2025/01/23 22:15
frothmouth
“これができるのは、元は奈良時代とかに日本が中国から漢字を輸入し、明治時代に福沢諭吉等が欧米語の名詞に対応する和製漢語を新たに作り、それを中国が輸入したからです。後者の例としては、銀行、経済とかありま
2025/01/24 03:14
Crean
この「画期的言語」は思いつきで、実用性や言語の基準には程遠い、単なる言葉遊びに過ぎないのだ。
2025/01/24 06:20
Cat6
めちゃくちゃ面白い。これ日本語の有名な定型区でやれば英語の文法学習にも使えるんじゃないか?公文式みたいな感じで大量の問題を解いていかせれば爆速で習得が進みそう。
2025/01/24 06:34
crimson_diamond
びっくりするほど英語通じないぞ、中国
2025/01/24 06:40
bfoj
天才。日本人が英語の文法をわかることがミソか。ただ十年ぐらい前にもみた気がする
2025/01/24 07:02
Helfard
面白い。
2025/01/24 07:02
manateen
我 love 肛門自慰、develop 前立腺
2025/01/24 07:04
osakana110
そこに気づくとは、やはり天才か
2025/01/24 07:04
thirty206
ほんとだ、読める。むしろわかりやすいまである。
2025/01/24 07:06
zsehnuy_cohriy
おもろ。チャンポン言語
2025/01/24 07:06
fluoride
天才か / 逆にenglish名詞 × japanese文法ならhow?と思ったらルー大柴だった
2025/01/24 07:08
everybodyelse
英語でやれって思わなくもないw
2025/01/24 07:11
sub_low
スワロウテイルってどんな言葉だっけ
2025/01/24 07:11
pokonyan7777
雑誌ジャンプのコマ横の欄、「鳥山明先生に励ましの信(てがみ、中国ではこう書く)を送ろう。」で漢字は知っていたけれど、中国では「手紙=トイレットペーパー」の意味だったとは知らなんだった
2025/01/24 07:11
centersky
昔の日本は教養として漢語を嗜んでいたので言葉はともかく筆談はできたはずなんだよな。いつ頃から使われなくなったんだろう
2025/01/24 07:15
taruhachi
すげぇ。英単語がわからなくてもいいというのがまた良い。
2025/01/24 07:15
sh_universe
これで読めた気になってる人は、英語を読むためには単語さえ覚えればいいと思ってる人。
2025/01/24 07:19
carbon00
三体の第3部で出てきそうな文章だ。これ漢字を噛んだ英語話者も理解できるわけだもんね
2025/01/24 07:24
ht_s
ほんとにめちゃくちゃ楽に読めて面白い。まさか日本語と中国語の橋渡しを英語がしてくれるとは。
2025/01/24 07:28
world24
漂流教室のドラマ版で東アジアの言葉がごっちゃになった言語があったな。それが未来を示しているようでずっと印象に残ってる。
2025/01/24 07:29
lli
天才だ
2025/01/24 07:31
T-norf
オモロイなと思って読んでたけど「決ed 」で爆笑。従量課金のパソコン通信時代にも、文字数削減の謎言語で話すやついたの思い出した
2025/01/24 07:32
mutinomuti
面白い。でもひらがなって元々そういう目的ではって思う。1000年以上かけて自由度増したせいでそうはならんやろってなってるけど(´・_・`)
2025/01/24 07:33
surume000
読めるけど書くの面倒くさそう
2025/01/24 07:35
araikacang
中国語しか分からない中国人が出てきていないので、本当に通じるのかは疑問。
2025/01/24 07:41
greenbuddha138
他民族がこぞって漢字を導入したのと同じ?
2025/01/24 07:41
shoh8
面白い。中間言語これは強いぞ。
2025/01/24 07:42
thesecret3
脳内で英語になってしまう
2025/01/24 07:44
duckt
レイディースエンジェントルメン、アンドおとっつぁんおっかさん。
2025/01/24 07:47
RiceontheBackofaFork
かしこい
2025/01/24 07:47
pakila
なんなら日本語よりも英語よりもすっと入ってくるまである。
2025/01/24 07:49
KoshianX
本当だ読めるw 繁体字さえ使ってくれりゃなんとか会話できそうだな
2025/01/24 07:52
eos2323
chatgptに軽く例文作ってもらった。もう少しプロンプト的な工夫が要るけどこれはこれで読めるな。We昨天in公園inside玩得very開心,because天氣very好,everyone都來了。
2025/01/24 07:54
workingmanisdead
!昔ネトゲで知り合った台湾人とこのやり方でコミュニケーションしてた!
2025/01/24 07:55
MacRocco
おーすげーって一瞬思ったけど、書き言葉の翻訳は簡単だし、この文章は発音出来ないので使われるシーンはないなと思った
2025/01/24 07:56
Galaxy42
勘合貿易
2025/01/24 07:56
napsucks
面白い。なんなら普通の英文より理解しやすいぐらいだ😂
2025/01/24 07:56
cosmosquare77
書き言葉限定だが、南北朝鮮とベトナムが漢字教育を復活させればピジン言語として東アジアのリンガフランカになる可能性がある。
2025/01/24 07:57
chambersan
マジで中国語ネイティブこれわかるの⁈
2025/01/24 08:00
firststar_hateno
日中ングリッシュ、言葉の魔法ですわね!未来の通訳はこの言語かしら?
