2018/06/04 06:30
hanazukin
わたしも、先日、改めて某府立高校に聞きに行ったけどおおよそ同じ内容でした。わたしも過去に言及してましたが、この問題はいろいろな立場から考える必要があると思っています。
2018/06/04 07:43
youcune
知識のない人たちを対象にした講演であり、講演内容も外に出ないとだんだんこういう感じになっていくんだろうなー、と……。
2018/06/04 07:47
kiyokura
これ、LINEとかGoogleとかからしたら信用毀損とか言われる内容なのでは(
2018/06/04 08:00
ohesotori
私が聞きに行ったのは昔だけど、大阪の子供は世界中から狙われてるとか、イスラムに脅迫されている徳島のJKのところに我社の人間も行っている、公安に協力してるとか言っていたので、ほんとに聞きに行くと良いよ。
2018/06/04 08:13
kaiton
子を持つ親としては大事な情報、うちの県は..セキュリティ界隈の人がどこに住んでいるか勉強会のごみ袋で分かった/追記:もしも時に近隣なので頼めるかな?(分野が異なるかな、けれどなんちゃって講師の盾になるかも)
2018/06/04 08:23
tattyu
篠原なんとかって典型的なネットで真実系の人達と同じ。ネットとの距離感分からない老人からはインターネット取り上げた方がいいと思う。
2018/06/04 08:35
tolkine9999h
必読。ニーズ最優先でやるとこんな適当な講演になるんだろうな。保護者も子供もなめてるでしょ。これ。
2018/06/04 08:42
rAdio
教育の現場において、昔なら「暴走族」「三ない運動」が活発だった時代に関連する産業に従事していた人たちへの扱いや、今でも、嫌がられる職に就いている人たちへの扱いなんかはどうなっているんだろうと思う。
2018/06/04 08:42
nayuko22
もっとやれ
2018/06/04 08:43
irasally
学校側の気持ちも分からなくないが正しい情報による教育であってほしいなあ
2018/06/04 08:58
mergyi
itojunさんみたいな中立的で誠実に問題提起してくれる人がいるのは感謝すべきことだな
2018/06/04 09:03
cider_kondo
目次の「フライトレーダー系のアプリで、個人情報が丸見えになる?」を見てなんじゃらほいと思って読んだら想像以上に酷かった。その後のGoogleマップの話も酷い。(Gateboxは酷いを通り越して単なる営業妨害なんでは…?
2018/06/04 09:10
toronei
こういう問題児、講演者はリストアップしないとマズイよなあ。
2018/06/04 09:23
afternooncurry
講演を依頼する方の先生方に IT リテラシーがなさ過ぎるのがなぁ。実績しか講演依頼する評価軸が無いのだとしたら、かなり怖いなこれ。
2018/06/04 09:25
yuichi0613
正しく怖がるほど知識のない学校側の意図に沿った講師の選出なのかもね “学校の先生方/派手なパフォーマンスをしたり、無用に生徒たちを怖がらせたりする講師ではなく、「正当に怖がらせる」講師を選んでください”
2018/06/04 09:25
stray_black_xxx
冷静で的確だ
2018/06/04 09:30
uehaj
正確さを期すと本当に伝えるべき対象聴者に伝わらない。ITにとても疎い人は確かにいるし、その人にこそ(最低その人だけには)伝える必要がある/フライトレーダーはビッグデータやWifi位置を使った解析のメタファーか
2018/06/04 09:32
DzyyVO46
篠原嘉一という人は検証が甘く実務経験の乏しい人がやってる研修でしかも連絡先が記載されてないとか信用できないな。未だにホラー営業してるし。今の教育現場は脳死かもな。
2018/06/04 09:38
su_zu_ki_1010
LINE株式会社も講師派遣をしてますね。linecorp.com Formへの直リンク linecorp.com こちらに依頼した方がよっぽど有益なお話を聞けそう。
2018/06/04 09:41
kkamegawa
聞く機会はありそうなので、是非とも自分でも確認してみたい(怖いもの見たさ)。
2018/06/04 09:43
koogawa
じっくり読んだ。“質疑応答の時間がまったくなく” これが一番の問題なのでは。。一方通行の講演を年間800回やっても何も改善されない
2018/06/04 09:50
pio2
このひとの講演内容って、技術の外側からの「学校に都合のいい内容」で、社会を便利にしたい技術の内側からしたら噴飯もの以外のなにものでもない。 そらリスペクトがないって怒るよ。
2018/06/04 09:51
hase0510
「そんなことをしてるとお化けがくるよ!」みたいなノリなんじゃないかな。だとしたら「お化けなんて存在しませんよ」と言っても噛み合わないかもしれない。
2018/06/04 09:52
labduck
なかなかに辛い現状
2018/06/04 10:02
takashiski
講演を聞いてから「講演の内容の真偽を確認する」まで時間をかけてやれば非常によい教材になりそう
2018/06/04 10:05
afurikamaimai
あとでもう一回読む。/興味をひきつけるには話を膨らますのは必要悪、みたいなところがあるのかな・・・?
