2022/07/31 18:33
shiraishigento
>女たちが、表のかまどで火をたいています。大きななべの中では、何かぐずぐずにえています。「ああ、そう式だ。」と、ごんは思いました。 抜き出したら確かに遺体をぐずぐず煮ていると読むのも仕方ないような。
2022/07/31 19:06
twmw
数学的に100%母親でないことを証明すれば良いだけ。それができて初めて論理的思考と言える
2022/07/31 19:08
mutinomuti
まずごんぎつねが日本のどの時代のどの地域のどのくらい一般的な風習を描いた話なのか、ごんぎつねをよんで実証出来る人はいるのだろうか(´・_・`)ただし筆者のことは何も知らないこととする
2022/07/31 19:17
xevra
鍋で煮込んでいたのは母の死体だった‼️ な、なんだってーー‼️ 確かにそう言う土人の風習があってもおかしくないぞ。うーん、新説ごんぎつね爆誕‼️全米が泣いた‼️
2022/07/31 19:20
richest21
これは「かちかち山」の『やーいやーい婆汁食った!流しの下の骨を見ろ!』が子供たちの想像力を逞しくしてしまった可能性があるのでむしろそれまで色んなお話を読んできた家庭ならではの問題なのでは
2022/07/31 19:21
avaravax
コンテクストを理解してないが故の誤読を国語力の欠如と言われてもな。正しく読むにはその時代の文化を理解する必要があるというだけ。
2022/07/31 19:27
ooblog
#国語クイズ #脚そ考 #解釈違い #ごんぎつね #煮葬 #かちかち山 #婆汁 「国語~設問の答えは必ず本文中に~書いてないんかい!~大人が答えさせたい~葬式~参列者にふるまう食べ物~普通にご飯作ってる~問題として安直~せや!」
2022/07/31 19:28
sds-page
死体を火葬にするなんてありえないという文化もあるのに死体を鍋で煮る事をことさら問題視するのは文化の多様性に対する想像力が欠如しているのでは
2022/07/31 19:42
kirifuu
結局何を煮てんのこれ…。
2022/07/31 19:45
ikebukuro3
なんで鍋で煮ているものをピックアップした?なんかそう言う「今それ関係ある?」って質問しまくって煙たがられる奴っているよな。
2022/07/31 19:50
mak_in
死体をそのままにするといけないから今は火葬してる→鍋で煮るのも火葬と類似の効果や文化があるのでは?という推測が、葬式で鍋料理を振る舞うという文化よりも、しっくり来たという話だろうな。筆者の想像力の欠如
2022/07/31 19:51
triggerhappysundaymorning
昔話時空の標準をカチカチ山に求めてたらこの解釈もあり得るし、文外のコンテクストに答えがあるタイプの設問だから読解力ではないよね。
2022/07/31 19:54
outalaw
鍋で何を煮ているのか、という設問がよろしくない。書かれていないことを答えさせようとしている。読解力を推し量る設問ではなく(当時の)常識力を推し量る設問になっている。なお私も何を煮ているのかわからない。
2022/07/31 20:13
dusttrail
ぐずぐずに煮たものを客に出す発想は自分にもないので、しょうがない気もする。ジャム作ってるわけでもあるまいし、百歩譲っておじやでしょ。葬式でおじやもねえもんよ。
2022/07/31 20:16
cj3029412
あれは2020年愛知県知事リコールの偽造署名の未提出分を、高須克弥と河村たかし他若干名で溶解しているのです💕
2022/07/31 20:22
syabazochang
国語のテストは悪くなかったがこんな悪魔みたいな問題出されて良い点取れる自信がない
2022/07/31 20:26
straychef
小4にそんなの無理だろう 昔の小4は正しく理解してたというの?