2025/01/24 08:00
misomico
おもしろい
2025/01/24 08:03
urouro_again
日本には訓読文があるので、発想としては昔からある。レ点とか返点とか。というか表意文字の素晴らしさ。英語を仲立ちとして、中国語側から日本語に歩み寄ってきてるのが現代風で面白い。
2025/01/24 08:05
bhikkhu
これマジですごいな
2025/01/24 08:05
Dai44
小机駅で待ち合わせ とかだとどこ駅だよ?ってなりそう(小机=小型機械
2025/01/24 08:05
s17er
邪惡軟銀又補強みたいなもんかと思ったら違った
2025/01/24 08:06
gwmp0000
IT用語は中華から輸入しないと
2025/01/24 08:08
wapa
読めるが描いて使いこなすのは結構大変そう。お互い中学レベルの英語が分かってる前提で、英語がわかりにくい名刺や動詞だけ漢字使うとかならまだ現実的かな。我、とかお互いわかるからいらないだろ、と
2025/01/24 08:09
gorokumi
偽中国語の立場は?!
2025/01/24 08:10
circled
そもそも日本人は日本人で漢文を読めるようにするテクニック(レ点とか)を独自で編み出してたじゃない?
2025/01/24 08:11
cl-gaku
可能性は感じるな/韓国人も本当に雰囲気読めるとしたらCJKの人たちが最小コストでコミュニケーションできるかもしれない
2025/01/24 08:11
mistake3
私 何 書itten 念
2025/01/24 08:11
raccos3
韓国人も読めるらしいの笑う。真面目にある程度のルールを整えたら全部これでいいのでは
2025/01/24 08:12
dsl
そのくらい平易な文章なら完全に英語だけでも簡単だよと突っ込むのは野暮か
2025/01/24 08:14
c_shiika
頭の中でラッパーが喋ってる感じになるYO
2025/01/24 08:17
Wafer
日中ではないような。新字体は日本独自の運用で、繁字体も簡字体も日本人にはなじみが薄い。とはいえカタカナひらがなは全く通じないのは当然だし、漢字表記ではない中国語全般読める人は皆無なことを考えれば文字数
2025/01/24 08:18
sangping
20年前ならガチで夢があった。機械翻訳が普及した今となっては……。
2025/01/24 08:18
peach_333
繁体字でないときっついんだよなぁ。簡体字で东京って書かれても大半の日本人は東京のことってわかんないだろ
2025/01/24 08:18
good2nd
「何 起ens」を「なに おきてんず」と無意識に読み下してしまった。漢文の遺伝子がこんなところで覚醒しちゃうとは。
2025/01/24 08:19
rectus
めちゃくちゃ面白いな。ガチの言語学の専門家とかからこういう現象がどう見えるのか聞いてみたい。
2025/01/24 08:23
nowa_s
我 is 興味津々(is "我 am" better?)。用法 of 副詞 and 形容詞 is difficult. Although 疑問点 about 文法 is 多数残存、that way is amazingly 愉悦。
2025/01/24 08:23
suzuki107
ネット時代のスワロウテイルやね。
2025/01/24 08:24
grisella
学校で漢文習ったけどほぼ忘れてる。平易な英語の方がまだ馴染みがあるもんな。
2025/01/24 08:32
kei_1010
8割ぐらい理解できるから、あとは推察でなんとかなりそう。でも文章を作れるか自信がない。あと話したい相手が居ない。。。Twitterで適当に話しかけても良いけど、話したい事がほぼセンシティブ案件。
2025/01/24 08:34
lanlanrooooo
シティスピークやん
2025/01/24 08:36
tourism55
簡体字混じりなのでガチ中国人っぽい人の文章も読める。でも台湾・香港ほかの繁体字ユーザーとのほうが楽そう。こういった字体の違いの知識+多少の英語力がいるのでややインテリ層向けだが面白い
2025/01/24 08:36
hkdn
そうそう、諭吉さんのお陰だよね。すばらしい。学校でも取り上げてみたら。
2025/01/24 08:37
JoshuA
思った以上に読みやすくて笑った
2025/01/24 08:38
NEXTAltair
SF出でてくるミライの共通語みたいだ
2025/01/24 08:39
airj12
思った以上に意味が入ってきて面白い、漢glishとして世に認められて欲しい / 繁glishはスラスラ読めても簡glishは詰まるかもしれない
2025/01/24 08:39
blueboy
 This 発想 is 超便利。 我感動、感嘆 and 賛美。 So 我 書 sample 文章 here 。  文構造 of 漢文 is 類似 to 英語。  名詞 of 漢文 are usually 同一 to 日本語。
2025/01/24 08:39
sakuragaoka99
視覚で読めて面白いけど、この程度のシンプルな文章は英語でそのまま書いた方が簡単
2025/01/24 08:40
miiton
英語が混ざることで空白区切りになるので、とても検索エンジン想いな言語だと思います
2025/01/24 08:41
mas-higa
黒山羊 eat 手紙
2025/01/24 08:42
Rikerike
これがサタスペのオオサカベンですか……
2025/01/24 08:45
Cru
繁体字は良いけど簡体字がなぁ。中国語の中の和製漢語の比率は王彬彬によるととても高いらしいが。/昔々、“誘電體”とか“點電荷”とか出てくる教科書で習ってたので、旧字体は割と得意
