2022/07/30 11:22
naoto_moroboshi
口語やめろ
2022/07/30 13:00
matsuedon
「すごく・・大きいです」
2022/07/30 13:04
mutinomuti
“解明できた点は必ずしも多くはないが、若干なりとも寄与できたと思われる”
2022/07/30 13:08
hazlitt
一部分野の英語論文だと微妙にラフな表現があって読んでておもしろい論文はときどきある
2022/07/30 13:20
hintoku
一般的に使われてる用語が先にあって口語にするとこうじゃない?と推測される〜
2022/07/30 13:23
maturi
ヤバい→   、ぶっちゃけ→   、マジで→
2022/07/30 13:42
asamaru
確かに口語をなくすことは大事だけども、意味が不明瞭な言葉や論理構造になることが1番良くない
2022/07/30 13:46
blanqui
口語と文語の問題よりも、言い換え後であっても非常にとかおおよそのような定性的な表現は避けるべきだと思うけれど。
2022/07/30 13:54
hisamura75
経験的事実をよく反映していると思われる数々の理論に加えて、極限状況を仮定して大きな論理的飛躍を含みながらも重要な結論をもたらす仮説も提示されており、深い検討に値する主張と評価するのが適切と考えられる。
2022/07/30 14:21
wapa
そもそも「非常に」という言葉自体が定量的でないから極力使うべきでないと言われたな。論文については基本的に修飾語は少ない方が良いかと。全て論理とデータで裏打ちすべきで
2022/07/30 14:22
mouseion
尺稼ぎの手段なのでただ単に削れば良いわけではない。
2022/07/30 14:36
mazmot
あとで読む → 今後の文献の精査が期待される。  スターください → 諸賢のご批判に期待したい。
2022/07/30 14:53
norinorisan42
主観の評価が入る言葉は避けるべきで、比較の場合は数字を用いて行う
2022/07/30 15:12
narwhal
はてフェミの主張が真実であるという証拠はなく、彼らの見解には再考の余地が残る。
2022/07/30 15:35
buu
英語で頼む。
2022/07/30 15:44
kkrsnsn
定性的な言葉は使わず定量的に表現して、意見と事実を明確に区別して書くのよ
2022/07/30 16:05
ssids
卒論に右側を書いても指導教官はどうせ左の意味なんだろうなと思うやつシリーズでは
2022/07/30 16:09
takeda25
これ50回目ぐらいだから
2022/07/30 16:13
hara_boon
これまとめになってる?なんなんだこれ
2022/07/30 17:00
typex2
論文では、 "定性的" というか ”主観的” な表現はNGよね。
2022/07/30 17:12
Ereni
ww『~はバカだ。→~の見解には再考の余地が残る』『~は読みたくない。→~を正当に評価することは困難である』/関連ネタ "PhD student and his advisor... " twitter.com
2022/07/30 17:53
sippo_des
ちょびっと
2022/07/30 17:58
saiyu99sp
判断基準が不明なことは論文に書くなってことなんだよな
2022/07/30 18:38
akiat
感覚的なものでなく、数値を示せという話かと思った。
2022/07/30 18:46
liposo
extremely とかたまに論文で見るけどね。
2022/07/30 18:51
tan1
副詞を使うと多くの場合定量的ではなくなるので使ってはいけない。でも、入門にはいいかもね。
2022/07/30 19:04
atori07
ま、そうだよね
2022/07/30 19:11
wwolf
可能性とか確率を述べる場合はIPCC報告書の表現を参考にして欲しさある
2022/07/30 19:12
numtostring
すごく……すごいです、おいしい……!
2022/07/30 19:25
kamiokando
政治家やコメンテーターが言う「きっちりと」っていう言葉大嫌い。自分がちゃんとしてるということを見せ装飾するために言葉尻を長くしてるだけ。
2022/07/30 19:32
tettekete37564
言い換える事でその前の「〜」の部分に問題がある事に気付けるなら有用
2022/07/30 19:41
mobits
定性的とか言ってるブコメが星集めててワロタ
2022/07/30 19:46
hikakinnouraaka
この表は山内志郎「ぎりぎり合格のための論文マニュアル」からの引き写しです。読書猿氏が同内容の引き写し記事書いてから流布しているやつ。いい加減著者に還元しましょう twitter.com
2022/07/30 19:47
turanukimaru
そも理系の論文とは invariant な法則や性質をオブジェクトの相互作用により記述すること。対象がどうであるか(や、どの程度どうであるか・どう考えられるか)ではなくどういった結果をもたらすかを書く。文系は知らん
2022/07/30 20:56
Momo_suke
誤解なく意味を伝えるための技術だったのが、前例主義に形骸化してる。
2022/07/30 20:59
d0i
なぜ今更これが?
2022/07/30 21:17
hrmsjp
今何時? 「そうねだいたいねー」 今何時? 「なんじなんぷんなんびょうちきゅうがなんかいまわったとき?」
2022/07/30 21:59
chintaro3
結果的に何を言いたいのか解らない文章になって闇に葬られるぐらいなら、書きたいように書いた方がいい場面もあるとは思うけどね。
2022/07/30 22:26
kenitikitani
中身がないものを少しでも印象良くしようってテクニック。頑張った感を出してとりあえず卒論に可をつけて欲しいというだけで、質のいい論文を書こうって話じゃないんだろう。
2022/07/30 22:30
Kurilyn
マナー講座みたいだなと思った。
2022/07/30 22:36
H_He_Li_Be
「顧客が本当に必要だったもの」ジョークみたいに、3段落ちくらいで終わりにすればよかったのに長々と続けてつまらなくなる例
2022/07/30 22:53
ayumun
で、タイトルに「、」も書いてはいけないと言う事ですかね
2022/07/30 23:22
pecchin
いうてそんなに日本語で論文書くか?
2022/07/30 23:25
yoshi-na
全然Togetterらしさがないので適当にブログでやれ
2022/07/30 23:50
duckt
「口語と文語の使い分けを大人になるまでに会得できなかったんだなあという人いるよね」→「話し言葉と書き言葉」って言いたいんだろうなあ。文語文、書けるもんなら書いてみろください。
2022/07/31 00:53
bluerondo
後半につれてネタ感が増してきて面白い。物は言いようだな。
2022/07/31 05:46
deztecjp
内容自体に問題があるか、誤解を招くのでなければ、どちらの表現でも良しとすべきだ。定性的表現はなるべく避けたいが、完全排除に固執する必要もないと思う。
2022/07/31 10:40
warulaw
これ「すごく」だけしゃなく「非常に」「極めて」も含めて、人の感覚が頼りになる定量性のない副詞は、正確性を求める場では使わない方がいいよね。