2022/07/31 20:28
cartman0
狐が葬式を理解するには鍋で煮るくらい必要そう
2022/07/31 20:30
shinonomen
鍋で母の死体を煮ているという回答からは、葬儀に関する知識の欠如は読み取れるが、「人の心情へのごく基本的な理解が欠如している」ということは読み取れない。なぜ母を煮ながら悲しんでないと決めつけるのか。
2022/07/31 20:33
togetter
ラストシーンが強烈すぎて、鍋のことは忘れちゃってたかな…。
2022/07/31 20:34
mezirushi
チェンソーマン読んだ後ならこんな発想も出そう。
2022/07/31 20:36
Junji_Suzuki_JBOYSOFT
『パニック・裸の王様』は、王様がパニックに陥ったわけではなくてですね。。
2022/07/31 20:47
death6coin
“読解力の低下というより、文章があまりに古代文明の描写すぎる問題。”ごんぎつね相手に古代文明という表現がイカれすぎていて、読解できるけど読解したくないです
2022/07/31 20:57
kusomamma
そもそも国語力で鍋で煮てるものがわかるのだろうか。
2022/07/31 20:59
ultrabox
この小学生は先にカチカチ山を読んでたんでしょ。国語力はあるし想像力豊かでもない普通の小学生なんですよってオチだと面白い
2022/07/31 21:02
kurotsuraherasagi
なるほど、鍋でおっかぁを煮てるシーンも想像できるな…/読解力問題なら「ごんはなぜ、兵十のおっかあの葬式だと思ったのですか」みたいな感じかなぁ。
2022/07/31 21:05
akagiharu
遺体を煮て防腐処理する文化の可能性もあるしな。そもそも現実にキツネは喋んねぇし恩返しもしないんだから、現実の延長線みたいな体で聞くのも間違ってるのでは
2022/07/31 21:06
srgy
「出版社に電話して聞いてみようか」「絶対やめろ」 shonenjumpplus.com
2022/07/31 21:06
esbee
これも若者は愚かになっていると思い込みたい大人の俗情との結託だわな
2022/07/31 21:18
tk_musik
あんまり否定してると言われるぜ、「君たちは読解力がない。我々は憂いている」とな。お偉方はお偉いようで。
2022/07/31 21:18
gui1
あぶらげを甘辛く煮てお稲荷さん作ってるんだろうなと思ってたけど。そーいえば、法事のおいなりさん、40年前に作ったのが最後だな。おれらが伝えてないのだから、そらわからんわ(´・ω・`)
2022/07/31 21:21
makou
これを国語力や読解力の問題と解釈するには鍋に匹敵するくらい情報が足りないし、そもそも授業風景の一例を針小棒大に扱うのも疑問。しいて言えば拙速な判断を控えることを教えるべき。
2022/07/31 21:30
imi-x
今の政権の支持率51%なのも国語力の問題があるかもしれない。大人でもこんなもんですよ?偉そうに子供に何かぶつ気にはなれん。
2022/07/31 21:35
hakusai_chan
確かに鍋で何を煮ているか敢えて問われたら殊更意味があるように思えてしまうよね。この文章の重要キーワードは葬式だから、じゃあ遺体?てなってもおかしくない。昔の村の葬式で鍋に掛けられるものは私もわからん
2022/07/31 21:36
iww
懸念するとしたら、教育者の教育力の欠如かな
2022/07/31 21:42
hisa_ino
フリードリヒ・バルバロッサ「俺、遺体鍋で煮られたけど?」 / しかしまあ、「鍋で何を煮ているか」って問われてもそんなん「知らんがな」だよな。
2022/07/31 21:43
steel_eel
ちゃんとした現国の問題作成者なら問題にできないところだよね。もうふたつみっつくらい、食材の端切れが転がってたとか横に食器が積まれてるとかの描写が重なっていると「料理だ」までは言えそうだけど、無いので。
2022/07/31 21:45
papercup140
おれが子供だったら授業でそんな教材を取り上げないと思って死体を鍋で煮る発想は出さないかな。読解力というよりは忖度力だけど…。
2022/07/31 21:48
dekasasaki
問う側の想像力こそが低下してる気がするね。
2022/07/31 21:49
mori99
この質問、昭和の頃であれば、これまで子供たちが参列した葬儀で食べた料理の名前が次々に出てきて、皆で違いを話したり、物語を身近に感じたりしたのだろうが、今は子供が葬儀に参列すること自体が少ないから
2022/07/31 21:52
kuzumaji
我らの時代の読み物もいずれの未来では意味のわからないコンテクストを含んでいるんだろうなぁ。異世界転生トラックとか。
2022/07/31 22:04
Momo_suke
知識がないとか文脈が読めないとかでなく、「ああそういう設定のフィクションね」と理解しただけでは。言葉を解するきつねの居る異世界だぞ。死体を煮て弔う文化があってもおかしくないだろ。
2022/07/31 22:05
mangakoji
大体権威側をdisる俺だが、これらの意見には無理があるだろ。
2022/07/31 22:16
smeg
何を煮ているのかの問に答えるための手がかりは、それを見て狐であるごんが葬式だと思ったという記述しかない。死体はむしろ正しい読解では?だって国語の問題はテキストに書いてあることだけを根拠にするんでしょ?