2025/01/24 08:47
vesikukka
明治時代の賢人たちがどれだけ英語の概念を漢字に変換したかって話し。中国は多大に恩恵を受けてるけど、それは日本からの漢字文化への恩返し。
2025/01/24 08:50
call_me_nots
こういうのを、昔でいうWiki的なのを作って体系づけてくれるバイリンガル集団がほしい
2025/01/24 08:54
doycuesalgoza
簡体字が最大の問題のように見えるが、このやり方だと、簡体字部分も類推でわかるところがあるのが面白い。
2025/01/24 08:58
amematarou
中国人もまとめに入ってきてくれてないのでなんとも
2025/01/24 09:04
fujinopetenshi
おもしろい。読めちゃう。
2025/01/24 09:04
timetrain
レ点とかの読み下しに近い頭を働かせてる気がする。現代日本語も繁体字に比べるとそれなりに省略字が多いような気がしたが、あっちに行った名詞が多いのか。
2025/01/24 09:05
bokmal
seems much 愉快 even though not 実用ful
2025/01/24 09:10
hazardprofile
Oh 我 can 読 u. ピジンというかキメラというか
2025/01/24 09:10
upran
中国人上司「My 娘 said 彼女 liked 君.」 日本人「歓喜! 我 will 結婚 your 娘!!!」 ってやったら上司の母親と結婚することになるよねこれ
2025/01/24 09:11
udukishin
簡体字は言偏と車と東が分かれば大体読める。よく使うので特殊なのはカードとヶくらいかな?筆記用の略し方を採用しただけだからパターンが分かればそんなに難しくない。義務教育の一コマで教えれば十分な難易度
2025/01/24 09:11
sds-page
ピジン語の再発明アル
2025/01/24 09:17
anguilla
面白い
2025/01/24 09:17
timetosay
イッテQで、いもとが、漢字だけで商品を伝えられるかに挑戦したことがあったきがする(あんまり覚えてないw)
2025/01/24 09:18
dot
普段日本語の文章でも、主立った漢字/単語を拾い読みして文の大意を脳内で組み立てて把握してるから、あまり影響がないのかなという気がする。
2025/01/24 09:19
mobanama
"我also其発想。often簡体字是困難読解for日本人。 then我望中国人、記述文章、用繁体字as possible as"そこだねw
2025/01/24 09:20
mory2080
日本人「このタイトルの元ネタ何だっけ?」全世界のアニオタ「君の一族はそんなことも忘れてしまったのかね!?」
2025/01/24 09:23
torimabi
名詞がちょっとむずいな~「私はパンダがとても好きです」→「我very好熊猫」パンダ=熊猫と日本語と中国語の単語両方知ってないと。
2025/01/24 09:26
s01amimi
これが三体に出てきた世界言語か
2025/01/24 09:27
sjn
魯大柴
2025/01/24 09:27
plank
天才あらわる
2025/01/24 09:28
sabinezu
漢文の現代解釈版か。記号よりわかりやすい。かなり天才やん。
2025/01/24 09:29
sbiw0829
三体で見たやつ!
2025/01/24 09:30
shukaido170
受動態とか使役とかどう表現するんだろこれ。
2025/01/24 09:31
tackyv0o0v
読めるwすごいなこれ
2025/01/24 09:33
IKANOicardo
自分の中国語が心許なかった時、シンガポール人とこんな感じで話してた。だが相手が漢字イマイチ華僑だったら割とアカンかった。(当たり前…
2025/01/24 09:35
koguus
普通に書くのが大変そう
2025/01/24 09:36
soratansu
wikiwiki.jp 台湾のネットニュースを書き下した事例
2025/01/24 09:36
rci
すべてを英語で書くより圧倒的に早く読めて意味がとりやすい。話し言葉でなく書き言葉特化の言語って面白いなあ
2025/01/24 09:37
straychef
ある程度の英語を両方が学んでいればって前提だろ あとは共通で意味が通じる範囲の簡単な漢字で繋ぐ しかしもう英語がわからなくなっていた 簡単な単語はまだしも文法とか記憶から消えてるし
2025/01/24 09:40
PACIFIST
この話題とは関係無いけど、日本人は漢字忘れたらひらがな使えるけど、中国人が漢字忘れたらどうなるの?爆発?
2025/01/24 09:42
rdlf
これ文字で意思疎通を図るってこと?簡体字も考えるとまた複雑になりそうだが。喋るとなると同じ漢字でも発音違うとかなかなかハードル高そう。
2025/01/24 09:42
shahuteki
理解できる…!
2025/01/24 09:44
enhanky
面白い。映画「スワロウテイル」の日英ごちゃまぜピジンっぽい。
2025/01/24 09:45
peperon_brain
酒店・飯店みたいな名詞はいかんともしがたい
2025/01/24 09:46
nomitori
駐在したてで英語も中国語もカタコトの頃(まぁ今もだが)、こんな感じで喋ってた時期あるな…。まぁリプしてる人もいる通り、中国人はわりと日本の漢字読めるが、日本人はあんまり簡体字読めない問題はある
2025/01/24 09:54
soramimi_cake
協和語?
