2025/01/06 11:00
SATTON
“併存は可能だがコストメリットがなくなる”スペック的には併存じゃないと解決出来ない事があるんでコストだけ見て廃止にはならんと思うがな。
2025/01/06 11:11
shea
今よりちょっとでも遅くなったら、新宿駅の改札は捌けないが、ほんとに大丈夫なんだろうか。QuickPayとかのスピード感じゃ全然足りないぞ。。
2025/01/06 11:11
hiduki001
"2027年度までにID統合、2028年度に「Suicaアプリ(仮称)」の提供を開始" Suicaが総合サービスソフト名になるって感じっぽい。まだ先の話で具体も少ない
2025/01/06 11:12
dekijp
Suicaは元々技術はすごかったが、他社と比較してサービスが劣る(返金対応や使用履歴照会など)。なのでSuicaの延長線上であれば他社のほうが伸びそう。
2025/01/06 11:30
wideangle
20年以上も経つので通信しても捌けるくらいにサーバサイドが強くはなってそう。
2025/01/06 11:33
tg30yen
>新方式では全ての利用をセンターサーバーで処理し、データを管理する。ICカードはデータをリード・ライトする記憶媒体から、利用者を判別するだけの役割になる。それはQRコードでもよいし、Bluetoothなどの無線通信でも
2025/01/06 11:37
dekaino
ICカードSuica利用者にとってはたいして便利にならないし、バスなどオフラインが当然の環境で不便or使えないとなると、ますますバス事業者離れを呼んで交通系ICカード全体の地位が没落していくと思う。
2025/01/06 11:45
tacamula
期待したい気持ちもあるけどJRE各種サービスの認証が複雑怪奇な現状を見ると利用手続きが面倒くさい予感しかしない
2025/01/06 12:00
firststar_hateno
おしゃれなSuicaを持つ日を夢見て、改札通過の特訓ですわ!
2025/01/06 12:01
delimiter
一般カードや口座を紐付けられるだけで良いのに
2025/01/06 12:06
mobile_neko
期待はしている
2025/01/06 12:13
matorico
地方バス会社が一気に離脱するのでは。お金あるところはいいだろうけど
2025/01/06 12:33
asakura-t
↓バスも今はオンラインだった気がする/現状のICカードとの統合をどうするつもりなのか気になるところではあるけれど。
2025/01/06 12:37
shoh8
改札の処理性能を維持できるのかな。ほんのちょっとの劣化も許容されない(と思ってる)
2025/01/06 12:48
sumomo-kun
交通需要に合わせて改札を設計するんじゃなく、改札に合わせて交通需要を調整しようぜ。みんなリモートワークにしよう。
2025/01/06 12:59
qmind
モバイルSuica利用者からすると、「物販」「履歴上限20件」「上限2万円」さえ解決してくれれば良い。マーケティング用途はオプトアウトさせていただきたい。
2025/01/06 13:01
urtz
スマホの位置情報は任意にイジれる。他にもBluetoothや顔認証等が必要だろう。
2025/01/06 13:09
oreuji
タッチ無しで改札通れるは技術的に可能でもタッチ動作は儀式として残した方が良いと思うSuica忘れた人が改札で立ち往生してパニックになって改札でカバン漁りだすとか混雑時は大迷惑になる
2025/01/06 13:14
Shinwiki
結論から先に書いてくれねえかな…要らねえ物語をまず読まされるこの形式は、食い放題の焼肉屋でまず安い肉大量に食わされるシステム共々滅んでくれ。
2025/01/06 13:24
hanyA
次世代Suicaには期待しかないです。技術よりも体験に寄せたアピール戦略も上手くいくと思う。遅れてきた大本命
2025/01/06 13:32
blueboy
 Suica をいかに改良しようとも、新幹線の切符販売機でまともに切符が買えないという脆弱性は、解消しないままだ。 新幹線の切符を買えるようにしてくれ。 みどりの窓口を復活してくれ。
2025/01/06 13:39
mouki0911
サーバーダウンで駅内外に溢れる人、とならないといいが、、
2025/01/06 13:43
cinq_na
金のない所がSuica離脱するのは好きにして欲しいけど、地方ローカルのカードとかは止めて欲しい。大手タッチ決済やQRでぜひ。
2025/01/06 13:45
UCs
後半の他社相乗りの不安はある。せっかくSuica導入したのに、次世代コスト負担できない地方のバス等/Suicaのタッチ反応◯秒以内の規程で、リーダーになれない機器が沢山存在する。緩和されると、Suicaの範囲が広がる
2025/01/06 14:11
keidge
Siucaという広く浸透した名称を使って色んな事をしたいけど、ICカード部分が将来的に邪魔になりそうだから上手いこと切り離したいのだろうなあ。ICカードはSuicaサービスの運賃決済手段の一つとして細々と生き残りそう。
2025/01/06 14:20
TakamoriTarou
素直に新SuicaとかいってNFC決裁に載せ替えて、古い方は終息のほうが無難だと思いましたが。そのシステム自前で作る必要ある?JCBを主要JRと大手私鉄各社で出資するぐらいやってもいいんじゃないですか知らんけども
2025/01/06 14:25
mk173
オンライン化は必然の流れとしても、強みが無くなる懸念は
2025/01/06 14:26
rekishi_chips
Suicaは便利でも、西瓜が切符だったら不便だぞ。
2025/01/06 14:27
takanq
都内主要駅ほどのトラフィックがない地方鉄道が高コストを払って更新してくれるかな? これを機会にクレカ決済オンリーになってしまうような...