2022/07/31 22:30
ROYGB
カチカチ山みたいに人を煮る話はある。現実にはありえないとしても、動物が人語を解する設定からして現実ではない。かあさん煮
2022/07/31 22:31
yykh
(この時代の)葬式の時は通夜振舞を作って弔問客に出すものなのです、と教えることも国語教育のひとつではないのだろうか?私は国語の偏差値は悪くない高校生だったけど、あまりにも問題が悪いと思う
2022/07/31 22:35
LoYL
亡骸を洗う文化があったんだから煮る文化があったって別におかしくはないよな
2022/07/31 22:44
otoan52
書いてある範囲から答えを無理やり見つけようとした結果ではないかな。何を煮ていますか→料理って問題として不適当。何かをグツグツ煮ているのをみて葬式だと思ったんだからそういう埋葬方なのかもしれない。
2022/07/31 22:51
mr_yamada
少なくともごんぎつねの鍋の描写を読み取れないのは「国語力」の不足ではないし、他の要因をすべて国語力に結びつける「結論ありきの取材」をもてはやす人たちの国語力の方が心配。
2022/07/31 22:51
taiyousunsun
どちらかと言うと教育の敗北のような気はする。
2022/07/31 22:53
shoubland
ごんぎつねで鍋の描写覚えてない。あと昔話系って残酷なやつ、狂気はらんだやつも多いから。。。
2022/07/31 22:54
timetosay
何を煮てるか分からないし、なんでかみをすいてるかわからない。、 ごんぎつね、多分小2のとき、視聴覚室で映画から入ったと思う。(号泣した。) 昭和でも分かんないカルチャーだらけ。
2022/07/31 23:01
takuzo1213
ちょっと酷いとは思ったものの、小学生時代に「スーホの白い馬」の感想文で「馬頭琴は馬の頭を型どっているというが、馬の生首を使ったのかが気になった(大意)」と書き放った自分のことを思うとまあ可愛い気も。
2022/07/31 23:02
pavlocat
たしかにそもそも質問の意図が意味不明やな。鍋の中身とか本筋からしたらクッソどうでもいいしな。
2022/07/31 23:11
timetrain
確かに自分も何を煮てるのかわからんわ。コロナで遺体に面会できずに密封して火葬したという現代知識があったら、遺体を消毒しているとみると割と納得できてしまうわ。/あー、カチカチ山納得。
2022/07/31 23:11
narwhal
「自分も小さい頃、この描写を読んでかちかちやまのBBA汁の描写を思い出して 「もしかして昔は死んだら遺体を煮てたのか?」と思ったわ」 やはりかちかち山の影響か。
2022/07/31 23:11
shigekazusan
やっぱハゲは駄目だな
2022/07/31 23:17
planariastraw
「やって!TRY!」みたいな感じ。
2022/07/31 23:27
nami-hey75
出題者がなぜ鍋で煮ているものを答えさせたいのか意図がわからないから子供も考えるよね、何を言わせたいんだろうって。私だって何煮てるかなんてわからんもん、作者にすらはっきりわからないのでは?
2022/07/31 23:30
ykana
婆汁とは文脈違うしな。鍋で煮ていたのが葬式特有の何か、としか推測できない。推測の練習はいいが、必要以上に想像を働かせないよう指導すべきなのよね。
2022/07/31 23:32
dada_love
「ちょっ、あんないたずらをしなければよかった。」なんで最後ちょっとキムタクになってんの?
2022/07/31 23:41
daysleeeper
昔っぽい言い回しの読みにくい文を読める力や、今どき知らない昔の風習を知ってることと「国語力」は関係ないのでは。
2022/07/31 23:41
tomo31415926563
ごんが鍋を見て葬式とわかったなら確かに母の可能性はあるな、狐が人間みたいに行動するファンタジー世界だし。
2022/07/31 23:48
Sumie
正答は「ごんの死体」。もしごんがここで鍋を覗いてたら自分自身と目が合うことになっていたのである。
2022/07/31 23:54
hatohateb
“共通する問題点は、「言葉の脆弱性」でした。”って主張してるけど、具体的なデータが欲しい。フックだらけのエピソード引っ張ってきて、このままじゃまずいよー!って叫ぶムーブもうそろそろ辞めてもいいのでは。
2022/08/01 00:01
nagaichi
問題が悪いということで。
2022/08/01 00:05
hitoyasu
さすがに「ごんぎつねの鍋」で国語力がないと言われる小学生が可哀そうなのだが。
2022/08/01 00:09
inaba_tetsuo
「『なにか』ぐずぐず煮えています」という文言の「何か」のニュアンスとして、鍋の中の料理にモザイクがかかったような不穏な感じをくみ取るのはなんとなくわかる気がする。
2022/08/01 00:14
omega314
あんま覚えてないけど、兵十のおっかあの正体は化け狐で、ごんと兵十は種違いの兄弟だったような気がしてきた。
2022/08/01 00:15
masudatarou
なんで作者の気持ちじゃないん?
2022/08/01 00:18
tourism55
こう考えると、現代の葬式で弁当や寿司の出前取ったりするのすごくいい変化だな。ただでさえ忙しいのに飯炊きなんかやってられない。
2022/08/01 00:30
ykktie
小学生はウケ狙いで言ったのかな?情緒が育ってない証左なのかな?全部理解できなくて困る💧
2022/08/01 00:45
blueeyedpenguin
「何か」と書いてあるからには「何か」だよね。葬式なら人参や大根やふきじゃないかとか新美南吉の出身が尾張なので味噌煮の可能性がとか、そういうのは知識による推測。
2022/08/01 01:16
bluehand
どのホームページやまとめサイトでも同じ論調で元記事の論者が否定されてるんだよな、仕事が雑なのはやめてほしい
2022/08/01 01:33
myogab
まあ、確かに彼処は読解力の問題ではないな。葬送の儀として煮る発想もどうかと思うが、そこを問う意義も無い。出題者の方がどうかしてるね。
2022/08/01 01:47
maildotcoi
小豆の声を聴け、時計に頼るな、目を離すな、何してほしいか小豆が教えてくれる、食べる人の幸せそうな顔を思い浮かべ、おいしゅうなれ、おいしゅうなれ、おいしゅうなれ… 答え: あんこ
2022/08/01 01:48
faaaaa
あーーー逆張りして賢い自分、柔軟な自分になりたいやつねーーー…
2022/08/01 01:49
okami-no-sacchan
なるほど、国語の質問じゃなくて社会科? 日本の歴史? 風俗? の問題ね
2022/08/01 01:55
dAbruzzo
模範解答としては「知るかボケ」一択だろ.