2025/01/24 09:55
heppokopg2013
これで会話してたら、あとは、単語覚えるだけで英語でも会話できるようになるよね
2025/01/24 09:55
spark7
英語人がやる場合、「見ee」「思ink」とかで、"単語の末尾だけで読める現象"を使わないとなのか。これで漢字読めない英語人でも読める可能性がある。
2025/01/24 09:57
SanadaSatoshi
“ ルー大柴って深いんだな……” そうくるかw
2025/01/24 09:57
udongerge
旅先で日常会話がちゃんぽん言語で通じてしまうメカニズムが示されている。漢語の読み下しにも応用できるかもしれない。
2025/01/24 09:58
togetter
なぜか読める…!と思ってから、これ中国の人も読めるの!?と二度びっくり!!
2025/01/24 10:14
nekoluna
関東大震災の折に日本がソウルに遷都して中国を支配していれば似たような言語ができたはず。京城遷都論ですね
2025/01/24 10:17
zyzy
そうか文法くらいなら第一外国語として履修しているから初等レベルでも分かる&ネックの動詞・副詞・前置詞・接続詞が最小限に統一されこちらも初等レベルで丁度英語が使いやすいと/字体の違いはUnicodeなら無視できる
2025/01/24 10:18
bzb05445
中国人、台湾人と喋りながら時々こうなる
2025/01/24 10:18
punkgame
中国語は文法は英語と一緒だもんな。英語の勉強にも使えるのでは
2025/01/24 10:22
otihateten3510
天才か?革命的だろ /あれ、ひょっとして 翻訳機使えばいいのでは!?
2025/01/24 10:27
umi-be
酒店と旅社と飯店は酒屋と旅行代理店と定食屋じゃなくて全部宿屋だったりするんだよな
2025/01/24 10:27
hinodai
逆ルー大柴かよ
2025/01/24 10:29
Shinwiki
“ルー大柴って深いんだな……” まじで。
2025/01/24 10:29
tastasto
昔中国語のファンフィクション読んでた時に、中国語の素養が一切ないため全文Google翻訳突っ込んで英訳して、原文読んで分からないところは英訳読む力技で読破していた。助詞が難関なのでそこを英訳で突破できるんよね
2025/01/24 10:30
mujou03
トゥギャザーしようぜ
2025/01/24 10:36
sqrt
理解しやすい!が、入力しにくい…
2025/01/24 10:37
morisoba5
韓国人も読めるようなので漢グリッシュとかのほうが良さそう
2025/01/24 10:38
Ayrtonism
日本語の副詞始めひらがなで主に担ってる部分を英語で肩代わりさせたら中国語話者も読める、みたいな感じか。
2025/01/24 10:47
ani11
おもろ
2025/01/24 10:47
sskjz
読む分にはいいんだが書くのは難しそう。
2025/01/24 10:47
algot
ルー語っていうか逆ルー語だよな。名詞が漢字でそれ以外が英語だから
2025/01/24 10:51
behuckleberry02
まさか偽中国語が英語を取り込んで進化するとは。単細胞生物がミトコンドリアを取り込んだ時のようだ。
2025/01/24 10:52
onioNEG
面白い!けど、"level"や"different"が英語で書かれているあたり、どの語彙が日中で共通していて、どの語彙が共通していないかを知っている必要がありそう。
2025/01/24 10:52
kkobayashi
面白いとは思うけどそんな逆ルー大柴みたいな文章書くくらいなら普通に英語で会話したほうが良くないか
2025/01/24 10:55
onnanokom
これほんとするする読めてすごい!わかる…わかるぞ…!てかんじなんだけど、書くにはある程度英語できないと厳しいかもなと思った。読めて意思が汲めるだけでもすごいけど
2025/01/24 10:56
jkob
常々思っているが、日本の外国語教育において中国語や韓国語はもっと重視されてもいい
2025/01/24 10:57
sechs
中国人の旅行者に臨空城はどこ?とスマホに表示して聞かれた。結局りんくうタウンだった。城なんだ。そういう日本語と中国語で異なる部分を修正するシステムを考えたい。ちょっと会話したけど楽しかった。
2025/01/24 10:59
nonono-notch
これすげーな。まじで読めるし理解できる。
2025/01/24 11:07
FutureIsWhatWeAre
???「よしプログラミングでも変数名や識別子に日本語を使おう」
2025/01/24 11:16
yoyogisan
すご~いこれ感動!中国人の方もこんくらい感動してくれてるだろうか
2025/01/24 11:16
FreeCatWork
日中ングリッシュってにゃ?なんだか美味しそうな響きにゃ!ニャンコも話せたらいいのにゃ〜にゃ!
2025/01/24 11:19
petronius7
画期的に見えるかもしれないけど、漢文に返り点や送り仮名を添えると中国語を日本語に変えられるのとほぼ同じ話、返り点が英語の語順に変換され、てにをはの助詞や前置詞が英単語に置き換えられてる理屈。
2025/01/24 11:21
goldhead
我考 hatena民 投稿 this 形式言語, but 普通日本語text is 多数. So 我思 this 言語 is 困難 to 執筆 in 厳密的方法. Maybe 雑 and 気軽的記述 is 必要.