2018/06/04 10:05
paradisemaker
知人が講演内容ポストしてたので読んで吹き出したけど、そもそもの IT への理解が乏しい学校関係者や保護者の大半との関係で考えると、この辺りが現実解なのかもなとは思った
2018/06/04 10:06
rx7
ブログ主を知る1人のエンジニアとしては、この情報はおそらく事実で聞き捨てならない話だと感じたので、ご本人からのコメントを発表願いたいです。
2018/06/04 10:10
golden-lucky
学生を怖がらせる講演に学校側として需要があって、それに最適化した結果だったりしないだろうか。
2018/06/04 10:18
mizukix7
情報関連の講師って、こういう大げさ断定系の方が、受けが良かったりする現実もある。残念だし、自分はやりたくないけど。
2018/06/04 10:30
unsoluble_sugar
“派手なパフォーマンスや根拠に乏しい憶測や極言で、無用に生徒を怖がらせることは慎んでください” 学校の先生もITリテラシー高めな人が少ないっぽいので正当性判断するの難しいんだろうな…
2018/06/04 10:32
tototokage
この方が先生に話して感じた受け止め方の軽さや重く受け止めてもらうことの難しさを講演をしてる側も感じてて、毒を以て毒を制するになっていったのかもしれないですね。
2018/06/04 10:34
FM7
ホントにおかしいと思うのだが、いじめの対応やその他様々な学校で起きていることを見ていると、学校というのはそもそもそういう所で、そういう人を呼ぶのはむしろ自然なのではと感じる。
2018/06/04 10:41
kuippa
情報の正確性を追求すると冗長になって子どもたちに聞いてもらえないし、教科書だって端折って結果として嘘になってることも多いしそんなもんじゃね
2018/06/04 10:42
stilo
『篠原嘉一氏の講演内容には、IT関連の知識がない人にはわかりづらいウソや間違い、極論が多く含まれているため、適切な情報教育だとは言いがたい。よって改善を強く希望する。』
2018/06/04 10:42
hahihahi
目的のためなら嘘をつこうが構わないという教育のITしぐさ
2018/06/04 10:53
hariopip
詳細な記述で助かる。指摘は妥当と判断しこの講演はご遠慮したいが、説明、理解できないことを目先で得で受け入れる行動様式は普遍的なので、利益、社会構造を教え、自分でリスクを考えさせる教育って難しそう
2018/06/04 10:56
fk_2000
ちゃんと考える
2018/06/04 10:56
murakaming
こーれは萎える
2018/06/04 11:02
flagburner
「学校側も、ITエンジニア側も、生徒や保護者のみなさんも、そして講師の方も、みんな幸せ(win-win-win-win)になるような情報教育のあり方を模索する必要があります」相当な手間と時間がかかりそうだが・・・
2018/06/04 11:07
sumomo-kun
マナー講師もありもしないマナーをでっち上げて、それを生業にしてるだろ?それと同じ商法。 ありもしないリスクをでっち上げ、恐怖を煽って商売にしている。誠実にしろと訴えかけたところで無駄。
2018/06/04 11:08
akulog
自分の子どもたちが通う学校も結構心配なんだよな。相談してきてほしいな。
2018/06/04 11:11
hiroponz
EM菌の問題と一緒で、解決の難しい問題という感じ。
2018/06/04 11:13
laislanopira
陰謀論の人らしい
2018/06/04 11:18
teruterubozu2015
幼児に対するなまはげめいたものを感じる。あとゼロリスク教徒もいそう。とりあえず怖がらせて遠ざけられれば問題は発生しないもんなぁ。出てる本は後で読む/電子書籍なかった。電書を読む層には不要ということ?
2018/06/04 11:26
june29
年に 800 回も講演をやっていて今までこれでやってこれたのだとしたら恐怖すぎる。ちゃんとレビューした方がいい。
2018/06/04 11:35
knknkn11626
テレビのやらせと同じ構造なんじゃない?
2018/06/04 11:36
minoton
毒と薬のとこしか読んでないけど、エンターテイメントといった感じ
2018/06/04 11:37
cho45
これ本人はウソだとわかってて話してるんだよね。モラルないわ……
2018/06/04 11:39
hate1229
個人情報抜いてるは半分本当。googleは個人の検索履歴などのに基づいて広告表示したり表示順序変えたりしている。LINEも電話帳アップロード等で抜いてる。質疑応答無いのはIT詳しい人に言われると言い訳できんからだな。
2018/06/04 11:40
shag
目的のために正しさを蔑ろにしてはいけないよね。ましてや教育機関が。
2018/06/04 11:43
taruhachi
嘘や怪しい噂の断定や陰謀論は問題だが、統計的に見てSNSは自分の学力偏差値と引き換えに自由を得るツールなのでLINEの人間を講師に呼ぶとかは流石に考えられない。
2018/06/04 11:43
ichiroc
批判だけでなく、建設的で良い内容だと思った。こういうのに 何か言うの を面倒に感じて放置していると、回り回って自分たちエンジニアが苦労させられるよな(自戒)。
2018/06/04 11:44
Oji6
ITに疎い親や学校側からしたら単純に子供にはSNSを使って欲しくないんだろうな。その為の体裁がこの情報教育で、需要と供給の利害が一致してるって印象だな
2018/06/04 11:50
lifefucker
年間800回か〜ボロ儲けやん
2018/06/04 11:53
s-tonouchi
問題を発生させたくないなら「とことん脅かしてその対象から距離を置かせる」というのが手っ取り早い。車に乗らなければ自動車事故は起こらないの発想
2018/06/04 11:53
tatsuya_memo
発注側に問題領域の知識が足りないと適切な専門家を選べない、なかなか難しい課題だと感じた。戸田奈津子問題と名付けたい。
2018/06/04 11:54
pismo
子供に対する情報教育もそうだけど、経営者に対する情報セキュリティ教育も同様。要するに相手が知らないことを嘘で煽ることによって騙す手法がまかり通っていることが問題なのだと思う。
2018/06/04 11:55
blueeyedpenguin
各方面から訴訟を受けかねない内容。怖くないのかなあ。
2018/06/04 11:57
napsucks
コンサルは大体こんな感じ専門家から見るとちょっと変な部分がちらほらあるよね。軍隊のDI( 新人訓練教官)がちょっとふかして新人脅かすようなものと思って生暖かい目で見るしかないのかも。
2018/06/04 11:57