2022/08/01 02:02
ashitaharebare
国語力の低下うんぬんって「最近の若者は」の亜種でしょ。常識ってのは時代とともに変わるものなのよ。
2022/08/01 02:06
bodibod
全般的に本を読まないから自分の生活の範疇外であることの知識が足りないし、それが無教養と無知に繋がっている。別に悪いわけではないよ、頭は悪くなる一方だと思うがな
2022/08/01 02:14
multipleminorityidentities
でも火葬なんでしょ?煮てから焼くの?
2022/08/01 02:14
snapchat
この日大出身の石井さんって人が狭量な感性の持ち主なんでしょう。貧困に関する書籍なども幾つか書いているようだけど「こうあるべき」と信じて疑わないタイプの人は「正しさ」ばかりを押し付けてきがち。
2022/08/01 02:37
undercurrent88
これは鍋で母の死体を煮てるって授業で力説されたら信じるけど。当時の風習の話だし。
2022/08/01 02:37
udongerge
文章をヒントに色々想像を広げてみましょう、という問題を、文章をちゃんと読めているかどうかのテストだと誤解して出題してしまったわけで、やはりどう考えても読解力に問題があるのは石井光太側である。
2022/08/01 02:38
behuckleberry02
昔の通夜振舞ならばナマグサは避ける。ぐずぐず煮ている描写からすると小豆だろうか。私ならかぼちゃも入れたい。実のところは地域差が大きいので全くわからない。小学生でまともに答えられる子がいるとは思えない。
2022/08/01 02:41
hiroyuki1983
色々な意見はあるだろうけど、これに関しては単純な国語力不足だと思う
2022/08/01 02:45
Shin-Fedor
Togetterでもブコメでも総ツッコミで安心した。まだまだ日本は大丈夫。
2022/08/01 03:00
felick
設問として聞かれたら文章中に答えがあると考えておっかあになるのは自然だわ。聞かれなきゃ何かなんだなで流すけど。むしろそれで料理って答える方が書いてないコンテキスト読んでてダメじゃない?
2022/08/01 03:09
sakuragaoka99
俺も想起したのはカチカチ山。婆を汁にして食べさせる特大級の衝撃は昔は食人風習があったと子供に思わせるに十分。先に爺がたぬきを汁にしようとしたのでピーターラビット的視点では単なる仕返しかもれんが。
2022/08/01 03:14
wosamu
現実をベースに考えると射殺した狐が毎日食べ物を持ってきていたと猟師が理解したとは考えないよな。本の筆者は教育者じゃなくて、教育者のテキストだと否定されてなくてよかった。俵万智氏はどうなんだと思うけど
2022/08/01 03:23
jintrick
国語となぞなぞの違いがわからない作家
2022/08/01 03:31
sockscat
流れとして、ぐつぐつ煮えてるの見て「そうしきだな」とごんぎつねが言っているので、世界観がSFすぎて、どんな文明文化があってもおかしくない、って思ってると、死体を煮てるって想像しちゃう子もいると思う。
2022/08/01 03:32
aike
現代の感覚ではまったく葬式らしい描写がないのに、鍋を見た瞬間ごんがこれは祭りではなく葬式だと理解したので、鍋には一発で葬式とわかるものつまり遺体が入っていたと推測できる。
2022/08/01 03:56
igni3
具体的に何を煮てるかなんてどうでもいいので正解は書かれてないしたぶん作者も決めてない
2022/08/01 04:09
jinjin442
『ごんぎつね』含め、子どもたちの読解多様性は昔から変わらず豊富なのだけど、大人のほうの解釈の政治バランスが、またはそれを消費するやり方が変わっているのかなと読解しました
2022/08/01 04:26
basseyboost
正解は「わからない」なのに何か答えを出さなければならない状況だと変な回答しがちじゃない?
