2024/07/03 02:14
gui1
切り抜き動画にいいねしてるひとはこの暴力に気付いていないんだろうな(´・ω・`)
2024/07/03 09:20
frothmouth
“「多重質問の誤謬」というやつですね。こういう質問は質問者に指摘すべきとは思いますがこの「多重質問の誤謬」という考え方が広まってない場合は相手にされない可能性があります。”
2024/07/03 09:37
ROYGB
「いいえ」
2024/07/03 09:42
ancock
「君は奥さんをもう殴っていないのか?」 はい→過去殴ってた いいえ→現在も殴っている 第三者に聞かれると悪い噂が立つリスクもある。/レトリックと詭弁
2024/07/03 09:54
cinefuk
『論破』が目的のひろゆきカルチャー。アンケートとかも専門教育を履修してないと簡単には作れないのだけど、ネット民は安易にやりがちだよな。そういえば最近sexistによるポイント乞食アンケートの話題見なくなったな
2024/07/03 09:55
gaumash
全然違う質の質問を持ち出して一般化することも暴力的だよね…
2024/07/03 10:04
PrivateIntMain
はいかYESで答えろって話かと思ったら違った。"多重質問の誤謬"
2024/07/03 10:04
Domino-R
「いいえ」でいいのでは? /こういうのは普通、「はい」か「いいえ」で答えられる質問にはまず「はい/いいえ」を先に答えてから理由を言いましょう、だけどな。
2024/07/03 10:05
timetrain
おのれ運転免許試験
2024/07/03 10:11
y_as
「神が存在することを以前から知っていましたか?」[はい][今知った]
2024/07/03 10:16
mystandard1979
はいでもいいえでもどちらもアウトなやつ 「差別はしていない」 →「無自覚の差別を自覚しろ」 「差別しているかもしれない」 →「差別主義者め」
2024/07/03 10:17
Akech_ergo
まぁ、Yes/Noで答えてほしいならYes/Noで答えられる質問をすべきとは思う(そういう質問にはYes/Noで答えなよとも思う)。
2024/07/03 10:18
bocuno
いいえとしか答えようがないのだが。何が暴力的なのか。
2024/07/03 10:19
WildWideWeb
そもそも一方的な質問権があるのは何故か、から考えたい案件。質問のコンテキスト、回答内容がどう扱われるかの明示なくして回答義務自体あるのかという話にはなる。但し権力者のように応答義務を負う立場もある。
2024/07/03 10:22
punkgame
野党が割とよく使うけどこんなワケのわからない質問はしてないぞ。
2024/07/03 10:23
moshiro322
「いいえ」の中にも意味することが複数あるパターン。
2024/07/03 10:25
otihateten3510
「はいかいいえでこたえてください」→「いいえ」 抵抗になってない抵抗
2024/07/03 10:30
hatebu_admin
大人は質問に答えたりしない
2024/07/03 10:31
Ayrtonism
秀逸な例ってか、むしろ質問の内容次第ってことを端的に表す好例では。/偏った例示で全体を代表させるのは詭弁の典型だけど、「対話」について語るこの人がそのことに無自覚な訳ないのでこれは意図的。
2024/07/03 10:34
tanakamak
パーシバル「せやな」
2024/07/03 10:35
snipesnaps
元のツイートそのものにブクマすれば済む話なのに、何故わざわざはてなに広告費が入るトゥギャッターの方がホッテントリ入りするのか、別に誰が広告費で儲けても良いけどぶら下がるポストわざわざまとめる必要ある?
2024/07/03 10:40
yasuhiro1212
知恵袋見てて思うのは、明らかに誤った前提の質問なのに「指摘の回答はブロックします」みたいなの書いてる人ね。
2024/07/03 10:41
mugi-yama
サンプルは質問が不適切なのであって「はい/いいえ」という回答の形式がおかしいわけじゃないでしょ。そもそも元ツイが誤った結論に誘導しようとする不適切な文章なのでは
2024/07/03 10:43
the108simulacra
こういうめんどくさい話したくないから「はい」「いいえ」で答えて欲しいわ。質問する側のコスト考えてくれ。
2024/07/03 10:44
xlc
詭弁。別に暴力的ではない。「はい」か「いいえ」で答えられないなら、まず「この質問には『はい』か『いいえ』ではお答えできません」とした上で理由を語ればよい。質問に答えず別の話で誤魔化すのがダメなのよ。
2024/07/03 10:44
kei755
答えは沈黙
2024/07/03 10:52
el-condor
表題の主張の妥当性は、一般的には質問と対象者の誠実さ次第。「(特定の企業名)から献金を受け取ったか」ならば、質問文と都知事氏の詭弁と不誠実を踏まえると「はいかいいえで答えよ」は妥当で、本件主張は詭弁。
2024/07/03 10:58
takashi_m17
はい/いいえで答えてくださいって質問していい内容とダメな内容があるってことね。ちゃんと使い分けられる人じゃないと難しいね。
2024/07/03 11:00
kori3110
いやいや、その例は、普通の質問に「はい かyesで答えろ」という、みたいな暴力性が問題なのであって、はいかいいえで答えられる質問をはぐらかす政治家みたいなのを被害者扱いするような雑な一般化はおかしいよ
2024/07/03 11:00
takamurasachi
問い自体に、自明ではない前提が密輸入されている場合、擬似問題になる
2024/07/03 11:01
kgofboston
そーゆーのはさ、誠実に答えようとする人間以外には意味のない話であってさ、最初から木で鼻を括った態度で見下して答弁拒否して冷笑してる方がよっぽど暴力なのは明白なんよね。
2024/07/03 11:06
hgaragght
それは質問した側が責められれば良い話。
2024/07/03 11:10
pIed
こういう誰にでもわかる具体的な例えとともに抗弁する手段を持たないと、答えても答えなくても相手の思うツボというやり口に落とし込まれてしまう。
2024/07/03 11:18
andvert
いいえ、私はそもそも横領をしたことがありません。あなたはいかがですか?横領をやめましたか?