infobloga
ひどい。タイトルを見て「まぁまぁ、個人名晒さなくても」くらいに思って読み進めたけど、内容は救いようのないひどさ。
2018/06/04 11:58
prototechno
講師も玉石混交ですね。
2018/06/04 11:58
jun1_1020
“篠原嘉一氏の講演内容には、IT関連の知識がない人にはわかりづらいウソや間違い、極論が多く含まれているため、適切な情報教育だとは言いがたい。”
2018/06/04 11:58
oakbow
炎上マーケと同じ構造で、ショッキングな内容の方が反響大きくて口コミで他でも呼んで貰えるんだろうな。ITの影響力が大きくなるにつれこの手の問題は出てくるし、仕事しにくくなるから何とかしてかないとな
2018/06/04 12:00
btoy
学校からすればITエンジニアは「生徒を誘惑するSNSを作ってる奴ら」なんだよ。敵なの。LINEから派遣された講師の言うことなんて信用されるわけがない。そういう認識から出発しないと対立を産むばかりで逆効果になるよ。
2018/06/04 12:06
houyhnhm
ローカルな講演会ってそんなもんだよ。マトモだったらもうちょい全国進出出来てるはず。
2018/06/04 12:06
reijikan
他者への敬意を忘れずに適切な批判をされている。こういう記事は理想。
2018/06/04 12:06
kuniku
物は言いよう である。主観でなく客観が必要。
2018/06/04 12:09
h5dhn9k
この件は圧倒的に毒の方が大きいが。[正しい]という言葉の正確性と善という2つの別の意味が混じってる問題やな。無論、情報は不正確だがネット上には[特定班]のような悪意も存在してるし…。
2018/06/04 12:14
xlc
学校側が話してほしいことをどんどん取り入れていったらこうなった。ということなんだと思う。バカにスマホを使わせない教育としては有用なのでは?
2018/06/04 12:15
igrep
丁寧な文章でありがたい。専門家対一般人のコミュニケーションであるあるな話でつらい
2018/06/04 12:21
fb001870
節度ある態度を保つのは難しい
2018/06/04 12:24
snobocracy
講演を繰り返してインパクト重視になっていくあたり、少し前の「のぶみ問題」に通じるものがあるし、教育的効果があることを理由にデマを許容せんとする教師の姿勢には「水からの伝言問題」に通じるものがある。
2018/06/04 12:26
raimon49
国がこれまで情報教育に投資して来なかったから、この分野が金脈になってしまっているのかなぁ。重要な問題提起だ。
2018/06/04 12:28
mohno
ざっと見ただけだけど「それ、どこのネット情報」みたいな話が山盛りだなw 「2016年は800回以上の講演」←こんなんで相当稼いでそうで羨ましいなww
2018/06/04 12:31
k-holy
地獄絵図を見せながら道徳教育するような感じ?スマートフォンが普及して背後の仕組みをろくに知らずに使えることが当たり前になった今、もはやこの流れは変えられないと思う。開発者としては悲しいことだけど。
2018/06/04 12:34
baymax1222
学校側の目的を「生徒たちをネットのトラブルから守ること」としていることがよくないんじゃないかなぁ。「生徒たちがネットの危険性を知り、情報を上手く使えるようにすること」とか。
2018/06/04 12:37
rascalrascal
講師の良し悪しも判断できない学校で、プログラミング教育を始めようというのだからおそろしいおそろしい。
2018/06/04 12:39
oldriver
あとで読む
2018/06/04 12:40
shopetan
世の中がどうやって回っているかよく分かる
2018/06/04 12:41
booobooo
聞き手を萎縮させるようにという教員の注文があるのでは?
2018/06/04 12:41
myrmecoleon
学校教育界隈って、自分たちが正しいと思ってることを、正しさは曖昧だけどインパクトがある表現で説明するのを好むところあるよね。昔からこういうの繰り返されてる感。
2018/06/04 12:43
jacoyutorius
タイムラインとかコメント見る限りあまり無いけど、講演者とか学校とかに矛先が向かないようにすごいバランスとって書いてると思うので、そこはこちらも慎重になるべきだと思う。
2018/06/04 12:47
elephantskinhead
不安につけ込む商売といわれてもしゃーないよな
2018/06/04 12:47
kinaco68
真っ当な意見。自分もITエンジニアの端くれとして、良識を持って教育と向き合いたい。
2018/06/04 12:47
atsushifx
丁寧だし読みやすいんだけど、肝心の子どもの親には届いてなさそう。この記事のはてブと暮らしカテゴリーの例えば b.hatena.ne.jp の違い
2018/06/04 12:49
el-condor
“講演内容に多少の問題点はあろうとも…無意味な講演だったとは言えない”こういう発想が教育現場を席巻してるように見えるのどうなんでしょうね。嘘とヘイト煽りはいかんよ。
2018/06/04 12:51
ponjpi
スマホとか持ってない生徒もこういった講演をうけるんだよね。中学生に訴求するためにパフォーマンスはある程度仕方ないのかな。
2018/06/04 12:52
kettkett
EMといい義務教育界隈って教師の心地いい事しか伝えないって思うようになってきた。諸刃の剣と伝えりゃいいじゃない
2018/06/04 12:53
sonzinc
篠原嘉一、NIT情報技術推進ネットワーク
2018/06/04 12:57
Nyoho
「講演内容のすべてを否定するわけではありませんが、ITエンジニアの視点から見て「その内容はいかがなものか」と思う部分が多数ありました。」
2018/06/04 12:58
enemyoffreedom
何事も"適度に怖がる"ことの大切さ / "コーラを飲むと歯がボロボロになる"系の講演をその昔小学校で聞かされて子供心に鼻で笑っていた記憶があるが、ITリテラシー教育でもそういうのが多いのね
2018/06/04 13:00
kangaetemita
“スマホに詳しい子どもよりも、何も知らない保護者の方がむしろ危険”これが全て。講義の内容をここに集中すべきだな。子供の何を知っていて、何を知らないのか、そしてそれが何のリスクを孕んでいるのかが問題。
2018/06/04 13:02
ghostbass
情報教育を標榜するなら「情報の正確さ」はなにより大切だと思うのだが
2018/06/04 13:03
sovietrockets
教育現場のITに対する理解は「バーチャル・リアリティは悪であるということをハッキリと言う」から何一つ進んではいませんね。インパク!