2025/01/24 11:24
Nihonjin
プログラミングっぽい。制御構文の部分は英語、変数やオブジェクトの名前は漢字。
2025/01/24 11:25
tohokuaiki
面白い。「名詞」「副詞」なんて文法が何の役にも立つんだよ!とか思ってました。中高校時代の文法の福島先生すみません。
2025/01/24 11:27
estragon
日本人は簡体字でなく繁体字なら一定読めるので、返り点つけてくれれば読めるけど、それだと中国人が読み書きできないので代わりに英語を使うと / "there is a 问题,that 中国人 can read 大多数 漢字 but 日本人 不 can read 汉字"
2025/01/24 11:32
sirobu
日本人が英語文法は学生時代に叩き込まれるけど、英単語を覚えてないだけな気がしてきた
2025/01/24 11:33
hatest
面白いとは思うが、いまどきスマホでも翻訳できるから必要性を感じない
2025/01/24 11:42
ms05b
面白いけど、これだったらブロークンイングリッシュのような簡単な英語の方がわかりやすい
2025/01/24 11:47
u-li
!! “Can 両 中国人 and 日本人 really 理解 this 文章? ”
2025/01/24 11:49
n_vermillion
天才か…! これ用の翻訳エディタあれば簡単な筆談ぐらいはできそう。
2025/01/24 12:01
politru
これもdaltに話題にしてほしい話だな。ぜひvrchatで他国の人たちに聞いてみてほしい。
2025/01/24 12:01
houyhnhm
昔、英語に帰り点とかつけるのあったが、うん、これは天才。/会話用文字言語言語としてはいいのでは?翻訳より早く文意通じやすいだろう。
2025/01/24 12:02
prdxa
「漢文に返り点と送り仮名を付けるのと同じ」ではないでしょ。あれは漢文を無理やり日本語の文法で読むためのもので、中国人には意味不明。これすごいよ。
2025/01/24 12:06
ank0u
私yとかいらないけど面白い
2025/01/24 12:07
yto
これはいいかも
2025/01/24 12:07
Machautumn
英語力がなさすぎると読めないね。
2025/01/24 12:08
eagle-talon-neo
手紙とか意味の違う単語で詰む
2025/01/24 12:16
tamaso
そもそも、中国のような広大な国だと、方言で話しても通じず、文字によってコミュニケーションをとっていたわけで、日本も中国から見れば「地方」という扱いなのかも知れない。
2025/01/24 12:19
faux_pas
『三体』英訳版だと、こういう英語と漢字が入り混じった言葉がたまに出てくるんだけど、こういう方向性の言語的進化なのかもしれないね。
2025/01/24 12:22
John_Kawanishi
エスペラント以来の大発明かと思ったが「汽車・手紙・我慢」など同じ字書いて中国語では意味が違う言葉や日本で生まれた漢字や熟語もあってから完璧には通じない恐れも
2025/01/24 12:23
sp_ice
確かに読める。面白い。
2025/01/24 12:28
rizenback000
英語と漢字混ぜたやつは正直ほぼ意味わからんかったけど、これは凄くわかる気がする。平易な文章だから?
2025/01/24 12:32
brusky
全部の言語をちょっとだけ知ってる前提/“there is a 问题,that 中国人 can read 大多数 漢字 but 日本人 不 can read 汉字”それはそう
2025/01/24 12:40
smeg
映画スワロウテイルの舞台イェンタウンの雰囲気を感じる。近い将来日本はイェンタウンのようになるだろう。円が強いという設定とは異なるだろうが。
2025/01/24 12:41
heptapeta
ハッシュタグ作ってどこの人か明記して欲しい。日本人のがわかるのは当たり前なんで。簡体字を少し覚えればわかることが増えそう。
2025/01/24 12:41
todomadrid
普通に漢文ってこうやって生まれたんだろうな。レ点や一部の送り仮名とか入れて、日本語を中国語で読み書きできるようにした。
2025/01/24 12:47
snipesnaps
読めるのは読めるが、自分でも書けるかというと、副詞が何なのか正確にわかって無くて自分の教養の低さを感じた。いずれにしても他国の言葉が読めるのは楽しい
2025/01/24 12:50
soybeancucumber
頭の悪い日本人の日常会話が無駄を通り越して有害レベルにまでカタカナ語を使ってて、こんな感じになってる気もする
2025/01/24 12:51
toianna
香港の友達(日本留学経験あり)に聞いたら漢字の意味が日中では違うから無理だと思うと切ない回答をもらいました…。たとえば最高は中文だと単に「最も高い」という意味になるそう。
2025/01/24 12:54
hongshaorou
床(ベッド)とか手紙(トイレットペーパー)をどうするか問題はあるが非常に有用
2025/01/24 12:57
maninthemiddle
冗談みたいに見えるけどシリアスに日中の国民間でコミュニケーション取らないといけない状況になったらこれとか偽中国語みたいなのから新しい言語産まれてくるからな(言語史上の類例多数)
2025/01/24 12:59
mokuoz
これは革命
2025/01/24 13:00
alice-and-telos
これだけ便利な形なら、使っている内に意味違いの角が取れて行くやろ。
2025/01/24 13:00
agektmr
テキスト中心でコミュニケーションが成立するインターネット時代だからこそできることだよな。
2025/01/24 13:06
rna
確かに読める。名詞で漢字同じでも意味が全然違うやつがちょいちょいあるが、と思ったら指摘があった「「手紙」「愛人」「汽車」など」
2025/01/24 13:07
ytn
ピジン誕生の瞬間
2025/01/24 13:08
mobile_neko
たしかに学生時代に中国語を勉強していた時、脳内で日本語→英語→中国語と変換していたな
2025/01/24 13:09
scoutlabo
なんか、これが発展及び浸透したら、中国との距離がググっと縮む気がする。習近平打倒してくれたら、いい関係築けると思う。
2025/01/24 13:11
kno
漢文の発想?w/「日本人には簡体字読みにくいからなるべく繁体使うね」やさしい
2025/01/24 13:12
ITEYA_Yuji
「工作」とか「意思」みたいな、同じ漢字だけど日中で意味の異なる単語はどう処理するの? それと中国人が「日本人にはこの漢字は読めないだろうな」みたいなこと分かるはずないと思うんだけど、それはどうするの?