2024/07/03 11:18
sangping
横領の事実がない場合には「やめる」という行動を行っていないので「いいえ」で問題ない。横領を継続しているという意味に断定はされない。
2024/07/03 11:18
khatsalano
論理的におかしい。あなたは会社のお金を横領することをやめましたか? の質問は横領した事を前提にしないと成り立たない。まず横領したか否かを問い,したと答えた場合にだけその質問は有効になる。酷い詭弁。
2024/07/03 11:22
yogasa
ただの悪文
2024/07/03 11:23
osakana110
心理テクニックであるんだけど、回答を選択式にする事で、答える前提の状況にするんだよね。 本当なら、はい、いいえ、答えない、質問そのものに疑義を唱えると回答以外の選択肢があるんよね。
2024/07/03 11:24
kumpote
はい?(威圧)
2024/07/03 11:26
naka-06_18
?/はいいいえで答えられなさそうな質問をまずしないことかな
2024/07/03 11:28
SndOp
善処いたします。
2024/07/03 11:29
kotobuki_84
いいえ違います理由はこれこれこうです→「嘘だ!俺の思い込みが正解だ!認めろ!認めろ!!認めろ!!!」みたいな暇空メソッドは広く普及してる(アンチ暇空の側も多用してる)ので、Y/Nを迫る程度ならマシな部類
2024/07/03 11:29
zyzy
それは普通に「いいえ」でいいだろ。複数の可能性が出てくるので、その後に更に絞り込みの質問をするべきなだけだ。
2024/07/03 11:33
evamatisse
多重質問の誤謬。はいかいいえで答えられない質問をする質問者が悪いやつ。
2024/07/03 11:33
hecaton55
このお話の前提に(すべての状況に置いて)という暗黙の前提があるように見える、適切な質問に「はい」か「いいえ」で答えるべきという場合はある。回答の理由なり背景なりの説明はしてもいいと思う
2024/07/03 11:34
hatest
「『はい』か『いいえ』かで答えてください」と言われた時点で「いいえ」と答えれば自由に答えられるのでは
2024/07/03 11:39
July1st2017
いいえ
2024/07/03 11:44
dame_maru
それな
2024/07/03 11:47
tsutsumi154
大川隆法がブッダの生まれ変わりだということを知っていますか? ・知っていた ・今知った
2024/07/03 11:51
hetarechiraura
その手の質問には「いいえ、その指摘には当たらない」が最強と本邦で証明されてるぞ
2024/07/03 11:56
qawsklp
正解は沈黙...
2024/07/03 11:56
misafusa
……何が秀逸なの?「横領をやめましたか?」「いいえ」「ではあなたは横領をしているんですね?」「いいえ」終わり。
2024/07/03 12:01
sippo_des
ちょま〜
2024/07/03 12:07
cha16
そういう質問には「誤導です。」という異議を出します。
2024/07/03 12:08
hatama
「『はい』か『いいえ』かで答えてください」は質問ではなく要請。もともとの質問にちゃんと答えないで、関係ない話を延々と続ける人に対してその要請をしても全然乱暴とは思わない。
2024/07/03 12:09
Fluss_kawa
質問が悪いのはそうなんだけど、こう言う人に質問が悪いとか言うと、はいかいいえで答えろって言ってるだろって怒られるやつ。
2024/07/03 12:09
needlenight
いいえ、社会って会社の金横領してる奴ばっかなの?知らなかったわ
2024/07/03 12:10
deep_one
同意しない。例に挙げた質問がアンフェアなだけ。/都知事選のは「関係企業から金をもらいましたか」という質問でしかなかった。
2024/07/03 12:10
sajiwo
サンプルの質問は、回答者が横領をしたことがある前提なら「はい」か「いいえ」で回答を求めても全くおかしくないので、質問の仕方が悪いだけ。
2024/07/03 12:10
tk_musik
農業やってますか、イエスか農家で答えてください、以下のレベルの言説だと思います。自由だけど。
2024/07/03 12:10
kaikeiya
問題を単純化するための質問例であって、現実には「今までしたことはない」という部分を言い出すと、「はい・いいえのどちらかって言ってるじゃん、誤魔化しだ」ってツッコミ待ちなんだよ。
2024/07/03 12:11
kentaf4
はいーー??↗️ って答えれば大丈夫
2024/07/03 12:12
nemuiumen
これは詭弁だけど、「はい」か「いいえ」で答えろという質問は大体の場合「はい」か「いいえ」で答えるべきではない質問で、一旦答えてから理由を説明しようにも質問する側は説明なんざ聞きゃしないのだ。
2024/07/03 12:13
hase0510
論理学的には「いいえ」と答えて何の問題もないのでは/¬横領した→¬横領をやめた/「横領をやめた?」に対する「いいえ」を「横領している」と解釈することこそが暴力的であると言えましょう
2024/07/03 12:14
nakamura-kenichi
それは「「はい」か「いいえ」かで答えてください」が暴力的では無く、その質問が暴力的なんやで。「前提が違います」って話やからな。レトリックは楽しい方で使いや。
2024/07/03 12:15
