ。日本語に限った話では無さそうだけど(英語でも短すぎる文は書けてしまう)。
薄い文章がこんだけ並んでると笑えてくるw
英語用に作られたものを日本語で使おうとしてるからではないの?
「苦労している」旨のデータある? フランス人とかスイスイーっといけてるんだろうか
この文章を読む限り端的にまとめられてないから、なんか窮屈そう。AIなのに指示しすぎるとつまんなくなるし、決まったものが欲しいなら誰かのプロンプトを使い回すだけだから日本語構文うんぬんはよく分からん。
日本人の兵士は優秀だけど指揮官は能力が低い問題
文字数が多いだけで無駄なおしゃべりばかりの長文で読む気がしないウェブの文章が増殖している。スッキリした要点だけの新聞などの記者さんが書いたような文章が如何に有能かが身にしみる、今日この頃。
結構正しそう。事実、一度英語に翻訳して再度日本語に変換するようなイメージでプロンプトを入れると性能が上がる気がするので、そうしている
中国語のデータをたくさん食べてるdeepseekとかだと他の英語圏のLLMと挙動がどれぐらい違ってくるんだろうか
5章が先にあれば良かったな。対高性能AIで必要なのはコンテキストを与えるための語彙と具体化のための言語化力。適切な単語が含まれていれば助詞をすべてスペースに置き換えても十分働く。んで文法は重要じゃない。
日本語話者が他言語を母語とする人よりもプロンプト作成に苦労していることを客観的に示せていない以上、そこから論を進めてもどこにもたどり着かない。「なぜ与謝野晶子は力道山を……」
https://support.google.com/edu/classroom/thread/339839404?hl=en&sjid=10635487944710801698-NC
文法・語順は多分影響ないけど、省略や暗黙知、行間を読ませる、みたいなのは影響ありそう。なので〇〇式(笑)が流行るんだけど、要は前提条件・知識は共有しよう、という話(対AIに限らず)
×プロンプト作成に苦労する ○日本語の生成品質が他言語比で悪く、その原因は多分プロンプトにもあるだろう って感じ
主語省略できない英語のほうが独特
日本語の特性とかじゃないよ。テキストを書くのが苦痛な人間が多すぎるだけ。面倒臭いんだってさAIが全部自動で勝手にやって欲しいんだってさ。おまえ要らないじゃん
アニミズムな文化圏ほど容易に対象に神性(人格性)を認めてしまうので、対象の内情より自己の心象の問題に追及が向かい易い~とかあるかもね。/↓データが少ない≒確定的になり難い(より多くのデータが要る)
たぶん、いろいろ勘違いしている様子。
ひらめいた! 文章をAIにわかりやすく添削するサービスを作ったら喜ばれる!(たぶん添削ではウザがられる。自動で書き換えてくれないとダメだろうか)
英語(ブリテン島の)はハイコンテクストで、持って回った言い回しで「いいね。ただ少し治してほしいかな(全然ダメの意味)」だったりするし、米国でも多少そう。移民や外国人が多い地域ほど簡素化する
自分の要求を言語化して結果の妥当性を判断できる専門性があればあとはせいぜいがコンテキストウィンドウだけ気にしとけばよい。システム組込用途を除き、通常利用の範囲でプロンプトがどうのはピント外れな意見
「これをどう思いますか?」「アイデアをいくつか出してください。」「このデータを整理してください。」が曖昧な例とされているけどこんなの英語でも同じ。意図的に日本語側だけ駄文にして不公平な比較をしている。
人間対人間の時点で暗黙の了解に頼りきりで相手に伝わるようなコミュニケーションをさぼってきた日本人はAIも使いこなせないって話じゃろ。新入社員や外部協力者相手でも同じ
英語勉強する上でも大事なことが書かれてて助かる
仕事の文脈で、生成AIにこんなふわっとしたプロンプト投げる人いる??