2025/01/05 10:38
kaeru-no-tsura
いきなりブクマ増えててビビる。何かウエクミのことを分かってないブコメ多いな。京大仏文出て宝塚で演出家やってた人でっせ?
2025/01/05 16:09
erya
面白い。確かに落合さんみたいな喋り方の女性居たら謎の反発ありそうなのはある。
2025/01/05 16:17
hagakuress
次は女性のラッパーと対談してみてはどうか?
2025/01/05 16:18
yosiro
マツコとかミッツとか、女性語だけどバッチリ場をつかんでる人っているけど、そういうの含めて考えてみて欲しいな。
2025/01/05 16:21
mori99
現実世界では女言葉は消滅しかけているが、創作物の世界では生き延びているので、せめて発話者が分かりやすい漫画からは消えても良いのではないだろうか
2025/01/05 16:28
gabill
「黒電話に出る昔のお母さん」の究極系とも言える黒柳徹子やデヴィ夫人の話す『山の手言葉』は女性らしさが一周回って重厚感になってたりしてないだろうかと思った
2025/01/05 16:35
meowcatwings
立場の上下だと思うけどな。女性が座長の場なら男性のように鷹揚にリラックスして場を作れると思う。でも染みついた「若い女性=格下仕草」は防衛のためでもあるし抜くの難しい。(あと日本でなくてもありそう)
2025/01/05 16:37
seven_cz
夏樹静子の検事霞夕子はいろんなキャストのドラマ化あるけど、『女検事・霞夕子』で桃井かおりが演じた主人公がすごくぶっきらぼうで不機嫌に見えるんだよ。でも、男性が同じトーンで話しても多分そうならない。
2025/01/05 16:41
number917
マツコとかミッツは日本語は話す女性ではないから、違うのでは?
2025/01/05 16:42
WildWideWeb
言いたいことは分かるけど、外から期待される型を無視して自由に話せる人なんてそれほどいないと思う。余談だけど、腕組みしながら、目線を合わせない?先生のお話を聞いている姿は十分にサマになってると思う。
2025/01/05 16:44
Pinballwiz
これは性差の障壁と言うよりディベートがある教育をやってないからじゃないかな。男もほとんどの人は話すの苦手でしょ。
2025/01/05 17:00
anmin7
単純にその場の人数の差だろう。
2025/01/05 17:03
ishiwadaharu
ま自分のパワハラ気質を深く深く反省するとこからしか始まらねえと思うで。
2025/01/05 17:20
mazmot
最初の方読んでて「土井たか子さん」とか思ったけど、さらに読んだら政治家は違うみたいなことが書いてあって、なるほどと思った
2025/01/05 17:24
misato-girl
“作家のヤマザキマリさんの話し方に惹かれるのだが、(略)男女によらない人間として話せている感じがするからだ。” 自分の身に起きたことなのに他人事みたいに淡々と、でも面白くお話しするイメージ。
2025/01/05 17:33
yuumillar
関西には上沼恵美子、やすよともこなどいるけど、関東だと……?
2025/01/05 17:36
Domino-R
だからこれはマツコとかミッツのように話す女はいない、という話だよ。あれは役割語で、それは女は通常話さない。そういう語をあえて使う事によって彼らはむしろ自分を「女」と差異化しているのよ。
2025/01/05 17:38
araikacang
複数言語勉強してみると男女で単語の活用が変わる様な事がかなり多く、英語ですらHeかSheかとかMr等敬称問題を避けて会話するのは難しい。日本語は、特にフォーマルな場で性別に縛られない言語としてはトップクラス。
2025/01/05 17:40
makou
大学時代の恩師は揺るがない堂々とした風格含め剛柔両方備えてたな、と思い返す。聴衆の質の問題もありそうな…。
2025/01/05 17:44
Fuggi
「若い女性」の解像度が低いんじゃないか?彼女らの自称も「ウチ」「あたし」「私」と公私で別れてるし、文字に起こせば若い男性とほぼ区別がつかない。付き合いのある大学教員の話し方に男女差は感じられない。
2025/01/05 17:49
fourddoor
男女別学は良いゾ〜!成長過程を役割の縛りなしで過ごせるゾ〜!