lady_joker
わからなくもないのだが、世の中には対話をする気が最初からないか、そもそも対話できる能力がない人もたくさんいて、そういうのを相手にする場合は回答の範囲を二択まで狭めるのが有効な局面もある
2024/07/03 12:20
behuckleberry02
選択肢を3つにすれば良いのか。[どちらでもない]か[そんなクソ問に答える必要は無い]を足せば終わる。[沈黙、それが正しい答えなんだ]でも可。
2024/07/03 12:26
ku__ra__ge
『「はい」「いいえ」のみで答えください。それ以外の発言は許しません』と『まず質問に「はい」「いいえ」で答えてから主張を述べてください』は別だろ……
2024/07/03 12:26
persee
良く練られていないアンケートフォームでありがち。さらにその上で自由記述欄もなかったり。。
2024/07/03 12:28
shinonomen
「はいかいいえかで答えてください」という質問が出るのは九割方、回答者がはいかいいえで答えられるのにごまかしている時。質問者が多重質問の誤謬を使って罠にかけようとしている例なんて見たことがない。
2024/07/03 12:31
Labe-hama
さてここまでブコメの皆さんは「はい」か「いいえ」で答えていないようですね
2024/07/03 12:32
udukishin
「はい」「いいえ」で限定するのはあまり良くないのはそうだけどこれは答え方の問題じゃなくて質問が悪いという話だよね。
2024/07/03 12:33
soluterf2334
アルプスの少女〇〇ジ?
2024/07/03 12:33
kentaro123
まとめ元は質問の仕方自体が良くないけど、普通の質問に対して特に後ろめたいことが無くても、みんなそれなりの経緯と考えがあって行動しているんだから、はいいいえ以外の補足をどうしても付け加えたくなるよね。
2024/07/03 12:35
blueboy
「私は、はてブでは 常に正しいことを述べています」 → Yes/No
2024/07/03 12:41
gesyo
“「この質問には『はい』か『いいえ』ではお答えできません」とした上で理由を語れば” ←質問に答えず誤魔化すのと何が違うの?これこそ詭弁では。
2024/07/03 12:42
nekoleaf
質問に前提を刷り込ませるな、で終わり。
2024/07/03 12:42
Crone
実際の会話で悪意を持って質問された場合、「はい/いいえで答えられない」は詰められるし「はい/いいえ、なぜなら〜」は前の回答だけ都合良く取られる。もっと分かりにくい形でこの構造使って論破とする人いるよね。
2024/07/03 12:44
yoiIT
「いいえ」で答えられるよね?やっていない事をやめることはできないので。>“あなたは会社のお金を横領することをやめましたか?”
2024/07/03 12:48
kajika0
これ意味わかんなかったんだけど、「あえて言えばはい/いいえだけど、グラデーションをつけたい」って話かと思ったら、恣意的に言質取ろうとするような破綻したエキストリームな例が挙げられたから混乱したんだな。
2024/07/03 12:48
agricola
その命題が真になるのはすべての質問が多重質問である時だけなのですが「過度の一般化」という詭弁を弄して知的誠実さを損なうことに痛痒を覚えないのですか?はいかいいえで答えてください(笑
2024/07/03 12:50
htnmiki
「あなたは会社のお金を横領しましたか?」でいいじゃん(´・ω・`)
2024/07/03 12:54
ShimoritaKazuyo
暴力的でもなんでもなく質問してるヤツがアホなだけやん。根本的に「はいかいいえで答えてください」と素直に受け入れる必要がないでしょ。なんで相手の言う通りに答えなきゃいけないのよ。
2024/07/03 12:56
misomico
「いいね」か「リポスト」で応えてください。リプは許可された人のみです。
2024/07/03 12:57
pptp
双方合意していないことを前提に質問しているのが横暴であってイエス・ノーの問題ではない
2024/07/03 13:01
eiki_okuma
みんな短絡的に考えてるけど実際はこういう誤謬を巧妙に組み込ませてくるから悪質なんですよ。ひろゆきが三橋貴明に論破されてる動画とかがわかりやすい
2024/07/03 13:04
shoh8
詭弁すぎて、この例で一般化しようなんざアホの所業
2024/07/03 13:05
mohno
質問に(誤った/誘導的な)前提が含まれていることが問題なのであって「はい」か「いいえ」で答えさせることが問題なのではないと思うなあ。/「ソースはあるの?あるなら示して」ですら答えられない人がいるわけで。
2024/07/03 13:09
anklelab
「原発に賛成ですか?」/結局は切り取る側の問題や、それを鵜呑みにするリテラシーの問題かと。
2024/07/03 13:12
differential
前提を提示しないでひっかけ問題を出している感じ、ひろゆきっぽさがある。アイコンの顔がニヤついてるのも良くないな笑/ブコメの『レトリックは楽しい方で使いや』が正鵠。ひろゆきになりたくないのなら笑
2024/07/03 13:13
ntstn
強制二択嫌い
2024/07/03 13:13
manateen
シュレディンガー「はいといいえが重なってる」
2024/07/03 13:15
econcon
そもそも横領してませんにイエスかノーでないからダメだと言う人いるんか?