2025/01/06 14:28
iww
中央サーバとかはわりとどうでもいい。 新Suicaでも、アプリをいちいち起動させないなら期待するけど あらかじめアプリを起動する必要があるなら 超うんこ
2025/01/06 14:34
niramoyashi
ドコモと同じぐらいアプリとかIDが意味不明なんだよなー
2025/01/06 14:34
at_yasu
都心のあの混雑を捌くのは大変そう…
2025/01/06 14:47
takahiro_kihara
他のICカードと重ねるとエラーが起きるの、どうにかして欲しい。
2025/01/06 14:53
debabocho
SUICAのサービスインが2001年12月というのが驚き。ミレニアムとか9.11のときはまだ券売機で切符買ってたのか! 95年ぐらいからあるイメージ。
2025/01/06 15:00
nack1024
felicaをさっさとやめろ
2025/01/06 15:06
mustelidae
Suicaがマイナーチェンジしたとき、旧型の記念Suicaをチャージで券売機に入れたら新型に交換されて返ってきて悲しかった思い出
2025/01/06 15:14
younari
それより地方の駅にもSuica改札(人∀・)タノム
2025/01/06 15:15
lbtmplz
いつか全車両をグリーン車にしそうな会社ですね
2025/01/06 15:26
maturi
 イオカードは、かつて東日本旅客鉄道(JR東日本)より発売された磁気式プリペイド乗車カードである。1991年に発売開始された。2004年に販売終了、2005年に自動改札の取り扱いを終了した。
2025/01/06 15:34
preciar
センターサーバー方式で問題が無くなった、って本当に?ラッシュ時にサーバーや回線が数分詰まるだけでも、新宿駅で数万人が足止め喰らうんだよ?/コスト優先で冗長系を取っ払うの、絶対にろくな事にならんと思う
2025/01/06 15:49
satomi_hanten
ICカード重ねるとエラーになる(なり易い)のはどうにもならないので諦めてください。分厚い財布に突っ込んだまま通ると思うのは勘弁してください、と言い続けた時代も終わるか?リードオンリーで残るなら意味ないが
2025/01/06 15:49
Arturo_Ui
実際にリリースされないと分からないことが多いはずなのに、「空気を入れる」ような記事が妙に目立つので、胡散臭さを感じ始めています。
2025/01/06 15:49
y-wood
VIEWカードのポイント還元がどんどん削られてるから、そこが改悪になるのは勘弁してほしい。楽天と流通系カード嫌いだとVEIWカードが便利なんだよな、オートチャージも付いてるし。
2025/01/06 16:02
georgew
クレカタッチと競合する展開で魔改造としか思えん。
2025/01/06 16:06
yuichi0613
新しい可能性に期待しつつ、熊本のバスが昨年suicaから抜けて 年末に行った時に乗る人の半分くらいが「使えないの」って感じで困ってたなあ
2025/01/06 16:10
morita_non
デンマークとかそれやり過ぎて、外国人は買い物すら不便。とかになってなったっけ。個々人の初期導入のコストがたいへんだ。
2025/01/06 16:15
uunfo
2台目のスマホにもモバイルSuicaが入ってたらどうなんの?→「ウォークスルー改札」/モバイルSuica、えきねっと、VIEW'S NET、JRE POINT」を束ねていたMy JR-EASTを9月に廃止したばかりなのに2月にJRE ID始めるのね。
2025/01/06 16:16
hate_flag
新しくしてもユーザーの利便性が上がらないのになぜ消費者が歓迎しなきゃならんの?そして交通系ICが社会インフラになってしまったのにそれやめたら全国の零細私鉄も新しいコレに乗っかれるの?