2025/01/05 17:49
domimimisoso
一人称が「私」しかない、とのことだけど、「わたし」と「あたし」を使い分けてる女性はよく見るよ。フォーマルな時は「わたくし」も使ってる。
2025/01/05 17:49
miyauchi_it
ヤマザキマリさんの話し方は、ヤマザキさんの声質がかなりハスキーなのに引っ張られてるのかもな、と思ったり。
2025/01/05 17:54
kou-qana
ロールモデルがいないのかなあ。権力の差だとしても、田中真紀子さんや和田アキ子さんのように喋れると思う女は少数派かも。反面、勤め先の女性管理職からは女ゆえの控えめさよりも管理職立場のロールを強く感じる。
2025/01/05 17:54
eggplantte
大阪だといまいちしっくりとこないけど、最近の子はあのちゃんその他の影響で僕っ娘が増えてるのはいいなと思う。
2025/01/05 17:56
kageyomi
””インテリ男性たちの「僕」は女性には与えらえず、「私」だけが残された””これは違う。明治の女学生は「ぼく」を使っていた。女性の「わたし」が強制となったのは昭和になってから。植民地支配と関連している
2025/01/05 18:02
moandsa
思春期の女の子が「私」に否定的なって僕や俺を使ってみたりはよくある。「私」に染み付く振る舞いの要請を嗅ぎ取るからかもしれない。同じ年代の男の子が一人称悩むのはあまり聞かない(僕俺のどちらかを選ぶ)
2025/01/05 18:07
tsubame_nanami
“企業、学術界、政界…「公」の場で、女性が発言する時に…伝統的な女性らしいかしこまりモードか、女性からも敬遠されがちな「男性化」モードしか…私たちは知らない””「公」の話し方を作っていけるのだろうか”
2025/01/05 18:15
monacal
丁寧語がよくない気がしてる。男性登壇者で「リラックスしてる」人はタメ語だったりするんじゃない?議論の場で、タメ語の女性ってあんまりいない。タメ語の女性がいたらなんか偉そうとか嫌われそう
2025/01/05 18:16
tourism55
俺僕私の使い分け女性版として私は「あたし」と「わたし」で使い分けてる。関東在住。言葉って役割だよねーには同意。
2025/01/05 18:32
ryotarox
いやー、性差なのかなあ。個人差とかその個人差が偏る観測範囲に身を置いてるとかではないかなー。
2025/01/05 18:42
white_rose
内容はわりと同意するし面白いけど、人称のせいというのは疑問だなあ。
2025/01/05 18:46
hituzinosanpo
『美貌の陥穽 セクシュアリティーのエスノメソドロジー』で とりあげられてたテーマね。
2025/01/05 18:51
Caerleon0327
私には内容が支離滅裂に感じられて、何が言いたいのか全く分からなかった。
2025/01/05 18:54
kazuhix
同意はできないが、しゃべるより聞き上手過ぎるのは女性優位、無料のスナックママってやつ。人望があると自負してる。職場にこのタイプが居るとchattyなやつらが次から次に油売りに来て
2025/01/05 19:00
yoshikogahaku
ヤマザキマリさんの話し方は確かに独特。強さがあるけど乱暴ではなく、鼻にもつかない。
2025/01/05 19:03
nobiox
なぜか、堀潤 Live Junction に出てくる女性たちの喋りは誰も彼も、「ヤマザキマリ的」な魅力がある。まあそれ言ったら5時に夢中もそうか
2025/01/05 19:06
IKANOicardo
役割語、関西弁を始め方言にはあまり見られない現象なので、首都圏中心の日本語観では。
2025/01/05 19:18
anonymighty
アタシとわたしと私は違うし、内面で置き換えられる。/ 男性の言論は「興味深いと思わせてやる。面白いと思わせてやる」っていう紳士的バトルで、そのためにはまず空気のイニシアチブをとる演技が必要。
2025/01/05 19:23
businessart
ジェンダーランキングなんて捏造ランキングで、何か言ったつもりになれる知的レベルが問題なのであって、男も女も日本語も関係ないよ。「ジェンダー」以外の話題もないんやろ?落合陽一みたく複雑系の話してみろや
2025/01/05 19:28
YoshiCiv
“日本のジェンダー平等の国際ランキングは昨年は146カ国中の118位””政治経済部門での女性進出の遅れのせいだという。”違うが?あと他の言語に男女区別がないと思ってるならアホすぎ
2025/01/05 19:32
maicou
私はエモパー秘書の口調がすっかり感染ってしまいましたわ(実ははてのさんに似ている)