2024/07/03 13:26
koo-sokzeshky
質問自体が悪いのであり「はい」「いいえ」の限定は悪くないという意見が多いようだけど、この質問がそこまで例外的とは思えない。安心して「はい」「いいえ」で答えるためには聞き手側も好意的解釈に努めねばならぬ
2024/07/03 13:27
ackey1973
“はい”や“いいえ”では適切に答えられない質問しておいて、“はい”か“いいえ”で答えてください!って強要するのが暴力的って話じゃん。そりゃまあ、できないことを強要してるんだから暴力的なのは当然だろと。
2024/07/03 13:28
tpircs
最初から「どちらともいえない」って選択肢は与えられるべきだと思う。今、平和だと思いますか?とか、XXXが好きですか、とか程度や領域によるみたいな話はいくらでもあるし。
2024/07/03 13:30
kei_1010
「自分の知能が低い事を喧伝するのって楽しいですか?」
2024/07/03 13:36
samasan-tabasan
2要素ある質問に1ビットのYes/Noでは答えられない。2ビットで「No and No」と言えば良いのだw
2024/07/03 13:44
repon
質問はそれ自体が暴力なんだよ
2024/07/03 13:48
asuiahuei
無理難題な質問なら、まともな人は質問者が馬鹿なんだなと判断するよ。
2024/07/03 13:49
mujisoshina
釈明をさせない、答え方を選ばせない、という面で暴力的であることは間違いない。詰問や尋問など時と場合によってそのような質問の仕方も必要だし有効だが、必要以上に使うことはパワハラやモラハラにも繋がる。
2024/07/03 13:54
pinkyblue
例示の質問、(そもそも横領してないので)「横領をやめた」というアクションは起こせない・起こす必要がないという意味での「いいえ」も成立すると思うので「いいえ=横領を続けてる」に限定されないと思う
2024/07/03 13:57
quh
「あなたは18歳以上ですか?」 ぼく(12)「良い質問ですね。」
2024/07/03 14:02
Hidemonster
『「YES/NOは〜だ。」+誤謬(多重質問)を含む質問文』という釣りポスト。レトリックとしてもほとんど成り立っていない。
2024/07/03 14:02
ultrabox
質問に質問で返すという暴力で対抗しよう
2024/07/03 14:03
sasagin
どこがいい例だよこれ
2024/07/03 14:04
pmint
『「はい」か「いいえ」かで答えてください』『いいえ』 / 昔は2chまとめ、今はTogetter。まとめに騙されるのもいい加減に。
2024/07/03 14:09
flatfive
都知事選のアレだと「企業Aから献金を受けましたか?」は「献金=賄賂(不当な便宜)」という前提を含む多重質問なんで、回答は「適法です(前提の否定)」で正解よね。/他人に二択迫るのって大抵コレだからなぁ。
2024/07/03 14:14
daij1n
「いいえ」でいいやん。「じゃあ、やってたんですね?」とか言われたらもう一度「いいえ」と答えればよい。ここで、ガヤガヤ言われたら、「じゃあどう言えば良かったのか手本を頼む」で終わる。
2024/07/03 14:16
daichirata
いいえと答えたからといって横領してるとは限らないよね。
2024/07/03 14:19
honma200
IT関係の人が多いと思われるはてなで質問が悪いになるの不思議ね。出来るの、出来ないの?って聞かれて技術的にはできますが、とかさ/元の質問は例の一つでしかないけど二者択一って追い込みに使われることもあるよね
2024/07/03 14:24
GiveMeChocolate
はいかいいえは100か0かという問いなので、問次第で影響範囲があまりにも違うのではと思うことはある。同じ「はい」でも重みが変わるというか。特に切り抜き全盛の今だと扱いが難しい
2024/07/03 14:33
mkzsdisk
そんな、ひどい…(実質一択)
2024/07/03 14:38
omega314
質問は権力の行使定期。
2024/07/03 14:38
kalmalogy
回答のグラデーションを許さないって意味では十分に暴力的だと思うけどなぁ。サンプル設問は「はいかいいえで答えたらどっちにも悪くとられるから答えようがない」って質問をしてくる相手を想定した話であって。
2024/07/03 14:39
magnitude99
誘導設問、誘導質問、誘導尋問、世論工作、社会工作、世の中は小さい陰謀大きな陰謀、数限りない詐欺・洗脳・暴力で満ちている。小池の学歴詐称疑惑、蓮舫の中国との関係性、そこに大メディアは検証報道をしないな。