2025/01/06 16:17
vbwmle
交通系ICとしてはどうでもいいが、決済サービスとして天下を取る気があるなら事業者への導入費や手数料は格安にすべき。ステーブルコインとかいってまた訳のわからないものが流行るくらいならちゃんと押さえて欲しい
2025/01/06 16:25
hahihahi
id:shea QUICPay警察です
2025/01/06 16:25
abababababababa
なぜ、1ページ目に概要を書かないのか。読むけど、胡散臭くて仕方ない。
2025/01/06 16:27
onionskin
ほんとにウォークスルー改札ができるなら画期的。ただスマホ+BLEでは行ける気はしないのだけど。
2025/01/06 16:31
BIFF
「こりゃ常識が覆るわ」んーーー。
2025/01/06 16:45
daysleeeper
去年香港行ったけど、Visa、Masterがそのままバス、地下鉄、トラム、フェリーで使えて、もちろんコンビニや中規模以上の飲食店でも使えるから、両替なしで旅行できた。今更Suicaの魔改造ドヤっても時代に逆行だと思うが?
2025/01/06 16:55
tkm3000
まだ実用してないのに
2025/01/06 16:56
ysync
そんなことより、viewカードの引き落とし後の限度額回復までのタイムラグをなんとかしてくれないものかね。今日えきねっとが使えないので現金でグリーン券買ったよ…。
2025/01/06 17:09
kiiroiinko
もう国際展開は無理だからな
2025/01/06 17:16
daishi_n
これの話を応用してる? news.mynavi.jp
2025/01/06 17:17
FreeCatWork
あとで読む
2025/01/06 17:19
heron0804
モバイルsuicaの定期でたまに改札通らないのストレス
2025/01/06 17:19
sionsou
なるほどなぁ。電車よりバスだよなぁ。規格も乗り方も統一されてなくて本当に困る。未だにバスだけは本当に電車に比べて下手に乗るとどこに行くかわからなくてガチで困る。
2025/01/06 17:38
Hagalaz
全部読んでないけどフリーパスとかも使えるのだろうか
2025/01/06 17:56
sabinezu
ETCって知ってる?
2025/01/06 18:24
stamprally
耐障害性が落ちる話にしか聞こえないが。そこ削っていいところかホントに?
2025/01/06 18:27
gm91
顔パス可能になったら連絡ください
2025/01/06 18:29
mockmock9876
鉄道総研による実証実験時代もセンターサーバー方式だったような?
2025/01/06 18:43
i196
なんだろ。きっと凄いんだろうけど、体験がそんなに変わる感じがしてこないんだよねぇ
2025/01/06 18:53
fu_kak
期待したいが不安もいっぱい
2025/01/06 18:55
addwisteria
エリア跨ぎやJR各社跨ぎにはセンターサーバ式が必要になるし、中小私鉄・バスへの手数料低廉化にもセンターサーバ式が優位なので、そういった意味では期待している。一方で対タッチ決済で手遅れ感もある。
2025/01/06 18:59
hom_functor
速度全振りで色々なものを犠牲にした設計は、導入時は良かったかもしれないが今や足枷
2025/01/06 19:11
takilog
ジャーナリストがしょーもないなって思ってしまう。予約サイトすらあの様なのに、JRに運用できる気がしない
2025/01/06 19:14
chiguhagu-chan
常識が覆るような購入記録は直るんだろうか。物販物販物販物販物販物販物販物販物販物販物販物販物販物販物販物販物販物販物販物販物販物販物販物販物販物販物販物販物販物販物販物販
2025/01/06 19:28
toaruR
ようやくグローバルモデルが使えるようになる(*´д`*)
2025/01/06 19:48
osakan
「物販」さえ無くなればいいです。
2025/01/06 19:57
oriheus
残高確認どうするの?頻度が高い取引ほど重要だと思う。あとセンサーバー誤認識。二重引き落としがわかりづらい。
2025/01/06 20:11
napsucks
駅あたりのトランザクションは350万人/日の新宿駅が最大なので、よく使う人のプロファイルだけ駅側にキャッシュしておけば大体の処理はさばけそうね。メンテでキャッシュ飛ばすとえらいことになりそうだが。
2025/01/06 20:25
wxitizi
実物を使ってみれば意見もまた変わるのかもだが、現在出ている話からは何一つ魅力を感じないな。
2025/01/06 20:49
slkby
在来線の改札なんて応答待たずに適当に通しても問題なくねとは思う
2025/01/06 20:56
FOx
ネット通信に切り替えるので様々な方法での改札の入出場や決済が可能になるということか。Bluetooth、顔認証、位置情報、QRなどあるがセキュリティと利便性の両側面を保ちつつFeliCaを超えてくるものはあるかな。
2025/01/06 21:00
sakuragaoka99
クレカのタッチ決済で通れる国もある。最近は反応速度も上がっているしSuicaには都合悪いがクレカ持てる人はそれが一番便利なのかも。
2025/01/06 21:03
Bookmarker
センターサーバー方式に移行するにはSuica対応端末を更新する必要があるけど、Suicaのためだけに店舗がそんな金出してくれるかな?この際Suica対応やめますって言われるんじゃないか?