2022/08/01 04:27
swdrsker
元記事が問題視している意思疎通が出来ない問題とごんぎつねの鍋の読解は別々だと思う
2022/08/01 04:39
taruhachi
全文読んだが書かれてない。国語力ではなく文化人類学だね。ただし、設問としては非常に良い。実際に誤読してた訳だから。
2022/08/01 05:11
TETOS
空気読みや知識前提みたいな国語の問題は、いつももやもやしてた。
2022/08/01 05:12
mory2080
そんな見当外れな論説なんてほっといて、先生のハードワークとランドセル症候群をなんとかしようよ。
2022/08/01 06:13
algot
誤読というか、「何かが煮えている」という曖昧な状況描写で認識してたのに、その中身に具体性を求められると何か意味があるのではないかと新たに解釈を作り出したのかも。
2022/08/01 06:23
kkobayashi
確かに文化的コンテキストが分からず文脈だけで読み取れば死体を煮てると解釈するのは自然だと思う。今は通夜振る舞いなんて普通は仕出しだし、そもそも小学生で葬式の経験ある子は少ないんじゃないかな
2022/08/01 06:24
prophet2047
国語の問題で文中に出てきたものから答えを導く子供はセンスある。国語の点数が低いやつは勝手に出てこないものを読み取って一般論っぽい選択肢選んで間違えるんだよな。
2022/08/01 06:47
kori3110
石井氏、東日本大震災関係の著作で話の盛りぶりを批判されていた記憶があるので、そういう、インパクトのある「結論」に飛びつきたがる方なんだろうなと/必要なのは注釈だよねえ
2022/08/01 06:49
ywdc
バックボーンの解説を入れず子供の読解力がどうとか意味がわからな過ぎて頭を抱えるわ
2022/08/01 06:52
naoto_moroboshi
具体的に何を煮てるかってわからなくない? 文章中にないし。答えが明確でない国語の問題って普通でなくない?っていうか、実際何煮てるのコレ。答え何?「食べ物」らしいけど、それってなんの意味のある設問なの?
2022/08/01 06:53
hiruhikoando
これ「湯かん」からの発想なら逆に国語力がすごいということになるのだが。
2022/08/01 06:57
kudoku
ヒント:葬式の場には親戚が集まって宴会をやる風習があります。くらいは書いて貰わないと。
2022/08/01 07:00
poko78
本筋と関係なさすぎて、大喜利かと思うよな
2022/08/01 07:05
daisya
自分の知識経験の範囲内だけで考えても、鍋で遺体を煮るなんて想像したらグロすぎてこれはねーわってなりそうなもんだが。
2022/08/01 07:07
Re-birth
ふるさとは東京以外の田舎、実家に帰ると親戚集まり女性は料理作り男性は飲み会って背景がない家に生まれて、文学や歌の共有前提みたいな上記背景は本の中で知ったレベルには無理だわクソ。
2022/08/01 07:12
pavos
シンプルに考えりゃいいシーンでも変に捻って考える癖あるよな
2022/08/01 07:18
hatomugicha
なんも読んでないけど国語って設問が全て正解か不正解かの選択肢からどれだけ正解に近い選択をできるかを問うもので言語っていう正解も完全な法則もないあやふやで場を読む必要のある技能を鍛えるもんだと思ってる
2022/08/01 07:20
tpircs
読解力の話ではなく文化に対する知識の話だった。煮葬(?)という文化があると想像しても何の不思議もない。
2022/08/01 07:20
baroclinic
日本はただでさえ自分の意見を言うのが苦手な学生が多いのに、「ひどい回答をする生徒がいる」なんて話題になったらいっそう何も言わなくなってしまう。読解力より対話力を伸ばさないと
2022/08/01 07:24
natu3kan
現代文であっても、固有の文化や言い回しなんて、背景を知らなかったらしっくり来ないし。災害からの復旧が早い国でスラムを知らない現代人は、羅生門が2-3年前の災害で、なんで荒廃したままなん? って感じになるし
2022/08/01 07:26
rrringress
何を煮るではなく何のために煮る、が適切な問題設計だと思う
2022/08/01 07:27
matchy2
この話で鍋なんかでてきた?と思ったら葬式の準備か。この物語にとってそこがどれだけ本質なんだ?