2018/06/04 13:03
nazoking
誠実な人だ・・・
2018/06/04 13:04
aikyoteicoma
そもそもIT教育って何かな?ITの危険性を広めていくのがIT教育なのだろうか?まずはルールやマナーを教えるのが先だと思う。オレオレ詐欺対策のようなものと混同している気がする
2018/06/04 13:05
akibare
誤ったFUDで啓蒙するのは危険だという良い例。観客のどよめきに酔ってしまったのでは。解決策としては篠原嘉一氏がさっさと内容を正せば良い。
2018/06/04 13:06
kizimuna06
興味ない人にも聞いてもらうには、ある程度の誇張も必要かな。ただ、製品の嘘は良くないよね。負の側面を煮詰めるならまだしも。最初に嘘もあるかもしれないので自分で調べようとか自衛にまで持っていけると良い?
2018/06/04 13:15
ublftbo
事情がこの通りであるとすれば、ゲーム脳講演を森昭雄氏がおこなっていたのと同じような構造に見えますね。その時も、ゲームのやり過ぎを防げるのなら良い面もあるのではないか、といった擁護的意見が見られました。
2018/06/04 13:15
okawazoe
子供の安心安全についてなので、個別主体的には本来家庭内で教育すべき。学校側としては危険性がある=全部禁止としないと、問題が起こったときに責任が取れないからそうしてるだけ。自分の子供に何て言うかは自由。
2018/06/04 13:18
h-yamashita
この講義で IT を学んだ子どもたちが成長したら、いつか IT を悪だと断定した大人になるのかもしれないと考えると怖い
2018/06/04 13:21
frontline
なんにせよまかせっきりはダメということ。そして、まかせっきりにしたならば、指摘やアドバイスには耳を傾けること。
2018/06/04 13:22
T_Tachibana
IT企業にあるかもしれない「悪意(というかズル)」より、ネットの向こう側にいる誰かの悪意の方がずっと害があるし、そういうのに出くわしたらどうするかの話の方が有益だと思う。
2018/06/04 13:29
Rei19
子供が出来たからこういう話は考えてしまうなあ。少なくてもエビデンスの乏しい情報は信用しないようにさせたい。
2018/06/04 13:31
craprak
学校は学生のことを守りたい、大切に思ってるわけではなくて、ただただ在学中のトラブルを避けたいだけでしょ。業者と学校はwin-winかもしれないけど学生は置いてけぼり。三ない運動の頃と変わらないクソ事なかれ主義
2018/06/04 13:37
rain-tree
リテラシーが違うので、学校側はとりあえずやったという実績があればいい的な所が多いと思われ、業界の当然を期待するのは無理がある。言及されてる通り、できれば業界側が積極的にアプローチしていってほしい
2018/06/04 13:38
shimokiyo
インパクトの無い内容だと生徒の頭に入らないという理由でこうなっているのは理解できるが、事実に基づく事件やトラブル例を伝えた方が良いだろうな。
2018/06/04 13:42
ntscp2020hat
学校側の「少しでも効果があるなら、無意味な講演ではない?」という態度は江戸しぐさに通ずるものがあるね。
2018/06/04 13:43
n314
兵庫県民なのでブクマ
2018/06/04 13:43
kazuhooku
良い記事。高校生に運転免許取らせないのと同じ「安全志向」の発想が良いかと、そのために誇張が許されるのかという2点の話があるのかな
2018/06/04 13:48
devorgachem
応援の気持ち
2018/06/04 13:53
hyperlexia539
“スマホに詳しい子どもよりも、何も知らない保護者の方がむしろ危険”これがすべてで、調べもせずに極端な話を信じてしまうことが問題。この書籍読んでみる。
2018/06/04 13:59
BRITAN
“篠原嘉一氏が代表を務める「NIT情報技術推進ネットワーク株式会社」のホームページには、所在地や電話番号、メールアドレスといった情報がどこにも明記されていません nitjapan.com”←胡散臭すぎ
2018/06/04 14:02
katsu-seri1984
とても良い記事だと思います。ただ、学校の先生にしてみれば、生徒にSNSを極力使わせたくないという前提が抜けているかなと。SNSで悪質なイジメが頻発しているという事実があるので、危険を煽る講演が好まれるのかと。
2018/06/04 14:03
sanui0822
先生、保護者などの大人世代のリテラシーの無さ、そして新しい技術を安易に怖いものと決めつけちゃんと向き合ってこなかったことが、このような問題に直結してると思うでゲソ。
2018/06/04 14:05
masudatarou
大半の日本人の頭のレベルを考えると適正な気がするが。。どうせ大半には理解できるわけがないのだから嘘でもなんでも別に構わないのだろう
2018/06/04 14:08
ryun_ryun
「目的を達成するために嘘を教えてしまうのは仕方ない」と思っているのであれば、教育現場の先生方も問題だと思う。子どもの信じる力を侮ってる。
