2019/05/12 14:08
yarumato
“昔から背景で見ます。実際写真もこうなっていることが多い 彩度が高くなる感じかな 物体が透けて出る色”
2019/05/12 14:29
toycan2004
物理の音と光と波の性質を読んでくれば、これが何なのか何色に塗るのが正しいかわかるよ。
2019/05/12 15:51
smihon
おもしろい
2019/05/12 16:06
mur2
レンズの色収差のように見える。
2019/05/12 16:20
prince9
お絵描き
2019/05/12 16:27
Helfard
この処理は自動化できるんじゃなかろうか。
2019/05/12 16:32
gazi4
年々、リアルの意味が違ってきてるよね
2019/05/12 16:42
go_kuma
うむぅ
2019/05/12 16:47
thnn
不思議。これ大学でも習わなかった。
2019/05/12 17:57
myogab
影に境目の幅があるのは光源の大きさに関係してるんよ。だから、そこそこのビルの影で計測したら、太陽の大きさも概算で測定できるんよ。
2019/05/12 18:07
roirrawedoc
サプピクセルアンチエイリアス(のカラーフリンジエフェクト)と同じような仕組みに感じる、知らんけど
2019/05/12 18:09
prdxa
収差と似た理屈で発生してると思う。光の回折。
2019/05/12 18:20
youichirou
絵心が無い人間からすると、この境界線の色も何色を選べばいいのかピンとこないし、影の色は単純に明度を下げる色しか思いつかないし、描ける人はすげぇなぁ、という思いしか無い。
2019/05/12 18:21
kurotsuraherasagi
ほんとだ面白い!
2019/05/12 19:29
kibarashi9
プロが提供するノウハウで広告収入がっぽがっぽで、tttooogeeetterrは大儲けでいいよなあ。
2019/05/12 19:40
testa_kitchen
はぇ^~~~~~~すっごい…
2019/05/12 20:07
chess-news
光の回折なのかな。
2019/05/12 20:21
tohima
おもしろい!ふしぎ!
2019/05/12 20:21
YarmUI
主人公は裸眼のはずのFPSでレンズフレアが出るみたいなやつ
2019/05/12 21:23
wdnsdy
メガネかけてる時に横目でレンズの端のギリギリを通して物を見たら色の境目に彩度の高い色が入って見えるよな。メガネユーザー的にはこの目で見れる光景ではあるので、リアルっちゃリアル
2019/05/12 21:48
kowa
キャストシャドウなら当たった対象の内部散乱だね。概して鮮やかで赤くなる
2019/05/12 21:56
automatican
Photoshopでレイヤースタイルの光彩(外側・内側どちらでも)に彩度高い色を設定するやり方を現場で教えてもらった。関節とか端あたりが変な感じになるのでレタッチが必要だけど。
2019/05/12 22:00
qq3
リアルとは
2019/05/12 22:02
napsucks
いわゆるサブサーフェススキャッタリングかな・・・。皮膚とかだと境目の影の部分に隣から皮膚を透過した光が漏れ出るからね。
2019/05/12 22:30
smallpalace
収差っぽい。影の色ってベース色プラス隣接する部分の反射の色とか彩度落とした灰系の紫や薄青い色混色で少し遠くにみせて量感とか立体感出すみたいな認識かな。
2019/05/12 22:33
gendou
このような絵を見ると全てデ・キリコに見えてしまう
2019/05/12 22:48
north_korea
これはSubsurface Scatteringといって、数理モデルがちゃんとあるので感覚でやるのではなく現象を理解すべきだと思う。Physically Based Renderingの15章によくまとまっている。
2019/05/12 22:59
ustam
西洋絵画で古くから使われている手法だよね。
2019/05/12 23:56
rgfx
表面下散乱なり固有色なり
2019/05/12 23:57
mutinomuti
フレネルの法則と散乱現象の組み合わせですよねぇ(´・_・`)吸収もあるしナノ構造まで考えると頭パンクするけど近似で大体十分
2019/05/13 00:32
tick2tack
背景の話だからサブサーフェスの話ではなさげ。/ こういう話ってハレーションとかブルーミングなど現実でなくカメラ機器によるものとかもあるからなー。写真で見慣れたものをリアルと感じてしまう
2019/05/13 00:41
sanam
好きな絵描きの人がこれを多用してたので、よく真似させてもらった。確かに暖色が多かったな。
2019/05/13 00:52
abababababababa
おおー確かに…
2019/05/13 01:33
fb001870
すごい、ブコメでいろんな単語が飛び交って収集がついてない
2019/05/13 04:43
tomoP
提出されてる現象例がバラバラすぎて意見が分かれるやつ。室内光で指にオレンジの影がみたいなのはサブサーフェイススキャッタリング(皮下内部散乱)、太陽光下のはフラウンホーファー回析じゃないかな(収差の原因
2019/05/13 05:41
ral_deflespy
なるほどー
2019/05/13 07:20
kazoo_keeper2
モノクロのデッサンでも、光と影の境界部分を念入りに描くと、それだけで立体感がでたり絵としての密度が上がったりするから、色の問題じゃないと思うな。人の認知は「変わり目」に偏るってことじゃないかと思ってる
2019/05/13 07:22
Cru
普通に環境光の彩度が高く認知された場所。気づくのは絵描きだから。室外で一番多いのは空の色の反映でしょ?セザンヌも言及してたなぁ。ところでよく晴れて冬の朝の根雪に映える木々の影はほんとに青いよ
2019/05/13 07:53
tomisyura
“サブサーフェイススキャッタリング(皮下内部散乱:物体の内側を光が透過したときの色)、固有色(もっとも強い色)、彩度をあげた色、フラウンホーファー回析、エロゲの0影”
2019/05/13 08:06
hamachi
art
2019/05/13 08:37
nv-h
人間のレンズの色収差をあえて再現する的な?
2019/05/13 10:01
mayumayu_nimolove
なんかアクセントつけたいときに自然にやってた
2019/05/13 10:03
tettekete37564
フレネルと環境光、光源のサイズにより影のエッジがぼやけるというかダブる現象なので技法よりも観察力でクリアできる表現じゃないかな
2019/05/13 10:06
vlxst1224
これを理屈ではなく形式的に模倣し記号化したのが美少女イラストの肌ハイライト縁にある謎の赤み。適度にやると実に助平なのだがやり過ぎると虫さされにしか見えない諸刃の剣。演出は意識されたら負けなのだ
2019/05/13 10:13
cankyan
初めて「よくぞまとめてくれた!」と思いました。
2019/05/13 10:20
droparound
エッジを赤っぽくしとけば良いのかと思ってた………
2019/05/13 10:28
timetrain
光の屈折によるものかと思ってたけど、途中から難しくて頭がついていかなくなった。
2019/05/13 11:41
wow64
透けない物質でもなんとなくフリンジぽいの出るから、いろんな現象の組み合わせなんだろうな
2019/05/13 12:33
togetter
こんな法則があったんだね〜!
2019/05/13 17:42
maturi
SSS?