2022/08/01 07:28
konekonekoneko
常識とは18歳までに身につけた偏見のコレクションでしかない。 だっけ? 食べて供養、切り刻んで鳥に、 白蟻に生きたまま。 嫁は旦那の後追いで死ぬ。 知れば知るほど何でもありになる。
2022/08/01 07:30
otihateten3510
ごんぎつね初めて読んだけど、単にその子の読解力が無いだけでしょ。文化がなくても理解できるし、そういう文化があるんだなとわかるじゃん。昔だって状況は同じだろ。/確かに設問がクソだし所詮文春よ
2022/08/01 07:34
circled
クラリスも銭形警部から「ルパンはとんでもないものを盗んでいきました。あなたの心です。」と国語力っ!!みたいなセリフ吐いかれて、ドン引きしてたよね。(してない)
2022/08/01 07:40
maninthemiddle
「何を煮ていたのか」って問いになんていう答えを想定してたのか気になる。鍋の中身の手掛かり何も無いよね。
2022/08/01 07:45
mobanama
"大前提として「葬式の時は通夜振舞を作って弔問客に出すもの」という今はだいぶなくなってる文化を知ってなけりゃ読解できないわ"なるほど
2022/08/01 07:48
aosiro
著者のツイート見ると元ネタとされる情報はデマで、著書の中での本筋(国語力)とはあまり関係ないとのこと
2022/08/01 07:49
takeshi1479
葬式で死体をぐずぐずに煮る文化って、世界のどっかにはあるのかもしれないけど日本には馴染まない気がするんだけど。それはそうと確かに「鍋で何を煮ているのか」というのは大人でも中身はわからんよね。
2022/08/01 07:50
hetarechiraura
設問が悪い
2022/08/01 08:07
paracletus
昭和の国語の名を借りた、儒教的な情操教育をひきずったヤバい教師がまだ存在するということのほうを嘆くべきだろう。近年の国語の教科書は論理的読解力重視になってきたのに。
2022/08/01 08:08
LuckyBagMan
設問作ったやつが国語エアプだったというオチ?
2022/08/01 08:14
iasna
“鍋で煮られているのが兵十のおっ母であることを否定しないことが大事”それはそれでヒエッて思うが
2022/08/01 08:16
aoiyotsuba
「むしろこれを「読解力無い」としてしまう人にも「今の子どもたちは家で葬式をしないので参列者の振る舞い飯を喪主の家で準備する必要があることを知らない」という想像力が足りてないと思う。」同意見です。
2022/08/01 08:21
solaris_almagest
国語のテストって何を持って良しとするのか、出題者のセンスで変わるのが嫌なんだよ
2022/08/01 08:23
velvetgrouse
確かに何を煮ているのかわからない!びっくり!
2022/08/01 08:24
yonao205
確かに、本文には出てこない情報や一般常識の有無で誤読と断じるのは少々酷ではある。が、読書を通じて、そのような欄外の知識や背景などを推察しながら読む、というのも読書力であり、国語力ではなかろうか?
2022/08/01 08:28
table
読解力の怪しさに定評のあるはてブとTwitterで死体を煮るを肯定する意見が多い、つまり正解は真逆のことだな。/なお創作物と時代背景、社会の常識は不可分。信号の赤は止まれを意味しますって注釈つけるんか?
2022/08/01 08:41
tetzl
骨格標本屋さん「ドキリ」|風習ってなくなっても直接困らないように見えるけど、物語の後方互換性が失われるのよね。かと言って風土記的なコンテンツってうけが良くないのだけど…
2022/08/01 08:43
hukushishokuin
山田花子のまんがを読ませる
2022/08/01 08:51
mellhine
でも、「普通に」考えたら鍋で煮るのは「何かの食べ物」だと思うのでは?教師も「何煮てる」→「煮物」→「何のためかな?」と、発展させたかったんじゃない?(テストだと誤読してるコメ多くて想像力無いね)
2022/08/01 08:52
mkotatsu
バズってるから問題文読んだら「死体を煮ている」は正解では。大鍋の中身が何かは問題のどこにも書かれていない。なら通りすがりのキツネが一発で葬式と断定できる中身は…とむしろ正しく推理してる可能性
2022/08/01 08:53
strawberryhunter
そんなことよりも『かちかち山』にそんな描写があったっけか。おそろしいおそろしい。
2022/08/01 09:00
echo622
羅生門の下人の行方は誰も知らないの下人はどこに行ったでしょう?と同じニュアンスの設問。答えがないものに答えを求めがち。想像力を養うという意図だろうけどよくわからない。
2022/08/01 09:02
rose86tan
ごんぎつねを感動の物語として位置づけずに、ホラーと認知していたら、この回答は正解となるのだろう。
2022/08/01 09:18
ooooooga
この想像力、将来のホラー作家かもしれない。/アニメってないんだっけ?ごんぎつね。あったらまずそれを見て楽しんでからでもいいような。なければ作ろう。
2022/08/01 09:20
li1ipqb0ooi1n
id:table 時代と不可分なら「赤で止まれを表示しても赤緑色盲の人にはわからないのでマークが描いてあるはず。ないということは悪意の第三者が登場人物を殺すためにトリックをしかけた」と読むべきでは?