2018/06/04 14:13
shun_libra
エンジニアでも開発者とそれ以外では見ている世界が違い過ぎる上に、基本的にセキュリティは人の問題なので、こういう啓蒙のためには嘘も方便みたいな言い方を気にしない、自称教育者がいても何ら不思議はない。
2018/06/04 14:13
mtane0412
教育現場わりとポンコツしかいないのでこういうのがまかり通る
2018/06/04 14:14
t4traw
これ、やっぱり教育の場で嘘を教えるのはどうかと思う な
2018/06/04 14:15
yukatti
"僕の中では「毒が8、薬が2ぐらい」というのが正直な感想です"。講演の問題点の指摘。/よりオススメの本や講師の情報あり
2018/06/04 14:29
akio130
情報モラル講演をやる身としてとても参考になった。このような講演が行われいてる背景や解決案を出している点もすごく参考になる。自分も伝える内容については気をつけたい。保護者や学校の先生にもオススメの記事。
2018/06/04 14:29
mmrgogype
この講演をネタにして調べ学習すんのが一番リテラシー上がりそう
2018/06/04 14:32
motnao
あー学校主催の情報セキュリティ講演でありがち。私としてはYoutubeとかヤフコメを無防備に見せてヘイト動画やコメに汚染される事をもっと注意喚起した方がいいと思うのだけど。
2018/06/04 14:39
tyubacca3452
とても丁寧に書かれた良い記事ですね。情報の正確性と、分かり易さを両立させる事の難しさを考えさせられます。
2018/06/04 14:43
akahmys
「あんなの極論でしょ?へーきへーき」って、逆振りしちゃうのも怖いよね。
2018/06/04 14:46
charleyMan
最初の方「批判するにしても言い過ぎなんじゃ?」と思ってたけど、講演内容が陰謀論のオンパレードで酷すぎてビビった。
2018/06/04 15:01
diabah_blue
これは注視しておきたい。
2018/06/04 15:14
natu3kan
デマ教えるの害悪だよなあ。実際にどんなデータ送ってるかの調べてないのに根拠なく言うのは非科学的かつ害悪。ITリテラシも技術もない人間が講師してるとか地獄みある。IT素人の俺が代わりにした方がマシなレベル。
2018/06/04 15:16
nikousatsu
こういう職を選んだのはITに精通してるから、とかじゃなくてもっと他のところにありそうで怖い
2018/06/04 15:18
gnt
[google:篠原嘉一] でちゃんと2位に出てるのでこれは良いSEO
2018/06/04 15:26
fatpapa
これは痛い。事前に分かれば学校に再考を促す事もできようが、講演者の経歴などで知識がある(はず)って事で受け入れられなかろうし、事後では有耶無耶にされる。その場で突っ込めればよいがそれも子供の手前難しい
2018/06/04 15:27
koji28
運転免許更新で見せる事故動画みたいに、事実のみでもインパクト強めで伝えられるはず
2018/06/04 15:32
imaginaration
LINEからの派遣に否定的なブコメあるけど、LINEなんてほぼ使うだろうし中の人から安全な使い方を説明するのも意味のあることだと思うけど? / ブログのひとつのエントリーなのにすごい労力かけててすごい!
2018/06/04 15:39
dazz_2001
中学生向けのITリテラシーを啓蒙する教材的なウェブサイトは無いのかな?しっかりとしたものを作れば結構需要あるんじゃないかなぁ。/アフィリエイターにはチャンスなんでは?
2018/06/04 15:42
numpad0
でかいIT企業が言えば全国どこでも講演してくれるとなると単にlesser選択肢になって滅びそうだが
2018/06/04 15:43
longroof
怖がらせるにしても正確に(´・ω・`)…そして半分以上の時間とわかりやすい手順を用いて「具体的で安全な利用方法」についての説明も頼む…子どもの通う小中学校なら俺が校長先生とコント作ろうそうしよう…
2018/06/04 15:49
shoechang
毎日講演ばかりしてるIT技術者はいない、という話。
2018/06/04 15:52
rin51
gateboxは怒っていい(そういやwantedlyで遊びに行きました)
2018/06/04 16:07
ogawat1968
“ネット上のリスクやモラルを啓蒙する会社であるのにも関わらず、その会社自体はいったいどこにあるのか分からない、連絡先もわからない(ただし、講演依頼の申込みフォームだけは用意されている)というのは非常に
2018/06/04 16:11
ywataru
学校は「生徒をネットのトラブルから守りたい」という思いが優先されるため、ITエンジニアよりも「情報の正しさ」がないがしろにされてしまうのかもしれない。学校は子どもたちに正しい情報を伝える努力をしてほしい
2018/06/04 16:26
garage-kid
499
2018/06/04 16:48
pinkyblue
食品や医療などには多かったが今後ネットやITについてもリスク煽り屋さんが増えてくるのかな
