テクノロジー

新規アプリ開発を請け負う時の流れ - Qiita

1: mayumayu_nimolove 2025/04/21 22:30

AIを使わない古いやり方の最終参考資料

2: turanukimaru 2025/04/22 02:37

何を作るかの決め・開発体制の作り方の話だからAI関係ないんじゃない?むしろここまでやってじゃああとはAIでになる気がする。

3: bopperjp 2025/04/22 06:38

んー、ちゃんとしてる。でもたしかに商用アプリなら確認とスケジュールへの組み込みが必要な項目。いくつかの項目はBPがありそう。

4: hdampty7 2025/04/22 08:52

客相手にやる時はよく相手を見極めること。またベンダーがクソ面倒くさいこと言ってきたよ、ってなることもあるし、先方の社内会議で延々決定しないことも。「こちらで勝手に想定しておきましたのでご確認を」

5: yn3n 2025/04/22 09:27

長年アプリ開発してるけどこうして見るとできないことばっかりやわ

6: knitcapmann 2025/04/22 09:50

ここまでの内容でユーザーと合意するのは無理すぎる。

7: takanq 2025/04/22 10:14

端末のハードウェア機能を利用するか? と 性能、応答時間要求の確認もあると安心だなー。

8: hamamuratakuo 2025/04/22 10:41

下請けなら自転車操業になるので早めに自社開発へ移行すべき。スマホのネイティブアプリは審査が不条理(上下関係)→AppleやGoogleにベンダーロックインされたくなければWebアプリでOK?Webなら枯れた技術で開発も容易?

9: t_trad 2025/04/22 11:15

もうスマホアプリもサッと作ってパッと出すようなものではなくなった

10: FreeCatWork 2025/04/22 11:21

アプリ開発の流れ?難しそうにゃ!ボクには無理にゃ~。でも、頑張ってる人応援するにゃ!

11: paradisemaker 2025/04/22 11:27

何かの翻訳記事?

12: otation 2025/04/22 11:45

“正常系が動いたタイミングで一度ストア審査に出しましょう。 そうすることで本番向けサーバがデプロイ可能であること、ストア情報が確定すること、など副次的にうっかり抜けてると困りそうなことに気付けます。”

13: hatest 2025/04/22 11:59

これだけ聞いても後で顧客担当が変わって言った言わないで揉めるので、正確なログを残しておきましょう。顧客のあいまいな回答は、あとでそういう意味で言ったわけではないで押し通されがちなので、再質問も必要です

14: repon 2025/04/22 19:05

日本は封建時代だから、水戸老公の印籠みたいなものを、電通社員から貰っておくのがいいんじゃないかな