2022/08/01 09:23
kaishaku01
これは読解力ではなく、教師が作中の時代背景を教えたり調べさせたりしないからでは
2022/08/01 09:25
jaminaj
「普通に考えたら煮ているのは食べ物でしょ」っていう指摘は、それはすでに読解力ではなく倫理観や民族風習の領域なので、子どもの国語教育の議論の範疇外かと。
2022/08/01 09:32
saiyu99sp
石井氏の国語力が低いことはよくわかったよ。
2022/08/01 09:38
kotobuki_84
個人的には「子供の想像力」というのもやや疑問で、単にYoutube動画文化の影響だと思う。結論ありきのこじ付け考察して「実は闇が深かった件について」みたいなノリのゆっくり解説とか、そういうやつ。
2022/08/01 09:40
nankichi
mickmack.hatenablog.com 石原 千秋によると、学校の国語は道徳的に間違っていることを正答とする問題は絶対にでない。殺人後処理方法は昔より報道されているので今の子ニュース見ているのでは
2022/08/01 09:40
nyokkori
俺もカチカチ山の序盤のイメージから子供が連想したと考えたので、むしろ子供はよく考えたなと思った。設問が悪い。聞くなら「今まで魚を逃していたごんはお葬式に接してどう思いましたか?」だろ。
2022/08/01 09:42
morita_non
オリジナルかちかち山もそうだし、赤頭巾ですらおばあさん食べられちゃうしな。。。したきり雀は舌切られちゃうし、花さか爺さんではポチ殺されちゃうし。倫理とは。
2022/08/01 09:47
sakidatsumono
母の死体を煮ていると45年前に答えた小学生の記事置いときますね www.rieb.kobe-u.ac.jp
2022/08/01 09:48
Vudda
確かに問いが悪い、鍋で何を煮ているかなんて書いてないしこの物語の本質は鍋の材料や葬式のふるまいなんかじゃない。「ウナギ」と答えなかっただけマシでは?
2022/08/01 10:01
tsutsumi154
葬式で何煮てたかなんかごんぎつねの中でも些末すぎる出来事では しかも文章内に答えが存在しない 記事に伝えたいことをまとめられない国語力が心配
2022/08/01 10:02
alpha_zero
土地にもよるが葬儀のスタイルが今と全く違う。少なくともうちの辺りは葬儀場で家族葬。極近しい親戚だけ出席で、お通夜も葬儀場でお弁当を出す。鍋で煮てるものがお弁当に相当するって想像力はもう少し高度な印象。
2022/08/01 10:06
mujisoshina
記事で簡潔にまとめるため"教師が「鍋で何を煮ているのか」と生徒たちに尋ねたんです。"としか書いていないが、聞き方によって答え方が変わると思う。生徒が分からないことを前提にしていない教師の側の問題では?
2022/08/01 10:16
TMCNE
「葬式」「鍋」「母」という単語を取りあえず繋げてみました、というテストにありがちな苦し紛れの回答にしか見えず、想像力は別に感じないかな。子供自身も本気でそうは思ってないのでは
2022/08/01 10:18
t-ueno
元の文春の記事より→【非常識なことをしたら「罰金1万円」というルールを決めます。それでも女子生徒は反省せずルールを破り、毎月のバイト代のほとんどを彼氏に払い】→ルール守って払ったのでは?国語おかしい
2022/08/01 10:19
knowledge7p
こんなことしてるから文系は作者の気持ちを考えてろとか言われるんじゃないのか?
2022/08/01 10:32
lady_joker
新美南吉の文章が悪く「大きななべの中では、何かぐずぐずにえてます」みたいな効果の低い描写をするのが悪い。ここは具体的に煮えているものを書いて匂いを読者に想像させたほうが良い
2022/08/01 10:37
tkoutput
設問が悪い。ごんが人がたくさん集まっているのを見て葬式かと言ったことで、読者は葬式なんだとしか分からないので、この設問だと当時の風習で具材が固定されるのかと思ってしまう。
2022/08/01 10:48
deep_one
何を煮ているのかがかかれていない…/死体を鍋で煮る、というと、ドイツのキリスト教系民話を思い出すな。聖人が死者を鍋で煮て生き返らせたのを阿呆が真似したが生き返らないという奴。
2022/08/01 10:51
misojiru
これについては「なぜ人は老人になると若者の能力が劣化しているという神話に抗い難く魅了されてしまうのか?」という切り口で取り上げてほしい。
2022/08/01 10:58
stracciatella
東海道中膝栗毛は江戸当時の世相や風俗ネタが多分に使われていて、現代人にはそういう所が難しいらしい。
2022/08/01 11:05
ET777
通夜ぶるまいで煮物(?)っていうのが現代は大人でもピンと来ないよねこれ。この後しばらくして出棺だし。お粥とかかなあ。個人的にはお清め?の湯がしっくり来るんだけど、何かがって事は中身入ってるんだよな
2022/08/01 11:07
I_L_S
この文章から読み取れるのは「何か」を煮ているという事なので、「何か」が正解なのかな?