2018/06/04 16:49
lazy-planet
ネットの情報は真偽不明なものが多いから、鵜呑みにせず自分で調べて複数意見を確認するように、というのを体現している講演のよう。
2018/06/04 16:50
weep
これ、本当にブログ記事? 本買って読んだような。。。「年間800回で、嘘800を教える」とかおいらが思いつくような皮肉を書かないところが良い。 講演レビューサイトとか誰か作った方が良くね? みてみえわ。
2018/06/04 17:03
sand_land
依頼側の先生達に余裕が無いんだと思う。目の前に積み上がった業務を片付けることに忙殺されて、自分達で問題を見極めたり解決法を探ったり勉強したりする暇がないから、パッと見効果が高そうなのに丸投げになる。
2018/06/04 17:17
neko2bo
丁寧かつ極めて冷静に書かれた良エントリ。公益性の高いこうした情報はもっと多くの人の目に触れるべきな気がします。
2018/06/04 17:30
murishinai
絶望しか感じなかった。確かにwin-win-win-winになればいいのだけど、多数決的にはwin-win-win-loseで問題がないので、エンジニア側がloseを引き受けるのが最もコストのかからない解決だから。
2018/06/04 17:32
akanama
ネット界隈のなまはげ屋さん。
2018/06/04 17:41
hiroyuki1983
疑似科学に近いものがあるわ。本人に悪気はなさそうなのがまた似てる
2018/06/04 17:41
htnmiki
ひどいなと思いつつ一方で子供相手だとビビらせるのが実際に効果あるんだろうなとも思うとモヤモヤだな
2018/06/04 17:42
hiroki_bicycle
教育機関に入る業者って(あえて業者と言う)学校市場や現場での意思決定に最適化されすぎていて、民間市場のそれと少し感覚がズレてる。皆文句ばっか言うが、筆者の様に建設的に参加したら良いと思うし、そうする。
2018/06/04 17:55
hangtime1532
パフォーマンスで盛り上げることが楽しくなっちゃったのか。過度に不安を煽る表現は子どものためにもならないし、ITに関わりたいと考える子どもを減らすので控えて欲しいですわ
2018/06/04 18:05
koyhoge
ずきんさんが取り上げていた篠原嘉一氏の講演の問題点とその背景。篠原氏の言説は、一部の大人達がいかにも言って欲しそうな内容にさらに嘘大げさをぶち込んだ感じ。
2018/06/04 18:09
junpeso
ショーン篠原
2018/06/04 18:10
Dai44
「正しく怖が」ってない!と思ったら同じこと書かれていた! m.huffingtonpost.jp
2018/06/04 18:21
hotelsekininsya
「水からの伝言」「EM菌」「江戸しぐさ」みたいなのが簡単に入り込んでしまう学校だからなぁ。
2018/06/04 18:27
mounet
地域によってはプロと学校現場をコーディネートする仕組みがあるので、登壇してみてもいいと思ったら「○○都道府県」「キャリア教育」でググってみてほしい。
2018/06/04 18:47
hachiame
間違ったリテラシーを教えるのはやめてほしい。この記事にもある通り「正しい使い方を理解してもらう」ことがが大人の努めだと思う。
2018/06/04 18:48
sora-papa
IT教育しぐさ。(´・ω・`)
2018/06/04 19:02
camaci_mv
おれ、学校向け情報セキュリティ講師になればいいのか!(誤読
2018/06/04 19:05
pokochinista
正しさよりも、わかりやすさのほうが望まれてるのかもね。悲しいけど。
2018/06/04 19:06
tetsuya_m
フライトレーダー24で周辺が丸見えっていうのはストリートビューがリアルタイムの映像だっていうくらいトンチンカン、地図ソフトのスクショを送るときに自分の現在位置が表示されてるかどうか気にしろなら分かる
2018/06/04 19:14
erya
講演の最後に「今日話したほとんどが嘘です、情報を疑い自分で考える癖をつけることが大事です」と締めれば許した
2018/06/04 19:37
nil0303
情報リテラシーで必要なのは正しい情報と間違った情報を見極める力のはず。ITなものに触れるのは避けられないので、これが出来ないとデタラメな情報に踊らされる。これじゃ教える側のリテラシーを疑う。
2018/06/04 19:55
clash_maz
講演依頼できなくなってる
2018/06/04 20:06
otsune
これゲーム脳の森教授と同じで「オタクキモい」「IT企業陰謀論」「SNS怖い」と講演すると親世代にウケるから。悪質だけど
2018/06/04 20:16
todesking
オッ
2018/06/04 20:17
kanagawakama
ひろゆきの「うそはうそであると見抜ける人でないと(掲示板を使うのは)難しい」とかの方が役に立ちそう…こんな嘘つかなくても、実際に起きた悲惨な事例(winny流失やスマイリー菊池など)紹介だけすれば(´-ω-`)?