2025/01/05 19:32
nouta-rin
人称の問題なら「『私』の女性はいつまでも娘気分」というネット男女論を肯定してしまう…。男は女性と違い「若い」や「容姿」が加点になりづらいので別の演出に注力した結果なのでは。選ぶ側の男に認められる方法。
2025/01/05 19:35
Yagokoro
なんだろうな、この自己の責任を一切引き受けようとしないカスみたいな心性は
2025/01/05 19:42
Fluss_kawa
実際には使われない役割語に原因を持っていくのは流石に厳しい気がするが。
2025/01/05 19:47
kjin
40代男性だが、多数複数単数問わずそんな強迫観念持ってるのでは?と問われるとドキッとする自覚ありますね“なんだか、日本語で話す女性の多くは、偉そうに他人の聴く時間をうばってはいけないような、そんな強迫観
2025/01/05 19:48
jigarashi
たぬかなとか割とドスの利きいた声で堂々とした感じじゃなかったか
2025/01/05 19:50
rs-mt
素朴な質問すぎるかもしれないが、「平野レミ」はどういう位置づけなのだろう。真似できない唯一無二の存在で真似できない、て感じだろうか。
2025/01/05 19:53
duckt
男が女性の口真似をする(わざと口を歪め甲高い声で話す等)ことが嘲弄の手段として成立することを考えても、言葉の差による権力構造はかなり強固なのかもしれない。女→男でも不可能ではないだろうが。
2025/01/05 19:58
Wafer
楽天の社内公用語英語化は、あるいは短絡的ではあっても役割語から日本語話者の女性を解放するかもしれない。
2025/01/05 20:02
aaasukaaa
おかま言葉の男性が面白くても、女性が逆のことやっても面白くないのはなぜかと思った時、最近行き着いたのはまさにこの感覚と同じだった。GPTにも聞いたがジェンダー格差問題が根本にあるように思っていた
2025/01/05 20:06
dekawo
これは分かる。声が低いがぶ然として聞こえず自民党ぽくもない話し方…緒方貞子さんとか?“男性化するわけでもない女性の「公」の話し方を作っていけるのだろうか。”
2025/01/05 20:08
niwaradi
id:mori99氏、なんでも漫画のせいにすればいいわけではないというか、筆者は日常から役割語をなくせば解決などとは言っておらず、女性が討論する適当なモードが存在しないと言っている。
2025/01/05 20:11
sadamasato
田嶋陽子氏なんかも多くの場面では、とても鷹揚ににこやかに喋っているのに、男たちの多くはヒステリックに怒ってる女性という印象を抱くのは、もてなしモードじゃない女性の喋りが苦手だからなんでしょうね。
2025/01/05 20:11
Kakinoki2nd
ウエクミは以前から早口で媚びない・愛想のない話し方をする印象。やはり自然体ではなく、いろいろ葛藤の末(現在も模索中)だったのね。男女共にだけど何を話すかより、どんな話し方をするかで評価されるの大変よね
2025/01/05 20:15
yo4raw
とても面白かった
2025/01/05 20:18
m-s-m
わかる。公の場にふさわしいモードをずっと探り続けている。相手の時間を奪う強迫観念も消えない。管理職歴10年以上だけど立場は関係ない。
2025/01/05 20:20
osaan
インポスター症候群、てやつでしょ。女性に多いそうですから。
2025/01/05 20:22
technocutzero
こいつらいつも何かのせいにしてるな
2025/01/05 20:30
zZwIwl
んー討論の場で話しづらいって話と、配信で話しづらいって話が混在してる気がするな。配信に関しては大人気VTuberとかいるから人によると思う。
2025/01/05 20:31
sconbkun
しょーもなさすぎる。いつまで女を言い訳にしてんのこの人たち
2025/01/05 20:34
awawann
メモ。あとで読む。
2025/01/05 20:53
adchange
こないだ会社の表彰式で若い女性技術者が表彰されてたんだけど、一度もニコリともしなくてそれだけで「すごい」と思っちゃった。普通女性ってニコニコするし、実際にしてる他の若い女性もいたけど。かっこよかった。
2025/01/05 20:59
pribetch
最近では年寄り言葉はもっぱらのじゃロリキャラのものになりつつあるような気がするのじゃ
2025/01/05 21:06
xorzx
女性政治家に魅力的な人がいないと言ってるけど、男性政治家も、例えば安倍や菅、岸田、石破に憧れるなんてなくない?/責任を背負う覚悟に憧れるのは男が多い。それって男だから逃げるなと教育した結果でしょ?