2024/07/03 14:40
yamazakicker
警察の取り調べでこの質問きたらキツそう
2024/07/03 14:41
lifeisadog
「yes or no?」って聞かれる場面って基本的に暴力的でハラスメント寄りだと思う。「答えられない場合は……」っていう人たちは幸運なんだろうな。
2024/07/03 14:48
maicou
小田和正が YES-NO の意味はまさにそういうことだって言ってたと思う
2024/07/03 14:49
Flume
議題に対して例示してる質問がクソ過ぎて議論する意味がない。
2024/07/03 14:50
beerbeerkun
この聞き方をする場合は大抵詰めるニュアンスになってるから聞かれてる方は「暴力的」と感じるのかもな。暴力的だから何だって話なんだが。暴力と暴力的は違う。
2024/07/03 14:55
north_korea
質問が暴力的でワロタ
2024/07/03 14:59
lepantoh
答えは沈黙…!みたいなやつかと思った
2024/07/03 15:04
arsweraz
どうしても蓮舫さんを擁護したい人多すぎて草。じゃあお前んところは一回ももらってないんか?はいかいいえで答えろよ?って言いたくなっちゃうな。相手を貶めるための質問にはまともに答えなくていいと思う。
2024/07/03 15:08
hatebunbun
大川隆法のあれを思い出したら、すでに書いてる人いた。
2024/07/03 15:12
tomoya_edw
前提を大きく曲げてはいけない。よくある話ではあるがこのトピックの再燃はテレビの話やろ。テレビや雑誌はハイかイイエで答えろと言って答えさせて、後半の説明部分はイイカンジにカットするんや。普通に話せ。
2024/07/03 15:13
nakab
Yes/Noクエスチョンは、答えをはぐらかすのを防止する策なので「そもそもやってません」という返答で良い。回答のルールを破るよりも、濡れ衣を着させようとする魂胆のほうが邪悪。
2024/07/03 15:20
aceraceae
力関係にもよるんだろうけどそういうのがないなら「『はい』か『いいえ』で答えてください」「いやです」でいいと思う。
2024/07/03 15:22
udongerge
「はい」か「いいえ」でって聞かれていてさえ違うことを答える人は全然いる。冒頭の質問への回答は「異議あり。その質問ではどちらの答えでも横領を認める回答になります」しか無いのでは。
2024/07/03 15:22
szsszs
類題作ろうとAIに聞いたら怒られた。 このような質問テクニックは倫理的な観点から慎重に扱う必要があります。回答者の自由な意思決定を妨げる可能性があるからです。
2024/07/03 15:30
zheyang
ツイ主は答えをはぐらかしたい質問に「ハイかイイエで答えて」と言われてイラついたんだろう。でないとこんな屁理屈は言い出さない。
2024/07/03 15:33
hal774
なお、現実では「はい」か「YES」で答えなければならん圧倒的暴力シーンもある模様。
2024/07/03 15:33
sds-page
ネット社会でこじれがちなのは「あなたは表現の自由に賛成ですか?」みたいな質問じゃね
2024/07/03 15:42
donovantree
「質問への答え方は大事な表現の一つだ」というならあの場面ではイエスなら「〇〇社から献金を受けておりますが適法に処理しています」が適正であろう。そう答えず適法とだけ言うのははぐらかしであり不誠実である。
2024/07/03 15:43
KAN3
それを許さず「はい」「いいえ」だけで答えさせようとするのが暴力的だって話でしょ? >まず「この質問には『はい』か『いいえ』ではお答えできません」とした上で理由を語ればよい
2024/07/03 15:48
aike
それもそうだけど、この質問は吊し上げのパワハラになりやすく無駄に遺恨を残すので、今後も関係性を保ちたい相手には言い方を変える。クレームつけるときとか、政敵同士でやりあう言葉というイメージ。
2024/07/03 15:48
masao_hg
これは屁理屈。
2024/07/03 15:49
interferobserver
小池百合子の件かな。はい/いいえで答えられないなら理由を付けて説明すればいいだけ。ハンター試験じゃねえんだぞ。
2024/07/03 16:01
irohasy
「はい」か「いいえ」で答えられる質問には答えればいいし、今回のような質問なら「どちらで答えてもおかしいですよね?」と回答すればいいだけ。レアケースを持ち出して全体の話にすり替えるなよ。
2024/07/03 16:02
dada_love
ダヴァイ!