2018/06/04 20:17
hiruhikoando
情報教育なら淡々と事実を開示することが重要であって個人の情緒なんざ持ち込まんでほしい。というか関西特有の「んでオチは?」が重なった結果がこれなのかと…。
2018/06/04 20:17
LawNeet
専門家の正確な表現(多くの場合で断言を避ける)は小難しくなりがちで素人受けが悪い。怖がらせた方が学校側の需要に合う。そりゃ正確性にこだわるインセンティブが全く生じないわな。
2018/06/04 20:18
chinpokomon_master
この人はこれで儲かるから辞める理由ないし、普通の人には間違いわからないし、止める手段ないよな〜
2018/06/04 20:22
kesyomota
うそも方便って時代じゃないからなあ
2018/06/04 20:23
tzt
講演内容がアレなのは確かだが、Webやスマホゲームの会社なんていい加減なもんだしFacebookが大爆発してるときにこの人はこの人でちょっと能天気過ぎませんかね、と。
2018/06/04 20:38
assdriu455
“「11歳からの正しく怖がるインターネット」の著者である、小木曽健氏による出張講演です。 謝礼や交通費なしで全国に出張してくださるそうです(すごい!)。” すごすぎる
2018/06/04 20:40
netbooker_momo
こちらで篠原嘉一氏の寄稿が閲覧できます。スマホのマナー違反から暴力事件が起きて相撲協会が揺らいでいるらしい、この先生いわく。|ネット漂流 バックナンバー - 関西消費者協会 www.kanshokyo.jp
2018/06/04 21:21
Yuny
これ、親御さんが講演を聴いていたら何人かには違和感とかあったんじゃないか? 情報系の仕事をしてなくても、日頃からネットニュースを読んでる人なら。
2018/06/04 21:35
kagerou_ts
「デマで怖がらせて情報に近寄らせない」ことのほうが、これからの時代にはリスクになっていくんじゃないかと。「あの話はウソっぱちだった」ってバレたときのことも込みで。
2018/06/04 21:38
barbieri
行動力とまとめる力がすごい
2018/06/04 21:46
aaaa_a4
これは力作。参考書籍やリンクも目を通したい。
2018/06/04 21:54
tazyamah
最も進化するはずの人類であるところの子供と接するのが、もはや退化したといえてしまう人類であることは今までの文明を作り上げてきた全人類に対する冒涜。
2018/06/04 22:03
tiga
冒頭は流石に盛った内容の講演なのかなくらいに思えたがそのあとがひどすぎて困るな。。。同じ人では無いがうちの子の学校の講演も見に行ってみるか…(父母は参加できる)
2018/06/04 22:05
nihonbuson
"こういう内容を書くと、僕と同じITエンジニアの方は憤りを覚えるかもしれませんが、先生方の立場に立つと必ずしも非難すべき話とは限らない気がします。"/登場人物すべての立場で物事を伝えていてすごい良い。
2018/06/04 22:17
iettty
こういうの見ると教育って生徒を伸ばすもんじゃなくて押さえつけて管理するための方法なのかと思えて残念…
2018/06/04 22:30
SHAKEII
盛大に燃えてくれ
2018/06/04 22:34
babandoned
伊藤淳一さんの情報教育についての記事、綿密に書かれてる
2018/06/04 22:38
crema
年間800回講演というと、1日2〜3回講演がほとんどって事ですよね? 移動時間も必要だし、勉強したり講演内容をアップデートする時間の余裕も無さそうですね……。
2018/06/04 22:43
kiyoami
世の中にはITツールを敵視している人がいるのは間違いない。一人の話を鵜呑みにしない方が良いですね。
2018/06/04 23:08
carrotsword
「そのためのサービスではない」なんて言い出したらみんなそう。ちょっと楽観的すぎるのが気になる。
2018/06/04 23:29
yuuAn
学問を教えるところが情報の正確性を大事にしてないんだから、メディアリテラシーなんて育たないよなあ。
2018/06/05 00:18
kazuph1986
学校でGatebox(知り合い)が悪く言われていたよとの報告が、、、他にもLINE・荒野行動が個人情報を抜き取っていると言っているとか。知り合いに教師多いので、この内容(講演の方)を真に受けるのか聞いてみたい。
2018/06/05 00:43
kenichi_odo
子どもへの脅し文句みたいな感じよねー中学生の年頃だと鵜呑みにするしないは半分半分かな
2018/06/05 02:28
nmcli
ネットの怖さを全く知らない人に怖さを伝える方法を考えろって言われたら俺もこういう説明使いそうだなと思った。行き過ぎると江戸しぐさになっちゃうのでアレだけど
2018/06/05 03:30
aox
「歩きスマホをしていると鬼にヘソを取られる」「オニオンドメインに繋いだら3日後呪い死ぬ」くらい脅かして良いと思いますけどね
2018/06/05 05:34
s-0samu
これはひどいなー。質疑応答がないのが悪い。
2018/06/05 06:05
Shinrei
ネットはひたすらROM専することでしかリテラシーを鍛えることはできない はてなやnewspicks毎日眺めること 気になったことを検索すること
2018/06/05 06:07
Tomosugi
“エンジニアは職業柄、物事の「正しさ」にこだわりすぎる傾向がある” どんな顔してこれ書いてるの?
2018/06/05 07:43
deeske
教育現場にはユーザー側の視点しか無さそうなので、結局そういうものも人が作っていて良くも悪くも人が左右する、というところがまず伝わらないと、と思った。
2018/06/05 07:47
syo-sa19820615
軽く読んだけど、講師の主観と偏見が入りまくってるなと
2018/06/05 08:18
iga_k
問題提起とそれに対する自分のアクションの結果、そして解決提案がありとても良い記事。伊藤さん良い仕事をされている。
2018/06/05 08:23
reasonofreason
学校などで講演するITの人の話。最後にあるオススメの書籍、団体などの情報がありがたいかも。
2018/06/05 08:56
jitojito
これは酷いアジ。おもしろおかしくする演説したいんだろうけど方向がワイドショーとかわらないね。
2018/06/05 08:57
tango_chimaki
じっくり読みたい。
2018/06/05 09:20
zetta1985
名誉毀損または営業妨害にはあたらないのかな?