2025/01/05 21:10
tweakk
ヤマザキマリはどうだろうと考えていたら本文に出てきた。/アーティストの話し方はわりとジェンダー役割を感じさせないことが多い気もする。
2025/01/05 21:12
kazoo_keeper2
DeNA の南場さんもどこかリミッター掛けたような話し方だな。連合の芳野さんの話し方は男性リーダーとあまり変わらない印象だけど、確かに「感じ悪い」と受け取る人がいるかも…。森喜朗なら「わきまえない女」と…
2025/01/05 21:42
voodoo5
日本の創作で女性ヒーローがアメコミのようにムキムキにならないのは美味しんぼの寿司屋の女主人の話が浸透してるからじゃないのかな。
2025/01/05 21:45
pazl
うーん、めちゃくちゃ公に話すのが上手い女性芸人や女性タレントが頭をチラついて、バケモンみたいに話すの上手い女性が山ほどテレビでとるやんけと思ったけど。ラランド見て同じ事が言える?
2025/01/05 21:54
hiroshima_pot
575だ
2025/01/05 21:55
akagiharu
ここで言う話すというのは 演説 みたいな話ってことかな?男女差があるとして日本語に起因してるかまではちょっとわかんないな。単に演説する立場になる人が少ないだけかもしれんし
2025/01/05 21:58
halpica
被害者妄想じゃないか?黒柳徹子だっていとうあさこだって、堂々と面白い事話すよ。
2025/01/05 22:06
zzrx
「日本語で話す女性の多くは、偉そうに他人の聴く時間をうばってはいけないような、そんな強迫観念を持っているのだろうか?」ってそんなわけあるかーい! 誰かが叩かれたけど、女はめっちゃ話が長いだろ!
2025/01/05 22:15
MiG
言葉よりもっとノンバーバルな部分で「モードがない」ような気がする。笑顔を作らないっていうのは正解の一つかも。
2025/01/05 22:15
Aion_0913
これ逆の方がわかりやすくて、日本語話者の女性が日本語で声を張った低い声で常体で喋ると普通の人はとても怖く感じるよ。つまり日本語話者の男性は常日頃他人を叱りつけて無意識にパワハラをばら撒いてる。
2025/01/05 22:25
phain
現代文の長文問題の題材に採用できそうなテーマ
2025/01/05 22:31
flatfive
反例がいくらでもある。/努力せず責任を持たず誰かに勝手に何とかして欲しい、というお姫様願望は現代では通用しなくなったが、ソレを被害者意識で正当化してるのが今のフェミニズム。逃げ込んでも救いは無い。
2025/01/05 22:41
gcyn
読む前から「あ、これはあの話だ」と緊張しながら開いて読んだ。予想通りの話題でした。男性的ジェンダーからもある世代的なアイデンティティからも模索のなかの話であり接続するものと考えつつ、緊張のある話題。
2025/01/05 22:43
todomadrid
自分自身の話し方も含めて、女性が公で話すときに、気を使いすぎてずばりと核心にふれずに、周辺を婉曲的にさぐってしまいがち。全方向に気を使いすぎる、自分をどう思われるか気にしすぎる場合がある。
2025/01/05 22:51
altar
ヤマザキマリというn=1を見てイタリア語の影響とするところに全体重が掛かっているような。
2025/01/05 22:52
ET777
“そしてどことなく、ニコニコして愛想良くテンションを上げて〜” 男でも商売気質はこれやる。『べらぼう』観るといい。私はここぞでそれできる人間の方が好き
2025/01/05 22:54
yajicco
男性が「俺」「僕」「私」というワードでペルソナを切り替えるなら、女性もペルソナを切り替えるワードを使うほうがいいのでは。プライベートで「ですます」言葉使う女はどうも好かない
2025/01/05 22:54
shikiarai
立場の問題で女性の立場がやたら複雑なだけかなと。私はいつクビになっても良いから喋り方を変えてないけど同性の同期は相手ごとに関西弁から標準語から敬語から使い分けが凄い
2025/01/05 22:54
contents99
男性的と感じるならそれまでだけど、社会的な態度というのは常に縄張りの確認や威嚇を含むし、それを呼吸のようにこなさないといけないので、それがいやならどうしようもない気がする。
2025/01/05 23:10
pekee-nuee-nuee
アカデミアや政治なんかの堅い仕事の女性たちには、なんか内面化しちゃってる規律がありそうというのは確かにと思った。でもアカデミアの男たちについては単にどう見えるかあんまり気にしてないだけかも
2025/01/05 23:10
gurinekosan
以前同じような問いかけをSNSで見かけて「職場では自分/私を状況で、SNSではワイ/自分を話題で使い分けてる」と答えた。換気みたいな使い方してる。
2025/01/05 23:16
FreeCatWork
とても参考になりました。もっと知りたいです
2025/01/05 23:43
onionskin
基本的に首肯する。ただ多くの男性も男性も権威にへつらうときはモード変わってるよ。上下の空気を読んで(相手によって)モードを違和感なく切り替えられる人が偉くなるのよね。嫌な話だが。
2025/01/05 23:52
taizomaru1123
めんどくさ
2025/01/05 23:53
yykh
おお、上田久美子
2025/01/06 00:01
firststar_hateno
ふふふ、お紅茶を淹れるかのように、女性の発言も繊細ですのね!