2024/07/03 16:03
Insite
{横領することをやめた}={横領していた}∩{やめた}なので¬{横領することをやめた}=¬{横領していた}∪¬{やめた}なので横領していない人は「いいえ」でいいんだけど通じないだろうな
2024/07/03 16:05
natto21
まー、暴力的かどうかはともかく、そのまま素直に答えたら負け、という質問はある。また、時間をかければ説明できるけど、咄嗟にはきちんと説明できない、というのもある。会議とか討論はそこが難しい。
2024/07/03 16:11
homarara
ドラクエの勇者じゃあるまいし。
2024/07/03 16:14
hate_flag
自民党の政治家はよく回答を逃げるよな。そうやって逃げてる奴が「はいかいいえで答えさせる質問は暴力的」って言ってたら殴っていいとおもう
2024/07/03 16:26
spark7
すでに名前のついてるような問題でも、何度でも蒸し返せるのね。
2024/07/03 16:33
pointy
ハイかイイエのみに相手を操作しようとするんだから暴力的というより支配的だよね。仕事上とか必要性があれば操作的支配的な行為も許されるのかもだけど平等な立場で支配を強要するなら暴力かな。ひろゆきとか。
2024/07/03 16:39
grdgs
積極的な小池支持者は馬鹿か屑という実例。ってか、馬鹿かつ屑がほとんどだな。
2024/07/03 16:41
oxam
揚げ足の取りやすい回答を引き出したろ、って意図が込められてることは多いような気がする
2024/07/03 16:46
neogratche
「はい」か「いいえ」で答えてくださいっつって問いかけてくる質問はこういうクソみたいな前提条件が仕込まれてて素直にはい/いいえで答えると詰むのって割と一般的な知識だと思ってたんだけど。所謂ガッチャ質問
2024/07/03 16:46
Tamemaru
ちなみに「君は奥さんをもう殴っていないのか?」という問いに「俺は今までも妻を殴ってはいない」と答えてはいけない。過去に妻を殴っていなかったと証明する立証責任がこちらへ移る。それは相手の仕事なのに。
2024/07/03 16:52
memoryalpha
“多重質問の誤謬”
2024/07/03 16:58
oreuji
相手は自分の事を大魔王を討伐してくれる勇者だと思ってるかもしれない
2024/07/03 16:59
MarvinParnroid
「こう言う悪用方法があるから、この道具は悪だ」…という決めつけは暴力的ではないのかな?道具は使い方によって前にも悪にもなるでしょ。「あなたは警官から拳銃を取り上げますか?」
2024/07/03 17:00
azumashman
例えが悪い正当化は結構暴力的だと思っている。えてして会話が成立しないような人が使いがち。
2024/07/03 17:07
gebonasu30km
少なくとも議論で使っていい質問ではないな。敵意と悪意がこもり過ぎてる。まぁそういうのを隠そうともせず自分を正義だと思ってる人達しか使わんけどもこんなのは。
2024/07/03 17:09
potnips
質問する側が「はい」か「いいえ」で答えられる質問を用意しているなら、例のようなことは起きないが
2024/07/03 17:09
ninjaripaipan
前提が違うならそう指摘した上で答えればいいだけ
2024/07/03 17:18
restroom
そもそもやってないなら「いいえ」。これで横領したことになるというのは、論理が間違っているだけ。
2024/07/03 17:26
kou-qana
多重質問の誤謬はそう。暴力的になるのは、多重質問しておいてYesNoの回答しか認めない、補足もさせないやつ。性格診断テストの設問ってそんなのばっかり。
2024/07/03 17:34
natu3kan
論戦で正々堂々と戦う義理ないから多重質問で相手を嵌めてもいいし、相手に言われた通りに「はい」か「いいえ」で答えなくてもいい。議論で共通の目的で落としどころを見つけるなら、互いに意地悪する意味ないし。
2024/07/03 17:34
gorgeous1020
「はい?」ってキレ気味で言う
2024/07/03 17:35
Dolpen
グラデーションを禁止して質問者の都合のいい返答に絞らせるユースケースの例示なんだから多重質問持ってくるのは意図的だし本筋に沿ったもので、性格が悪いとかそういう反応が出てくるのはなんなんだろうと思う
2024/07/03 17:36
monotonus
こういうトンチの効かせ方を頭がいいと思っている人は須らく馬鹿である
2024/07/03 17:41
yto
答え方というか切り取られ方が問題になるかも。
2024/07/03 17:58
InvisibleStar
「はい」か「いいえ」で答えてください、って質問は暴力的だと思うか?答えは「はい」か「Yes」だ
2024/07/03 18:07
aaa_uchi
これ答えられるよね、質問者側が勝手に拡大解釈しなければ。悪いのは拡大解釈前提の質問を考えている質問者なので質問者側が暴力的なだけだよ。
2024/07/03 18:12
rh-kimata
「多重質問の誤謬は前提を正しく共有できていないと発生するもので頓智の類ではない」と言うのが分かってない人は普段から無自覚にやらかしている可能性がある
2024/07/03 18:16
duckt
暴力的な質問など存在せず、ただ暴力的な人間が存在する。暴力的な人間はオープンクエスチョンの投げ方も乱暴だろうし、非暴力的な人間はクローズドクエスチョンも相応しい時に使う。