2025/01/24 13:16
halpica
我 can 解読 this 文章. 我 wander 中国人 can 理解?
2025/01/24 13:19
wildhog
水を差して恐縮だけど、それなりに英語力要るし普通に英語の方が楽じゃないですか?
2025/01/24 13:19
soyokazeZZ
翻訳アプリにかけても翻訳できないだろうし、戦中の薩摩語みたいに日中間の暗号文として使えそう
2025/01/24 13:30
harsh88
英語の文法や単語なんざすっかり忘れてて面倒なだけだわ、という中国語学習者の高みからの見物/実際問題としては漢字の意味の違い、例えば最初の「発見」の中国語は「发现(發現)」だから、大陸も台湾もわからなそう
2025/01/24 13:31
yoshikogahaku
ピジンっぽくてとても良い!変に公式を定めずテキトーに運用して欲しい。
2025/01/24 13:33
whirl
わかりやすいなと思うけど、やっていくうちに全部英文になりそうな気もしないでもない
2025/01/24 13:38
tweakk
Deeplも翻訳できるからね x.com
2025/01/24 13:40
hate_flag
「手紙」「愛人」「汽車」にはそれぞれletter/toiletpaper、みたいにルビを振ればいいじゃん
2025/01/24 13:46
iouri
Thank you 茄子
2025/01/24 13:51
Mystica_another
日本語も中国語も文中で単語ごとの区切りがない。だからどれが名詞でどれが接続詞や副詞かわかりにくいのが難点だったけど、そこを英語に置き換えることで区切りが生まれて読みやすくなる
2025/01/24 13:51
gasguzzler
偽中国語で十分と思うけど。屋上屋を架すとか無駄な回り道しているようにしかみえない。
2025/01/24 13:57
raitu
日本語と中国語は名詞が同じだから、名詞と名詞の間を英語で繋げば日本人も中国人も読める言語が出来るのでは、という提案
2025/01/24 13:59
bilanciaa
対多もそうだけど、これ系のネタそんなに面白いかな?実用的かも疑問
2025/01/24 14:20
qq3
面白いけど、これなら英語で良さそう
2025/01/24 14:20
tukanpo-kazuki
シンガポール人の中国語(たまに英語も)がこんな感じ。
2025/01/24 14:22
tanglejar
英語から文法や副詞らを、単語は普段使っている母国語を使って意思疎通が行えるという話なんで、英語の方が楽って奴は趣旨が理解できてねえわ。そういうことは、すべての人類に英単語力を授けてから囀れ。
2025/01/24 14:22
chgmep
面白い/手紙は信、愛人は情婦、汽車は火車なのか
2025/01/24 14:23
ffrog
漢字の学習コスト高いけど、概念伝達にはやっぱり強いね
2025/01/24 14:23
natu3kan
ビジネスの都合でメジャーだと国は義務教育や高等教育で英語に触れるから、今も漢字を使ってる文化圏なら英語噛ませるのアリだよな。
2025/01/24 14:25
abiruy
スマホが使えない筆談時で英単語が分からない時にはこれで行けそうな気もするがオンラインならAIが翻訳してくれるよね…
2025/01/24 14:25
soylent_green
ニセ中国語より書くの難しそうだよこれ。読むのすごく楽だけど
2025/01/24 14:37
me69bo32
ただただ面白かったw
2025/01/24 14:38
kappa417
まとめにもあった「日本語と中国語では意味が違う言葉」リストがあると便利だろうなあ
2025/01/24 14:38
nikutaiha
中国
2025/01/24 14:42
saikorohausu
Please tell me your なんでやねん storyというフレーズが唐突に思い出された 地上波の番組で外国人タレントが街頭インタビューして素人に英語喋らせる企画が昔あったんだけど、知ってる人いるかなあ
2025/01/24 14:52
yuruchil
どのジャンルかわからんけどノーベル賞あげてほしい
2025/01/24 15:02
danae219
日中華港で「同じ漢字だけど意味全然違うよ」(湯とか)というのを知ってたらかなり有効なコミュニケーション手段になりそう 漢字助かる
2025/01/24 15:15
motch1cm
偽中国語といい、日本語⇔中国語が進化してる
2025/01/24 15:29
yarumato
“我学過一点点中文  And 我発見 many 名詞 in 中国語 and 日本語 are 同一, but 文法 and 副詞 are 完全 different.  So my 提案 is 借用 some 副詞 from 英語, then 中国人 and 日本人 can 相互交流 with 中学生 level 英語 and 漢字.”
2025/01/24 15:29
hamigakiniku
ここずっと楽しそうでいいね!