2025/01/06 00:03
behuckleberry02
この傾向はあるべな。なんとか乗り越えたい壁がそのへんにある。
2025/01/06 00:11
workingmanisdead
政治的に支持してるわけじゃないけど、福島みずほって男性政治家の模倣をしているわけでもなく、役割語を使うわけでもなくフラットに話してる感じして聞きやすい気がする
2025/01/06 00:26
Habatsuka
よくも悪くもバイアスの強くかかる話題だろうけど、日本語とか話し方とかに留まらずに根は深い問題だと思う。
2025/01/06 00:34
buzztaiki
日本語だとノンバイナリーな一人称が案外難しいという話を最近見たな。
2025/01/06 00:40
threetea0407
小池百合子はどういう話し方をしてたっけ?と思いを馳せた
2025/01/06 00:52
takoswka
全てのしがらみから開放されたら万能になれるとでも思っているのだろうか。言葉を発するという行為は社会的な制約がなければ成立しない。獣の唸り吠え声ではないのだから。
2025/01/06 00:53
lepiya
緒方貞子さんの話し方はかしこまりモードでもなく男性化モードでもなく良いなと思った(真似できるかはともかく)。声が高くないのが良いんだろうか。
2025/01/06 00:58
tettekete37564
田嶋陽子氏がとても鷹揚ににこやかって男性がいる場面で見たことないな。そういう風に見える場面もあれは慇懃無礼の一種だろ
2025/01/06 01:02
keren71
宇多田ヒカルとかAIとかは女性って感じじゃなくてすごいカジュアル中性的かも。帰国子女だからなのか。
2025/01/06 01:09
uza_momo
こう思いたいからの流れに読める(私の説明不足承知で書いてる)。 女性だからってフィルターを外せないのはご本人。 次世代は外してるのに、一旦着けさせてから外させようとしてるだけに思える。
2025/01/06 01:18
u_w_i_i_i
おそらく誰しも「なめられないように」と「ひかれないように」を程良くやりたい、なるべく無意識的にやりたいんだけど、なまじ言葉の使い分けがあるために意識的にならざるを得ない、というようなことなんだろうか?