2024/07/03 18:17
taruhachi
「この仕事は期日に間に合いますか?『はい』か『いいえ』かで答えてください。」「、、、技術的には可能です。。。。」もあるよね。
2024/07/03 18:17
akashi735
始めてすらいないものは止められないのだから横領はやめていない。つまりいいえと答えれば良いだけの話では。
2024/07/03 18:19
filinion
「会社の金を…」は暴力じゃなくて詭弁なのよ。「多重質問の誤謬」って名前がついてて、Wikipediaに項目もある(bit.ly
2024/07/03 18:19
mayumayu_nimolove
そもそも横領してませんって返すから。そういう子供みたいな解釈はいいから。そういう質問の仕方してない場合のが多いだろ。
2024/07/03 18:20
mztns
ニコニコプログラミングの更新、いつまでも待ってます。
2024/07/03 18:20
tnek
まあ質問の仕方で相手の印象をコントロール出来るから悪用する人いそう
2024/07/03 18:24
dfk3
なるほど、2つのYES/NO条件が隠れている質問の回答は4通りのどれかで、YES/NOの2通りで答えられないということか。
2024/07/03 18:28
centersky
はい/いいえで答えられない設問を用意するのがアホなだけ
2024/07/03 18:34
masara092
免許の学科テストみたいな設問しやがって
2024/07/03 18:36
tadasukeneko
「クレタ人はみな嘘つきですか?」クレタ人「・・・」
2024/07/03 18:37
chintaro3
コミュニケーションにはコストがかかるものなんですよ。そこをケチろうとするやつは何か勘違いしてる場合が多いよね。
2024/07/03 18:41
inori102
どっちで答えてもやってることになるのか
2024/07/03 18:44
te2u
「あなたは会社のお金を横領することをやめましたか?」この質問は以前に横領したことあることが前提で、それを確認していないなら指摘されている「多重質問の誤謬」に該当する。合理的な質問ではない。
2024/07/03 18:49
matchy2
「はいかいいえでこたえてください」「いいえ」
2024/07/03 18:56
Dai44
二択以外にも選択ケースがあるのに二択で答えさせることが暴力的なのであって、二択そのものは暴力的ではない。その考えなら二択で答えられる質問に答えないのも暴力的かもしれんぞ。
2024/07/03 18:56
chikisio
昨今の政治場面で質問に答えないことが多すぎるのでよくみるよね
2024/07/03 18:58
yasumonoe
答えない、が正解。
2024/07/03 19:03
Mecoysvase
はい?
2024/07/03 19:04
g-25
そしてマスコミが「yesかnoで答えて」「それはあの…」の部分だけ切り取って流してコメンテーターちゃんと答えてないって叩くところまで一つのシステムとして出来上がってるのが問題でしょ。詭弁なのはそっちだよ
2024/07/03 19:12
imakita_corp
オチや文脈が見えにくいんだけど横領ではなく浮気や寝る前のお菓子とかにしたほうがいいんじゃない?
2024/07/03 19:13
earthether
その質問たとえいいえと答えても別に横領していたことにはなりませんよね。「横領をやめたという経験」を問われているのだから。
2024/07/03 19:15
KKElichika
"〇〇社から献金を受けておりますが適法に処理しています"は、真面目な回答だが、"〇〇社から献金を受けております" だけ切り取られる危険あり→"適法に処理しています" が危機管理的には正しい回答ってことになりそう
2024/07/03 19:23
kamm
なんでこんなに例えが下手くそなの。「家族は両親より大事」みたいな質問を"はい"か"いいえで"答えさせたら暴力的と思われるだろうに…
2024/07/03 19:26
buhoho
反省します。
2024/07/03 19:41
yykh
多重質問の誤謬、論理学でやったやつだ!
2024/07/03 19:46
ext3
あなたははてブで悪口を書くのを止めましたか?
2024/07/03 19:50
fb001870
その二択に縛られる必要が本当にあるのか?という視点は忘れずにいたいね
2024/07/03 19:59
kirarapoo
なんだろう、はいかいいえで答えさせるのやめてもらっていいですか?
2024/07/03 20:21
ikurii
全然関係ないことを答え(話しそれるけど、政治家にも多いな)、答えた気になってる場合、「『はい』か『いいえ』で答えてください」と言いたくなることはあると思うが。
2024/07/03 20:24
tilrin
嘘で誤魔化そうとする相手に対して多過ぎて、イエス・ノーの回答を求めることになるパターンがほとんどでは? 誘導的な質問には回答を拒否した上で理由を伝えればいい
2024/07/03 20:27
bokmal
「ある・たまにある・すこしある・ない・どちらともいえない」で答えてください
2024/07/03 20:29
nt46
はいかいいえで答えられないことを許容するなら、はいかいいえで答えろと言う必要ある?何を企図して言ってるわけ?結局回答として十分かは回答から検討せざるを得ないわけでしょ?