2018/06/05 09:58
stealthinu
ある意味、疑似科学との相似があると思った。暗にこういうのが望まれててそういうのをわかりやすくパフォーマンスする輩が求められてしまう。
2018/06/05 10:07
inouetakuya
うーん、ブログの記述をそのまま受け取ると、特に Google マップの移動履歴の箇所は、講演の内容として、とても不適切だと考えるなあ。jnchito さんが講演会の後に建設的なアクションを起こしているの、本当にすごい
2018/06/05 10:31
kart0408001
なんだこれ
2018/06/05 10:38
azihsoyn
エンジニアの教育への参画もすごい課題に感じてるんだよな
2018/06/05 11:24
mojimojikun
ワイドショーとかのインパクト重視なメディアによる意図的な切り出しやーめーろーよーみたいな話。後半のリンクも有用。
2018/06/05 12:11
cinefuk
「子供にスマートフォンを与えると大変な事になる」という主張を強化するため、ほぼ嘘で塗り固められた講演。これ呼んでる学校側もわかってやってるとしたら邪悪だし、わからないとしたら教育者としての資格がない
2018/06/05 12:18
nagayama
大変参考になった
2018/06/05 12:22
tomo-sankaku
本人も想定読者だから実名表記なんだろうけど、勇気ある問題提起だなぁ。ITリテラシーが高くない人に不必要な脅しをするんじゃなくて、そんな人にも正しく知識を理解できるよう啓蒙するのが講演の狙いなはずなのに。
2018/06/05 12:38
soratokimitonoaidani
子供がノートを電子レンジに入れたときもそうだけど、プログラミングに直接関係する話じゃなくてもとてもしっかりとまとめていて凄いなと思いました
2018/06/05 12:59
mkusunok
白浜で話題になってた眉唾な講演をしてるのって、この人か。素人には分かりやすいんだろうけど
2018/06/05 13:16
bigLiBox
確かに交通ルールと同レベルで教育すべきテーマ。全ての車が事故を起こすわけじゃないけど、多少脅すような表現でも交通ルールは指導される気がする。でも○○社製の車は壊れやすいから近づくな、てのは違うわけで。
2018/06/05 13:43
netafull
“「LINEが無料なのは個人情報を抜き取っているから」というのはあまりにも乱暴なまとめ方で、生徒や保護者に「LINEは悪い企業だ」という誤解を与えかねません。”
2018/06/05 14:08
itochan
誰が良い講師かなんて簡単にはわからないから、「学校は講師にQ&Aの時間を義務づける」とかがキーなんじゃないかな。/学校の先生なんて「掛け算の順序が違うとバツ」くらいにウソも方便を使いこなしてるイメージ。
2018/06/05 14:27
localnavi
去年、地元で開催された「子どものスマホ利用の危険性について」無料セミナーと似たような煽り系が各所で開かれているのか… anond.hatelabo.jp ※学校教員が基本LINEを目の敵にしているのは知ってる。
2018/06/05 14:29
nkzsdy
"フライトレーダーが出てきたあたりは、息子から見ても「なんかおかしい」と違和感を覚えたそうです。" 中学生にしてちゃんと疑えるの素晴らしい
2018/06/05 14:32
parkona
あとでじっくり読みたい。このエントリがきっかけで、断絶されてる各所の縦糸横糸がちゃんとした教育という織物になるといいね。
2018/06/05 14:51
mpresso
なんでも鵜呑みにするんじゃなく、自分で判断できる子どもたちが増えますように。
2018/06/05 15:30
richard_raw
これは多方面に配慮されたいいエントリ。/江戸しぐさ的な情報リテラシー講演。こんなんでプログラミング必修化って大丈夫でしょうか。
2018/06/05 16:20
udongerge
自分が高校生の頃にも、輸入穀物は農薬だらけで将来は手足の無い子供がジャンジャン生まれてくるぞ的な映像を見せられたけど、今でもトンデモ授業の罠は至る所にある。
2018/06/05 16:53
karkwind
確かにウソとホントが入り混じっているな。プライバシーを大事にと言いながら、結構重大な穴があることを発見したんだが?
2018/06/05 17:25
side_tana
学校側に判断材料がなく防御的な判断になってしまうのわかるけど,それ以前の問題っぽいところもあるし,改善されて欲しいな
2018/06/05 17:50
Aodrey
似非科学の浸透と似ている。
2018/06/05 18:14
isrc
安心ネットづくり促進協議会によって作成された「啓発教材自己チェックリスト」というチェックリスト
2018/06/05 18:34
youhey
問題の提起だけでなく次のアクションを踏み出してるのが凄く凄く素敵だと思います。子供たちにリスクを教える必要性は非常に高いと思うけど、それと同じくらいテクノロジーの魅力も感じて欲しい。
2018/06/05 19:43
hiroshix
非常に建設的問題提起だ。学生には講演を生業としている人やコンサルタント・エコノミスト・ジャーナリストを自ら名乗るにと人には気をつけるというリテラシーを身に着けて欲しい。社名が絶妙にアレだよね
2018/06/05 20:02
shimooka
非常に良い
2018/06/05 20:59
cloverstudioceo
中高の頃の情報教育で、「それちゃう〜」って思ってたのがおとなになっても続くのか。。
2018/06/05 22:13
kamemoge
質疑応答無いらしいし自社サイトに詳細情報ないらしい
2018/06/05 23:34
take_she12
建設的で良い問題提起だと思います。学校・講演者側が考えるきっかけになるとともに、すべての家庭の親子が話し合うべき問題だと思います。
2018/06/06 07:25
t2wave
「毒が8、薬が2ぐらい」
2018/06/06 07:57
quick_past
ゲーム脳デマと大して変わらないじゃん(;´Д`)なんだこれ
2018/06/06 10:34
mskn
参考になりました。
2018/06/06 12:23
yuji163
段々エスカレートしていく伝え方、というのは自分にも起こり得る。気をつけよう。
2018/06/06 14:33
kiku0429
長いけどすごくすごくためになる話
2018/06/06 16:29
ohayou_ikechan
子供達にとって講演会で喋る人ってその道のプロだとおもっちゃうので、すぐに信じるのよね。ウケ重視であることないことよくわからないこと喋る人って、講演会やセミナーとかですごく多いよね。
2018/06/06 20:23
tohta111a
参考になりました
2018/06/07 00:18
luccafort
この手の問題の最大の敵は「答えを一方的に教えてもらう」という態勢にあると思う。議論する場であれば違和感や疑問を投げかけてそこから現実解をすり合わせていけるんじゃないかなと思うんですよね。
2018/06/07 08:17
Re-birth
この人に限らず素人相手の一方的な講演には演者の思想が散りばめられて真実として拡散しやすい。専門外の講演を聞いたあと、別の専門家に聞いたら否定されてハッとした。