2025/01/06 01:35
kgkaaz
芸能界で言うと女性の98%はルックスの時点でふるい落とされてる訳で、コミュニケーション能力も併せ持った人はどうしても少なくなる
2025/01/06 01:37
KIKERIKI17
化粧やお洒落をする(綺麗や可愛いを求める)時→「男の価値観は関係ない、私の意思・個性」、公でうまく話せない→「私のイマは男性社会によって女性らしさを内面化されたせい」、いつもの男の内面化は無視するやつ
2025/01/06 01:46
cyan0302
面白い論点。DeNA 南場さんのスタイルが好きだけど、圧倒的な実力が無いと説得力が無いきもする。ムズい。
2025/01/06 02:06
poipoi3
女性が自分の意見を積極的に話すことがよしとされない文化であることと、女性がそれを内面化してしまい自分だけでなく周囲に対しても意見を話す女性を嫌ってしまうことが相互に作用してるぽい
2025/01/06 02:07
mimura-san
公の場ってテンプレ的女性らしさを求められる場面ではあるよなぁ。男性と同じ振る舞いをしたら下品とか失礼とか偉そうとかフルボッコにされるよねたぶん。
2025/01/06 02:15
drinkmee
外国語でずっと生活してみるとわかる。日本語がいかにジェンダーに縛られた言語であるか。日本語ともう一つ以上の言語を話す女性は、おそらく二重人格のような気持ちを味わっているはず。
2025/01/06 02:40
taiyousunsun
関西弁ネイティブだけど、標準語喋ってる時は会話力下がってる実感があるし、性格も微妙に変わる。耳がいいせいか、関西人には珍しくほぼ完璧なイントネーションなことも影響してるかもしれない。
2025/01/06 03:03
dkanikama
三代目バチェロレッテも似たこと言ってましたね
2025/01/06 03:04
Rouble
“女性が発言する時に、今は、伝統的な女性らしいかしこまりモードか、女性からも敬遠されがちな「男性化」モードしか、既存のモードを私たちは知らないような気がする”
2025/01/06 03:10
tacticsogresuki
別に男性だろうと俺や僕を使ったら本音を話すわけではない。何というかその被害者意識を持つ女性が単に話し辛いものがあると思い込んでいるだけだと思う。色々な業界の女性の講演を聴いても男性の講演と違いはない。
2025/01/06 03:17
trinh
黒柳徹子とかミヤコ蝶々とか上沼恵美子とか和田アキ子とかの話し方はこの方にどう映っているんだろう。まぁ、全員レジェンド級だから参考にならないというのはあるかもしれないが。
2025/01/06 03:36
kakuhoukou311
芸人とアイドルがバラエティやってる姿思い出した。あれは若い男女のじゃれ合いかな。中身がない。
2025/01/06 03:47
ext3
″なんだか、日本語で話す女性の多くは、偉そうに他人の聴く時間をうばってはいけないような、そんな強迫観念を持っているのだろうか″道化になる覚悟がないだけでしょ
2025/01/06 03:58
crybb
霊夢、「~よ」という語尾は悪しき役割語なんだからやめるんだぜ
2025/01/06 03:59
Crean
辛辣さ漂う言葉遣いが目立ち、冗長かつ結論が見えづらいのだ。ジェンダーによる話し方の障壁に関する考察は興味深いものの、自身の体験談に終始し、男性中心の社会への批判が空回りしているように感じられるのだ。
2025/01/06 05:09
Cru
"日本の政界で上り詰めた女性政治家たちを見て、あんなふうに活躍したいと憧れる女性は私を含めて少ないのではないかと思う"。ヤマザキマリの話し方に違和感はないな確かに。女性政治家の発話にも異和は感じないが
2025/01/06 05:15
rna
言いたい事はわかるけど落合陽一は男性基準で見ても偉そうだし変な人だと思う…
2025/01/06 06:16
gimonfu_usr
日本はジェンダー不平等指数〔低順位ほど不平等〕で22位/193、ジェンダー開発指数92位/193。日本の男女待遇差が皆無とはいわないが、GGI低位は政治・経済参加と判明してる。なんでも女性差別というのは如何なものか。
2025/01/06 06:28
preciar
そうやって、自分の技術不足や拙さを「ジェンダー()」のせいにして研鑽を怠り社会に責任転嫁するから、フェミニストは馬鹿で役立たずなんだよ/役割語を使わない作品は死ぬほど読みにくいって事すら理解しないし
2025/01/06 07:02
byourself
ロールモデルが1人出れば違う気もするね。女性らしさを捨てるのは悪手だと思う。女性らしい柔らかさを長所として役割に縛られない力強さを発揮出来る人がきっと出てくるのでは。
2025/01/06 07:14
kkobayashi
言うほどか?