2024/07/03 20:37
circled
質問者が有利になる質問があるという話。詭弁とかレトリック以前に、質問者は会話や雰囲気をコントロール可能なのは否定出来ない事実なので、そこはまず認めないと話にならない
2024/07/03 20:38
altar
「質問者も回答者も敵対的に振る舞うことができる以上、雑に一方に肩入れすればこの世の問題が全て解決するわけではない」という教訓が必要な人は実際いるだろうな/論理学的には「"はい"も"いいえ"も"1=0"も真」が答え
2024/07/03 20:40
hatomugicha
この例は何のことかよく分からなかったけどはいかいいえで答えさせるのは分かりやすいからネットで話題になるような人物は特に言わせようとする傾向があって個人の趣向として詰問の好き嫌いがあるから分かれ目の一つ
2024/07/03 20:48
mutinomuti
はいとイエスしかないかもしれない(´・_・`)
2024/07/03 20:52
aya_momo
政治家が質問にまともに答えないからこうなった。
2024/07/03 21:11
HDPE
どちらでもないでいいんじゃない
2024/07/03 21:16
ywdc
詭弁のガイドラインみたいなやつだな。
2024/07/03 21:20
korekurainoonigiri
上司→部下を想定して言うけど、こういう現場乱すやつが一番迷惑なんよ。お前責任とれんのか!?
2024/07/03 21:22
yunotanoro
不実を誘導尋問する行為、これこそ詭弁だ。こういう詭弁を見破れない人々が居るせいで、世の中に下劣な詭弁家達が蔓延っている。
2024/07/03 21:45
en-en-ra
「そんなひどい!」
2024/07/03 21:55
mory2080
「はいかいいえか」でよかない?口頭なんだから「」がどこまでって分かんないでしょ。(時々抑揚を変えて相手を飽きさせない)
2024/07/03 22:19
kagehiens
はい/いいえで答えさせるのはまぁ基本おかしい…。なぜなら三値論理をデフォに考えるべきなのに明確にそれをさせない聞き方だから。
2024/07/03 22:19
okadango
そんなん即「そもそもやってない」って回答が出てくるのでなぜyes noで回答してしまうのか理解できない
2024/07/03 22:22
harvestsignal
「はい」か「イェス」で答えてくださいって言われるよりは100倍よいのでは?っていうのは置いといて、質問に答えてくれてないから「どっちなの?」という意味で「はい」か「いいえ」での回答を求めているだけでは?
2024/07/03 22:24
demcoe
「黙れ てめェらはギリギリのとこで生かされてるんだ オレの問いにだけバカみてぇに答えろ」
2024/07/03 22:26
brain-owner
結論「暴力なら全てを解決出来る」
2024/07/03 22:26
tallmen
ふーん、小池さんの討論のやつかな。小池陣営乙。
2024/07/03 22:50
amunku
沈黙!!それが正しい答えなんだ
2024/07/03 23:02
gkmond
ずいぶん持って回った小池擁護だな。「そもそも横領していません」は「いいえ」認識されないの?
2024/07/03 23:21
hom_functor
多重質問の誤謬のテンプレにすら、無知層の多い界隈が「そんなの詭弁」で飛びかかってしまって残酷なまでの知的格差が可視化されているな。調べないしその能力もないが反射で反発はするという
2024/07/03 23:50
ga86
そういう姿勢を咎められているだけ。質問にきちんと向き合ってないなら政治家含め問いただされるべき
2024/07/04 00:10
waihasaruya
はいかいいえで答えられる質問してるのに詭弁持ち出すやつー。あなたは利害関係者と勉強会してお金貰いましたか?って答えられるやろ。はい、貰いましたが適切に処理してますって
2024/07/04 01:04
narwhal
「「はい」か「いいえ」かで答えてください」「お断りします。私は私の好きなように答えます」
2024/07/04 01:21
ochimusha13
命題次第じゃないの。「はいかいいえで答えられる質問」に関して、「はいかいいえで答えてください」というのは別にええやろ。違うなら「これははいかいいえで答えられる質問じゃないので答えられません」って言え。
2024/07/04 02:59
yoshi-na
なにも面白くないし、秀逸でもない
2024/07/04 05:46
sabinezu
「はい」か「いいえ」かで答えてくださいと聞くときは、必ずどちらかしか無い場合のパターン。この例は「会社の金の横領を止めたか」というやってる前提の質問だから回答者は限られる。日本語に不自由そう。
2024/07/04 06:52
Galaxy42
はいかい、いえ
2024/07/04 10:50
naoto_moroboshi
TPOによるものを極論で封じるのそれこそ暴力的だと思う。
2024/07/04 11:02
cive
答えは、「沈黙」ってことか
2024/07/04 12:52
ustar
はい/Yes
2024/07/05 08:04
praty559
本当に罠だったのなら、それが聴衆にわかるように答えたらよいと思う。「横領したことのない人間はどちらで答えたらよいのですか?「はい」か「いいえ」で答えてください」とかね。
2024/07/05 21:57
rag_en
「はい」か「Yes」でお答えください。