2025/01/06 21:03
ms05b
どう常識が変わるのか、何が便利すぎなのか、この記事を読んでもさっぱりわからん。ユーザーからしたら、だから何?って話じゃない?
2025/01/06 21:31
bml
次世代Suicaよりネットでチケットレスじゃないの・・・。
2025/01/06 21:32
alivekanade
クレジットカードタッチにしてほしい。横浜市営はそうなったよ。
2025/01/06 21:53
vonucello
サーバ障害時の対応を想像しただけで胃が痛くなりそう
2025/01/06 22:05
nekonyantaro
ホスト側だけでなく、端末(改札機)の処理能力、通信回線の容量すべてが「桁違い」に進化しているから、当面はレガシーと共存しつつ新しいものを導入するのが最適解でないかな。今も磁気券が残っている様に。
2025/01/06 22:11
lepantoh
だからパリとかNYと同じようにクレカのタッチ決済で入れるようにしてよ。登録とかアプリなしで。
2025/01/06 22:17
kagerouttepaso
昨今の決済情勢で4年のロードマップは勝ちを狙える速度感とは思えない。地上戦が必須だからどうしても遅くなるのはわかるが。
2025/01/06 22:24
kurotsuraherasagi
Suicaすごいなあと改めて。結構ゴツいことやってるけど感じないもんなあ…/デンマークは改札なしだけど運用は性善説的というか、次世代Suicaのほうが安心快適に使えるよう練られてそうな印象を受けた
2025/01/06 22:36
aaa_too_zzz
そういえばSuica導入の準備か大糸線の駅舎のベンチが減ってたなあ(たぶん鶴見線みたいなやつ)。チケットレス(QRコード)導入の話があったから現行Suicaスルーかと思ってたけどまだ現行のが消えるわけではない…?
2025/01/06 22:46
u_eichi
モバイルSuicaユーザーからすると、体感では退化だよなぁ。あと、どこのポイント経済圏に与するのか、しなくて独自に旗揚げするのかとか。
2025/01/06 23:03
yokosuque
“自動改札機の更新周期は10年” 四半世紀経過かつ2.5回転してやっとこれから次世代が出るかもってスピード感を次世代と呼ぶのはちょっと恥ずかしい
2025/01/07 00:37
natu3kan
コストの安さ考えるとICカードいらなくてアナログでも対応できるQRコードが丸そうだよなあ。ICカードで汎用性高いという意味では諸外国のクレカのタッチ決済もか。
2025/01/07 02:55
kash06
困難なプロジェクトな事は前提を考えるとよくわかる。今のままでいられないなら、どうか頑張って欲しい。
2025/01/07 07:33
HiddenList
電子決済することも 電車やバスに乗らなくても 済んでしまう暮らしを送っているひとらにとって Suica自体常識でないし 覆すこともないから 大いに安心しろ
2025/01/07 08:00
lli
これは期待。ただセンターサーバーとの通信をそんなに安定させられるものなのかな。衛星通信でバックアップとかするのだろうか。
2025/01/07 08:40
beeeyond
鉄道なくて現Suicaもほぼ使ってないので次世代の使い方(アプリの挙動とか)を覚えるの苦労しそうです。
2025/01/07 12:29
Cru
クレカ対応改札はカード読み取りのみで決済は深夜らしいから、通信速度向上が理由にはならん気がする。コンビニでクレカ決済すると待たされるもんな。あと、アプリで出札処理って駅に掲示しても忘れる人続出しそう…
2025/01/08 08:44
aramaaaa
実際、鉄道利用者の大半はスマホを手に持っているので、ウォークスルーがそれほど大きな効率化になるかは疑問
2025/01/08 11:22
tach
JR自身も脱FeliCaへ。時代の流れだな。
2025/01/08 11:53
dgwingtong
別にsuicaでなくても何でも使えるならオープンシステムにして全ての電子通貨に開放すれば良いのに
2025/01/08 13:37
nisisinjuku
Suicaって名前は同じだけどシステム全体が変わるってことね。