2025/01/24 15:30
cbkf
興味深いけど、同じ単語や漢字でも意味や捉え方が違うものも多いので、正確性優先でないコミュニケーションに限定しないとだな。「多少」が日中で逆のニュアンスになるみたいなのはこのツールで表現できない。
2025/01/24 15:32
tokitori
やっぱ英語って基本文法はカチコチの定型なんで名詞や適切な動詞や形容詞がパッと出てこない事が障害になっている気がするな
2025/01/24 15:36
ROYGB
昔も言葉は通じなくても筆談なら通じたというのも何かで読んだ。まあ昔の文字が読み書きできる人は漢文もできたのだろうけど。
2025/01/24 15:41
cu39
マジ天才。簡体字をちょっと覚える必要はありそうだけど、それも中国語イントロになっていいのでは。
2025/01/24 15:53
Akech_ergo
おもしろいが、自分でもこの形式で文を書いてみようとしたらふつうに英語で書くよりもかえって難しかった。
2025/01/24 15:55
minboo
「漢文の返り点や送り仮名を英単語でやる」というアイデア
2025/01/24 16:03
kotobuki_84
単純に面白いのもあるし、凄いというか、これはもうSFなのでは?
2025/01/24 16:04
koseki
漢字の文字列置換だけで英語に翻訳できそう。英語部分のおかげで、いい感じに分かち書きされている
2025/01/24 16:06
tsubosuke
this is 会話方法 of 最高
2025/01/24 16:06
cb-jim
こういうのをピジンていうのかな。3か国語だから違うか。
2025/01/24 16:14
prosp00
ブレードランナーみたいになってて草
2025/01/24 16:29
kuhataku03
英語という広く使われる共通言語interfaceが別のマイナー言語のadopterになってくれるの感慨深い
2025/01/24 16:30
xlc
中国語と日本語両方わかる人が、両国で語彙が違う部分を巧みに英語に置き換えてるんだから通じるだろ。/ 漢字表現ですら 发现→発見、中文→中国語、日文→日本語、语法→文法 と日本語に寄せてる。
2025/01/24 16:36
sippo_des
旅行くらいなら、この程度で用足りるのでは、、我toilet行、、、待望toilet大望!
2025/01/24 16:37
lex010
机が引っ掛け問題になりそう。機械の意味があってdeskではない
2025/01/24 16:41
securecat
なるほど悪くない。英語がしゃべれると20億人としゃべれるというが、この文法でも14億人としゃべれると思えばこれでいいよな感まである。
2025/01/24 16:42
trace22
和語に漢語を融合させてとんでもない複雑さになっているところにさらに英語を混ぜる。いや、和語は抜いているといえるか
2025/01/24 16:43
dulltz
部分置換 to 母語 is 効率的 for 理解
2025/01/24 16:53
kouhei_kain
ルー語変換 lou5.jp ←こういう変換作れそう
2025/01/24 16:56
kazuhix
英語でおK
2025/01/24 16:59
Caligari
why 理解可能, because 会話 is very easy
2025/01/24 17:02
syst-funct-morphol
本当だ。
2025/01/24 17:05
law
本当に読むのは簡単。書けるかは訓練必要かも。中国人と韓国人が読めるならすごい発想だと思う。
2025/01/24 17:09
nonsect
ムスカくんになった気分(読める!読めるぞ!)
2025/01/24 17:27
sukekyo
互いに読むことができるってのがいいよね。
2025/01/24 17:46
snowcrush
単語、表意文字は同じだが文法は異なる2言語間をつなぐのに両言語話者が共通知識として持っている第3の言語を導入するというのは言語史的に見ても例がないのでは
2025/01/24 17:48
cropy
確かに訓読文に似ている
2025/01/24 17:54
eggplantte
By 普及 this 表現, 我 want to 復活 漢字 in 韓国. How many 若者 in 韓国 can 理解 漢字 now.
2025/01/24 17:56
suzuki_kuzilla
中国語話者がこれを読めるのならば、基本的な中国語の文法と副詞を覚えれば、インチキながら通用する中国語文章を書けるようになる説ある。
2025/01/24 17:56
kts56
もう英語でいいのでは。難しい単語だけ漢字にして
2025/01/24 18:04
kgkaaz
機械翻訳前なら重宝したかもだけど、会話に対応できないなら機械翻訳で十分だ
2025/01/24 18:07
tuun
これやって遊んでる日本人も中国人もほぼ英語読み書きできる疑惑
2025/01/24 18:08
dgen
三体の現代よりも未来で話してた言語では?