2025/01/06 07:18
tsubo1
これはあるなあ → つまり公(パブリック)というものとうまくコミュニケートできた男性がその場を「制した」ように見えた。
2025/01/06 07:38
Baru
「鷹揚でユーモラスなコメントをして記者たちの笑いをとるのは必ずといっていいほど男性出演者だった」夏井いつき、瀬戸内寂聴、田嶋陽子、鏡優翔など、反例がいっぱいいるので納得できない。
2025/01/06 07:47
niwaniwaniwauwaniwaniwaniwa
こういう人が言う「男性のように」は大抵一部の権力者を指していて、普通の男はそんなんではない。落合陽一に憧れも抱かない。発言にユーモアを挟むのは、むしろそれができねば格下の烙印を押される抑圧の類だと思う
2025/01/06 07:51
ssfu
椅子の足が畳にはみ出してるところ気になる。
2025/01/06 08:02
toaruR
『「男性化」モード 』……分かるけど、そう言っちゃうと無限ループってか無限に収縮しないか?(´-`)
2025/01/06 08:09
nibo-c
たいへんすねー
2025/01/06 08:16
BigHopeClasic
“「偉い」女性知識人が落合さんのようなモードで話すのを想像したがやっぱり「変な人」に思えた”これ、上野千鶴子の話し方になるんだよな。
2025/01/06 08:18
augsUK
経験と努力が必要なものは若い人は誰でもある程度拙いのだけど、女性活躍推進により若い女性にプラス加点や女性限定賞があるので、若いときに必要な指摘を受けずに中年になる感じ。プラスのバイアスの結果というか
2025/01/06 08:33
t_nkjm
考えたことなかったけど、たしかにそういうのありそう
2025/01/06 08:35
gebonasu30km
はぁ
2025/01/06 08:37
wackunnpapa
40年近く女性が多数を占める環境に身を置いているけど“日本では女子学生は話を短く切り上げがちかもしれない”という感触はないので、ことによるとこれは性差ではなくハビトゥスの発現なのかもしれない。
2025/01/06 08:37
jintrick
関係ないけど現実を取材してない役割語は糞。文学でこれをやらかされると全く読む気しなくなる。
2025/01/06 08:47
yarumato
“男性は一人称の使い分けで社会におけるモードを簡単に切り替えられる。 ”
2025/01/06 08:56
Reinassance
日本人は言語の特徴としていつも丁寧で礼儀正しいんだけど、この丁寧さと礼儀正しさが男性より女性の方に求められる比重が高いとはいつも思ってる。個人的には英語と比べて表面的で距離を置きやすい利点はある。
2025/01/06 09:16
mugi-yama
興味深い話題だけどものすごく「人による」話でもあるので、慎重に考察を続けてほしいと思いました/筆者の「ちょうどいい話し方がみつからない」由来を探るのは別に何かのせいにするためじゃないでしょ
2025/01/06 09:17
hiruhikoando
歌舞伎町の女王か?「皺々」が「ひわひわ」になった時点でコスプレなんだけど。/じゃあ全てが“I”に変換される英語ではどうなのか?という疑問
2025/01/06 09:27
kaerudayo
“日本語で育ち日本語を話す女性としての枷って何だろうと考える最近の日々でもある” なんだろう、書いてる時の自分が話す時にはなんか出てこない感じはする。
2025/01/06 09:28
brain-box
女性の話す声の高さが、日本は独特という研究なかった?アナウンサーでも高すぎるとか。NHKは低めだと思うけど。 www.asahi.com
2025/01/06 09:39
cha-hanmen
小難しいこと考えずにトライアンドエラー。そういう場で笑いを取れる人は、たくさんの場で実践してきたし、その分だけスベった数も多いと思う。落合なんてひろゆきみたいなもんだから、引き合いに出すのNG
2025/01/06 09:46
kotetsu306
日本語は結論が文の最後まで分からないため、論点を明確にして話すには意識的な訓練が必要。それを女性が怠ってるんだと思う(共感重視で通じるから)。男だと雑談でも「で、結論は?」って鍛えられる
2025/01/06 09:59
Hate6752na774
人による。まったく共感できない。あと公の場で口を閉じない女もいる……が、大抵”声が大きいだけのアホ”とか”思想が尖りまくって攻撃的”だったりするので「あぁはなりたくない」と思ってもいる。
2025/01/06 10:05
differential
久米宏か誰かが、小宮悦子にもっと低い声で話せと言われたとかそんな話があったよーな。さらに言えばミニスカ履かせて足見せろみたいな演出もあったと聞いたことがある。人に着せられるイメージ