2022/08/01 11:17
manimoto
石井氏的には「鍋で遺体を煮るとかありえない」なのだろうが、土葬文化から見れば「釜で遺体を焼くとかありえない」だろう。/「骨を遺族で箸で壺に入れる」のとか異文化から見たら「遺骨で遊ぶな!」と怒られそう。
2022/08/01 11:21
secseek
悪問ですね
2022/08/01 11:32
ngsw
「通夜の文化を知らないからしゃあない」というのはわかるが、だとするならば「母親の死体を鍋で煮る」文化を知ってる話になるがそんな文化は今はないわけで、そっちをは子供の想像力とか言うのは矛盾してると思う
2022/08/01 11:32
kitayama
大戸屋のチキンかあさん煮定食とは。
2022/08/01 11:36
waihasaruya
きつねがここまで思考出来ていること自体がファンタジーなので、設問が悪い
2022/08/01 11:45
atoh
なんか、記事だけじゃわかんないから、本買って読めって、著者のツィートが追加されてる。
2022/08/01 11:52
luege_traum
国語教育の良くないところが煮詰まってる。身に付けさせたいのは背景知識なのか、論理的思考なのか、それがはっきりしないのが個人的に気持ち悪い。そもそもごんぎつねで学ぶのは何?(道徳の授業なら分かる)
2022/08/01 11:54
A-NA
これちょうど去年我が子が国語でやってて「そういやこの鍋で煮てるの具体的に何なんやろ?」って思ってた。親でもいまいちわからんのに子供はわからんよな。
2022/08/01 11:58
perl-o-pal
昭和生まれだけど、葬式のときは煮炊きなんてしないで仕出しを取るのが常識だったからな。//平成初期ならご近所が通夜にくるのもあったけど、今はそういうのすら無いのでは?葬式を仕切れる自信ない。
2022/08/01 12:02
saikorohausu
国語力っていうか書いてないことを現代の小学生の知識(葬式イコール火葬)から想像した結果だろうから、小学国語の意図とは何か考えてしまうなあ 国語力って総合的、悪く言えばボヤッとしてる
2022/08/01 12:02
minoton
根本彰先生による感想 “本書の意義と弱点” のとこが納得だなあ 「石井光太『ルポ 誰が国語力を殺すのか』感想 」 oda-senin.blogspot.com
2022/08/01 12:13
orangehalf
「誰が国語力を殺すのか」の答えは適切な設問を作れない教師では?消毒のために煮るという回答は葬儀に関連する行為、死体の衛生状態を保つということから子どもたちが考えたのなら読解力として問題あるとは思わない
2022/08/01 12:25
cloudhelper
ここからわかるのは「バカを教員にするとよくないことが起きる」だけだろ
2022/08/01 12:29
atsuououo
国語の問題が読解力やロジックではなく、単なる常識の確認会であることが衆目に晒された。
2022/08/01 13:04
ya_yohei
老害になって今の時期の人達はとマウント取りたがる人は、今の時代にスマホやキャッシュレス決済の使い方がわからないと逆にマウントを取られかねない。世代を言及する時にはお互いの世代の生き方の理解が必要
2022/08/01 13:06
xlc
キミたちは屁理屈をこねている暇があったら本をもっと読むべきだと思うぞ。
2022/08/01 13:13
matakeno
とりあえず「ごんぎつね」を再読した。
2022/08/01 13:54
civicpg
かの山で取れたうさぎは美味しいし、煮る文化もあるかもと想像力働かすのはあり得る
2022/08/01 13:59
spark7
「白い着物を着たそう列の者たちがやってくる」こういう文化の違いもあるのね。食い物だとしても、何を煮てるかは意外と難しいだろうな。
2022/08/01 14:11
NOV1975
そもそも、文学を嗜むためには時代背景などについて広範な知識が必要なんだよなあ、という点においては良い題材だと思う。読解力云々で子供の国語力にいちゃもんつけるのはお門違いよ。
2022/08/01 14:18
b4takashi
例えば落語だと、枕で「今じゃ使われなくなりましたが、昔は〇〇ってのがありましてですね」って解説を付け加えて本編に入れるのだよね。文章だと序文などでの補足になるかな…?
2022/08/01 14:20
bokmal
今の小学生には異世界物として読んでもらい、異世界人も死んだら何らかの儀式を行う点に文化人類学的興味を感じてほしい。
2022/08/01 15:21
pwatermark
コレはちゃんと答えるのであれば「それに関する描写が一切ないので回答不能」だと思うぞ 鍋で何か煮る→葬式だと分かる、というコンテキストが現代に存在しない
2022/08/01 15:47
Byucky
「二郎系ラーメンのスープ」とか答えて×をもらう子供でありたい
2022/08/01 16:49
honma200
小六くらいで習うの?記憶にある限り初めて見たけど、風俗を知らないからって日本昔ばなしにあるような世界だとは思うけどねぇ。すべて書かれているべきかもだが、それはみんな大嫌いな受験国語というものだ
2022/08/01 19:20
kensetu
自称熱心な無能が有識者の解釈や自分の解釈を押し付けたり子供の解釈を否定したりしてしまう現象、昔からある
2022/08/01 22:11
legoboku
そもそも文章に書かれてないことを推測させる訓練より、書かれたことを文意通りに読める訓練して欲しいと思うんだが
2022/08/04 16:39
ozean-schloss
後発コメ。良い機会なので「国語力」について目一杯議論すれば良い。こういうWell-definedな議論を国語関係者は有耶無耶にしすぎた。参考:b.hatena.ne.jp