2025/01/24 18:09
mileschang
日常レベルではかなりお互いの文化に詳しくないと意思疎通は出来ないと思う。日本の漢字は向こうの古文みたいなところあるし。けど、なんとなく分かるという意味では全然あり。
2025/01/24 18:11
kiki-maru
日本に来るような中国人ならいいかも。一般中国人は英語全く知らんから。出張で行った時は、一桁の数字レベルですら通じなくて、結局、数字とか必要そうな単語は中国語を覚えた。
2025/01/24 18:11
parsec54
ハングルと漢字が混じった表記法の文章とかもなんとなく読めちゃうって話がちょっと前にあったけどそれと同じような感じなのかな。簡体字より繁体字圏の人のほうがより理解できるとかあるのかしら。
2025/01/24 18:19
InoHiro
昔に中国人留学生と、日本語の漢字部分だけでなんと無く意味がわかると言う話をしていたのを思い出した
2025/01/24 18:27
Futaro99
日本語と中国語で同じ漢字だけど意味が全然違うみたいなの(先生とか)がネックになりそう
2025/01/24 18:40
white_rose
英語じゃん
2025/01/24 18:51
hwalker
漢文訓読を共通語の英語でやる感じ?これなら英語でいいかなと思わんでもないけど、わからない単語を漢字で伝えてみる試みとしては良いかも
2025/01/24 18:58
aramaaaa
ていうか、漢文が読めれば現代中国語は大体わかるでしょ。中国語の授業でまず最初に漢文読みしないように言われるけど実用性はある。
2025/01/24 19:06
taiyousunsun
おもしろーい。
2025/01/24 19:51
aya_momo
ごんべんからして違うよね。今の普通の中国人は分かるのだろうか?
2025/01/24 19:54
double-clutch
すごいな
2025/01/24 19:58
buzztaiki
すごい
2025/01/24 20:06
going_zero
これって漢語のシニフィエが共通かつ基礎的な英文法を身に着けてないと成立しないんだよね。偽中国語のキモは漢字さえ知っていれば誰でもコミュニケーションできそうなところにあるので、なんか違う気がする。
2025/01/24 20:10
Byucky
これ、カスタムGPTで各国語に変換できるだろうな。わざわざこの言語を通す意味があまりないが
2025/01/24 20:44
mohno
ツイートがTLに流れてて何のことが分からなかったが、そういうことか。/漢文とか言葉の並びが英語なんだよな。レ点とか一二点使って日本語で読むより、英語に置き換える方が分かりやすいというか。
2025/01/24 20:57
nP8Fhx3T
スワロウテイルで日本語、英語、中国語を混ぜて話してたやつみたい。いちいち翻訳通さなくても直接的なやり取りで感覚的になんとなく分かるのは会話してる感があって良いかも。
2025/01/24 21:13
chainwhirler
これおもろいんだけど、日本人のSNS使用者が中学レベルの英文法もできないことが浮き彫りになっていて悲しい…
2025/01/24 21:23
tech_no_ta
いいかもしれんな…
2025/01/24 21:26
asyst
これすごいよね
2025/01/24 21:34
netafull
これは本当に凄い! “Can 両 中国人 and 日本人 really 理解 this 文章?”
2025/01/24 21:42
daysleeeper
のちの東亜細亜ピジンである
2025/01/24 21:48
orange_putting
天才
2025/01/24 21:51
stalemate
「書き言葉」としてのピジンクレオールって実際に例があるかな。
2025/01/24 22:15
abcdefghijklmnopqrstuvwxy5
面白いな!英語でいいじゃんってなるけどw
2025/01/24 22:40
bean_hero
黙読はできるけど音読したら通じない予感w
2025/01/24 23:09
fhvbwx
英文か繁体中国語でいい気がする
2025/01/24 23:31
lemon32
互英語解決
2025/01/24 23:33
vanillaalice
これが理解できるなら英語ができない定説の日本人って単に英単語の語意が少ないだけなのでしょうか(英語の民のわたしから見ると書記 some 名詞 and 動詞 in 漢字のほぼ英文なのですが)
2025/01/24 23:59
NSTanechan
“日中ングリッシュ”命名すき
2025/01/25 00:02
InvisibleStar
三体で描かれた未来世界では英語と中国語が混ざったものが使われてる設定になってたが、まさか英語と中国語を混ぜると日本人にも分かりやすくなるとは思わなかった
2025/01/25 00:07
hituzinosanpo
わしみたいに大学で漢語も朝鮮語もできるようになった人もいるんで、そもそも学習しやすい面があるんじゃん、学べば いいじゃんと おもいなさい。やればできる。
2025/01/25 00:15
charonbing9
英語の名詞を覚えれば英語圏の人ともやりとりできるってこと?(?)
2025/01/25 01:14
rain-tree
五文型と構文、不定詞の知識はあった方がいいような そして仮定法表現が難しそう
2025/01/25 01:48
kalmalogy
これマジで凄いよ。
2025/01/25 12:39
jojo800
すご
2025/01/25 15:42
bokkou
英語が中学生レベルの文法なので誰でもいけそう。簡体字は読めんけど
2025/01/25 23:09
bikkuri_kuri_taro
中学レベルの英語ならそのままその英語を使えばいいのに
2025/01/27 11:46
gambol
中国語を第二外国語で習ってから文法の構造が英語と中国語で似てるなーって思ってはいたけど、単語の部分に漢字を当てはめるところまでは思いつかなかった。天才か。
2025/01/27 13:39
danboard_twins
おいおい天才か。そんで「簡体字是困難読解for日本人」だな。字面を見て「この字かな?」と思って読んでる(YouTubeのタイトルが日本語なのに漢字が違うのとか割とあるよな)つーか多分日本人が英語堪能なら良いだけの話
2025/01/28 09:30
katte
英語は単語を覚えるのがキモだからそれを漢字でやるのか。面白い
2025/01/28 11:58
wonodas
やたら持ち上げられてるけど中学英語単語覚えてないやつは文法も当然ダメなので結局英語で喋ればええやんになるで