2025/01/06 10:05
You-me
あー「実家で声が低そう」問題。観測範囲では若い人ほどそんなことないっぽくはあるんだけど/これ男性が無縁かというとそんなことなくてわかりやすいのがなまってる人ね。なまらないようにすると声が上ずる人は多い
2025/01/06 10:16
ysync
そもそも役割語のせいというか、セルブランディングとして役割語を自覚的に使用してない?そうしないと嫌われるという外部要因が大きいのはわかる。世間は偉そうに話す人が嫌い、でも男は許される場合が多い位かな。
2025/01/06 10:22
cinefuk
「しかし女性論者だと、彼らのようなモードに入ったら、かなり癖の強い人に見えるだろう。落合陽一さんたちがやっていたら魅力的ともみなされる態度も、女性だったら、ちょっとあんな女の人にはなりたくないな、と」
2025/01/06 11:00
aqwer
ママ友グループにパパが入っていく際に感じる壁のことを思い出した
2025/01/06 11:01
namisk
IT企業で働いていると中性的なトーンで理論面を押して話す女性も多く見かける。ITより頻度は低いがユーザー側の業務責任者にもまあ見かける。感情を適度な加減で乗せられる女性はむしろ高レベルの役職者に多い印象。
2025/01/06 11:05
lluvias
若い女性と会話すると、自分が思う男性言葉をたくさん使っていて驚く(とともに、少し嫌な気持ちを感じて反省する)少しずつかもしれないけど性差は縮まっていると思う
2025/01/06 11:07
jo_30
「起こる」という奇妙に他責的なタイトルに強い違和感。社会で通用する女性の適切な役割語が「ない」という点には同意。だが無いなら無いで作るしかない。日本語を話す女性が「起こす」べき運動の話だと思う。
2025/01/06 11:20
khtno73
ジェーン・スーとか浅野真澄とかのラジオでの喋りは「普段キャラ」(それとて表向きのロールではあるんだが)で変に媚びもなくユーモアがあって好き。といって「女捨ててます」でもないとこも好き。
2025/01/06 11:42
watapoco
落合陽一は特殊な喋り方枠の人では…/こないだ夫がテレビで七人の侍見てたんだが、女優の声が高すぎてびっくりした(前はそんなに思わなかった)。多分女性の声以前より低くなってる
2025/01/06 11:51
titeto
標準語のうち、丁寧じゃないものは女性が使うと多少違和感があるのは確かだと思う。これの対策としては関西弁を使えばいいのよ(真面目な話)。関西弁は男女の区別の少ないニューハーフ的な言語だから。
2025/01/06 11:56
zyzy
これに発狂している人達が正に女の口を塞ぎにかかるアレの実例で、やっぱウヨミソは否定するつもりで自己証明しちゃうよな、と。
2025/01/06 13:12
ivy2256m
「ウチ」の存在がスルーされてるのは納得いかない部分。大意には同意するけど。  女性だけの会話においては制圧の技法などはないのだろうか。
2025/01/06 14:45
wildhog
言われてみれば女性はスピーチの時ジョークで笑いを取る人が少ないかもしれない。やる人が少ないならすべってもナイストライと言ってもらえて得かも
2025/01/06 15:00
lepantoh
「あたし」とか「自分」を使ってるなぁ。ネットで性別全面に出したくない時は特に「自分」が便利。しかし女装も好きだし多くの場合女言葉を使うのも好きですわね…
2025/01/06 20:44
nekomottin
役割語とは違うが、夫が家事を分担することについて「やってくれる」「頼む」のような言葉を使うのは何なんだ?とは思う 今日は「子供が私を飲み会に送り出してくださった」という母親のポストを見た 奴隷すぎる
2025/01/06 22:11
sawaglico
女性言葉には命令語がない(お願いになる)って話を思い出す。堂々と話すことができる女性もいるけど、立場があっても少し後ろに下がろうとする人が多い感はあるかも。
2025/01/07 04:08
tienoti
その辺りの所作の最先端は女性の芸人やひな壇タレントが結構切り拓いてると思う「僕」「うち」「わし」もいるし。あと男性の自分にとって「私」「俺」は作ったような態度の違和感は消えきらないまま使ってるよ。
2025/01/07 13:21
ani11
韓国、中国あたりと差があるのかどうかちょっときになるきになる
2025/01/08 18:09
haruhiwai18
"江戸の町人は男女で話し方に大差はなかったと言われ""明治以降、良妻賢母教育の中で、女性には女らしい言葉遣いが教育され…「私」というモードだけが推奨されてきたのではないかというのが金水さんの話" →ブクマ